詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Toe"
16,445件中 1-20の結果を表示しています
  • 渡邉 耕太
    日本フットケア・足病医学会誌
    2023年 4 巻 1 号 7-10
    発行日: 2023/01/31
    公開日: 2023/01/31
    ジャーナル フリー

     屈趾症には屈曲変形をきたす関節やその程度によって槌趾, ハンマー趾, 鉤爪趾,カール趾に分けられる. 屈趾症を診る際には, 趾の解剖と変形に至る成因を考えることが重要である. 趾における外在筋の力は内在筋力に比べ相対的に強い. このような力の相互関係や両筋のアンバランス(外在筋優位)が, ハンマー趾や鉤爪趾変形の発生や進行にかかわる. 一方, カール趾は長短趾屈筋腱の緊張が強いために生じる先天性の変形である. 成因としては, 不適切な履物のような外的成因と, 神経・筋疾患,糖尿病や, 関節リウマチなどの炎症性関節炎, 外反母趾に伴うものなどの内的成因に分けられる. 保存治療としては徒手的な矯正術やテーピング, 適切な靴の選択, 装具療法がある. 手術治療では変形の程度や関節の拘縮の有無により, 軟部組織の手術か骨の操作を伴う手術, または両者を併用した術式が選択される. 軟部組織手術としては関節の解離術や腱切離術, 腱移行術がある. 骨に対する手術としては, 切除関節形成術, 関節固定術, 骨切り術, 人工関節置換術などがある.

  • 戸江 哲理
    人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会
    2014年 71 巻
    発行日: 2014/09/08
    公開日: 2021/06/28
    会議録・要旨集 フリー

    I work on conversation analysis of interactions in kosodate hiroba in present-day Japan. Mothers take their very young children to kosodate hiroba, where they spend time watching them, sharing their problems with and getting advice from kosodate hiroba staff members and other mothers, and enjoy conversations. Based on long-term participant observation and interviews in two kosodate hiroba in Osaka, I analyze videotaped conversations among mothers and staff members and identify, in detail, several conversational ``devices'' and ``procedures,'' many of which concern mothers' ``troubles-talk'' about childcare. This study can contribute to the sociology of the family and to the study of child and family welfare/well-being, as well as to the rapidly developing field of conversation analysis regarding talk in institutional settings, in the sense that it investigates the actual interactional processes through which so-called childcare anxieties are reduced and social networks for childcare are constructed in kosodate hiroba.

  • 母親による子どもに対する「この人」という指示
    戸江 哲理
    社会学評論
    2016年 67 巻 3 号 319-337
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/12/31
    ジャーナル フリー

    家族社会学では, 家族を構造 (であるもの) としてではなく, 実践 (するもの・見せるもの) として捉える研究の道筋が切り開かれつつある. 他方で, 家族とは何かという問いを研究者にとっての問題である以前に, 市井の人々自身にとっての問題と捉える研究も登場している. 両者が合流するところに, 人々の立場からその日々のふるまいを検討するという研究課題が生まれる. 会話分析はこの研究課題に取り組む術を提供する. そこで本稿では, 親をすることや親だということを見せることが可能になるしくみのひとつを解明する. そのために本稿は, 母親が同じ場所にいる自分の幼い子どもを「この人」と呼ぶ発言とそれをふくむやりとりを検討する. この呼びかたは, 母親が子どもを子どもとして捉えていないように思えるだろう. だが, 分析の結果, そうではないことが明らかになった. 「この人」は, 近くにいる (「この」) 人物 (「人」) であること以外に, そう呼ばれた人物についていっさいの特徴づけを行わない. それによって, 「この人」はそう呼ばれた人物をめぐる隔たりを刻印する. 母親は, 自分の子どもを「この人」と呼ぶことによって, 普通の子どもとの隔たりを刻印する. あるいはその例外性を際立たせる. 子どもを例外扱いできる人物は, その子どもをよく知っている人物である. 母親は子どもを「この人」と呼ぶことによって, 自分がそんな人物であることを打ち出せる. 子どもを「この人」と呼ぶことは母親としての特権なのである.

