詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Sun Ray"
115件中 1-20の結果を表示しています
  • 慰斗 秀夫, 戸田 艶子
    家政学雑誌
    1965年 16 巻 3 号 135-137
    発行日: 1965/06/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    L.S.test法が、実際時に生じるシワの測定にどれだけ一致するものであるかを、手のひらで握って肉眼判定をする手握法およびJIS法と比較し検討した。
    本実験の範囲内では、L.S.test法は、開角度測定よりも折目高さの測定がやや手握法に近い順位を示す。
    手握法とL.S.test法との相関性は、手握法とJIS法の相関性と差なく、L.S.test法は手握法よりもむしろJIS法に近いものである。
    手握法とL.S.test法との順位差は、筋目状シワと波状シワ、小ジワと大ジワというシワの状態による差であり今後の課題にしたい。
  • 熨斗 秀夫, 戸田 艶子
    家政学雑誌
    1965年 16 巻 3 号 131-134
    発行日: 1965/06/20
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • 植田 宏
    図学研究
    1985年 19 巻 1 号 7-10
    発行日: 1985年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    In order to express solidity we draw shade and shadow on a perspective drawing. But the vanishing point of
    sun
    -
    ray
    was often decided in an experimental way. Then we studied the method to draw shade and shadow according to angle of
    sun
    -
    ray
    . As the result of study, we found that not only the sun path diagram of any place but also the vanishing point of
    sun
    -
    ray
    could be drawn by simple geometrical operation.
  • Zbyněk Tüdös, Martin Köcher, Marie Černá, František Odstrčil, Zuzana Prouzová, Radim Formánek, Jan Přeček
    Magnetic Resonance in Medical Sciences
    2017年 16 巻 2 号 176-180
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/10
    [早期公開] 公開日: 2016/03/21
    ジャーナル オープンアクセス
    Our article reports a case of a 35-year-old man with cardiac mass, who underwent a wide range of imaging methods, including cardiac magnetic resonance imaging (MRI) and positron emission tomography/computed tomography (PET/CT). Contrast-enhanced MRI images revealed “
    sun
    ray
    ” pattern in the mass. Final histopathological diagnosis of angiosarcoma was confirmed during autopsy. To our knowledge, our case is the second direct observation of this MRI diagnostic pattern and the first one that allows a comparison with PET/CT findings.
  • 佐藤 隆夫
    気象集誌. 第2輯
    1967年 45 巻 6 号 437-443
    発行日: 1967年
    公開日: 2008/05/27
    ジャーナル フリー
    地上をNo.0とし,上空1kmをNo.1,500m上昇することにNo.を一つづつ増し,38km上空をNo.75とする.この各高さに水平面を考え,この上面に当る第一次散乱光強度を計算した結果,次の四つの法則のあることが判明した.
    1. 強度は太陽の高度に関係なく,各波長について高さが増すに従って減少する.
    2. 強度は各高さ及び各波長につき,太陽高度が増すに従い増加する.
    3. 強度が極大となる波長の値は各太陽高度につき,高さが増すに従い減少する.
    4. 強度が極大となる波長の値は各高さにつき,太陽高度が増すに従い減少する.
  • 佐藤 隆夫
    気象集誌. 第2輯
    1964年 42 巻 3 号 163-173
    発行日: 1964年
    公開日: 2007/10/19
    ジャーナル フリー
    上空1kmをNo.1とし,500m上るごとにNo.を付け,38km上空をNo.75とする。各高さに原点をとり,太陽を通る垂直面と直角をなす面上において,この原点と地球中心を通る直線に対して角度θ1をなす直線を引き,それが地球表面または大気上界と交る点をT4としこれと原点T0の間の線分T0,T4を4等分する点をTl,T2,T3とし,以上の5点を一般にTnで表わす。各原点が各θ1において各Tnから受ける第1次散乱の波長別強度が極大となるようなTnの位置は次の法則に従う。
    1.各波長につき上空ほど,原点から遠くなる。
    2.各高さにつき長波長ほど,原点から遠くなる。
    3.各波長,各高さにつき,θ1が大きくなるほど,原点に近づく。
    4.太陽高度(h)大なるほど,原点から遠くなる。
    要するに,“ほど”の字の前の変数以外の変数を一定にした場合につき上記の法則が成立するという意味である。ここに波長としては地球大気外の太陽の全波長放射エネルギーを12等分するような波長域の平均透過率に応ずる波長λi(i=1~12)を用い,また,θ1の値としては,0°,30°,60°,65°,から5°おきに85°まで,(85+θ1')/2,θ1',(90°+θ1')/2,90°から5°おきに115°まで,120°,150°,180°,ただし(85◊+θ1')/2と(90°+θ1')/2はNo.47まで,No.48以上はそのかわりに(80+θ1')/2と87.5°を用いる。θ1'は各高さから地球表面への切線のθ1の値であり,No.47まではθ1'>85°,No.48以上はθ1'<85°.
