詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "G1" ラジオ番組
22件中 1-20の結果を表示しています
  • 石橋 嘉一, 三輪 眞木子
    日本教育工学会論文誌
    2014年 38 巻 1 号 39-48
    発行日: 2014/05/20
    公開日: 2016/08/11
    ジャーナル フリー
    本研究では,質問紙調査(自由記述)データの質的分析手法により,英語専攻の日本人大学生の授業外英語学習内容のカテゴリを生成し,学習内容と言語熟達度(TOEIC[○!R]IP)により測定)の関係を明らかにした.分析結果から,言語熟達度の高群では,スカイプの使用や英会話教育施設に通うなど,他者とのインタラクションをともなう授業外英語学習が実践されているだけでなく,英字新聞や海外のテレビ番組など真正性の高い教材が使われ,聞く・書く・話すなどを同時に行う領域横断的で総合的な英語学習が行われていることが明らかになった.一方,言語熟達度の低群では,文法や語彙の学習,高校時代の英語教材の復習など,リメディアルな英語学習および,教科書のモデル英文の書き写しや日本語訳を行う学習など,テキスト中心の学習が行われていることが明らかになった.
  • 山浦 玄嗣
    社会言語科学
    2004年 7 巻 1 号 108-119
    発行日: 2004/09/30
    公開日: 2017/04/30
    ジャーナル フリー
    岩手県気仙地方の言語ケセン語には文字がなかった.著者はこれにケセン仮名という固有の文字を与え,さらにその不足を補ってケセン式ローマ字を考案し,文法的構造から音調までも正確に記述できる正書法を確立した.その文法体系を総合的に記述し,これを学習するための教科書を作成した.またすべての語彙に豊富な用例がついている,3万4000に反ぶ語彙項目を収載する辞書を編纂した.これらの研究によって,ケセン語による文学の創出が可能になり,多くの作品群を生み出した.方言差別による劣等感に悩んできた気仙衆は大きな勇気と誇りを回復している.ケセン語による詩作,歌曲の創作,ケセン語演劇の劇団の活動,ケセンそのものについての数多くのテレビ・
    ラジオ番組
    などが次々に生まれ,最近はギリシャ語原典から直接ケセン語に翻訳された,朗読CDつきのケセン語訳新約聖書も発行されている.文字は文化を発展させるのだ.
  • 築道 和明
    中国地区英語教育学会研究紀要
    1983年 13 巻 1-5
    発行日: 1983/08/01
    公開日: 2017/03/01
    ジャーナル フリー
  • 遠藤 章
    日本農芸化学会誌
    1989年 63 巻 8 号 1411-1414
    発行日: 1989/08/15
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • 「2020 年7月全国放送サービス接触動向調査」の結果から
    保髙 隆之
    放送研究と調査
    2021年 71 巻 3 号 2-20
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    「全国放送サービス接触動向調査」は,テレビ・ラジオ放送,データ放送,録画再生,ホームページ,動画,SNSなど放送局が提供するコンテンツやサービスのリーチ(1週間に1日でも接触した人の割合)を世論調査で定期的に把握し,メディア利用や放送関連コンテンツの展開を考えるうえでの基礎的なデータを得ている。今回は新型コロナ感染拡大の影響で調査手法と時期を見直し、2020年7月に郵送法で実施した。 放送局が提供するコンテンツやサービスへのリーチを「リアルタイム(放送経由)」「タイムシフト」「インターネット(通信経由)」に分類すると,リアルタイムのリーチは92.0%、タイムシフトリーチは53.9%、インターネットのリーチは40.5%で、いずれかに接触した「トータルリーチ」は95.6%だった。3つの組み合わせによる接触パターンをみると,リアルタイム関連の接触が92.0%を占める一方で、<リアルタイム以外のみ>接触は3.6%にとどまった。しかし、20代では、<いずれにも接触>が39%、<リアルタイムとインターネットのみ>が20%、そして<リアルタイム以外のみ>も12%に達するなど、インターネットを組み合わせた接触の割合が大きくなっている。放送局のコンテンツやサービスへの接触スタイルの多様化が若年層を中心にさらに進んでいる。
  • 「2021・2022 年全国放送サービス接触動向調査」の結果から
    保髙 隆之, 内堀 諒太, 芳賀 紫苑
    放送研究と調査
    2022年 72 巻 11 号 22-51
    発行日: 2022/11/01
    公開日: 2022/12/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    「全国放送サービス接触動向調査」は,テレビ・ラジオ放送,データ放送,録画再生,ホームページ,動画,SNSなど、放送局が提供するコンテンツやサービスのリーチ(1週間に1日でも接触した人の割合)を世論調査で定期的に把握し,メディア利用や放送関連コンテンツの展開を考えるうえでの基礎的なデータになる。今回は2021年11月と2022年6月実施分の結果を報告する。放送局が提供するコンテンツやサービスへのリーチを「リアルタイム(放送経由)」「タイムシフト」「インターネット(通信経由)」に分類すると,2022年のリアルタイムリーチは87.7%、タイムシフトリーチは53.6%、インターネットリーチは35.8%で、いずれかに接触したトータルリーチは92.0%だった。このうち、トータルリーチとリアルタイムリーチが前々回(2020年7月)と前回(2021年11月)から減少、タイムシフトリーチは前回から減少した。一方、インターネットリーチは前回から増加したが、増加したのはテレビのリアルタイム視聴が多い60代で、リアルタイムリーチやタイムシフトリーチが減少した20代では低迷している。しかし、20代では<リアルタイム以外のみ>接触が20%に達し、リアルタイム視聴を伴わない新たな接触スタイルもみられた。
  • 那須 雅子
    日本国際教養学会誌
    2015年 1 巻 73-82
    発行日: 2015年
    公開日: 2023/09/25
    ジャーナル フリー
    This paper explores the experiences of successful foreign language learners. First, based upon the experiences of the masters of English in the past, the importance of reading extensively authentic English materials such as English literature is discussed. Second, the author analyzes her own personal interviews with contemporary masters and successful learners of English, Chinese and Japanese as a foreign language and attempts to identify the effective ways they have used in common in their language learning. The ‘oral histories’ of advanced level foreign language learners are used to consider how extensive reading and extensive listening help them to become competent bilinguals who can use more than one language practically, skillfully and strategically. Some testimonies also report that reading graded readers is quite effective especially for the intermediate learners.
  • -米中シットコム比較分析-
    吉松 孝
    日本感性工学会論文誌
    2021年 20 巻 2 号 171-178
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/30
    [早期公開] 公開日: 2021/04/15
    ジャーナル フリー

