詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "MY NAME IS..."
457件中 1-20の結果を表示しています
  • 足立 己幸
    日本家政学会誌
    1987年 38 巻 11 号 1035-1041
    発行日: 1987/11/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 森田 聡之
    年報社会学論集
    1996年 1996 巻 9 号 71-82
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    This paper treats requests for ambulance from a corpus of emergency calls (119 calls), which were audio-recorded at a 119 dispatch center during the summer of 1994. In these calls, it is observable that when callers identify themselves, almost all of them use relational terms along with their names, e. g., “ (
    My
    name
    is) Yamada Hanako. wife. ” The question is not why they use such relational terms, but what they do as they use such terms. In order to treat this question, a device-what Harvey Sacks named Membership Catergorization Device-and its use will be considered.
  • 山口 美穂, 巽 徹
    小学校英語教育学会誌
    2021年 21 巻 01 号 38-53
    発行日: 2021/03/20
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー

    本研究では,小学校外国語において,Small Talk を毎時間の授業で実施することにより,児童の発話パフォーマンスがどのように変化していくかを児童の実態から明らかにする。また,児童の英語学習に対する情意面がSmall Talk における発話パフォーマンスにどのような影響をもたらすかを検証し,Small Talk の指導の効果を高めるための活動の在り方について提案することを目的とする。岐阜市内の公立小学校A 校6 年生児童30 名(男子15 名,女子15 名)とB 校児童30 名(男子17 名,女子13名)を対象に,児童の英語発話パフォーマンスを比較した。A 校では,年間35 時間(週1 回)の外国語の授業において,授業開始直後の時間帯に毎時間Small Talk を実施し,7 月と2 月にパフォーマンステストを実施し,児童の発話内容を比較して変化を分析した。一方 Small Talk を実施していないB校でも,2 月に同様のパフォーマンステストを実施し,両校の2 月のパフォーマンステストにおける児童の発話内容を比較分析した。A 校を含む市内3 つの小学校6 年生244 名,5 年生212 名を対象に英語学習の情意面について25 項目のアンケートを実施し因子分析を行った結果,『英語学習好感』『情報伝達意欲』『英語必要感』『文字学習重視』の4 つの因子がみられた。発話パフォーマンスと英語学習情意面との関係では,『英語学習好感』の因子は「発話総語数」「話題数」「会話中のポーズの割合の変化」,『情報伝達意欲』の因子と「発話総語数」「話題数」の間に相関関係が見られた。活動を楽しいと感じることや伝えたいという意欲とSmall Talk の指導効果に相関があることが明らかになった。

  • 「自立した学習者」と「将来につながる外語学習」を目指した小学校の実践
    阿部 志乃
    複言語・多言語教育研究
    2018年 6 巻 109-120
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/09/25
    ジャーナル フリー
    In the era of new globalization, teachers cannot tell which language their pupils are interested in learning in the future. To provide pupils with opportunities to find their favorite language, they should be exposed to various foreign languages during their activities. However, for the majority of Japanese people, English is the only foreign language that they learn at school. In this practical report, pupils enjoyed researching and creating their own name cards while exploring a variety of foreign languages. This project motivates pupils toward learning foreign languages, through fun learning experiences that draw their interest and teach them basic self-study skills. Through “
    My
    Name
    Project”, the pupils gradually began to think and realize the fundamentals of letters, characters, languages and why people use written text.
  • Silvija Borovnik
    スラヴ学論集
    2025年 28 巻 31-40
    発行日: 2025/03/31
    公開日: 2025/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • Jung Yoonchun, Min Byoungwook
    Journal of Asian Architecture and Building Engineering
    2018年 17 巻 2 号 253-259
    発行日: 2018/05/15
    公開日: 2018/05/15
    ジャーナル フリー
    This paper aims to uncover the architectural meaning1 of the domestic spaces portrayed in two Korean modern short stories, Yi Sang′s The Wings (1936) and Inho Choe′s Another Man′s Room (1971). By carefully describing Seoul′s unique domestic spaces during two different time periods, a gisaeng2 house from the 1930s and a modern apartment unit from the 1970s, the two narratives qualitatively represent unique architectural conditions. In particular, with their detailed descriptions of architectural, material and immaterial elements and how these relate to a woman′s body, the stories produce seductive atmospheres poetically.
    In this sense, The Wings and Another Man′s Room show significant architectural meaning, and architectural practitioners and scholars should consider their potential as architectural references. By criticizing the contemporary stylistic and formal obsession in architecture as well as design education, this paper intends to highlight the fundamental meaning of architecture as the creation of emotionally and intellectually charged communicative and harmonious environments, in other words, ″attuned settings for significant human action,″ as they engage narrative forms.3
  • 泉 惠美子, 幡井 理恵, 田縁 眞弓
    小学校英語教育学会誌
    2020年 20 巻 01 号 36-51
    発行日: 2020/03/20
    公開日: 2021/04/10
    ジャーナル フリー

