詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "EH" 企業
2,388件中 1-20の結果を表示しています
  • 小野寺 英輝
    年次大会講演論文集
    2010年 2010.5 巻 S2001-1-4
    発行日: 2010/09/04
    公開日: 2017/08/01
    会議録・要旨集 認証あり
    Engineering Heritages (
    EH
    ) are the "merkmal";an index, that shows the rise of the each engineering field. This report deals with several
    EH
    which founded in academic societies in Japan and its purpose. Finally the purposes are compared with the purpose of World Heritage.
  • マムダニ
    E.H
    .
    日本ファジィ学会誌
    1993年 5 巻 4 号 689-697
    発行日: 1993/08/15
    公開日: 2017/09/24
    ジャーナル フリー
  • 塩崎 功, 向上 拡美, 高木 不折, 松林 宇一郎, 林 好克
    水工学論文集
    1995年 39 巻 317-324
    発行日: 1995/02/28
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    Hydrogeochemical investigations were carried out for the seepage water in Akaishi tunnel which was under construction in sandstone and clay slate regions. Cations, anions, pH, electric conductivity,
    Eh
    , dissolved oxygen, tritium and oxygen isotope ratio were analysed.
    From the results, it was made clear that the deep groundwater is characterized by heigher pH, heigher Na+ concentration, lower
    Eh
    than the stream water. The relationship between the oxygen isotopic ratio and
    Eh
    showed that
    Eh
    can be the index of residence time of groundwater.
  • 石田 秀輝
    資源処理技術
    2001年 48 巻 4 号 255-260
    発行日: 2001/10/05
    公開日: 2009/12/11
    ジャーナル フリー
  • 南山 宏之
    情報の科学と技術
    1996年 46 巻 4 号 177-186
    発行日: 1996/04/01
    公開日: 2017/05/25
    ジャーナル フリー
    プレゼンテーションは,受け手が自らの力で「発見」「創作」できる状況を意図的,計画的に送り手が仕掛けることである。プレゼンテーションのポイントは,伝えたい「概念(concept)」「信念(belief)」を,プライマリー・オリジネーションとして創作するその在り方にある。プレゼンテーションの基本フレームは,
    E.H
    .エリクソンのアイデンティティ・モデルで説明できる。我々は,「認識スキーマ」「記号とメタファー」「プレゼンツルギー」といった技術を現実世界の経験として磨く必要がある。時代環境変化の中で, 日本固有のプレゼンテーション法の研究教育体系の開発と実現が期待されている。
  • 渡辺 茂
    公共選択の研究
    1989年 1989 巻 14 号 91-95
    発行日: 1989/12/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    Kreutzer and Lee (1986) は, 経費の水増しをしている独占
    企業
    を分析することによって, 利潤税率を高めれば生産量が増加し市場の効率が高まることを示した.その分析においては, 独占
    企業
    による過少生産が暗黙に仮定されている.しかし, その仮定は, 脱税をしている独占
    企業
    には必ずしもあてはまらず, 生産が過多になることもありうることが, 本稿において指摘される.
    効率のみならず公正も併せ考慮することを試みるならば, 過多な生産の場合には利潤税率を操作するよりも罰則税率を高めるほうが望ましいことが, より一般的な想定のもとで導かれる.他方, 過少生産の場合には利潤税率を高めることにより効率は高められるが, 経費の水増し率を低下させることができず, 不公正を低下させることができない.公正を高めるために罰則率を高めれば, 効率は低下することになる.そこで, それらの政策手段のpolicy-mixが必要とされる.
  • *坂本 ひとみ, 小熊 英国
    映像情報メディア学会技術報告
    2017年 41.13 巻 ENT2017-3
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/07/14
    会議録・要旨集 フリー
    職務に対する満足度は、組織内での個人のキャリア形成に大きく影響し、社員のモチベーションが高いと
    企業
    業績が良いことは、様々な研究から一般通念となっている。先行研究においては、個人が働く背景にある欲求と
    企業
    とのかかわりを研究したものを取り上げた。
    企業
    におけるカウンセリングからは、GAPの存在が明らかになり、このGAPを乗り越えることが次のキャリアの次のスッテプになるのではないかと考える。GAPの問題解決のためには、キャリア・コンサルタント、もしくはそのスキルをもった人物が関わることで社員のGAPは軽減されていることがわかった。その結果、援助者の効果的な関わり方があると言うことも明らかになった。個人の働き方も多様化しており、同時に
    企業
    の採用活動も多様化傾向にある。時代とともに転職に関する意識の変化はどうなっているのか、そしてキャリアの節目で立ち止まる時、人はどのような行動を起こし次へ進んでいるのかを本研究では考察する。
  • MWS・TTAP を中心に
    縄岡 好晴
    発達障害研究
    2020年 42 巻 1 号 13-24
    発行日: 2020/05/31
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル フリー
    就労支援は,支援機関における職業相談,支援機関における職業前トレーニング,
    企業
    実習,就労先
    企業