  • 子どもについての知識をめぐる行為の連鎖
    戸江 哲理
    社会学評論
    2012年 62 巻 4 号 536-553
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2013/11/22
    ジャーナル フリー
    本稿は, ある会話的な手続きの解明を目指している. またこの作業を通じて, 親という立場がコミュニケーションにおいて実現されるプロセスを例証したい. この会話的な手続きは, 子ども (乳幼児) をめぐって親と親ではない者の発言によって遂行される, 行為の連鎖である. この行為の連鎖は, 呼応する2つの行為 (と付随的な行為) から構成されている. 連鎖第1成分を親ではない者が, 連鎖第2成分を親が遂行する. 連鎖第1成分の発言は親に対して, 子どもが現在この場で取った行動を子どもの普段の様子に位置づけるように促す. 本稿はこれを<説明促し>と呼ぶ. 説明促しは, その話者が当該子どもについてよく知らないことを発言のなかに刻印することで認識可能となる. そしてこの知識の欠如は, 説明促しが当該子どもの行動が生じた後の位置で, 描写というかたちを取って組み立てられることで刻印される. これに対して連鎖第2成分の発言を差し出す親は, 自分のほうが子どもについて詳しいという含意をもつ応答をする. この応答には, 詳しいという証拠があるタイプとないタイプがある. 子どもの普段の様子が語られる応答は前者である. また応答が後者である場合, 連鎖第1成分の話者は, 前者のような応答を求めてもっと直接的な手段で子どもの普段の様子についての情報を要求することができる. このような説明促し連鎖を通じて, 親は子どもにかんする<応答可能性=責任>を果たしているといえる.
  • 今,私たちは教育者・教育研究者として何ができるか ~震災と防災教育~
    戸江 茂博
    人間教育の探究
    2012年 24 巻 59-66
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2023/01/12
    ジャーナル フリー
  • Yoshiko Watanabe, Hisao Masaki, Kenji Kojima, Kazuo Tanemoto
    Annals of Vascular Diseases
    2016年 9 巻 4 号 300-306
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/22
    [早期公開] 公開日: 2016/11/22
    ジャーナル フリー

    Objective:

    Toe
    -brachial index (TBI) is usually measured in the great
    toe
    (TBI-1). However, this is not always possible. To determine the usefulness of TBI measurement in the second
    toe
    (TBI-2), we examined the relation between systolic pressure in the second
    toe
    (
    toe
    pressure [TP-2]) and that in the great
    toe
    (TP-1) and evaluated the association between TBI and ankle-brachial index (ABI).

    Materials and Methods: We retrospectively analyzed patients who underwent a series of measurements of TBI-2, TBI-1, and ABI using an automatic oscillometric device at Kawasaki Medical School Hospital, Japan in 2012.

    Results: We evaluated 114 feet without severe ischemia symptoms in 57 patients (median age: 73 years). TP-2 was similar to TP-1 (correlation coefficient [r] = 0.769, 95% confidence interval [CI]: 0.681–0.836, p <0.001). ABI showed a mild correlation with TBI-2 (r = 0.463, 95% CI: 0.303–0.598, p <0.001) and a moderate correlation with TBI-1 (r = 0.586, 95% CI: 0.450–0.696, p <0.001). The TBIs of 0.65 and 0.5 corresponded to the ABIs of about 1.0 and 0.9, respectively, in both toes.

    Conclusion: TBI-2 measurement can be considered as an acceptable substitute to TBI-1 or ABI measurement to assess the patients in whom ABI and TBI-1 cannot be measured.