    本研究では,2020 年度からの本格実施に先立ち2 つの小学校でCan-Do 振り返りシートとルーブリックによるパフォーマンス評価の実践を行い,小学校英語における評価の在り方と課題,並びに児童の変容を検証した。A 小学校では,パフォーマンス評価のルーブリックを児童と共有し,自身のパフォーマンスには内容面・言語面において何が不足しているのか,児童自らの力で課題を見つけて取り組んだ。その結果,パフォーマンス直後に記載したCan-Do 振り返りシート結果とパフォーマンス評価の結果から,児童の自己評価と教師の評価に大きなズレは見られなかった。また,児童の自由記述からも,満足度が高いことが見て取れた。一方で,児童個々の能力差が広がることへの対応,3 観点を意識した活動の取り入れ方や,Can-Do やルーブリックを使用した見取りの方法の検討が引き続き評価の課題となった。B 小学校の実践では,単元最後のグループプレゼンテーションに至るまで,社会科で学んだ知識をもとに地域に何があって,何が必要かを考えるリスニング活動や発表準備に至る過程でCan-Do 振り返りシートを取り,授業および指導改善の参考とした。また,パフォーマンス評価のルーブリックを検討する際に,ペアでのやり取り,グループ発表など活動に共通するものと,単元固有のものを児童に問いかける協議も行った。その結果,児童によってはCan-Do 振り返りシートの実施回数に伴い自己効力感を上げ,各々の目標設定が明確化されることがわかった。児童の変容を把握した教師の介入がどうあるべきかについては,今後さらなる研究が必要である。

  • ─インターネット時代の問題点─
    大江 修造
    開発工学
    2015年 35 巻 1 号 13-16
    発行日: 2015/05/15
    公開日: 2016/07/22
    ジャーナル フリー
    Vapor pressure data is essential in the chemical industry. Substances can be separated from mixtures by using the difference in their vapor pressures. I published this data book, containing data sets for 2,000 chemical substances, in 1976. The National Institute of Standards and Technology (NIST) put 80% of Ohe’s vapor pressure data book (1976) on their website (1997). The NIST rejected author’s claim presented by a New York law firm (1998). After I protested through an attorney, they removed
    my
    name
    in the reference column -- but they still continue to display the data. They are publishing almost all of the data, and as if they themselves calculated it.
    I want them to remove my data from their site immediately. They are already making this data available free of charge. But NIST reserves the right to charge for access to this database in the future. Then, their charging for use of my data will be an even more serious problem.
  • 伊藤 嘉一, 馬場 哲生, 長谷川 淳一
    教材学研究
    2014年 25 巻 247-254
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/03/20
    ジャーナル オープンアクセス
  • Kota Tanaka, Maho Shigematsu, Masayoshi Kanoh, Felix Jimenez, Mitsuhiro Hayase, Naoto Mukai, Tomohiro Yoshikawa, Takahiro Tanaka
    Journal of Robotics and Mechatronics
    2024年 36 巻 6 号 1577-1591
    発行日: 2024/12/20
    公開日: 2024/12/20
    ジャーナル オープンアクセス

    In Japan, the percentage of traffic fatalities involving individuals aged 65 years and older is higher than that of other age groups. This issue can be addressed by having elderly individuals reflect upon their driving habits. Currently, this involves repeatedly attending training sessions at driving schools, which can be challenging due to time and location constraints. Hence, we develop a driving-review robot that allows elderly people to self-assess their driving skills in their homes. In developing this robot, we identified two crucial factors: “support continuity,” which relates to the extent to which individuals use the robot over an extended period, and “support acceptability,” which measures the willingness of users to accept advice from the robot. Both factors are assumed to be influenced by the attachment and connection felt by individuals toward the robot. Previous studies suggest that attachment can be enhanced via voluntary naming of the robot. Therefore, this study investigates the relationship between naming a drive-reviewing robot and its effect on support continuity and acceptance, as well as its effect on improving driving behavior via multiple instances of self-assessment. The results suggest that the presence and type of honorifics used during the naming process can affect individuals’ impressions of the robot. Furthermore, naming the robot with Japanese honorifics such as “-kun” or “-chan” and engaging in repeated driving self-assessment sessions may enhance support continuity and potentially increase the time spent on verifying the surroundings during driving, thus improving driving behavior.

  • 山口 美穂, 巽 徹
    小学校英語教育学会誌
    2020年 20 巻 01 号 84-99
    発行日: 2020/03/20
    公開日: 2021/04/10
    ジャーナル フリー

