詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "B-DASH"
206件中 1-20の結果を表示しています
  • 下田 研人, 岡田 悠輔, 小倉 秀夫
    日本エネルギー学会機関誌えねるみくす
    2017年 96 巻 3 号 299-303
    発行日: 2017/02/20
    公開日: 2018/03/30
    解説誌・一般情報誌 フリー

    Recently, a system for converting sewage sludge into a solid fuel and its utilization is drawing attention. For disseminating this system, reduction of fuel-dust scattering and retention of a high calorific value, reduction of power consumption for processing are important. JFE has developed the technology, “Surface solidification sludge dryer” that integrates unique modeling technology and surface solidification technology into a band type dryer.Features of the technology are as follows: 1. Reduction of dust amount generated upon dehydrated sludge modeling process. 2. Retention of a high calorific value of the solid fuel by lower temperature drying. 3. Utilization of waste heat from sludge incinerator.

  • 度会 真実, 風間 しのぶ, 滝沢 智
    土木学会論文集
    2023年 79 巻 25 号 論文ID: 23-25054
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/15
    ジャーナル フリー

     日本の下水道事業は,人口減少による使用料収入の低減に直面する一方で,施設の老朽化に伴う維持管理費や改築更新費の増大が見込まれる.さらに,地球温暖化問題への関心の高まりから下水道事業においても温室効果ガス排出量の削減が求められている.これらの問題に対処するため,国や地方公共法人日本下水道事業団は,民間企業による新技術の開発を支援しているが,これまでのところ,中小規模の下水道を対象とした下水処理技術は広く普及していない.そこで本研究は,下水道新技術普及の阻害要因を明らかにし,その普及方策を示すことを目的として,複数の指標を用いて革新的下水処理技術を評価するとともに,普及を妨げる要因を解析した.その結果,いずれの新技術も高い経費削減率と温室効果ガス排出量の削減率を達成できることが示された.一方で,中小規模下水道は普及して間もなく,施設更新時期に至っていないことが,新技術の導入を先送りする要因となっている.さらに,下水道事業を取り巻く課題が多様化し,国,自治体,企業および住民などのステークホルダー間で,現状認識やニーズ,技術開発目標が異なってきたことが,新技術の導入を妨げる構造的な問題となっていることが示された.そのため,新技術を普及させるためには,国の政策目標と住民や自治体のニーズが同時に達成できるような技術開発や導入支援を行い,住民や自治体に対して新技術の導入効果をわかりやすく伝えることが重要である.

  • 安田 将広
    日本エネルギー学会機関誌えねるみくす
    2017年 96 巻 3 号 282-287
    発行日: 2017/05/20
    公開日: 2018/03/30
    解説誌・一般情報誌 フリー

    Energy and resources recovery from sewerage have a great potential as “Japanese” resources in this nation where only limited resources are available. For example, the domestic biosolid can produce electricity equivalent to annual consumption of 1.1 million households, although only 15% was utilized in 2014.This paper shows some efforts by the Government of Japan to promote energy recovery from sewerage, including the amendment of the Sewerage Law in 2015, development of the technical guidelines for energy recovery and integrated treatment with local bio-waste, hydrogen production from biosolid, utilization of sewage heat, support for technological development (

    B
    -
    DASH
    project), and subsidies.Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (MLIT) adopted the new productivity innovation projects, ‘Sewerage Innovation –Strategy for creating “Japanese resources”–’, in November 2016. It is expected further promoting recovery of potential “Japanese” resources from sewerage through public-private initiative as well as the Government effort.

