詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ADSL"
1,177件中 1-20の結果を表示しています
  • 芦谷 文博
    計測と制御
    1998年 37 巻 9 号 638-640
    発行日: 1998/09/10
    公開日: 2009/11/26
    ジャーナル フリー
  • Jian XU, Sang Seob SONG, Jongsoo SEO
    IEICE Transactions on Communications
    2008年 E91.B 巻 6 号 2025-2028
    発行日: 2008/06/01
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル 認証あり
    Crosstalk is a major issue in modern
    ADSL
    and VDSL systems. Static spectrum management (SSM), the traditional way to guarantee spectrum compatibility, employs spectral masks which can be overly restrictive and result in poor performance. In this paper, fixed margin iterative water-filling algorithm is investigated in downstream VDSL and
    ADSL
    2+ scenario when they are in the same binder. The algorithm can minimize the transmission power and at the same time the overall high-quality service is guaranteed for all the users of the same binder. Simulation results show that
    ADSL
    2+ can realize performance gains of up to 80% compared with SSM techniques or
    ADSL
    .
  • 太田 昌孝, 松本 一也, 小山 徹, 岡戸 寛
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    1998年 118 巻 4 号 569-577
    発行日: 1998/04/01
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    The
    ADSL
    technology is standardized in US by ANSI to enable digital transmission speed of 1.5Mbps-6Mbps over existing copper phone access line. The
    ADSL
    technology extracts almost full capability, up to the theoretical limitation imposed by Shannon's Theory, of the access line. The limitation is solely determined by loss and cross talk noise of the access line. The
    ADSL
    technology is not so sensitive to bridged taps or AM radio wave, which are commonly seen hazards of phone access lines. But, in Japan, phone access lines are different from those in US. In Japanese phone cables, 4 wires are twisted together, and pulp as well as polyethylene is used as insulating material. As a result the access lines in Japan suffers more loss and crosstalk. Moreover, the ISDN modulation method in Japan generates a lot more nose to
    ADSL
    than that in US. The ANSI
    ADSL
    technology is first evaluated with access line environment in Japan. Then, three approaches; separation of ISDN and
    ADSL
    access line,
    ADSL
    power increase, ISDN filter capability enhancement are proposed and evaluated. It can be concluded that the
    ADSL
    technology is applicable also in Japan.
  • Makoto AOKI, Eiji OKI
    IEICE Transactions on Communications
    2011年 E94.B 巻 12 号 3583-3587
    発行日: 2011/12/01
    公開日: 2011/12/01
    ジャーナル 認証あり
    This letter proposes a practical scheme that can estimate
    ADSL
    link rates. The proposed scheme allows us to estimate
    ADSL
    link rates from measurements made at the NOC using existing communications protocols and network node facilities; it imposes no heavy traffic overhead. The proposed scheme consists of two major steps. The first step is to collect measured data of round trip times (RTT) for both long and short packets to find their minimum values of RTTs by sending Internet Control Message Protocol (ICMP) echo request messages. The second step is to estimate the
    ADSL
    down- and up-link rates by using the difference in RTT between long and short packets and the experimentally-obtained correlated relationships between
    ADSL
    down- and up-link rates. RTTs are experimentally measured for an IP network, and it is shown that the down- and up-link rates can be obtained in a simple manner.
  • *荒井 良雄
    日本地理学会発表要旨集
    2019年 2019a 巻 328
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/24
    会議録・要旨集 フリー

    1.はじめに 日本でブロードバンドが普及し始めたのは2000年頃であり,その歴史はまだ20年にも満たないが,その間にも新技術の開発・普及は急速であり,現在では,固定通信では光ファイバー(FTTH)網,移動体通信では第4世代(4G)携帯電話網を利用することが普通になっている.しかし,ブロードバンド普及の初期段階にあった2000年代中頃にもっともよく利用されていたのは

    ADSL
    (asymmetric digital subscriber line)サービスであった.既存の電話線を利用する
    ADSL
    は,ブロードバンド網構築のために,巨額の投資を必要とせず,短期間にサービスを立ち上げることができたのである. 2000年代初めに全国で
    ADSL
    サービスが急速に普及していった段階で,主たるサービス提供者となったのは,日本の電気通信事業の中核を担うNTTグループ各社であった.しかし,日本で最初に
    ADSL
    の実証実験を行い,その後,最初の商用
    ADSL
    サービスを開始したのは,外国では類例を見ない地域通信サービスである有線放送電話の事業者であった.有線放送電話は,第2次世界大戦後の日本で誕生し,全国の農村地域で利用されるようになった地域メディアであるが,
    ADSL
    普及の初期には,この有線放送電話事業者がサービス供給の中核を担った. 本発表では,旧式な通信技術に立脚するこのオルタナティブな地域メディアが,どのようにしてインターネットの普及という情報化社会の大きな変化に対応してきたのかを,既存の公表資料と有線放送電話事業者やインターネット・サービス・プロバイダー等からの聞き取りをもとに報告したい.