    The commonalities and differences in the insertion points of the laugh track generated by the “immaturity gap” between US and Chinese sitcoms will be analyzed. Sitcoms in the U.S. and China that are assumed to be highly representative in terms of broadcast coverage, persistence and awards received will be selected for analysis. U.S. sitcoms had higher percentages of airworthiness, innocence and malicious anomalies, behavior at inappropriate times of day, making or admitting mistakes, and unchildlike behavior than China sitcoms. On the other hand, loud shouting, stingy behavior, and judgment and its misunderstanding accounted for a higher percentage in China sitcoms than in the United States. In addition, U.S. sitcoms tend to break the storyline, insert stories that are completely different from the topic at hand, and create fun in the exchange of speech. Chinese sitcoms were found to be more likely to involve movement and laughter in the setting.

  • 田中 義久
    新聞学評論
    1970年 19 巻 75-114
    発行日: 1970/05/01
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • ─米国・中国のコメディ番組の比較研究
    吉松 孝, 池田 美奈子
    デザイン学研究
    2021年 67 巻 4 号 4_33-4_42
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2021/03/30
    ジャーナル フリー

     米国・中国のシットコム番組の「笑い」がデザインされる際の表現においてどのような差異があるのかを、言語的特性の視点から分析した。米中で代表的なシットコム6 番組を分析対象とし、ラフ・トラックの性質について、「未熟性とのギャップ」「実在と虚構の混在」「エネルギーの移行」「表意と推意のズレ」「音声的要因」「先天的差異、属性差異の再認識」という大分類と、さらにシーン内容に即し詳細に作成した小分類を使用し、ラフ・トラックの数のデータ分析とテキスト分析を行った。テキスト分析では、発音されるべきところと違う発音のされ方や声真似など、言語や音声を契機として笑いが起こされたと考えられる箇所を、各番組の初めに出てくるシーンから、無作為に取り上げた。分析の結果、音声的要因により発生する笑いのポイントの割合は、両国とも3%-4%程度であり、差異として、米国シットコムでは「音の高低」による比率が高く、中国では、「同音異義語、似た音での聞き間違い」での比率が高いことが示された。