  • 川嶋 淳, 宮本 博司
    日本エネルギー学会機関誌えねるみくす
    2017年 96 巻 3 号 288-298
    発行日: 2017/05/20
    公開日: 2018/03/30
    解説誌・一般情報誌 フリー

    In this review, we report on Development of biogas utilization technology and demonstration study results obtained in

    B
    -
    DASH
    Project at Higashinada Sewage Treatment Plant in KOBE. With the water scrubber technology at an elevated pressure biogas from anaerobic digestion of sewage sludge is purified to a methane content of 97%. The upgraded biogas can be used as fuel for natural gas vehicles. To utilize biogas more widely, we have been operating the demonstration plant that refines biogas to the city gas pipeline quality.
    B
    -
    DASH
    Project led by MLIT is the research, using full-scale facilities, aiming to demonstrate the innovative technologies which can substantially reduce sewage service costs, create renewable energy and support Japanese enterprises’ overseas water business expansion. The innovative technologies to produce and upgrade biogas have been successfully demonstrated using the facilities at Higashinada Sewage Treatment Plant in KOBE.

  • 小竹 茂夫, 佐野 祐太
    ばね論文集
    2020年 2020 巻 65 号 15-20
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/10/08
    ジャーナル フリー

    We measured the temporal change of residual displacement immediately after unloading at room temperature for three compression coil springs, SWP-

    B
    ,
    DASH
    and SWOSC-V, with different Si compositions. All the total residual displacement of the compression coil spring changed logarithmically with time, and the total residual displacement increased with the compression holding time. Also, in the pearlite steel springs, the larger the Si composition, the smaller the total residual displacement. However, high-silicon oil-tempered steel spring, SWOSC-V, showed some increase of the total residual displacement. Furthermore, the total residual displacement became smaller under the magnetic field. These results suggest that the magnetic domain wall may be involved in the pinning of dislocations in the residual displacement.

  • 高木 啓太
    日本エネルギー学会機関誌えねるみくす
    2020年 99 巻 1 号 48-52
    発行日: 2020/01/20
    公開日: 2020/01/31
    解説誌・一般情報誌 フリー

    固定床型アナモックスプロセスは,国土交通省

    B
    -
    DASH
    プロジェクトの平成24年度採択技術の一つである。下水道施設における本技術の導入推進を目的として,熊本市東部浄化センター内に実規模実証施設を建設し,返流水(嫌気性消化汚泥脱水ろ液)からの窒素除去に係る各種データ採取を行なった。本研究成果を基に,国土交通省国土技術政策総合研究所(国総研)にて技術導入に係るガイドラインが策定され,国総研HP上でも一般公開されている。 なお,
    B
    -
    DASH
    (平成24,25年度の2ヶ年)終了後も実証施設の運転は継続しており,本技術の低コスト化や安定化のためのデータ採取を行なっている。

  • 西田 佳記, 山野井 一郎, 中村 信幸, 片倉 洋一, 辻井 優樹, 道中 敦子
    下水道協会誌
    2021年 58 巻 702 号 78-86
    発行日: 2021/04/01
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー

     本研究では,下水処理においてICTを活用し,処理水質の安定化,消費電力量の低減,維持管理業務の軽減を目的に,アンモニアセンサーを用いた新たな硝化運転制御システムを開発した.本制御システムは,フィードフォワード制御とフィードバック制御を併用する風量制御機能,NH4-N濃度減少量と処理に要した累積風量の関係(処理特性)の見える化機能,処理実績に基づく風量演算モデルの自動更新機能を特徴機能とし,2014~2015年度国土交通省

    B
    -
    DASH
    プロジェクト(実証サイト:茨城県流域下水道事務所 霞ケ浦浄化センター)とその後の自主研究にて実証した.実証実験では,平均処理水NH4-N濃度1.0mg-N/L以下,風量削減率10%以上(DO一定制御比)の両立を成果目標として設定した.2015年度
    B
    -
    DASH
    プロジェクトでは,98日間の運転結果の平均として,処理水NH4-N濃度0.33mg-N/L,風量削減率16.9%となり,成果目標を達成した.実証実験全体(計291日間)においても同様の制御効果を得た.