  • 中川 浩一
    西日本皮膚科
    2020年 82 巻 5 号 380-381
    発行日: 2020/10/01
    公開日: 2020/11/10
    ジャーナル 認証あり
  • (勁草書房、2020年、A5版、225頁、2,500円+税)
    戸江 哲理
    家族研究年報
    2021年 46 巻 61-64
    発行日: 2021/07/16
    公開日: 2022/12/25
    ジャーナル フリー
  • ―会話分析的研究Embodied Family Choreographyの家族社会学的意義―
    戸江 哲理
    家族研究年報
    2020年 45 巻 97-109
    発行日: 2020/07/16
    公開日: 2022/12/25
    ジャーナル フリー
  • (新泉社、2013年、B6版、273頁、2,500円+税)
    戸江 哲理
    家族研究年報
    2014年 39 巻 171-174
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/03/31
    ジャーナル フリー
  • ― 相互行為における公私区分とその交渉 ―
    戸江 哲理
    家族研究年報
    2013年 38 巻 109-128
    発行日: 2013/07/10
    公開日: 2017/02/14
    ジャーナル フリー
        本稿では、子育てひろばにおける利用者(母親)とスタッフのごはんをめぐる発言とやりとりを、会話分析の立場から検討する。分析の焦点は、これらの人々自身がごはん(作り)を公私区分上に位置づける様子を解明することにある。母親は子育てひろばを立ち去る間際に、ごはんについて発言することがある。この発言はひとり言として発されるか、自分の会話能力がない子どもに宛てられる。このことから、母親がごはん(作り)のことを家族のメンバー内(私的領域)に留めるべきだと捉えていることが窺える。他の人たちはこの発言に対して反応することがあり、それによってごはん(作り)は家族以外のこの場にいる人たちが関与する領域(公的領域)へと移動する。反応にもいくつかのバリエーションがあり、それぞれ公共化のレベルが違う。そして、この反応のバリエーションは、ごはんの作り手としての立場に対する反応する人の注意の払いかたによって生み出される。
  • 岡安 章夫, 下園 武範, Myo Minn Thein,
    Toe
    Toe
    Aung, 松林 由里子
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2009年 65 巻 1 号 1386-1390
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/03/05
    ジャーナル フリー
    A field survey of the storm surge inundation induced by Cyclone Nargis was conducted in Ayeyarwaddy Delta, Myanmar in a period of July 3rd to July 7th, 2008. Inundation heights were measured at five townships, Kungyangon, Dedaye, Pyapon, Bogale and Labutta. After tidal correction using a tidal chart provided by Myanmar Port Authority, it was found that the storm surge anomaly had been up to 4.7 m at Labutta where the cyclone had had a landfall. It became less than 2 m around Bogale Area, but again showed a large value of nearly 4 m in Kungyangon Area, south of Yangon. Disagreement of inundation conditions were found in some areas, such as Labutta and Bogale with previously obtained inundation maps composed from satellite images.
  • 戸江 哲理
    家族社会学研究
    2025年 37 巻 1 号 64-77
    発行日: 2025/04/30
    公開日: 2025/05/20
    ジャーナル 認証あり

    子育てひろばでの会話分析的な研究の知見にもとづいて,「家族とは何か」という家族社会学の古典的かつ現代的な問いに取り組む.子育てひろばの母親たちは,ときにこの問いのバリアントに遭遇する.本稿では,3つのやりとりのしくみの検討を通じて,母親たちがそれらの問いをどう解いているのかを詳らかにした.たとえば,よその子が起こしたトラブルに,その子どもの母親に先んじて気づいた母親は,「誰がその子どもを注意すべきか」という問いに直面する.彼女は,その子どもの母親に事態を知らせて,先に注意するチャンスを与えることで,家族のメンバーと自分との間に「境界線」のようなものを引く一方,その母親からの注意がなされた後で,子育て仲間としてそれに同調し,境界線を乗り越えもする.件の問いを解こうとする母親たちは,子育てひろばに家族(らしさ)を,その内側からの実践のみならず,外側からの実践によっても現出させていたのである.