    外国語活動・外国語科の活動を通して児童は各単元で設定された様々な英語表現に触れながら学習を続けている。しかし,多くの児童は,各単元の目標表現を単元内の活動では用いることができるものの,既習の表現を目的・場面・状況に応じてその場で用いる即興的なやり取りの会話の場では,適切に使用することができないことが多い。英語表現を実際の会話の中で適切に使用できるようにするには,既習表現を繰り返し使用して定着させるSmall Talk などの活動が有効であると考えられる。本研究では,小学校1 学年から6 学年の各学年で毎時間,帯活動として実施したSmall Talk が,児童の「話すこと(やり取り)」の領域における発話パフォーマンスにどのような影響を与えうるかについて小学校1 学年から6 学年までの児童139 名,及び,中学校1 学年の生徒24 名を対象に調査を行った。調査では,同一のテーマによる2 度の発話パフォーマンスを記録し,1 度目と2 度目の発話総語数,使用した語彙の種類,使用した英語表現について比較した。発話パフォーマンスは,小学生は,7月と2 月に,中学1 学年は,2 学期の間に1 回実施した。実践の結果,次の3 点が明らかになった。①児童生徒の即興的な会話で発話総語数が増加した。②会話で使用できる語彙の種類、英語表現の種類は学年が進むにつれて多くなった。小学校高学年,中学校1 学年では使用できる形容詞の種類が多かった。③小学生は英語の表現を,固まりとして捉えてそのまま別の場面で使用する傾向があったが,中学生は場面に合わせて応用した表現が用いられ,疑問詞を使った文を用いることができていた。結果及び考察に基づき,Small Talk の指導における留意すべき点をまとめ提示した。

  • Christian Wittern
    Journal of the Japanese Association for Digital Humanities
    2025年 7 巻 1 号 11
    発行日: 2025/03/30
    公開日: 2025/04/01
    ジャーナル オープンアクセス HTML
  • 荒 このみ
    アメリカ研究
    1992年 1992 巻 26 号 109-124
    発行日: 1992/03/25
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • 福田 勝哉
    マリンエンジニアリング
    2012年 47 巻 3 号 301-304
    発行日: 2012/05/01
    公開日: 2013/12/11
    ジャーナル フリー
  • ― 児童の学びの広がりと相互文化的コミュニケーション能力に焦点を当てた実践研究 ―
    阿部 始子
    小学校英語教育学会誌
    2020年 20 巻 01 号 68-83
    発行日: 2020/03/20
    公開日: 2021/04/10
    ジャーナル フリー

    本稿は2 つの大きな柱からなる。一つは,筆者が実践した国際理解教育を小学校外国語科の授業内容として取り入れた授業案の提案である。小学校外国語科の主教材として提案されたWe Can! 1 ・2 の言語材料を活かし,学習内容(content)として国際理解教育を取り入れたカリキュラムの概要,使用した教材と使用の工夫,失敗例などをまとめた実践報告である。もう一つは,「この授業で学んだことがどんな学びにつながったのか」,児童の「相互文化的コミュニケーション能力(Intercultural Communicative Competence 以下ICC*1」に関する調査報告である。この授業を受けた児童が授業を振 り返り,授業での学びがその後の学びにつながったのかについて,インタビューによって収集したデータを考察した。また,このような授業を1 年以上受けた児童とそうでない児童のICC の知識や態度の違いについてアンケート及びインタビューによって調査した。結果,言語学習については,中学校で「役に立った」ということが主に指摘されたにとどまったが,国際理解教育の内容については様々な「学びの広がり」があることが示唆された。ICC については,1 年以上受講した児童の中には「他者の視点から物事を眺める」「様々な手段で積極的に他者と関わる」姿勢が散見された。実践課題としては言語と内容のバランスをとって児童の長期的な成長を促すという視点でカリキュラム改善を行う必要性,研究課題としては児童の限られた語彙の多義性に注意する必要性があげられる。

  • Hideshi Miura
    粉体および粉末冶金
    2014年 61 巻 S1 号 S3
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2014/05/28
    ジャーナル オープンアクセス
  • Li Hong
    LET関西支部研究集録
    2015年 15 巻 1-19
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2023/04/14
    ジャーナル フリー

    多くの大学生が中学、高校で勉強した英文法の知識を英語の表現に正しく使用できないという現実がある。特にオーラルでは、自己表現や自然会話を行う時に、文法意識が希薄で単語を並べただけの場合が多く見られる。学生がその文法規則を知ってはいるが、いざ応用となるとなかなか上手くいかない。こういう状況の改善を目指し、本稿では、Larsen-Freemanの理論を用いて、学生はただ文法規則を知っている(knowing a rule)だけで、応用時に(putting the grammar knowledge into use)上手くできないというオーラルの“inert knowledge problem”を解決する有効な方法は“grammar practice”である、という観点に立ち、オーラルイングリッシュの授業におけるコミュニケーション活動の中で、適宜文法の練習を取り入れることによる教育効果の検証を試みた。その結果、学期末に実施した受講生を対象とした記述式質問紙調査データでは、9割弱の学生が、「正しい文法で話すべきという認識が以前よりも強くなった」と答えていることがわかった。また、授業期間中に収集したデータから、学生の会話の量が増加したにもかかわらず、文法の誤り率が減少傾向を示し、会話の総合的な力の向上が認められるなど、この取り組みの有効性が示唆された。

  • Anastasiia Petrova
    FIA研究懇談会会誌
    2013年 30 巻 2 号 145-
    発行日: 2013年
    公開日: 2018/06/29
    ジャーナル フリー
  • Tsutomu Nagaoka
    FIA研究懇談会会誌
    2012年 29 巻 1 号 5-
    発行日: 2012年
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー
  • --分析の試み--
    山田 政美
    時事英語学研究
    1980年 1980 巻 19 号 22-31
    発行日: 1980/09/10
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
feedback
Top