  • 田中 宏明, 竹内 悠

    2020年 45 巻 4 号 136-144
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/29
    ジャーナル オープンアクセス
    Japan has started water reuse projects since 1980 to promote effective utilization of water resources by the national and local governments. However, 1% of total discharge of municipal sewage treatment plants is reused outside of the plants at the present. There are many challenges such as safety evaluation, lowering energy consumption and cost, and public acceptance to overcome in promotion of water reuse. Therefore, we carried out JST CREST project “Development and Evaluation of Water Reuse Technologies for the Establishment of 21st Century Type Water Cycle System.” We also performed demonstration project to verify wastewater reclamation system by MLIT
    B
    DASH
    Project in Itoman City, Okinawa based on our research achievement of the JST CREST project. Okinawa Prefecture Government and Itoman City also performed investigations to install the water reuse projects for multipurpose applications. These recent situation is described in this article.
  • 渡邉 航介, 山口 修史, 重村 浩之, 松本 龍, 山本 明広, 石川 剛士, 太田 太一, 山下 洋正
    土木学会論文集G(環境)
    2017年 73 巻 7 号 III_457-III_466
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/04/01
    ジャーナル フリー
     全国60箇所の下水処理場にアンケートを実施することで,汚水ポンプ,脱臭ファン,送風機,汚泥ポンプ,遠心脱水機,遠心濃縮機の6つの主要機器の維持管理費用の現状について調査を行った.この調査結果より,10,000m3/d,50,000m3/d,100,000m3/dの3つの処理場規模毎の下水処理設備の維持管理費用の基礎モデルを構築した.また,この基礎モデルを用いて,平成27年度に
    B
    -
    DASH
    プロジェクトに採択されたICT設備劣化診断技術2件の導入効果を試算し,適用性を確認した.その結果,ICT設備劣化診断技術により約240万~2,000万円/年程度の導入効果が得られる可能性が試算され,基礎モデルの適用が定量的な評価に有用であることが示された.
  • 石田 貴
    廃棄物資源循環学会誌
    2013年 24 巻 1 号 44-49
    発行日: 2013/01/31
    公開日: 2021/03/19
    ジャーナル フリー
    下水汚泥は難分解性であることから,下水処理場の汚泥消化タンクは有機物負荷が低く,湿式バイオマスである生ごみ等を受け入れる余地が十分にある。生ごみ等は,焼却するよりも汚泥消化タンクで消化ガスとする方がエネルギー的に 2 倍以上有利となる。また,下水処理場で受け入れ可能な生ごみ量について示し,同一自治体の中で,下水処理場が 1 箇所の場合,分別収集された家庭系生ごみを全量受け入れることが可能であることを示す。し尿・浄化槽汚泥や生ごみ等の地域バイオマス受け入れ事例では,下水処理場での集約処理によるコスト削減効果や,消化ガスの増量による汚泥乾燥などに使われる重油等の化石燃料の削減効果を明らかにする。また,現在進行中の地域バイオマスの受け入れを前提とした国土交通省の下水道革新的技術実証事業について紹介する。
  • 岡田 悠輔, 松井 威喜, 秋山 肇, 小倉 一輝, 井上 善之, 桑嶋 知哉, 菅原 充, 高橋 泰弘, 白柳 匡基, 山本 明広
    日本エネルギー学会大会講演要旨集
    2020年 29 巻
    発行日: 2020/07/29
    公開日: 2020/07/29
    会議録・要旨集 フリー

    Effective use of resource and greenhouse gas reduction is big task in sewage treatment. In a joint project with JFE Engineering, Japan Sewage Works Agency and Kawasaki City carried out demonstration research using a combination of a high efficiency power generation technology utilizing the unused waste heat from a sewage sludge incineration facility, and a technology that simultaneously reduces nitrous oxide (N2O) and nitrogen oxides (NOx) by optimizing the air injection method. This demonstration research was also selected in the

    B
    -
    DASH
    project of Japan’s Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (MLIT). In this demonstration research, Research Consortium verified that high efficiency power generation is possible and optimizing the air injection method is achieving reductions of more than 50% in both N2O and NOx.