  • 戸江 哲理
    社会言語科学
    2008年 10 巻 2 号 135-145
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2017/04/30
    ジャーナル フリー
    本稿は,ひとつの会話上の手続きを記述することを目指している.その手続きは,質問者の問いに,回答者が答えることから始まる.そして,その回答の後に,質問者は自分が質問したことについて,自分の話を始める.本稿が取り上げるのは,このような手続きである.分析では最初に,この質問(本稿では「糸口質問」と呼ぶ)が,質問以前のやりとりと断絶していることに注目する.この断絶性に気づくことで,回答者は,ここでこの質問が差し出される理由を感じ取ることができる.では,回答者は何を感じ取ったのか.それは,糸口質問を差し出した質問者が,質問内容について悩みを抱えている可能性,加えて,それについて話そうとしている可能性である.糸口質問が回答の後に,質問者が自分の話をする場所を確保することは,ひとえにこの可能性の存在にかかっている.
  • *Masaharu Komori, Toshiki Watanabe, Tatsuro Terakawa
    日本IFToMM会議国際シンポジウム講演論文集
    2024年 7 巻
    発行日: 2024/06/20
    公開日: 2024/08/01
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    By working under conditions different from those of everyday life, a person can discover new potential abilities. As part of the ability mining research, in order to further understand the potential for manipulation by a
    toe
    , it is necessary to investigate the ability of a
    toe
    to manipulate when a resistance force is applied to the
    toe
    movements. This paper first discusses, on the basis of previous literature, the possibility that a resistance force may facilitate manipulation by a
    toe
    . An input device that provides a resistance force to
    toe
    movements is developed.
  • 戸江 哲理
    フォーラム現代社会学
    2009年 8 巻 120-134
    発行日: 2009/05/23
    公開日: 2017/09/22
    ジャーナル フリー
    本稿では、乳幼児をもつ母親たちが、自分たちの子どもの様子を語り合うなかで、お互いの関係性を、作り上げ、維持し、場合によっては発展させていく様子を明らかにしていく。ここで取り上げる会話データは、大阪府下のとある子育て支援サークル(政府事業「つどいの広場」受託)で収録されたものだ。この場所で、母親たちは、友達の母親ばかりでなく、初対面の母親とも絶えず出会うことになる。したがって、お互いの関係性をやりくりしていくことは、彼女たちにとって大きな課題であるはずだ。そこで本稿では、ふたつのタイプの会話、すなわち親しい母親たちの会話と初対面の関係をふくむ母親たちの会話を分析し、彼女たちが、お互いの関係性に注意を払いながら、子どもの話をしている様子を明らかにする。また、後者の会話では、話を聞いていた母親が、タイミングを見計らって、話をしている母親と同じ経験をもつことを伝える。このことは、初対面の母親たちが距離を縮めるひとつのきっかけとなっている。以上の分析を通じて、こうした母親どうしの「他愛のない」会話がしかし、関係上の問題をやりくりし、子育て支援サークルの雰囲気を作り上げる上で見過ごせない役割を果たしていることを明らかにしていく。最後に、分析を踏まえて、育児サポートとしての子育て支援サークルの役割について若干の検討を行う。
  • 戸江 哲理
    マス・コミュニケーション研究
    2007年 70 巻 139-156
    発行日: 2007/01/30
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    How can the advice-giving be accomplished in the media? Answering this question, I apply conversation analysis, and, especially, membership categorization analysis to the advice-giving interaction in the popular television talk show. My points are threefold. (1) The trouble-tellers categorize themselves to make their troubles accountable for the guests. (2) The guests use categories as rhetorical resources in giving advices. (3) Sometimes a category-oriented advice is rejected by a trouble-teller who locates her trouble in the level deeper than the categorical one. We can observe that the accomplishment of interaction in categorical level may mask further details of the very trouble.
  • 「手抜き」の提案とその受け流し
    戸江 哲理
    ソシオロジ
    2007年 51 巻 3 号 39-55,208
    発行日: 2007/02/28
    公開日: 2016/03/23
    ジャーナル フリー
     One may say that the only person who knows everything about her/his trouble is the person her/himself. On the other hand, we can actually "share" our troubles with others. How can we make this happen? To answer this, I apply conversation analysis to conversational data.
     The co-membership of the troubled is inter-visualized by participants in "proving" one's own access to a kind of troubled experience vis-a-vis another report of troubled experience. One's own access is demonstrated, for example, by the procedure of making an independent assessment of the trouble, and by procedure of producing a "second story" of trouble following a co-participant's "first story."
     Once the co-membership of the troubled is inter-visualized, it is interesting that a participant's report of her/his "own case" is heard as "proposal" or as "advice" by co-participants. Moreover, such a proposal may be "improper" because it is constructed as a report of "one's own case." A rejection of such a proposal may occur indirectly.This means that a rehash of troubles-talk is preceded by formal acceptance and/or silence and/or a preface. In doing so, a trouble teller may orient to the co-membership by inviting the other participants to talk about their troubles.
     My conclusions are: (1) even if the co-membership of the troubled is inter-visualized, participants may be divided into counter-sub-categories such as trouble-resistive (proposal) and trouble-receptive (rehash). However, both the proposals of "one's own case" and the rehashes of troubles-talks are implemented by the orientation to the co-membership of the troubled. This contributes in making the topic "rich." (2) The sociology of trouble has taken it for granted that one orients to resolve one's own trouble when one talks about it. However, rehashes of troubles-talks through the rejection of advice imply that there may be trouble-talks that don't orient to solutions. (3) The co-membership of the troubled prepares a "safe" utterance environment for "improper" proposals. This sequential environment is critical to institutional settings such as mothering and self-help groups.
  • ―「よその子」に対する注意の会話分析―
    戸江 哲理
    フォーラム現代社会学
    2021年 20 巻 3-16
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/07/08
    ジャーナル フリー

