詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "RC" 野球
679件中 1-20の結果を表示しています
  • 山田 唯一, 佐藤 和毅, 木之田 章
    日本肘関節学会雑誌
    2022年 29 巻 2 号 186-189
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/16
    ジャーナル フリー
    【目的】われわれは,オーバヘッドアスリートの肘内側側副靱帯損傷の治療として靱帯再建術(伊藤法)を実施している.
    野球
    選手に対する本手術法の治療成績を検討した.
    【対象/方法】1998年8月から2019年8月に手術を施行した投手41名を対象とした.手術時平均年齢は18歳であった.競技復帰状況,投球時肘内側部痛の有無,JOA-JES scoreなどを検討した.
    【結果】術後平均経過観察期間は37.6か月であった.全例が
    野球
    復帰を果たし,投球再開までの期間は平均6.0か月,試合(実践)復帰までの期間は平均9.8か月であった.復帰レベルの低下を5例に認めた.JOA-JES scoreは術前平均34.1点から術後平均94.1点に改善した.
    【結語】
    野球
    選手に対する伊藤法の成績について報告した.5例で
    野球
    復帰レベルの低下を認めたが,全例競技復帰を果たし手術成績は概ね良好であった.
  • 川島 至, 岩堀 裕介
    日本肘関節学会雑誌
    2023年 30 巻 2 号 256-261
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/30
    ジャーナル フリー
    【目的】
    野球
    選手の橈骨頭離断性骨軟骨炎(橈骨頭OCD)の3例を経験したので報告する.
    【症例1】19歳男性,大学2年,硬式
    野球
    の投手.投球時の右肘外側部痛を主訴に当科を受診した.橈骨頭OCD分離後期の所見を認め,関節鏡下骨軟骨片切除及びドリリングを施行し,
    野球
    に完全復帰した.
    【症例2】17歳男性,高校2年硬式
    野球
    の三塁手.投球時の右肘外側部痛を主訴に遊離期の橈骨頭OCDを認め,関節鏡下遊離体摘出及びドリリングを施行し,
    野球
    に完全復帰した.
    【症例3】12歳男性,小学5年,軟式
    野球
    の捕手.投球時の右肘外側部痛を主訴に受診した.橈骨頭OCD分離期の所見を認め,スポーツ活動の休止,集束型体外衝撃波による治療で改善なく外固定を1ヶ月実施したところ,分離部の癒合を認め
    野球
    に完全復帰可能した.
    【考察】2例は病期が進行しており鏡視下手術を行い経過良好であった.1例は骨端線閉鎖前で外固定を含む保存療法を行い改善した.
  • 宇良田 大悟, 古島 弘三, 貝沼 雄太, 安田 武蔵, 川鍋 慧人, 西 亮介, 船越 忠直, 草野 寛, 高橋 啓, 堀内 行雄, 伊藤 惠康
    日本肘関節学会雑誌
    2020年 27 巻 2 号 288-292
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/16
    ジャーナル フリー
    【はじめに】近年,内側型
    野球
    肘の外反不安定性評価としてring-down artifact(RDA)が報告されている.RDAは関節内の線状高エコー像と定義され,関節弛緩性を示す.本研究の目的は,健常高校
    野球
    選手におけるRDA陽性率と,その後の肘内側痛の発症に関して前向きに調査することである.
    【方法】対象は,高校硬式
    野球
    部新入部員32名とした.超音波診断装置を用い,自重外反時,自重外反+尺側手根屈筋(FCU)・浅指屈筋(FDS)収縮時のRDAの有無を評価した.検診後6か月間,肘内側痛の有無を聴取し,有痛日数を調査した.
    【結果】RDA陽性率は18名(56.3%),FCU・FDS収縮時のRDA陽性率は7名(21.9%)であった.RDA有群は有意に肘内側痛を発症しやすかった(Risk Ratio: 7.0).有痛日数は,RDA有群で有意に長期化していた.また,FCU・FDSの収縮によってRDAが残存する場合,有痛日数が有意に長期化していた.