  • 日高 平, 王 峰, 内田 勉, 鈴木 穣
    土木学会論文集G(環境)
    2013年 69 巻 7 号 III_605-III_614
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
     下水汚泥に加えて食品系廃棄物, 生ごみ, 畜産廃棄物, 野菜屑などに馴致した消化汚泥を用いた回分式実験を中温および高温条件下で行い, 基質および消化汚泥の性状ならびに消化特性を比較した. 有機性廃棄物は, 含まれる有用な物質も多いことから, メタン発酵後段の資源回収や肥料利用も含めて, 下水処理場への受入が有用になることが考えられた. メタン転換率は中温と高温で大きな差がなく, おおむね下水汚泥と同等以上のCOD基準メタン転換率0.6以上が得られた. メタン転換率の高い廃棄物はど反応速度の速い傾向が見られた. 消化液への水質影響として, 中温と高温で区別して, 投入基質のC/N比とアンモニア性窒素の増加, C/P比とリン酸態リンの増加などについての関係が示された.
  • 水野 孝昭
    日本エネルギー学会機関誌えねるみくす
    2017年 96 巻 3 号 313-318
    発行日: 2017/05/20
    公開日: 2018/03/30
    解説誌・一般情報誌 フリー

    This demonstration study was entrusted by National Institute for Land and Infrastructure Management as

    B
    -
    DASH
    Project. (Breakthrough by Dynamic Approach in Sewage High Technology Project) In this study, we evaluated energy conservation effects as well as cost reduction effects by low-power-consumption incinerators and self-sustained combustion operation, and energy creation effects by power generation, using a demonstration facility constructed in 2013, which has an incineration capacity of 35 t-wet/day and a power generation capacity of 100 kW. As a result of this study, we achieved three innovative technological goals (water content reduction technology, energy recovery technology and energy conversion technology) and demonstrated power generation from sewage sludge incineration heat at a full-scale level. Based on case study results, it was also confirmed that power consumption of an entire sewage treatment plant could be reduced by about 30%, and maintenance and operation cost and greenhouse gas emissions could be greatly reduced by introducing this system technology into the sewage treatment plant of a certain scale or above. This report describes the operational states and various performances of the demonstration facility in 2014.

  • 神田 崚, 萩野 隆生, 古賀 大輔
    環境科学会誌
    2021年 34 巻 1 号 1-7
    発行日: 2021/01/31
    公開日: 2021/01/31
    ジャーナル フリー

    嫌気性消化槽を有する多くの下水処理場は,MAP(リン酸マグネシウムアンモニウム)による配管閉塞や機器トラブルの課題を抱える。神戸市東灘処理場もこの課題を有している処理場の1つである。そこで,平成24年度

    B
    -
    DASH
    事業にて,消化汚泥からのリン除去回収設備(処理汚泥量239 m3/d)を導入し,実証試験を行った。消化汚泥のPO4-P除去率約90%で良好かつ安定運転を継続し,MAPのスケール生成抑制効果が示唆された。また,回収されたリンは神戸市内での地産地消を目指し,回収リンを原料とした園芸用肥料,水稲用肥料を開発,販売している。肥料の出荷数は販売を開始した2015年と比較し,8倍強に増加しており,リン資源の地域循環を構築している。また,本肥料は,市内学校の給食に使用される野菜,お米に使用され,子どもの食育,また,リン資源の重要性を伝える環境教育に貢献している。

  • 高木 啓太, 渡邉 陽一, 糸川 浩紀
    環境技術
    2020年 49 巻 2 号 75-79
    発行日: 2020/03/20
    公開日: 2021/04/03
    ジャーナル フリー
  • 神田 崚
    沙漠研究
    2024年 33 巻 4 号 141-145
    発行日: 2024/03/30
    公開日: 2024/03/30
    ジャーナル フリー

    食糧安全保障の向上に貢献する取組として,下水道からのリン回収が国策として掲げられている.神戸市では,消化汚泥中のリンをMAP(りん酸マグネシウムアンモニウム)として回収しており,市内でのリン資源循環を構築している.リンを回収することによる下水道事業および農業への貢献と,その連携事例を概説する.

