詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Bad Apple!!"
15件中 1-15の結果を表示しています
  • 大沼 進
    心理学研究
    2001年 72 巻 5 号 369-377
    発行日: 2001/12/25
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
    This study examined how environmental change and others' behavior affected cooperative behavior and solution preference of the person in social dilemma situation. Participants in two experiments played an “environment game, ” in which gradual pollution in environment and reduction in profit rate were simulated. Information on behavior of other players was manipulated; in “free rider” condition, one person was an extreme free rider, and the others were cooperative; in “loafing” condition, everyone loafed. In both experiments, “
    Bad
    Apple
    Effect” was not observed clearly, and cooperative behavior increased as environmental pollution worsened. In Experiment 2, there was no main effect of others' behavior on solution preference. However, significant correlations were found among solution preference, motivation to control others' behavior, and perceived seriousness of the situation, only when an extreme free rider was among them.
  • 上林 憲司, 田戸岡 好香, 石井 国雄, 村田 光二
    実験社会心理学研究
    2016年 55 巻 2 号 130-138
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/09/07
    ジャーナル フリー

    社会における善悪判断を左右する道徳性が,外的要因により意識されないまま変化することが知られている。本研究は道徳性に変化を及ぼす要因の一つとして,着衣に注目した。特に,道徳性が白色および黒色と結びついていることに基づき,白色または黒色の着衣が,着用者の道徳性に関する自己認知に及ぼす影響を検討した。参加者は白色または黒色の衣服を着用した状態で,自己と道徳性の潜在的な結びつきを測る潜在連合テスト(IAT)に取り組んだ。その後,道徳性について顕在的な自己評定を行った。その結果,潜在認知と顕在認知のどちらにおいても,白服着用者の方が黒服着用者より,自己を道徳的に捉えていた。これらの結果を踏まえ,着衣が認知や行動に影響を及ぼす過程や,道徳性を変化させる要因について議論した。


  • 大沼 進, 北梶 陽子
    シミュレーション&ゲーミング
    2007年 17 巻 1 号 5-16
    発行日: 2007/07/25
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル フリー

    社会的ジレンマ構造に,利得や情報の非対称性,フローの一方向性,信頼ゲームなどの要素を取り入れた「産業廃棄物不法投棄ゲーム」を開発した.このゲームは五つの異なる利得を持つプレーヤーからなり,利益と産業廃棄物を生み出す排出事業者,産業廃棄物の量を減らす中間処理業者,埋め立て処理をする最終処理業者,産業廃棄物を運搬する一次収集運搬業者および二次収集運搬業者が存在する.いずれの業者も,協カ(適正処理や処理委託)と非協力(不法投棄)を選択できる.8ゲームを実施し,次の結果が得られた.①フェイズを追うごとに不法投棄が減った.②処理フローの下流に行くほど不法役棄が多かった.③排出事業者は罰金やゲーム後の費用負担を恐れて委託金を低く抑える傾向があり,その結果,下流で適正処理費用が不足し不法投棄が増え,多くの費用を負担しなければならなくなった.④業者間の評価では,接触できないプレーヤーに対して信頼が低く,逆に,接触できるプレーヤーに対しては比較的信頼していた.

  • 自然現象と同様の微分方程式から
    *樋口 勝一, 小無 啓司, 久米 健次
    大学情報・機関調査研究集会 論文集
    2022年 11 巻
    発行日: 2022/11/11
    公開日: 2022/12/21
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    本研究では、「受講学生が第 1 回と第 3 回のやる気度を入力すれば以降のやる気度を予想する数式を導出できる」方法を開発した。まず、授業受講学生の集中力に関連する「やる気度」のデータを収集し、第 1 回測定値と第 10 回測定値に正の相関があるという結果を得た。これを用いて、正または負の減衰関数である予想式にある 2 つの定数を導出する数式を発見した。また、現状のデータよりこの予想式がある程度、機能することも確認した。
  • ― トランスコスモス株式会社のコンタクトセンター事業における取り組み ―
    速水 建吾, 恩藏 直人
    マーケティングジャーナル
    2024年 44 巻 1 号 76-85
    発行日: 2024/07/19
    公開日: 2024/07/19
    ジャーナル オープンアクセス HTML