    【考察】RDA有無の評価は,将来的な肘内側痛の予測因子として有用であると考えられた.
  • 上原 大志, 牧内 大輔, 西中 直也, 永井 英, 鈴木 一秀, 三原 研一, 筒井 廣明
    肩関節
    2011年 35 巻 3 号 957-960
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/21
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to compare the clinical results of open rotator cuff (
    RC
    ) repair (open group) and arthroscopic
    RC
    repair (arthroscopic group) for APRCT in painful shoulders of overhead athletes. We retrospectively studied 8 shoulders in the open group and 4 shoulders in the arthroscopic group. The average age at the time of surgery was 23.0 years in the open group and 24.0 years in the arthroscopic group. Seven baseball players and 1 volleyball player were included in the open group and 3 baseball players and 1 volleyball player were included in the arthroscopic group. The average follow-up was 22.3 months in the open group and 21.3 months in the arthroscopic group. We evaluated clinical outcome using the JSS shoulder sports score (JSS-SSS), return to sports activities and progress of range of motion. The average JSS-SSS improved from 19.0 preoperatively to 65.6 postoperatively in the open group and 31.0 preoperatively to 68.8 postoperatively in the arthroscopic group. The period until resumption of throwing activities after surgery was 8.1 months in the open group and 5.0 months in the arthroscopic group (p=0.0025). Six cases (75.0%) in the open group and 3 cases (75.0%) in the arthroscopic group returned to their preoperative sports activities on average 10.3 and 13.7 months postoperatively respectively. The restoration of range of motion in flexion at 9 months after surgery in the arthroscopic group was significantly better than in the open group (p=0.0479). The clinical results of both groups were mostly satisfactory. However it took a long time for the open group to return to their previous sports activities compared with the arthroscopic debridement group.
  • 岩堀 裕介, 筒井 求, 伊藤 岳史, 梶田 幸宏, 原田 洋平
    日本肘関節学会雑誌
    2019年 26 巻 2 号 178-180
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/24
    ジャーナル フリー
     
    野球
    選手の肘関節UCL損傷に対する収束型対外衝撃波療法(ESWT)の臨床成績を調査した.対象は
    野球
    選手15例15肘で,初診時年齢は平均18.2歳,全例男性で,ESWT照射回数野は平均4.1回で,経過観察期間は平均10.3か月であった.投球時痛VASが照射前68±13点から最終観察時12±9点,JOA-JES肘スポーツスコアが42±12点から84±11点,quick DASH sportsが65±22点から9±15点,投球パフォーマンスは22±8%から89±10%へと有意に改善した.治療開始から投球再開までの期間は平均4.2±0.8週,試合復帰時期は治療開始後平均1.9±1.4か月だった.JOA-JES肘スポーツスコアのスポーツ能力は24.7±8.2点で,完全復帰は10例(63%)で得られた.収束型ESWTは
    野球
    選手の肘関節UCL損傷の有用な局所療法の一つになりうると考えられた.
  • 山川 宗男
    電気設備学会誌
    2009年 29 巻 9 号 774-775
    発行日: 2009/09/10
    公開日: 2014/10/29
    ジャーナル フリー
  • 川鍋 慧人, 古島 弘三, 宇良田 大悟, 貝沼 雄太, 安田 武蔵, 船越 忠直, 草野 寛, 高橋 啓, 堀内 行雄, 伊藤 惠康
    日本肘関節学会雑誌
    2020年 27 巻 2 号 293-297
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/16
    ジャーナル フリー
     近年,アマチュア
    野球
    や国際大会で投球制限が注目されている.しかし,投球制限に関する医学的根拠は明らかになっていない.そこで,健常成人
    野球
    経験者における連続投球後の肘関節周囲のMRIの変化を明らかにした.対象は健常成人
    野球
    経験者3名であり,被験者1は100球,被験者2は150球,被験者3は200球を18.44mで全力投球を行い投球前後にMRIを撮影した.被験者 3は3日間連投を行い,それぞれの投球後及び ,200球投球後から1週間後にMRI撮影を行った.撮影条件はT2*強調画像,脂肪抑制T2強調画像,プロトン密度強調画像のそれぞれ冠状断・水平断とした.被験者1では投球前後を比較して輝度変化は認められなかった.被験者2,3は投球前と比較し前腕回内屈筋群に輝度変化が認められ,被験者3ではUCL実質内にも輝度変化が認められた.投球数の増加,連投は投球障害のリスクを高めることが示唆された.