    θ1=90°以上は,各高さ,各波長につき,極大のTnのnはゼロ,すなわち原点である。
  • 谷江 敏男, 村上 温子
    繊維製品消費科学
    1963年 4 巻 5 号 90-93
    発行日: 1963/09/10
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    Wash and Wear性に関する研究の一つとして, その防しわ性の研究が多く行なわれているが, 今回英国リンネル工業研究会によって考案された新しいLinra
    Sun
    -
    Ray
    法を紹介するとともに, この
    Sun
    -
    Ray
    法により主として夏季使用されるテトロン混紡織物につき, その防しわ性を研究し, あわせて着心地という見地より発汗にともなう水分の吸湿性, 放湿性についても実験を行なった.
  • 佐藤 隆夫
    気象集誌. 第2輯
    1955年 33 巻 5 号 194-204
    発行日: 1955年
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
    The author computed the intensity of scattering at 5000m level in four wave-length ranges, and obtained the intensity distribution on the blue sky dome. Each of four partial solar radiation's energies contained in the wave-length ranges 0-0.5190 μ-0.7077 μ-1.0575 μ-∞ is equal to one fourth of the total energy and are denoted by I, II, III and IV.
    Let h be the sun's altitude, A and θ the azimuth relative to the sun and the altitude of the portion of sky dome, respectively.
    The intensity of first scattering increases with decreasing wave-length for each A and θ except for h=0 and θ=0, where the domain II has the greatest intensity from A=0 to A=120°, but III in A=150°, 180°.
    For the altitude higher than h=30°, the intensity decreases with increasing θ for each range and A, for h=0 in domain I it is greatest at θ=30° and decreases to both sides from it, further in domains II, III and IV it decreases with increasing θ. The conditions of secondary scattering is the same with the primary for h_??_30°. In h=0, the intensity decreases with increasing θ in each range and A, and II has maximum for all A and θ.
    The conditions of the total scattering are identical with the primary.
    The intensity of total scattering for total wave-length range decreases with increasing θ for all h. The horizontal intensity due to total scattering increases with increasing altitude and decreasing wave-length, and therefore the value for total wave-length range increases with increasing altitude.
    The horizontal intensity due to total radiation increases with increasing h for each range, and decreases with increasing wave-length for h=0, but it is inverted for h_??_30°.
  • 浅井 知子, 南川 勉, 木本 明, 鈴木 泰明, 渋谷 恭之, 古森 孝英
    日本口腔外科学会雑誌
    2013年 59 巻 2 号 88-92
    発行日: 2013/02/20
    公開日: 2014/11/29
    ジャーナル フリー
    A case of Ewing's sarcoma of the mandible in a young child is presented. A 12-year-old boy was referred to our hospital because of swelling of the cheek, which he noticed 2 months previously. Clinical examination revealed diffuse swelling of the cheek, and a fistula of the gingiva. CT examination revealed a
    sun
    -
    ray
    apiculated image. MR showed a contract-enhancing lesion in the left mandibular angle. FDG-PET and Ga-scintigraphy revealed no metastasis. Based on the results of histopathological analysis, Ewing's sarcoma was diagnosed. The patient received combined chemotherapy, surgery, and radiotherapy. The patient has shown no evidence of recurrence or metastasis for 24 months.