    顧客満足の向上は今日のマーケティングにおける重要な目標の一つとなっているが,顧客の期待に応えることは決して容易ではない。本稿は,トランスコスモス株式会社のコンタクトセンター事業を取り上げ,サービスに対する不満を減らし顧客満足を高める取り組みについて検討した。トランスコスモス株式会社は,AI音声ソリューション「transpeech」の導入により,顧客と従業員の感情状態をリアルタイムで把握し,顧客の不満を事前に防ぐとともに,満足度を向上させることに成功した。また同社が実施した従業員向けの研修制度やミッション,ビジョン,バリュー(MVV)の策定とその実践は,従業員満足の引き上げを促し,結果的に顧客満足の向上に繋がった。トランスコスモスの事例は,AI技術の活用といった技術的アプローチと従業員向け施策の人的アプローチの両立が,従業員満足を介して顧客満足を高めるうえで重要であることを示唆している。

  • 小松原 明哲
    システム/制御/情報
    2017年 61 巻 6 号 207-212
    発行日: 2017/06/10
    公開日: 2017/12/15
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 玉井 颯一
    東海心理学研究
    2016年 10 巻 28-35
    発行日: 2016年
    公開日: 2023/05/10
    ジャーナル フリー
    This study aimed to clarify the mechanism of how ostracism is endorsed in a group context. Whereas previous research has shown that ostracizing a selfish and/or low competent member is likely to be endorsed, this study assumed that there is individual difference in evaluative legitimacy of ostracism, or the acceptance of ostracism as a significant strategy of providing benefits to members in a group. An experiment using a vignette was conducted to examine if ostracizing a deviant member (target X) from a group is endorsed when a bystander has high level of evaluative legitimacy of ostracism (ELO). As predicted, the bystander in high ELO was likely to show endorsement for ostracizing the target X. Overall, neither altruism nor competence of the target X decreased or increased the ostracizing tendency, but the bystander in high ELO did not show strong endorsements of ostracism only when s/he bystander considered target X to be altruistic. The adaptive function of ostracism as a membership selection strategy to increase group benefits was discussed.
  • Naoto SUDO
    比較文学
    2005年 47 巻 260-240
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー

     作家中島敦は南洋体験を経て執筆した『南島譚』『環礁』(1942年)の中で、「知れば知るほど不可解な南洋」を描いている。これは、日本の南洋植民地における「同化主義」に基づく現地民像、及び自らの内に根付く西洋流の南洋観に対する抵抗の表現と見なし得る。この「南洋」を介しての帝国主義批判は、西洋人や日本人が登場しない南洋世界を舞台に「現地民の解放」という典型的植民地物語を変容させて「再寓話化」する一方、「西洋化」及び「日本化」されたエリート現地民を通して西洋及び日本の南洋オリエンタリズムを揶揄する。

     西サモア出身のアルバ—卜・ウェントは、小説『オラ』(1991年)において、「日本」を介して「脱植民地主義的自己」を提示する。中島の「不可解な南洋」と同じく、ウェントが描く「顔の無い日本」は、反植民地主義的であるという意味で逆説的に用いられている。だが、中島が植民地南洋表象の「脱日本化」(再他者化)を行うのに対し、ウェントは植民地表象(他者)の影響を受けつつも抵抗しながら「自己」を絶えず書き換えてゆく自らの「脱植民地主義」を「日本」の中にも見出す。言わば、オリエンタリズムの中の「日本」を変容させ「太平洋化」している。

     中島とウェントの「太平洋脱植民地主義」が描く文化的異種混交•ディアスポラは「根無し草」ではなく、「中心」(東京/サモア)に回帰してゆく。だがその故郷回帰は国粋化や伝統回帰ではない。彼等が回帰する「故郷」は、南洋/日本を通過して得られた新しい「他者像」と結びつき刷新される暫定的「中心」である。

  • 上原 鳴夫
    品質
    2000年 30 巻 2 号 55-60
    発行日: 2000/04/15
    公開日: 2018/09/07
    ジャーナル 認証あり
  • Tri Basuki JOEWONO, Djoen San SANTOSO, Yusak O. SUSILO
    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies
    2015年 11 巻 1346-1361
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/26
    ジャーナル フリー
    Paratransit, well known as Angkutan Kota (Angkot) in Indonesia, has been a major public transport mode in most developing countries. This mode offers public a frequent and flexible service, regulated via a micro cooperation, and operated freely by individuals. The study aims to elaborate the characteristics and user perceptions on the service attributes of Angkot. Data was collected from three Indonesian major metropolitan areas: Bandung, Jakarta, and Yogyakarta. Results show that Angkot has a specific market segment. Users experienced that the services received less than their expectation. Security in using the mode has been the priority concern for passengers in all three cities. Angkot shelters need to be improved, organized, and maintained properly to provide acceptable service to passengers. Size and economic development of a city may influence the level of service delivered by operators and/or perceived by respondents.
  • ~3つの授業科目を事例として~
    樋口 勝一, 小無 啓司, 久米 健次
    甲子園短期大学紀要
    2022年 40 巻 11-18
    発行日: 2022/03/15
    公開日: 2022/04/18
    研究報告書・技術報告書 フリー

