詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Verge" ユニット
36件中 1-20の結果を表示しています
  • 村本 賢三
    日本薬理学雑誌
    2012年 140 巻 5 号 206-210
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/09
    ジャーナル フリー
    神経系と免疫系の相互作用は中枢性の炎症性疾患をはじめ,これまで多く報告されている.我々は,これまで炎症や疼痛メカニズムに関与していると考えられていたprostaglandin E2(PGE2)がその受容体の一つであるeicosapentaenoic receptor 4(EP4)を介して,免疫系の中でもTh1やTh17といったCD4陽性のTリンパ球機能を調節していることを発見した.新規に合成されたEP4受容体拮抗薬を用いたin vitroならびにin vivo試験は,鎮痛作用だけではなく,これら免疫系への作用によりTh1の分化抑制,樹状細胞からのIL-23の産生抑制作用,Th17の分化や増殖維持などを抑制等の作用を示した.またそれとは逆に,リンパ球や単球などに発現しているケモカイン受容体CX3CR1とそのリガンドであるフラクタルカインCX3CL1経路が,自己免疫性肝炎,関節炎,炎症性腸疾患,脱髄性神経変性疾患といった免疫モデルだけではなく,疼痛にも関与していることを見出した.CX3CR1はマイクログリアなどにも発現しており,活性化した神経細胞からフラクタルカインが産生され,それがマイクログリアなどを活性化することにより,疼痛のメカニズムとして働くと考えている.このように,一つの分子が神経系ならびに免疫系の両者に影響しており,その相互作用の解析は今後の病態,特に神経変性疾患の解明に意義があると考える.このメカニズムの解明により,鎮痛作用だけでなく病態治療作用も併せ持つ新たな創薬アプローチが可能になると考えている.
  • 穂積 隆広, 角所 収, 畑 豊
    日本ファジィ学会誌
    1998年 10 巻 2 号 265-274
    発行日: 1998/04/15
    公開日: 2018/01/07
    ジャーナル フリー

    論理式の構造に依存しない簡単化アルゴリズムを提案する.本方法では対象とする論理式を実現するネットワークをニューラルネットワークを基に定義する.このネットワークに対してバックプロパゲーション法を適用し, 与えられた関数を実現するまで学習を行う.そしてそのネットワークから不要な

    ユニット
    を削除し, 再度学習を行う.これをネットワークが論理関数を実現できなくなるまで繰り返す.その後, 最後に論理関数を表したネットワークの状態から論理式を導く.本文ではこの方法を2値論理式の簡単化に適用する.まず最初に, AND, OR, 及びEXOR演算を実現するニューロンモデルを定義し, そのモデルと論理式との対応を説明する.次に, これらのモデルを用いてAND-OR, OR-AND, 及びAND-EXORの各論理式を表現し, 簡単化を行う.そして, 本方法が論理式の構造に依存せず適用可能であることを示す.