  • 岩堀 裕介, 伊藤 岳史, 川島 至, 梶田 幸宏
    日本肘関節学会雑誌
    2022年 29 巻 2 号 182-185
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/16
    ジャーナル フリー
     
    野球
    選手の肘関節尺側側副靱帯(UCL)損傷に対し,長掌筋腱を用い尺骨・上腕骨の両側をスーチャーアンカーで固定するUCL再建術を行い臨床成績を調査した.対象は全例男性,36例36肘,手術時年齢は平均19.4歳,投手27例,捕手4例,野手5例で,術後経過観察期間は平均18.5ヶ月であった.手術はUCL前方線維上のFDSの剥離とUCLレムナントの尺骨側の剥離を最小限とし,尺骨側は鉤状結節部に1つの浅い骨孔,上腕骨側は内側上顆を貫通する骨孔を空け,両側をスーチャーアンカーで縫着した.全例が平均10.2ヶ月で
    野球
    競技復帰を果たし,Conway-Jobe ratingはexcellent:29例,good:5 例,fair:1例であった.JOA-JESスポーツスコアは術前46.1点から術後93.4点に有意に改善した.本法はUCLレムナントを温存でき簡便にUCL再建できる有用な方法と思われた.
  • 髙橋 知之, 田村 将希, 野口 悠, 前田 卓哉, 阿蘇 卓也, 井上 駿也, 古山 駿平, 尾﨑 尚代, 古屋 貫治, 鈴木 昌, 西中 直也
    肩関節
    2021年 45 巻 2 号 362-364
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/03
    ジャーナル 認証あり
     
    野球肘患者と健常野球
    経験者でゼロポジション近似肢位での肩外旋筋力(Zero外旋筋力)の比較をすることを目的とした.対象は成長期
    野球
    肘症例14名(
    野球
    肘群)と健常
    野球
    経験者9名(健常群)とした.両群間の背景因子と,投球側と非投球側のZero外旋筋力の差(Zero外旋筋力差),非投球側に対する投球側のZero外旋筋力の比(Zero外旋筋力比)の平均値についてt検定又はMann-WhitneyのU検定を用いて比較した(有意水準5%).
    野球
    肘群の年齢,身長,体重,Zero外旋筋力差,Zero外旋筋力比が有意に低値を示した.Zero外旋筋力を評価する際は両側の計測を行い投球側と非投球側の差や比を検討することが重要であり,投球障害患者におけるZero外旋筋力の評価の有用性が示唆されたと考察した.
  • 鈴木 昌, 田鹿 佑太朗, 古屋 貫治, 田村 将希, 西中 直也
    日本肘関節学会雑誌
    2020年 27 巻 2 号 275-277
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/16
    ジャーナル フリー
    【背景】
    野球
    選手における投球側の肘内側側副靭帯(UCL)の画像評価にはMRIや超音波(US)を用いるが,両者を施行した報告は少ない.今回MRIとUSを同時期に施行した選手の画像所見を比較検討した.【対象と方法】プロ
    野球
    投手18人の投球側肘MRIと両肘の超音波検査を施行し,UCLを近位・実質部・遠位に分け評価した.MRI像ではT2脂肪抑制・冠状断像で高輝度領域を,US像では非投球側と比較し輝度変化を認めた場合をそれぞれ陽性とした.各部位において陽性所見の有無をMRIとUSで比較した.【結果】近位・実質部・遠位の陽性所見はそれぞれ,MRIで18人・2人・11人,USで12人・ 15人・13人であった.近位ではMRIで,実質部ではUSで有意に陽性所見を認めた.【考察】各検査で評価がしやすい部位と困難な部位があることが示唆され,UCLの評価には両者を行うことが望ましいと考えられた.