    2.有線放送電話の概要 有線放送電話では,自社の通信ケーブル(メタル線)を使って,自主ラジオ放送と電話サービスを提供する.加入者の主体は農村住民であり,有線放送電話のために専用の電話機を保有している.有線放送電話用の電話機はNTT回線用のものとほぼ同形だが,受話器の他に,放送受信用のスピーカーが付いている.それぞれの有線放送局は制作スタッフとスタジオを抱えており,自主制作した地域ニュース,気象情報,農業情報,音楽等の番組を放送している.

    3.

    ADSL
    のフィールド実験 第2次大戦直後に誕生した有線放送電話は,1980年代までは,単に古くなってきた地域メディアに過ぎなかった.しかし,インターネットが出現すると,有線放送電話事業者はそれに対応することに自らの存在意義を見出そうとした.1990年代中頃には,まず,有線放送電話網をインターネット・バックボーンに接続して,ダイアルアップ・サービスが提供されるようになったが,低速であるという限界があった. 当時の日本では,まだ商用の
    ADSL
    サービスは提供されていなかったが,長野県の伊那市有線放送電話農業協同組合は,自社網を利用した
    ADSL
    サービスが実現できないかと考え,1997年9月〜10月にフィールド実験を行った.実験には,通信機器メーカーのほか,個人・市役所・学校・一般企業等を含む利用者有志が参加した.この実験は成功裏に完了し,その結果を見た県内のいくつかの有線放送電話事業者も同様の実験を実施した.

    4.有線放送電話事業者による

    ADSL
    サービスの拡大 1999年,長野県の川中島有線放送電話農業協同組合が日本初の商用
    ADSL
    サービスを開始して以降,有線放送電話事業者による
    ADSL
    サービスは全国に拡がった.それまで,
    ADSL
    技術の導入に消極的であったNTTも2001年に商用サービスに参入し,
    ADSL
    サービスは急速に全国に普及した. しかし,2000年代半ばになると,NTTによる光ファイバー網サービスが本格的に普及してきたため,
    ADSL
    サービス利用者は減少に転じ,2010年には全国の
    ADSL
    加入数は光ファイバー加入数を下回るようになった.

    5.有線放送電話事業者による

    ADSL
    サービスの現況
    ADSL
    サービス全体が縮小している中でも,有線放送電話事業者のサービスは微々たるシェアを占めるに過ぎない.しかし現在でも,数千世帯の加入数を維持している有線放送電話事業者が見られる.発表では,そうした中でも有数の有線放送電話事業者である伊那市有線放送電話農業協同組合(いなあいネット)と上越市有線放送電話協会(JHK)を取り上げ,その現況を紹介する.