  • 寺本 華奈江, 佐藤 浩昭, 孫 麗偉, 鳥村 政基, 田尾 博明, 和栗 伸伍, 林 利哉, 芳賀 聖一
    分析化学
    2007年 56 巻 12 号 1063-1070
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/01/29
    ジャーナル フリー
    マトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析法(MALDI-MS)により観測されるリボソームタンパク質をバイオマーカーとした迅速分析法を用いて,Lactobacillus sakeiであると考えられている市販の低温発酵乳酸菌スターターD-1001株,及び生化学的な特性が類似している低温下でも増殖可能な乳酸菌15菌株の同定・分類を試みた.本研究に用いた16菌株の乳酸菌は,MALDIマススペクトルで観測されたリボソームタンパク質の観測質量から,いずれもL. sakeiであることが示され,16S rRNA遺伝子の部分塩基配列解析の結果を支持した.更にバイオマーカーとして選択したピークを用いて,単離菌株の株レベルでの分類を試みた.バイオマーカーピークと同じm/z値に観測されているピークの有無を調べてクラスター解析を行った結果,16種類の乳酸菌を4つのグループに分類することができた.
  • 大瀧 丈二, 木村 悠一, 山本 晴彦
    蝶と蛾
    2006年 57 巻 4 号 359-370
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    冷却ショックあるいはタングステン酸(蛋白質テロシン・フォスファターゼ阻害剤)によって蛹を処理すると,成虫の翅に一連の特徴的な色彩パターン修飾が誘導される.タングステン酸処理によって誘導された修飾系列と同じように,色彩パターンの相違をもとにして-特に相対橙色領域値を基準として-アカタテハ属Vanessa数種を直線的に並べることができる.これらのことから,冷却ショックあるいはタングステン酸に感受性のある分子経路が,アカタテハ属の種分化に関与しているのではないかと提案されている.その意味で,アカタテハ属内の系統関係を明確化することは,種分化のメカニズムを的確に捉えるための基盤となる可能性があり,非常に興味深い.本論文では,ミトコンドリアのNADHデヒドロゲナーゼ・サブ
    ユニット
    5遺伝子およびシトクローム・オキシダーゼ・サブ
    ユニット
    1遺伝子のDNA配列を基にしてアカタテハ属内の系統関係を明らかにすることを試みた.狭義のアカタテハ属に属する7種は二つのグループに分けられた.一つはV. indica, V. samani, V. dejeanii, V. dilecta, V. buanaから構成される「indicaグループ」で,もう一つはV. atalantaおよびV. tameameaから成る「atalantaグループ」である.indicaグループは,橙色領域が極めて広いV. samaniから橙色領域が極めて狭いV. dejeaniiまで,様々な相対橙色領域値を持つ種から構成されている.同様に,atalantaグループも,橙色領域が広いV. atalantaと狭いV. tameameaから構成されている.橙色領域の広さが明確に種によって異なる現象は狭義のアカタテハ属ではみられるが,その近縁属であるヒメアカタテハ属Cynthiaなどではみられない.このような結果を考慮し,アカタテハ属は,属内のグループなどの系統的制約を受けず,橙色領域を拡大または縮小するように二方向へ進化する性質を持ち,そのことが種に特徴的な色彩パターン形成において重要な役割を果たしたと推測することができる.
  • 笹子 勝
    表面科学
    1999年 20 巻 6 号 421-428
    発行日: 1999/06/10
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
    The semiconductor industry, whose long period of sustained growth is in no small measure due to the optical lithography process, is now on the
    verge
    of a dilemma. Optical lithography has arrived at a crossroads, and after many years of steady improvement in device performance, device integration, and cost reduction, the industry is facing a major crisis. In Japan, Europe and the U.S., consortiums comprising the entries from government, business, and the academic world have been formed in an effort to ward off the coming crisis. Their work seeks to extend the useful life of optical lithography as well as to foster the development of post-optical lithographic processes. A particular problem they are confirming is to ascertain how the development of sub-0.1μm lithographic technology will affect the economical manufacturing of semiconductors. This paper discusses the limits of current optical lithography such as VUV lithography, especially F2 excimer laser and worldwide trends in developing post-optical lithographic processes. Future miniaturization trends in semiconductor production are also discussed.
  • 一小路 武安
    組織科学
    2018年 51 巻 3 号 4-18
    発行日: 2018/03/20
    公開日: 2018/06/18
    ジャーナル フリー

     本研究では,危機状態と危機寸前状態の組織パフォーマンスへの影響要因の違いを分析するに,定量分析と定性分析を主とした事例分析という二段階手法を用いた.定量分析においては,リーダー変更・危機疲れが悪影響を与えるが,その度合いは状態に依存することを示した.事例分析においては,危機疲れがあるなかでのリーダー変更が好影響を与えるには,危機状態では新リーダーの特性が,危機寸前状態では迅速なリーダー変更が重要であることを示した.