  • 古屋 貫治, 鈴木 昌, 松久 孝行, 小原 賢司, 磯崎 雄一, 大澤 一誉, 田鹿 佑太朗, 木村 亮介, 筒井 廣明, 西中 直也
    肩関節
    2019年 43 巻 2 号 593-597
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/18
    ジャーナル 認証あり
    【目的】プロ
    野球
    投手のメディカルチェック(MC)でみられる,MR画像のposterosuperior impingement(PSI)と身体機能 との関係は不明である.今回,PSIと当院で重視しているゼロポジション保持機能との関連性について検討した.
    【方法】当院のMCで,2年連続でゼロポジション保持機能と投球側MR画像を調査しえたプロ
    野球
    投手8名を対象とした.ゼロポジション近似肢位での外旋筋力(Zero外旋),肘伸展筋力(Zeroリリース)を両側測定し,MR画像の経年変化でPSI不変群4例と増悪群4例を比較した.
    【結果】両群ともZero外旋,Zeroリリース,Zero外旋/リリース比は左右差がなく,投球側のZero外旋/リリース比のみPSI増悪群で有意に高かった(p=0.0209).
    【結論】PSIとZero外旋、Zeroリリースの筋力は相関がみられなかったが,投球側のZero外旋/リリース比には相関がみられた.画像でPSI所見がみられた場合は新たな障害発生のリスクとなる可能性があるため,注意深く経過を診ていく必要がある.
  • 貝沼 雄太, 古島 弘三, 宇良田 大悟, 川鍋 慧人, 佐久間 健太郎, 船越 忠直, 草野 寛, 高橋 啓, 堀内 行雄, 伊藤 惠康
    日本肘関節学会雑誌
    2021年 28 巻 2 号 122-124
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/26
    ジャーナル フリー
    目的:臨床場面では,投球側の尺側手根屈筋(FCU)・浅指屈筋(FDS)が萎縮していることを多く経験する.本研究の目的は,尺側側副靭帯(UCL)損傷群と正常群におけるFCU・FDS筋厚を評価・検討することとした.
    方法:対象はUCL損傷と診断された18 名(I 群)と検診でUCL正常であった15名(N 群)とした.超音波画像診断装置(US)を使用し,投球側と非投球側のFCU・FDS筋厚を測定した.測定部位は上腕骨滑車裂隙辺縁部直上(近位部)と尺骨鉤状結節辺縁部直上(遠位部)とした.
    結果:近位部でのFCU・FDS筋厚は I 群の投球側が減少していた(p < 0.05).遠位部でのFCU・FDS筋厚は I 群の投球側が減少していた(p < 0.05).
    結論:I 群では,投球側のFCU・FDS筋厚が減少していた.今後は,UCL損傷者の筋厚回復が症状の改善に繋がるか検討していく必要がある.
  • 後藤 英之
    日本肘関節学会雑誌
    2022年 29 巻 2 号 170-174
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/16
    ジャーナル フリー
    【目的】大学硬式
    野球
    投手の球速と肘関節への力学的負荷との関係を慣性計測装置(加速度センサー)による加速度測定によって調査した.
    【方法と対象】男子大学硬式
    野球
    部投手8名,平均年齢19.3歳(19-20)を対象とした.肘関節尺側側副靭帯の方向に加速度センサーを装着し,投球の映像からブルペンでの全力投球10球について,コッキング後期に肘関節内側に負荷される加速度を求めた.