  • 松林 伸生
    日本経営工学会論文誌
    2003年 53 巻 6 号 448-455
    発行日: 2003/02/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    本論文では, 消費者の選好が価格と品質に関して同質的であるような市場における企業の最適な競争戦略について, 主にミクロ経済学的な視点から論じる.異質的市場における価格・品質競争を線形モデルを用いて定式化したBanker et al.の研究を発展させ, 消費者の価格と品質に関する需要関数を所与として, 2つの競合する企業が存在する状況下で各々の企業が利潤最大化のために価格と品質をどのように決定すべきかということについて考える.また, 補完的な関係にある第三の企業の存在を考えたとき, その企業との垂直型提携について分析し, 提携効果について企業側と消費者側の両側面から考察する.
  • 阿部 英則, 山川 政明, 岡本 全弘
    日本畜産学会報
    2000年 71 巻 9 号 318-322
    発行日: 2000/08/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    アンモニア(NH3)処理によるめん羊における乾物消化率(DMD)の向上量と全窒素の増加量,ヘミセルロースの減少量および原料草の各種リグニン含量との関連をイネ科草6点,マメ科草4点について検討した.イネ科,マメ科ともNH3処理で全窒素は増し,ヘミセルロースは減少したが,DMDはイネ科ではいずれも有意に向上したのに反し,マメ科ではいずれも向上しなかった.イネ科ではマメ科と比べて,酸性デタージェントリグニン含量は低かったが,酸性デタージェント可溶リグニン(
    ADSL
    )含量は顕著に高かった.マメ科では
    ADSL
    は少なかった.イネ科でのDMDの向上量と全窒素の増加量,ヘミセルロースの減少量との間には正の相関がみられなかったが,原料草の
    ADSL
    含量との間に有意な正の相関がみられ,マメ科を加えるとその相関はより高まった.稲わらおよびそれをNH3処理したものから単離した酸性デタージェント繊維のインビトロ乾物消化率(IVDMD)は前者よりも後者が有意に高かった.これに反し,無処理稲わらから単離し,
    ADSL
    が除去されている酸性デタージェント繊維をNH3処理してもIVDMDは高まらなかった.さらに,稲わらの
    ADSL
    消化率はNH3処理により有意に高まった.以上より,NH3処理による効果発現には
    ADSL
    の存在が関与しており,
    ADSL
    含量が高いと,NH3処理によるDMDの向上も大きいものと考えらた.
  • 準備:情報管理をめぐる環境と道具
    飯島 邦男
    情報管理
    2000年 43 巻 3 号 209-218
    発行日: 2000年
    公開日: 2001/04/01
    ジャーナル フリー
    ディジタルコンテンツの時代となって,情報媒体が多種多様になるとともに,道具としてのハードやソフトが高性能化・高機能化している。このため,個人のレベルでの情報管理が可能になっており,どういった道具があり,どのような問題点があるのかを検討する。従来の情報管理と,これからの個人にとっての情報管理の違いを論じ,現在どのような道具が使えるのかを概観し,そこに内在する問題点を展望する。従来の資料というモノを扱ってきた情報管理とは違い,情報そのものを上手く活用するために,コンピュータやソフトウエアを上手く活用する能力としての「情報リテラシー」の必要性を論じる。
  • 概要と映像配信実験
    芦谷 文博
    映像情報メディア学会誌
    1998年 52 巻 7 号 929-933
    発行日: 1998/07/20
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    既存メタリックケーブルを利用して高速サービスを提供可能にする技術としてxDSLが注目されている.一方, 既存メタリックケーブルは音声サービス用に設計されているため, 高速ディジタルサービスの提供にあたって種々の課題が生ずるとの指摘もある.本稿では,
    ADSL
    を中心として技術の概要と課題, 最近の開発動向について述べる.また,
    ADSL
    を用いた映像配信実験例について説明する.
  • 高速ネットワークの構成と利用
    梅村 守, 土方 次郎
    日本印刷学会誌
    2002年 39 巻 3 号 142-146
    発行日: 2002/05/31
    公開日: 2010/09/27
    ジャーナル フリー
    A high-speed access network is essential for broadband Internet service. The access network is known as the “last mile” and up to now telephone line has been used. Broadband technology that can use the access network include
    ADSL
    , CATV, FTTH (Fiber To The Home) and WLL (Wireless Local Loop). CATV has been in use for some time.
    ADSL
    is the broadband technology that is currently experiencing a rapid increase in popularity. It is thought that FTTH will become the favorite broadband service of the future. The use of WLL for Internet access is also expected to increase.
  • 佐竹 泰和, 荒井 良雄
    季刊地理学
    2017年 68 巻 4 号 284-301
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー

    2000年代に入り,インターネットの高速通信を可能とした新たな通信基盤として,ブロードバンドが急速に普及している。ブロードバンドには様々な技術があるが,日本で広く普及している

    ADSL
    は,技術的制約から広大な平野部のような地域に対するブロードバンドの提供には適さない。本研究では,こうした地域におけるブロードバンドの整備事例として,北海道東川町を対象に,住民へのアンケート調査を通じて光回線の需要を明らかにした。

    アンケート調査からは ① 光回線は

    ADSL
    の利用が困難である地区で顕著な需要がある,② 光回線と
    ADSL
    等の他のブロードバンド利用目的はほぼ同じであるという結果が得られた。これらの結果から,光回線整備によって,これまでブロードバンドが利用できなかった地区でも,他地区の住民と同様にブロードバンドが利用できるようになったと指摘できる。しかし,
    ADSL
    が利用できず光回線の整備が求められた地区は,人口密度が低く採算性が悪いことから,単独のサービス事業体で通信基盤を維持するのは厳しい。この課題に対しては,電話サービスで義務付けられているユニバーサルサービス制度のように,個々の事業体を超えて相互補助が可能な制度が求められる。