  • 真田 幸弘
    ビタミン
    1978年 52 巻 1 号 1-15
    発行日: 1978/01/25
    公開日: 2018/03/07
    ジャーナル フリー
  • 熊谷 崇, 海津 政久, 奥山 弘, 八田 振一郎, 有賀 哲也, 濱田 幾太郎, 森川 良忠
    表面科学
    2009年 30 巻 8 号 448-453
    発行日: 2009/08/10
    公開日: 2009/08/18
    ジャーナル フリー
    The authors studied the structure and dynamics of individual water dimer and trimer on Cu(110) by using a scanning tunneling microscope (STM) and density functional theory (DFT). The dimer consists of hydrogen-bond donor and acceptor molecules, and dynamically rearranges the hydrogen bond resulting in the interchange of their roles. The large isotope effect (∼60) was founded in the interchange rate between (H2O)2 and (D2O)2, suggesting that the process involves quantum tunneling. The interchange motion was enhanced upon the excitation of an intermolecular mode that correlates with the reaction coordinate. In contrast, the water trimer was imaged as a static triangular shape. The calculation revealed that it forms a hydrogen-bond chain along the atomic row.
  • 三宅 琢也, 河村 功一, 細谷 和海, 岡崎 登志夫, 北川 忠生
    魚類学雑誌
    2007年 54 巻 2 号 139-148
    発行日: 2007/11/26
    公開日: 2011/12/02
    ジャーナル フリー
    The Japanese rosy bitterling (Rhodeus ocellatus kurumeus) is a cyprinid subspecies endemic to Japan. It is now on the
    verge
    of extinction due to hybridization with its subspecies R. o. ocellatus, introduced from mainland China. In this study, we examined 13 populations of R. ocellatus from Nara Prefecture, Japan, using morphological analysis and molecular analyses of mtDNA and microsatellites. One of the populations in Nara Park (Stn. 9) closely matched the morphological characteristics of R. o. kurumeus, while other populations more closely resembled R. o. ocellatus. The former population possessed mitotypes of R. o. kurumeus only, while the latter possessed those of both subspecies or those of R. o. ocellatus only. Notably, mitotypes of R. o. kurumeus were widely observed in the Nara Basin. In addition to the presence of mitotypes reported in an Osaka population of R. o. kurumeus, the low genetic diversity of the population at Stn. 9 was comparable to that of the Osaka R. o. kurumeus population. In a principal component analysis of microsatellites data, three clusters were recognized; 1. R. o. kurumeus (including the population at Stn. 9), 2. R. o. ocellatus and 3. their probable hybrids. These results suggest that R. o. kurumeus was once distributed widely in the middle reaches of the Yamato River, but the remaining populations have hybridized with R. o. ocellatus, except for the population at Stn. 9. Low genetic diversity in the Nara Park population is considered a result of a population bottleneck in a small isolated habitat.
  • Yamauchi S, Hayashi H
    極限環境生物学会誌
    2013年 12 巻 2 号 79-85
    発行日: 2013年
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル オープンアクセス
    Psychrophilic bacteria grow optimally at temperature below 15oC. In these bacteria, heat stress occurs at relatively low temperatures in comparison with that in mesophilic bacteria. We have investigated the heat shock response of a psychrophilic bacterium, Colwellia maris ABE-1. Northern blot analysis revealed that the level of mRNAs of groESL and dnaK was increased at 20oC, suggesting that this temperature induces the heat shock response in this bacterium. The groESL and dnaK of C. maris are regulated by the  32 system like those of E. coli, although the temperature for their induction is over 20oC lower than the case of E. coli. In C. maris, it seems that the base pairing of the downstream box in the mRNA secondary structure of rpoH encoding  32 should be less stable than that of E. coli. This feature plays a key role for the translation of  32 followed by the expression Hsp at relatively low temperature in C. maris. The protein folding mechanism of the GroEL system of a psychrophilic bacterium, Colwellia psychrerythraea 34H (CpGroEL) was also investigated. We found that ATP is not the optimum energy source of the CpGroEL system. Thus, we consider that the CpGroEL system possesses an energy-saving mechanism for avoiding excess consumption of ATP to ensure growth in a low-temperature environment.
  • 柿沼 美智留, 角田 正史
    産業医学レビュー
    2018年 31 巻 1 号 1-51
    発行日: 2018/05/01
    公開日: 2024/04/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
    業務上疾病とは、労働基準法の規定に基づき、その範囲が定められている疾病である。各化学物質については労働基準法施行規則及びこれに基づく告示に、その物質による症例又は障害が記載されている。この範囲は新たな知見によって改訂されるべきものであり、産業医学に携わる者は最新の情報に留意しなければならない。本総説では、告示に記載されてはいないが医学的知見が報告されている化学物質による疾病を網羅的に記述した。
  • - Ⅵ.脱進機(様々な脱進機) -
    幸田 雅行
    マイクロメカトロニクス
    2022年 66 巻 227 号 20-52
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2024/01/24
    ジャーナル フリー
  • ―世界トップ商用ドローン企業DJIの競争優位構築―
    陳 晋
    産業学会研究年報
    2017年 2017 巻 32 号 123-136
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/04/01
    ジャーナル フリー

    This paper focuses on the growth pattern of the competitive advantage Dajiang Innovation Technology Inc. (DJI), a Chinese drone manufacturer currently enjoys, and how it has developed so as to lead the global commercial drone industry.

    In 2005, DJI was ranked third among “The World's Top 10 Most Innovative Companies” by Fast Company, an American consumer electronics magazine, after Google, a leading U.S. internet search engine provider, and Tesla, a leading U.S. electric vehicle manufacturer. DJI’s drone model “Inspire” was ranked second on the list of “Top 10 Tech Product Designs of 2014” by the American magazine TIME.

    Unlike the conventional growth pattern of all other Chinese companies, DJI developed the core components, such as the controller system, on its own, and captured 70% of the global commercial drone market in a short period. Moreover, the sales destination of DJI’s products is not developing countries, such as China and other Asian countries, but developed countries such as the U.S., Europe and Japan, where 70% or more of its sales are produced.