    【結果】球速は平均127.4km/時で肘外反方向への加速度は、平均646.7m/sec2,合成加速度は平均878.6m/sec2,肩-肘角は平均170.7度であった.球速および肘外反方向への加速度との間には有意な相関関係は認められなかった(r=0.08)が,球速と肘関節合成加速度との間には正の相関を認めた(r=0.631).
    【結論】大学硬式
    野球
    投手では球速と肘関節合成加速度との間には正の相関が認められた.
  • 長谷川 伸, 館 俊樹, 斎藤 恵一, 王 力群, 加藤 清忠
    体力科学
    2004年 53 巻 5 号 483-492
    発行日: 2004/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to investigate muscle volume (MV) and strength characteristics of the rotator cuff (supraspinatus, infraspinatus, teres minor, and subscapularis) and deltoid muscles in each shoulder of asymptomatic baseball pitchers. Twelve collegiate baseball pitchers (PG) and ten male students (CG) who never played an overhand sports volunteered to participate in this study. Magnetic resonance imaging (Straits II, Hitachi Medico, 1.5 T) was used to measure the MV of rotator cuff and deltoid muscles in both shoulders of each subject. Since the individual muscles were difficult to identify on MRI scans, the infraspinatus and teres minor were analyzed as one infraspinatus muscle. Shoulder abduction (ABD), external rotation (ER), and internal rotation (IR) strengths were measured each side using a hand-held dynamometer (Power Track II, Jtech Medical Industry) . The MV of deltoid muscle was significantly larger value on the dominant side (DOM) than on the non-dominant side (NDOM) in both the PG and CG groups (p<0.05) . However, no significant differences in the MV of the rotator cuff muscles and the measured shoulder strength (ABD, ER, and IR) were observed between both sides in either group. Similarly, no significant differences in the DOM/NDOM ratio of the muscle volume and the measured shoulder strength were observed between the two groups. These results suggest that the rotator cuff muscle volume and strength does not differ in both sides of the PG, and DOM/NDOM ratios of the rotator cuff muscle volume and strength of the PG does not differ in those of the CG.
  • 武長 徹也, 吉田 雅人, 土屋 篤志, 岡本 秀貴, 後藤 英之, 杉本 勝正
    日本肘関節学会雑誌
    2022年 29 巻 2 号 218-221
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/16
    ジャーナル フリー
    【目的】われわれは投球障害肘の診断において上腕骨滑車部も積極的にエコーで評価している.大学
    野球
    選手における滑車部骨軟骨病変の有病率を報告する.【対象と方法】メディカルチェックを受けた大学
    野球
    部所属選手96 例 を対象とした.被験者を座位とし,投球側肩関節を軽度屈曲位で肘関節を最大屈曲させ,肘後面からリニアプローブを当て上腕骨滑車部を長軸像と短軸像で評価した.【結果】21 例(21.9%)の滑車部後内側に骨軟骨病変を認めた.【結語】
    野球
    選手の滑車部後内側に離断性骨軟骨炎が発生することが報告されており,同部には投球動作に伴う肘頭からの圧迫せん断力が加わることが推測される.同病変は単純X線像での診断が困難であり,CTやMRIで初めて指摘されることも多い.初診時やメディカルチェック時にエコーで上腕骨滑車部の骨軟骨病変も評価することで,より詳細な病態把握が可能であると考えられる.
  • 宇治川 正人, 望月 菜穂子
    日本建築学会計画系論文集
    1999年 64 巻 521 号 89-94
    発行日: 1999/07/30
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    The authors surveyed used colors in principal baseball stadiums in Japan. The colors were measured based on the comparison and matching of a surface with the JIS color standards. Ten baseball stadiums were divided into five types by their seat color patterns; 1) Single color (R〜Y dominant type), 2) Single color (GY〜G dominant type), 3) Single color (BG〜PB dominant type), 4) Three-color type, 5) Plural type. Used colors of elements such as fences, walls, seats, were similar 'tone' (a kind of scale shown with Value and Chroma).