  • 津田 浩
    AI・データサイエンス論文集
    2023年 4 巻 L2 号 13-20
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/03/01
    ジャーナル オープンアクセス

    サステナブルインフラ研究ラボでは,「強靱な国土・防災への貢献」に向けて,社会インフラの維持管理に関する研究をしている.本稿では,「下水道音響のAI解析による雨天時浸入水発生箇所の検知」「ドローン空撮による構造物変位計測」を紹介する.前者は,雨天時浸入水の検知技術の開発である.マンホール内にICレコーダーを設置し,晴天時と雨天時とで異なる音響をAIで計測して検出する技術である.すでに従来方法とほぼ同じ結果が得られている.後者は,ドローン空撮によって橋梁のたわみを計測する.デジタルカメラを使い,二つの格子模様を重ね合わせた時のモアレ模様の変化を解析することで,高精度に変位を計測できる.従来の計測は高所作業が必要で高コストだったが,ドローンであれば低コストで,人が入れない場所でも検査が可能になる.

  • Yusuke Sakae, Masaya Endo, Yoshikazu Nakayama
    Journal of Disaster Research
    2021年 16 巻 3 号 395-402
    発行日: 2021/04/01
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル オープンアクセス

    This study was conducted to develop and evaluate the prediction accuracy and effectiveness of “ICT operation support system for urban flood control facilities,” which is installed in Eba catchment area in Hiroshima city, Japan. This system consists of real-time facilities monitoring technology, rainfall data from eXtended RAdar Information Network (XRAIN), and Real-time flood prediction technology. High prediction accuracy is crucial for effective control facility management using ICT operation support system. In this study, ICT operation support system was installed for effective operation of stormwater pump. The prediction accuracy and effectiveness of this system were evaluated based on the past rainfall record from XRAIN. The system takes only three minutes to distribute the urban flood prediction information, and it has been operated stably during the operation. Flood risk reduction effect can be better expected in case of central concentrated rainfall pattern.

  • 藤瀬 浩, 高波 宏, 山本 真朗, 太田 郁子, 山本 静雄, 深瀬 徹, 内貴 正治, 秋浜 澄行, 小川 絵里, 高橋 令治
    Journal of Veterinary Medical Science
    1992年 54 巻 1 号 165-167
    発行日: 1992/02/15
    公開日: 2008/02/15
    ジャーナル フリー
    犬C-反応性蛋白(CRP)の簡易精製法として, CRPの肺炎双球菌C多糖体への結合を阻害するフォスフォリルコリン(PC)を用いたアフィニティークロマトグラフィーとゲルろ過を組み合わせた方法を検討した. 本法で精製した犬血清中の急性相蛋白は, 蛋白化学的, 免疫学的検討で, CRPであることが確認された. 本CRPを用いて作成した抗CRP血清による免疫1次拡散法により, 血清CRP濃度測定も可能であった.
  • 土手 裕
    廃棄物資源循環学会誌
    2024年 35 巻 2 号 129-134
    発行日: 2024/03/29
    公開日: 2024/05/13
    ジャーナル フリー

    りんは肥料,工業用原料に用いられる重要な資源であるが,りん鉱石の生産量は年々減少している。流動性を増す国際情勢のなかでりん鉱石の全量を輸入に頼っている現状では,国内における廃棄物からのりん回収がますます重要となっている。下水汚泥中のりんは,脱水前消化汚泥や脱水ろ液からの MAP による回収や,ケイ酸カルシウム系回収剤による回収,下水汚泥焼却灰を直接肥料あるいは酸抽出/晶析により肥料原料として回収されている。家畜ふん (牛,豚,鶏) からは,堆肥炭化,焼却灰を直接肥料あるいは酸抽出/晶析により肥料原料として回収されている。今後のりん回収技術の開発に際し,家畜ふんの収集システムの整備,人口減少への対応等が必要である。

feedback
Top