    での定着支援など,それぞれの段階で対象者にかかわる人や場が変わっていく.一見してわかりづらい困難さを有することが多い発達障害者の支援を,複数の場や人の間で共有し, 系統的に進めていくためには,その根拠となるアセスメントがより重要となる.本稿では,まず現在から就労後の生活を見据え包括的に行うべきアセスメントにおける情報収集に関して,その観点と手段を整理した.次に,代表的な職業アセスメントツールとしてMWSと TTAPについて解説し,ツールを活用した支援事例を通して,その活用プロセスと支援の実際を例示した.2つのツールに共通する点として,支援開始時点のみでアセスメントを終えるのではなく,訓練場面などでも繰り返し評価を行うプロセスが組み込まれていた.また,そのプロセスが系統的な支援提供や対象者の自己理解に有効であることが考えられた.
  • 岸本 千佳司
    東アジアへの視点
    2013年 24 巻 1 号 1-14
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/09/15
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2008 年5 月に発足した台湾の国民党・馬英九政権は,当初より中国との融和,対中経済関係の「正常化」を推し進め,さらに2010 年6 月,自由貿易協定(FTA:Free Trade Agreement)に相当する「海峡両岸経済協力枠組み協定」(中国語は「海峡両岸経済合作架構協議」,英語では“Economic Cooperation Framework Agreement:ECFA”。以下ECFA と記述。なお「両岸」とは中国と台湾の意)の締結を行った。これと並行して,両岸架け橋プロジェクト(中国語は「両岸搭橋専案」)や中国からの買い付け団の訪台のような中台間
    企業
    ・産業協力促進の取組みも実施されている。  中台経済一体化の趨勢を反映した「チャイワン(Chaiwan = China + Taiwan)」の概念が登場し日本や韓国など周辺諸国への影響が注目されているが(伊藤,2010),その言葉から想像されるほど中台間は一枚岩ではない。台湾内部でも対中連携推進を巡っては賛否両論がある。反対派はこの政策を「中国化」と批判するが,馬政権と支持派は,孤立化回避と「国際化」が狙いであり中国との関係改善はその不可避の前提と主張する。筆者の理解では,馬政権および支持派の基本戦略は,対中連携推進によりビジネスチャンスを拡大し中国市場開拓で有利な立場を得る,それを梃子に中国ビジネスのゲートウェイとして台湾の戦略的価値を高め日米等からの外資誘致と
    企業
    間連携を促進する,そしてこれが台湾
    企業
    の競争力強化と対中(および対アジア)ビジネスチャンスの一層の拡大に繋がる,といったものである。ECFA の関税減免により必ずしも工場を中国に設立する必要がなくなり台湾本国での投資が増えるという期待もある。このサイクルが展開することで,台湾の経済活性化と雇用創出および産業構造改革も達成され,行く行くは台湾を「外国
    企業
    のエリア運営センター」「台湾
    企業
    のグローバル営業総本部」「アジア太平洋の経済・貿易の中枢」へと発展させることが企図されている。他方,反対派は,ECFA の実質的利点はさほど大きくないと考え,むしろ中国からの製品・資本の流入による国内中小
    企業
    へのダメージや中国の影響力浸透のリスクを重視する。また言語・文化・地理的親近性と経済規模の圧倒的格差から結局は中国に資本・人材が吸引され台湾の空洞化が加速することを懸念する。さらに対中連携を梃子に台湾の戦略的価値を高めアジアの地域経済センター化を目指す構想についても非現実的な期待に過ぎないと切って捨てる(詳しくは,岸本,2012a 参照)。  馬政権の第1 期の経済実績は芳しくなかったが,その主たる原因は世界不況にある。中国との交渉の仕組みを構築し,ECFA や架け橋プロジェクト等の経済交流の枠組みを整え,中国人観光客受け入れや海運・空運で目にみえる成果を上げた点は有権者から一定の評価を受けたとみられる。これを背景に2012 年1 月の総統選挙で再選され,同年5 月に馬政権の第2 期目が始まった。上述の戦略の成否を最終的に評価するには時期尚早だが,第1 期から数えてすでに数年経過しており,現在(本稿執筆中の2012 年12 月末時点)までの進捗状況を分析することは必要である。本稿では,対中連携推進策の柱としてECFA と両岸架け橋プロジェクトに注目し,また中国ビジネスのゲートウェイ化による外資誘致と「国際化」追求の例として日本との連携推進を取り上げ,これまでの成果と課題および今後注目すべき点について検討する。
  • 陳 剛
    国際ビジネス研究
    2013年 5 巻 2 号 61-73
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2017/07/02
    ジャーナル フリー
    近年、各国の大手小売
    企業
    は積極的に海外進出し、小売
    企業
    間の競争は世界中で行われている。日本の小売
    企業
    の海外進出と関連しては、日本本国で築いた優位性を如何に海外に移転するのかが重要な研究テーマになる。小売
    企業
    が海外に移転するのは各小売技術の集合体、いわゆる経営システムである。その際、日本と欧米の小売
    企業
    の経営システムには顕著な違いがあるため、日本的小売システムの視点により分析する必要がある。しかし、小売技術の国際化に関する研究において、日本的小売システムの視点による研究はほとんど見受けられないのが現状である。陳(2013a、b)が「日本的小売システム」、「日本的小売システム国際移転モデル」の構築を試みているが、具体的な事例の考察までには至っていない。本論文では、陳(2013b)の「日本的小売システム国際移転モデル」の改良版をツールにし、成都イトーヨーカドーにおける小売システムの国際移転状況を考察する。その目的は、日本的小売システムの国際移転状況を体系的に測定することによって、日本的小売システムの構成要素のどの部分が移転され、どの部分が調整されているのか、海外の異なる経営環境で順調に機能しているのかを明らかにするためである。成都イトーヨーカドーにおける日本的小売システムの移転状況を考察した結果、以下のようなことを明らかにすることができた。「完全移転」、「部分移転」に属する項目がそれぞれ半分ずつで、なお「部分移転」の12個の項目は受動的な部分移転と、能動的な部分移転に分けることができる。それは、現地環境が障害として作用した項目とイトーヨーカドーが戦略的に移転を部分的に行った項目があることを意味している。受動的な部分移転はシステムにマイナスの影響をもたらし、能動的な部分移転はそれを補完している。これらのことから、日本の小売
    企業
    が海外に進出する際に、「完全移転」に属する各項目を徹底的に実行すると同時に、障害になっている「部分移転」に属する各項目の調整および教育制度の完備に注意する必要があるという示唆が得られる。本論で用いた「日本的小売システム国際移転モデル」の特徴は、親会社にみられる小売システムの諸要素が現地子会社にどの程度持ち込まれているかを体系的に明らかにしたところである。今後、研究の深化につれて、フレームワークの完善や評価基準の修正などの課題が残されている。
  • キャリア・アンカーと企業社員との比較から
    坂田 裕介
    日本医療マネジメント学会雑誌
    2014年 15 巻 2 号 87-95
    発行日: 2014/09/01
    公開日: 2021/07/02
    ジャーナル フリー