  • 枝広 英俊
    コンクリート工学
    2016年 54 巻 8 号 798
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 根津 智史, 島村 安則, 齋藤 太一, 尾﨑 敏文
    日本肘関節学会雑誌
    2022年 29 巻 2 号 190-193
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/16
    ジャーナル フリー
    【目的】transitional typeは移行型とされる骨折型であるが内固定方法には議論の余地がある.本研究の目的はOSFのtransitional typeに対する骨釘固定法の成績と癒合に関連する因子を調査すること.
    【対象と方法】骨釘固定を行った22例の
    野球
    選手を対象とした.調査項目は癒合期間,2方向での骨釘固定角度,プレー復帰期間,合併症である.
    【結果】全例男性,手術時平均年齢は15.8歳,癒合期間は平均2.3か月で全例骨癒合が得られた.骨釘固定角度は正面像で83.1度,側面像で78.6度で復帰には平均4.6か月,合併症は術後再発が1例,骨釘の追加処置が1例であった.
    【結語】OSFのtransitional typeに対する骨釘固定術は早期より全例骨癒合が得られた.骨移植に加え適切な骨釘固定角度が良好な成績の要因と考える.
  • 船越 忠直, 古島 弘三, 高橋 啓, 宮本 梓, 吉野 広一郎, 菅原 誠
    肩関節
    2023年 47 巻 2 号 255-259
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/13
    ジャーナル 認証あり
     投球に関する肩関節障害の主な病態として肩関節前方不安定性を伴うインターナルインピンジメントがあるが適切な外科的治療に関しては未だ不明な点が多い.我々は最大外転外旋位での肩甲上腕関節安定性と弛緩性の均衡を取ることを目的として自家膝屈筋腱を用いた前方関節包靭帯再建術(AGCR)を開発した.本研究の目的は肩関節前方不安定性を伴うインターナルインピンジメントの
    野球
    選手に対して施行されたAGCRの短期治療成績について検討することである.AGCRを受けた
    野球
    選手12名12肩(全例男,投手7,野手5,平均年齢20.5歳,平均観察期間25.3ヶ月)を対象とし術前後可動域,臨床スコア,競技復帰率を評価した.外転外旋可動域は術前113度から術後104度と低下したが,臨床スコアは改善した.術前と同様レベルへの競技復帰率は83.3%であった.本術式は前方不安定性を伴うインターナルインピンジメントの
    野球
    選手に対する外科的治療法の一つとなりうることが示された.
  • 谷中 拓哉, 城所 収二, 近田 彰治, 矢内 利政
    バイオメカニクス研究
    2014年 18 巻 2 号 53-62
    発行日: 2014/09/10
    公開日: 2022/04/06
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study was to describe how the rotation of the bat about the long-axis, named “rolling”, was generated in baseball batting. Sixteen baseball players performed four trials of free-batting aiming at hitting the ball toward the center field. An electromagnetic tracking device (240Hz) was used to record three-dimensional orientation data of the bat during the performance. Rolling angular velocity was determined from the recorded orientation data. The rolling may be generated by two mechanisms: The first is attributable to an angular impulse exerted by the batter on the bat about the long-axis (1st mechanism). The second mechanism is attributable to the change in the orientation of the long-axis of the bat relative to the angular momentum vector (2nd mechanism). This change in the bat orientation results in an increase in the rolling component of the angular momentum even if the angular momentum vector stays constant. The results showed that the rolling angular velocity was-738±149 °/s at ball impact, which was resulted from 1044±310 °/s due to the 1st mechanism and-1714±243 °/s due to the 2nd mechanism. These results indicate clearly that changing orientation of the long-axis of the bat is the primary mechanism of generating the rolling during baseball batting.

feedback
Top