  • 佐藤 隆夫
    気象集誌. 第2輯
    1952年 30 巻 2 号 33-52
    発行日: 1952年
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
  • 飯島 健太郎, 近藤 三雄
    ランドスケープ研究
    2000年 64 巻 5 号 533-536
    発行日: 2001/03/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    セダム属4種の挿し木, 葉播きへの気温 (月別), 照度条件 (相対照度100, 30, 10%) の影響について検討した。その結果, 挿し木後の不定根, 葉播き後の不定芽の形成は4種類共に12-2月の厳寒期, 酷暑期の照度100%下では困難であった。不定根の形成は100%, 30%では良好であり, マルバマンネングサ, メキシコマンネングサ, ルツマンネングサでは10月, タイトゴメでは4-5月の挿し木が最も優れた。葉播き後の不定芽の形成は光条件が大きく影響し4種類共に100%下では概ね困難であった。遮光下ではマルバマンネングサ, ツルマンネングサで活発に形成され, 他の種類の形成は僅かであった。また室内実験によって10-30℃ の範囲内では気温が高いほど早期に不定芽が形成された。
  • *Muhammad Faisal HASAN, Kyaw THU, Takahiko MIYAZAKI, Shigeru KOYAMA
    環境工学総合シンポジウム講演論文集
    2017年 2017.27 巻 405
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/01/25
    会議録・要旨集 認証あり

    Honeycomb solar air heating system is highly efficient as compared to conventional solar air heaters. Efficiency of solar air heating systems depends on high solar heat gain and higher heat transfer rate from the absorber plate to air. Honeycomb type absorbers are employed for high solar energy absorption rate. The air to be heated, passes through the honeycomb hole and sides of the honeycomb absorber. To maximize the absorption of solar thermal energy several dimensions and orientation of honeycomb are necessary to be considered. Maximizing the solar heat gain is also dependent on solar altitude angle and local coordinates. Optimization of honeycomb dimensions considering the solar angles, local coordinates, tilted surface radiation characteristics etc. has been discussed in this paper.

  • 吉野 勝久, 石塚 理一郎, 森下 一夫, 山本 浩嗣
    歯科放射線
    1986年 26 巻 2 号 125-131
    発行日: 1986年
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
    A case of central hemangioma of the mandible in a 43-year-old man is presented in this paper. He was referred by his dentist to our hospital for the indication of a cystic lesion of his left mandible which was found accidentally during panoramic radiography.
    Most cases of the central hemangioma statistically analysed revealed “
    sun
    ray
    appearance” and “soap bubble effect”. But different from those cases, our case showed cystic lesion in X-P examinations and clinical findings.
    It was operated as “bone cyst” in the clinical diagnosis but it was diagnosed as “central hemangionma” (“venous hemangioma”) in the pathology.
  • 高井 荘次
    The Tohoku Journal of Experimental Medicine
    1936年 29 巻 1-2 号 71-81
    発行日: 1936/07/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
  • 第2編: 実験的研究-WHT/HTマウス扁平上皮癌による骨浸潤に関するX線学的病理組織学的研究
    田中 広一
    日本口腔外科学会雑誌
    1979年 25 巻 4 号 769-777
    発行日: 1979/08/15
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
  • ―しわ回復挙動をあらわすパラメータについて―
    諸岡 晴美, 丹羽 雅子, 菊池 美子, 古里 孝吉
    繊維製品消費科学
    1977年 18 巻 1 号 27-31
    発行日: 1977/01/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    しわの回復速度およびしわ回復挙動を総合的に評価し, これに関与する基本力学特性を明らかにするために, 紳士用スーツ地86種を試料として第1報と同様の実験を行なった.
    しわの回復挙動をあらわすパラメータとして, しわ回復度の増加分を時間で積分したしわ回復量を求め, 瞬間しわ回復をも考慮した総合しわ回復量についても, 同様の方法を採用した.
    多変量残差回帰方式を用いて, しわ回復挙動に寄与する力学特性を明らかにした結果, しわ回復量には, せん断特性, 最大曲率, 曲げ緩和特性が寄与すること, 総合しわ回復量には, せん断特性, 曲げ緩和特性, 表面特性が大きく寄与することがわかった.