  • 遠藤 薫
    シミュレーション&ゲーミング
    2000年 10 巻 2 号 87-102
    発行日: 2000/12/25
    公開日: 2020/11/10
    ジャーナル フリー
  • 志津野 知文, 光本 文昭
    マーケティングジャーナル
    1983年 3 巻 2 号 78-106
    発行日: 1983/06/20
    公開日: 2024/03/30
    ジャーナル フリー
  • 金 琄淑
    カリキュラム研究
    2004年 13 巻 75-89
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to analyze the influence of two types of primary English conversation curricula upon students' behavior, by a case study based on a questionnaire survey to graduates. I surveyed 657 students belonging to two junior high schools, and asked their affective orientations to English learning. The two types of curricula they experienced differed in the weight between English learning and intercultural learning. Primary English conversation in Japan was started within the hour for "Integrated Study" as a part of international understanding education. A point of issue is whether it has a synergy effect on students or not, to teach both foreign language and intercultural communication together. The task of curriculum stady is to elucidate the question on the effect of this curriculum; what is an educational influence on students when they experienced these two types of learning simultaneously? In this paper, I paid attention to the synergy effect of intercultural learning and English learning, and analyzed the students' attitude and their affective aspect such as interests and concerns by comparison with the curricula experienced in their primary school days which are named as "Intercultural and English learning balanced type" and "English learning weighted type". Firstly, in the aspect of English learning, I found the "Intercultural and English learning balanced type" curriculum is tend to make students smoothly adapted for the present junior high school English; and for the "English learning weighted type" curriculum, it became clear that students recognized English as a tool of communication. On the other hand, in the aspect of intercultural learning, the "Intercultural and English learning balanced type" curriculum showed a high tendency to raise students' intercultural concern on the whole. Furthermore, regardless of the characteristic of curricula, they showed clearly the affirmative attitude to English learning, acquired by the communication activities they experienced in their primary schools. This implies that their positive attitude to communication is the main factor to raise their intercultural consciousness.
  • 大宮司 勝弘, 竹内 淳, 岩岡 竜夫, 岩田 利枝
    日本建築学会計画系論文集
    2009年 74 巻 636 号 505-513
    発行日: 2009/02/28
    公開日: 2009/11/02
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to identify the architectural characteristics of Kyoto Tower Building, which was designed by Mamoru Yamada. The description of space composition and the features of the architectural design of Kyoto Tower Building, at the initial completion time, are based on a documentary film showing the building under construction and pictures and drawings held by Osaka Yamada Mamoru Architects and Engineers. On the basis of Yamada's studies of the floor plans, the rough drawings and perspectives, the design process of this building is analyzed.
  • 松沼 美穂
    西洋史学
    2005年 218 巻 1-
    発行日: 2005年
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー
  • 法政大学「環境アーカイブズ」の活動を中心に
    金 慶南
    アーカイブズ学研究
    2012年 17 巻 51-75
    発行日: 2012/11/30
    公開日: 2020/02/01
    ジャーナル フリー

    2011年3月11日に起こった東日本大震災は、地震・津波・原発事故が同時に発生して、日本はもちろん、世界各国においても、「脱原発」か原発推進かが問われることになった。法政大学環境アーカイブズ資料公開室は、従来の環境政策・環境問題・環境運動に関する資料管理体制を活用して、「震災・原発アーカイブズ」を構築した。この記録化事業の特徴は次の通りである。

    1:ドキュメンティング戦略として、収集範囲は東日本震災特に福島原子力事故と関連した報道記録と国内の原子力発電等関連した記録を含めて、国際的な原子力政策問題・運動に関わる資料までを視野に入れている。また、「環境アーカイブズ」は原発問題を含む市民活動資料を中心に、国際的な基準で整理・管理することを試みている。

    2:インターネット時代の情報共有方法として影響力を持ちながらも、永続性の弱いウェブ上のデジタル資料をアーカイブズとして収集した。デジタル資料は、アーカイブズ学の新しいパラダイムとして、その収集・管理方案について、研究課題を提示している。

    3:「震災・原発アーカイブズ」の構築を行いつつ、原資料供給者⇔アーカイブズ⇔研究需要者といった協力体制がつくられた。

    4:従来の災害アーカイブズの構築は、災害経験を乗り越えることあるいは災害経験を活用する目的に特化していたが、今回の大震災・原発事故は、アーカイブズが地域で何ができるのか、その可能性を広く再考するきっかけとなった。

  • 中村 百合子
    日本図書館情報学会誌
    2003年 48 巻 4 号 147-165
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2017/05/04
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では,終戦から1947年5月までの,米軍による占領の初期における学校図書館改革の着手ついて,日米に残された史料と当時を生きた先駆者のインタビューによって明らかにした。教育改革,新教科課程の成立,学校教育法施行規則の立案,学校図書館コンサルタント招聘に関する文書によれば,1946年の秋には,すでに日米双方の中央の関係者に,学校図書館の必要性が認識されるに至っていた。またインタビューの証言によれば,学校教育現場においても,1947年の春までに,現場の教師や児童・生徒の間に読書を支える施設を求める動きが生まれてきていた。そして,1947年春に学校図書館コンサルタントのグラハムが来日したことを契機に,改革の動きは両国関係者の協同作業へと展開した。グラハムは「学校図書館の手引き」の編集作業その他を通して,日本の教育者や図書館関係者に積極的に学校図書館に関する指導および啓蒙を行い,改革の着手のためにリーダーシップを発揮した。
  • 編集委員会 訳
    国際女性
    2018年 32 巻 1 号 21-46
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/02/01
    ジャーナル フリー
  • 糖尿病
    2008年 51 巻 Suppl 号 S-224-S-282
    発行日: 2008年
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
  • 田尻 孝
    医学教育
    2010年 41 巻 Supplement 号 s1-s202
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/03/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top