  • 依田 高典
    社会科学研究
    2009年 60 巻 3-4 号 33-50
    発行日: 2009/02/16
    公開日: 2021/02/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • 小林 昭夫
    情報管理
    2001年 44 巻 6 号 402
    発行日: 2001年
    公開日: 2001/09/01
    ジャーナル フリー
    インターネットへの接続方法はいろいろな方法・形態があり利用側の選択の幅が広がってきている。本稿はインターネットへの接続に関し初歩的な説明をあまり難しい技術用語を用いずに行いたい。インターネットに接続をするにはプロバイダと呼ばれる接続業者と契約しアクセスポイントと呼ばれる地点まで何らかの方法で接続を行う必要がある。この接続方式ならびに提供されるサービスは多数あり各種の特徴がある。特に最近はブロードバンドと呼ばれる高速でのインターネットへのアクセスの普及が始まっており従来の接続に比較して格段に通信速度の向上が見込まれる。これらの接続方法・方式について簡単に解説を行う。
  • Megumi SHIBUYA, Tomohiko OGISHI, Shu YAMAMOTO
    IEICE Transactions on Communications
    2010年 E93.B 巻 3 号 600-608
    発行日: 2010/03/01
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル 認証あり
    P2P (Peer-to-Peer) file sharing architectures have scalable and cost-effective features. Hence, the application of P2P architectures to media streaming is attractive and expected to be an alternative to the current video streaming using IP multicast or content delivery systems because the current systems require expensive network infrastructures and large scale centralized cache storage systems. In this paper, we investigate the P2P progressive download enabling Internet video streaming services. We demonstrated the capability of the P2P progressive download in both laboratory test network as well as in the Internet. Through the experiments, we clarified the contribution of the FTTH links to the P2P progressive download in the heterogeneous access networks consisting of FTTH and
    ADSL
    links. We analyzed the cause of some download performance degradation occurred in the experiment and discussed about the effective methods to provide the video streaming service using P2P progressive download in the current heterogeneous networks.
  • 和田 雅昭, 畑中 勝守
    日本航海学会論文集
    2009年 120 巻 65-71
    発行日: 2009/03/25
    公開日: 2017/01/15
    ジャーナル フリー
    In the series of our research works, the authors have been working on the support of fishing industry by using information and communication technologies. In this paper, we report on a wireless network namely "Marine Broadband Framework" constructed aiming at the improvement of an intelligent productivity and safety in the coastal region. Marine broadband framework is a wireless network of which the transmission rate is considerably as much as
    ADSL
    and it can be successfully applied to small fishing vessels operating in the coastal regions. The construction of marine broadband framework by using wireless LAN system of the IEEE802.11j standard, and the experiment of coverage in the Wakkanai coast had been carried out. In this experiment, we confirmed the marine broadband framework can be used within the range of about 14km from the base station that had installed on the coastline. Moreover, the operation of marine broadband framework intended for a small fishing vessel has begun in the Rumoi coast since July, 2008. In the range of about 3km, the actual throughput of 10Mbps and more is recorded. Experimental results show that a wireless network is applicable in the coastal region effectively as much as
    ADSL
    .
  • Masaaki SHINDO, Kazuki NAKAMURA, Kiyotaka SEKI
    Quarterly Report of RTRI
    2002年 43 巻 4 号 187-191
    発行日: 2002年
    公開日: 2006/09/13
    ジャーナル フリー
    In recent years, Digital Subscriber Line (xDSL) technology is attracting attention as a high bit rate data transmission technology using existing metallic cables. In this paper, we discuss the introduction of xDSL technology into railways as a data transmission method by metallic cables. First, we describe an outline of the metallic cable transmission systems in railway operation. Second, we list the subjects to be discussed for introducing the xDSL technology into railways, and report performance and field tests of xDSL transceivers. In these tests, we were able to prospect the xDSL technology and obtain part of basic data for introduction into railways.
  • 渡邉 英一, 古田 均, 佐藤 郁
    土木情報利用技術論文集
    2003年 12 巻 53-64
    発行日: 2003/10/28
    公開日: 2011/12/20
    ジャーナル フリー
    ADSL
    に代表される高速で安価なインターネット接続が急速に普及しているが, 建設現場の現場事務所 (作業所) と本支店等とのネットワーク接続はISDNが主流であり高速化が図れていない. まず, 作業所のネットワーク接続の特性を分析し, 一般消費者向けインターネット利用に必要とされる要件をまとめた. 次に, セキュリティーや安定性が不足しているため企業には不向きとされていたIntemet VPNをセキュリティーと安定性を確保した方策について説明する. 約200拠点の接続を実施した結果, 通信速度を従来のISDNの5倍以上に, コストを従来の28%に削減することを可能とした.
  • 久常 貴司, 鳥飼 一臣, 赤木 文男
    生産管理
    2004年 11 巻 1 号 67-72
    発行日: 2004/07/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    今日、ブロードバンドは誰でもインターネットに低料金で常時接続できる時代になってきた。接続を提供する事業者は色々なサービス提供によりお客を満足させている。そのサービスの中でも一番注目したいのは速度であり、果たしてカタログ通りの速度が出ているのであろうか。本研究では、まず身近になっている主なプロードバンドについて調べた。次に、学内からのインターネット通信速度の測定を試み、速度要因について考察を行なった。
  • 椎原 裕美
    マリンエンジニアリング
    2001年 36 巻 5 号 354
    発行日: 2001/05/01
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
  • ―システム構成と運営体制の考察―
    田島 貴裕, 辻 義人, 西岡 将晴, 田辺 大人, 奥田 和重
    コンピュータ&エデュケーション
    2007年 23 巻 80-83
    発行日: 2007/12/01
    公開日: 2014/11/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top