    また,
    Sun
    -
    Ray
    Test法によるしわの異方性の測定は, 切り込みを入れた部分から, それぞれ90°の間においては有効ではないが, その他の部分においては1回の実験で各方向のしわ特性が捉えられることなどがわかった.
  • 真野 隆充, 上山 吉哉, 三崎 昌和, 松村 智弘
    日本口腔外科学会雑誌
    1994年 40 巻 10 号 1082-1084
    発行日: 1994/10/20
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
    Osteosarcoma of jaws does not always have characteristic clinical symptoms or X-ray findings. Moreover, the disease is sometimes difficult to diagnose histopathologically even based on biopsy specimens. Here, two cases of osteosarcoma of the mandible, which were difficult to diagnose definitely, are reported.
    Case: A 38-year-old female complained of paresthesia of the mental region. Osteomyelitis was suspected on clinical examination. A biopsy was performed, but a definitive diagnosis could not be established. Subsequently, the swelling increased and the radiological examination showed a ‘
    sun
    -
    ray
    ’ appearance. On histopathological re-examination, a diagnosis of osteosarcoma was established.
    Case 2: A 38-year old male complained of paresthesia of the left lower lip and swelling of the buccal gingiva of the left lower premolar region. A biopsy was performed under a clinical diagnosis of a malignant tumor of the mandible. However, the histological diagnosis was an aneurysmal bone cyst. After total enucleation, a diagnosis of osteosarcoma was histopathologically established.
  • ―瞬間および平衡しわ回復性について―
    諸岡 晴美, 丹羽 雅子, 菊池 美子, 古里 孝吉
    繊維製品消費科学
    1976年 17 巻 5 号 176-181
    発行日: 1976/05/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    紳士用スーツ地86種を試料とし, しわの異方性が1つの試験で捉えられる, LINRA
    Sun
    -
    Ray
    Test法を採用し, できるだけ着用時に近いしわ付け条件を設定して, しわ付けを行なった.
    しわの評価は, しわ付け前後の試料の投影面積の比をしわ回復度とし, 瞬間しわ回復度および平衡しわ回復度を求めた.しわのこれら2つのパラメータについて, 布のどのような物理量がどの程度寄与しているかを検討する一方, 基本物理量から, しわを予測するための式を導いた.
    その結果, 瞬間しわ回復度には, 繊維自身の粘弾性的性質, 平衡しわ回復度には, 繊維, 糸, 布の塑性的な性質の寄与が最も大きいことがわかった.そして, 着用時に生じるランダムなしわには, せん断特性, 表面特性の寄与が大きく, 曲げよりもむしろ繊維間, 糸間の“ずり”の効果の大きいことが明らかになった.
    また, 多変量回帰分析の手法を用いて求めたしわの回帰式から計算した計算値と実測値との相関係数は, 瞬間しわ回復度では0.724, 平衡しわ回復度では0.743となり, かなり良い一致が得られた.
  • *下道 高志
    コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム報告書
    2004年 8 巻
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/03/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 荒木 正夫, 澤田 久仁彦, 山田 久弥, 橋本 光二, 篠田 宏司, 小宮山 一雄
    歯科放射線
    1994年 34 巻 2 号 113-121
    発行日: 1994/06/30
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
    We present both cases of osteosarcoma and fibrosarcoma occurred in the mandible. Cases 1 is osteosarcoma (osteoblastic type) occurred in 29-year-old man. Rotational panoramic radiogram showed an irregular radiolucency between the ramus and distal part of the left lower first premolar. At the first visit periosteal reaction which called
    sun
    -
    ray
    appearance was observed in the buccal cortical plates on occlusal view. After two months passed, this appearance changed to the other pattern which called Codman's triangle.
    Case 2 is fibrosarcoma occurred in 17-year-old girl. This lesion demonstrated irregular radiolucency between the right second premolar and third molar with invasion to inferior border of the mandible and also bone expansion in the bucco-lingual site were observed radiographically. The dental radiograms taken eight months before showed rarefaction of the periapical region of the right second molar whose periodontalspace was widened symmetrically.
    Sarcoma in the malignant tumor generally shows the rapid progress but some cases reveal slow growing. We think it is difficult to make the differential diagnosis between sarcoma and other tumors only by the osteolytic appearance on the radiogram.
feedback
Top