    現代日本社会では子育てをめぐって、社会全体で支えるのが望ましいとする理念と、もっぱら親が担うのが望ましいとする理念の相剋があるという。そして、前者の理念を具現化した子育て支援の現場で働く人々ですら、この相剋から自由ではないという。では、子育て支援を利用する親どうしの場合はどうだろうか。本稿は、子育てひろばで子どもが「良からぬ」ふるまいをしたときに、誰がいつどのように注意するのかを詳らかにすることで、この問いに取り組む。検討の結果、次のことが明らかになった。よその子に対する注意は、親が注意する前は、子どものふるまいが危ないものでもなければ、弱いものに留められていた。また、子どものふるまいをはっきりと悪く評価する注意は、親が注意するまで避けられていた。そして、すでに親が注意して事態を収拾した後になされるそれらの注意は、むしろ子どもの将来的なふるまいに向けた注意である。しつけと呼んでもよい。母親たちはこうして、よその子を注意することを通じて子育て、あるいは子どもの社会化をサポートし合う、すなわち子育て仲間を「している」のである。よその子を注意することはできるが、それは親の意向を慮ってなされる必要がある―先ほどの2つの理念は、子育てひろばの母親たちの注意をめぐるふるまいにおいて、相剋しているというよりも絡まり合いながら併存している。

  • 榊原 俊介, 寺師 浩人, 櫻井 沙由理, 橋川 和信, 田原 真也
    創傷
    2012年 3 巻 3 号 123-128
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/01
    ジャーナル フリー
    足趾潰瘍や腫瘍が MTP 関節レベルまで及ぶ例では, 切除断端の被覆のために中足骨近位での切断を要する場合や, 肉芽の増生を待ったのちに二期的に植皮を要する場合がある。しかし足部切断例においては切断レベルが術後の ADL を左右し, また術後の長期安静期間は廃用性障害につながるため, 早期の創治癒が求められる。そこで, われわれは足趾切断時に切除が足趾の半側までに留まる場合では趾動脈を血管茎とする fillet
    toe
    flap を作成し, 可及的に骨を温存し, 一期的に創を閉鎖している。今回, 強皮症および PAD による虚血性潰瘍と悪性腫瘍切除後の欠損に対して本法を施行し良好な結果を得た。足趾の片側に潰瘍が留まるのは限られたケースではあるが, fillet flap として残存組織を利用するにあたり, なんら犠牲を伴わないばかりか, 知覚皮弁としても利用できるうえ, 切断レベルを最小にし, すみやかな創治癒を期待できることから, 一考に値するとわれわれは考える。
feedback
Top