     DPC/PDPS(Diagnosis Procedure Combination/Per-Diem Payment System)の導入により、病院事務職員の新たな職務能力とその開発支援が求められている。しかし、その施策については

    企業
    における施策を倣って導入することがあり、病院事務職員への妥当性や有効性については十分検証されていない。

     本研究は、大学病院事務職員と

    企業
    社員のキャリア・アンカー、すなわち最も自分らしく働ける仕事のスタイルを比較し、
    企業
    におけるキャリア開発支援策の大学病院事務職員への適応の妥当性について検証した。そのうえで、大学病院事務職員の属性別にキャリア・アンカーとキャリア開発支援策とのニーズの関係性について検証を行い、キャリア開発に資する施策の導出を目的とした。

     研究の枠組みとしては、上記2つの目的ごとに仮説をたて、それを大学病院事務職員と

    企業
    社員を対象とした無記名質問紙による訪問留置調査を行い、そこから得られたデータを基に仮説の検証を行い、考察を加えた。なお、106名より有効回答を得た。

     その結果、キャリア・アンカー・カテゴリーは、両者ともに専門・職能別能力(TF)と生活様式(LS)の割合が高く、違いは認められなかった。よって、

    企業
    における施策の大学病院事務職員への適応は、妥当であることが確認された。また、自らの仕事の専門性を高めると同時に、家庭と仕事との調和を重視する傾向が認められ、アセスメント、キャリアパス、キャリア相談、複線型人事制度などが有効な施策として示唆された。