    大学の3 つの授業科目における授業実施回の進みと出席率の関係を分析した。すべての科目を同一教員が担当している。その結果、概ね授業実施回が進むにつれて出席率が漸減すること、通常回では行わない⼩テスト回収・テスト対策プリント配布・最終確認テストといった成績評価と直接に関係すると学生が想像することを実施すると出席率が大幅に上昇してその効果は次回まで続くことが判明した。これらより、「授業実施回数の進行にともない学生の集中力が落ちていく。その改善のために適切な段階における刺激は集中力持続に効果がある」と推定した。

  • 研修医に求められるコンピテンシーと医療人教育の課題
    小泉 俊三
    医療の質・安全学会誌
    2006年 1 巻 1 号 36-42
    発行日: 2006/10/31
    公開日: 2009/02/27
    ジャーナル 認証あり
    米国IOM (Institute of Medicine) の一連の報告書をきっかけに医療安全と医療の質に対する関心が高まるとともに, 医療職の育成と患者安全の確保にまつわる問題が鋭く意識されるようになった.
    一方, 医学教育改革の世界的な流れは, わが国においては, コア・カリキュラム, OSCE (Objective Structured Clinical Examination) を含む「共用試験」, 更には卒後臨床研修の必修化という形で急速に進んでいる. 一方, コンピテンシー概念を軸とした問題解決型の教育も浸透しつつある中で, 患者安全は最重要の学習 (研修) 課題と位置付けられている.
    しかし, 医療職, 特に医師の臨床研修の現場では, 今なお多くの患者安全上の課題が未解決のまま放置されており, 特に侵襲的手技の習得過程における患者安全の確保は従来の経験主義的な考えに支配されており, 最近になってようやくシミュレーターの活用が研修指導医や安全管理者の間で重視されるようになったところである.
    本稿では, わが国の医学教育, 特に卒後臨床研修の現状を患者安全の観点から概説するとともに, 米国医科大学協会が2003年に編纂した報告書「患者安全と卒後臨床研修」の内容を紹介し, わが国の実情に即していくつかの提言を行った.
  • アナグラムを用いた実証研究
    松井 亮太, 長瀬 勝彦
    日本経営倫理学会誌
    2022年 29 巻 165-179
    発行日: 2022/03/20
    公開日: 2022/11/03
    ジャーナル フリー
    In this study, we conducted two experiments in which subjects were rewarded (gain frame)or fined(loss frame)from the perspective of prospect theory. In both experiments, the subjects worked on anagram tasks in which their cheating was possible, and they were financially rewarded or fined in proportion to the number of their answers. These experiments revealed that people are more likely to exhibit unethical behavior in the loss frame than in the gain frame. It was also found that the self-concept maintenance theory can be applied not only to the gain frame but also to the loss frame. However, this paper suggests that if a particular anchor strongly affects the subjects, their maximum cheating behaviors increase contrary to the self-concept maintenance theory.
  • 縄田 健悟, 山口 裕幸, 波多野 徹, 青島 未佳
    産業・組織心理学研究
    2015年 29 巻 1 号 29-43
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/08/05
    ジャーナル フリー
    This study investigated the relationship between team composition based on work orientation and team performance. By examining the correlation between team performance and the maximum and minimum scores for work orientation, we determined whether the score of member with the highest work orientation correlated with team performance and whether the score of those with the lowest correlated with team performance. A survey of 161 teams comprising 1400 members from five different companies was conducted. The survey results show that the minimum score significantly correlated with team performance and team processes; however, the maximum score did not. This result suggests that a team member with negative work orientation worsens the overall team performance.
  • 冲永 寛子
    医学教育
    2024年 55 巻 Supplement 号 1-524
    発行日: 2024/07/01
    公開日: 2024/12/08
    ジャーナル フリー
feedback
Top