  • 平野 真
    映像情報メディア学会技術報告
    2013年 37.25 巻 ENT2013-21
    発行日: 2013/06/07
    公開日: 2017/09/21
    会議録・要旨集 フリー
  • 企業文化を支える「ウェイ」に注目して
    山端 真司
    学校改善研究紀要
    2023年 5 巻 153-162
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/04/24
    ジャーナル オープンアクセス
  • 河野 達仁
    自動車交通研究
    2015年 2015 巻 22-23
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/12/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 廣田 薫
    紙パ技協誌
    1990年 44 巻 2 号 208-214
    発行日: 1990/02/01
    公開日: 2009/11/19
    ジャーナル フリー
    The outline of fuzzy control algorithms and its industrial applications are surveyed. Fuzzy theory was proposed by Prof. L.A. Zadeh (U.C. Berkeley) in 1965. In early 10 years a lot of teoretical papers have been published. In 1974 a guide line of fuzzy industrial applications was indicated by Prof.
    E.H
    . Mamdani (London Univ.). He applied the fuzzy inference algorithm to automatic steam engine control problem. From that time a number of R & D works have been done in the field of fuzzy control. Finally in 1980 a fuzzy controlled cement kiln was realized by F.L. Smidth Ltd. Then many Japanese industries took part in this field. At present more than 100 industrial fuzzy applications are reported. Fundamental idea in such applications lies on so called min max composition center of gravity method. This fuzzy control algorithm is also mentioned with the fundamental notion of fuzzy set theory.
  • 伊藤 孝
    経営史学
    1986年 21 巻 2 号 32-60
    発行日: 1986/07/30
    公開日: 2009/11/06
    ジャーナル フリー
    Standard Oil Company (New Jersey) -the present name is Exxon Corporation-has been the biggest company in the world petroleum industry since the late 19th century. The purpose of this paper is to clarify the characteristics of business activities of the Company during World War II.
    The main characteristics were as follows :
    (1) The Company maintained and shored up the fundamental structure of operations which had been established during the 1920s and 1930s : the crude oil production department played a most important part in dominating other companies; the cartel continued to be effective in crude oil production, especially in the U.S.A.; the range of operations was worldwide in wartime as well as before the war.
    (2) The Company manufactured strategic munitions, that is, aviation gasoline (100-octane), butadiene and synthetic toluene. I think this was an important beginning for petroleum chemical operations by the Company. But it was small in scale in contrast to other operations. I estimate that it didn't provide profits of any importance.
    (3) The Company made use of government finances, which were essential. But it used them chiefly for operations which had little validity in peacetime. The main operations, for instance, crude oil production, were carried out using the company's own capital.
  • 飛田 幸宏
    労務理論学会研究年報
    1999年 8 巻
    発行日: 1999/04/10
    公開日: 2018/03/29
    会議録・要旨集 フリー
  • 奥畑 宏之
    映像情報メディア学会誌
    2010年 64 巻 9 号 1358-1361
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/09/01
    ジャーナル フリー
  • 豊田 香
    発達心理学研究
    2015年 26 巻 4 号 344-357
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/12/20
    ジャーナル フリー
    本研究は,専門職大学院ビジネススクール(以下,BS)の学びが,職業的アイデンティティ(以下,職業的ID)に与える変容とそのプロセスを,質的研究法TEAの分析枠組みを用いて可視化し,その結果を状況的学習論の視点から検討することで,個人と
    企業
    の共生の在り方の示唆を得ようと試みたものである。分析の結果,職業的IDの変容プロセスは5つの時期区分(第1期:職業的IDの獲得・確立期,第2期:職業的IDの展開/動揺期,第3期:職業的IDの解放期,第4期:職業的IDの拡張期,第5期:職業的IDの創造期)に分類でき,仕事観と仕事に対する信念の変容に伴い,
    企業
    組織の正統な職業実践者という職業的IDの確立から始まり,最終的に,社会科学を継続的に学び,それを
    企業
    組織に還元する生涯学習者という職業的IDが加わる生涯学習型職業的IDが確立されていることが確認できた。世界標準としての理論を学び続け,それを軸として,自らの職業実践そのものの道筋と,組織の発達の道筋の両方を積極的に創るという,創造性を特徴とするこの生涯学習型職業的IDの形成支援が,個人と
    企業
    の共生に有効であると結論づけた。具体的には,①BSなど学術界の「境界領域トラジェクトリー」の形成支援と,②BSなど学術界の境界領域から,
    企業
    組織の「内部トラジェクトリー」への往復に正統性を与える境界領域双方向性の「内部トラジェクトリー」と呼べるものの形成支援である。
  • ──生協組合員のブランド価値の年代別比較分析──
    鶴田 健
    生活協同組合研究
    2020年 534 巻 58-64
    発行日: 2020/07/05
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top