    This paper explores the key research question of what growth pattern DJI has followed to gain its competitive advantage and jump to the top position in the world commercial drone industry.

    Firstly, DJI has created value for customers through its originality and has invented a drone fitted with a camera for a niche market, thus achieving technological leadership as a first mover.. Secondly, DJI has quickly responded to changes in the markets of developed countries centered around the U.S. and established its own brand by letting consumers recognize the value of DJI’s technology and products.

    Thirdly, with its production base located in Shenzhen, a superb industrial clusters center, DJI has made efficient use of the industrial infrastructure of parts makers to establish its competitive advantage of low cost and leadership, and expand its market share successfully.

  • 園田 翔
    応用数理
    2023年 33 巻 1 号 4-13
    発行日: 2023/03/24
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル フリー

    Characterization of the typical deep learning solutions is crucial to understanding and controlling deep learning. Due to the complex structure of real deep neural networks (NNs), various simplified mathematical models are employed in conventional theoretical analysis. In this study, we describe a mathematical model of a single hidden layer in an NN, which is an integral representation of NNs, and its right inverse operator (or analysis operator), the ridgelet transform. Furthermore, while the classical ridgelet transform was obtained heuristically, we had recently developed a natural technique to derive it. As an application, we succeeded in developing an NN on manifolds (noncompact symmetric spaces) and deriving the associated ridgelet transform.

  • 西見 慎一郎, 矢嶋 宣幸
    昭和学士会雑誌
    2023年 83 巻 3 号 181-189
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル フリー
    全身性エリテマトーデス(SLE)は,多臓器が侵される全身性自己免疫疾患である.SLEの発症メカニズムとして,疾患感受性遺伝子による遺伝的要因に環境要因が加わり,さらに自然免疫の異常,獲得免疫の異常が引き起こされることにより起こると考えられている.近年,遺伝的要因として,ミトコンドリアの機能不全やSLE患者と健常人の血液から取り出した27種の免疫細胞を解析し,疾患に関わる遺伝子の発現パターンを調べた結果,細胞種ごとに疾患の発症に関わる遺伝子と疾患の活動性に関わる遺伝子が存在し,多くの細胞で両者の遺伝子のメンバーが異なり,SLEの発症と増悪では異なる病態メカニズムが働いている可能性が指摘されている.また,Ⅰ型インターフェロンなどの自然免疫の関与が指摘されており注目されている.SLEの治療薬は従来,副腎皮質ステロイドを中心としたものが使用されてきたが,近年生物学的製剤を含む免疫抑制薬の発展が目覚ましく併用されており良好な成績をおさめている.ヒドロキシクロロキンはヨーロッパリウマチ学会のリコメンデーションでは,全例HCQを投与することが推奨された.ミコフェノール酸モフェチルはループス腎炎の寛解導入治療薬としてシクロホスファミドと差がないことが証明されており治療の主流になりつつある.また,B細胞系をターゲットとした治療薬としてリツキシマブやベリムマブといった生物学的製剤も臨床応用されている.また,経口カルシニューリン阻害薬であるボクロスポリン,BAFF/APRIL双方を中和するアタシセプト,セレブロン調節薬であるイベルドミド,JAK阻害薬など新規薬剤の開発・臨床試験も進んでおり今後さらに治療は発展していくと思われる.
  • 松田 怜, 的場 伸行
    生物と気象
    2022年 22 巻 58-68
    発行日: 2022/07/10
    公開日: 2022/07/10
    ジャーナル フリー
  • 日本臨床外科医学会雑誌
    1975年 36 巻 1 号 6-25
    発行日: 1975/01/01
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
  • 陳 晋
    アジア経営研究
    2022年 28 巻 25-38
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/08
    ジャーナル フリー

    From the perspective of the business ecosystem, this paper analyzes the competitive advantage and platform strategy of Dajiang Innovation Technology Inc (DJI), a Chinese commercial drone maker that is currently leading the global commercial drone industry. DJI was established in 2006 and developed the industry’s first core components such as drone control system. DJI released its “Phantom” in the United States in 2013 and occupied the global commercial drone market accounting for 70% in a short period of time. Its market share has maintained its superiority till present. During the inflection transition from the formation of a new ecosystem to expansion, DJI has defended and strengthened its core technology through a strong containment strategic action of competing with GoPro, therefore DJI has obtained its hub position of multiple markets with bargaining power. In addition, DJI has entered the surrounding markets of corporate market from the general consumer market, instilled its own product standards & design standards (reference design). Furthermore, it has stimulated and revitalized coexisting companies, individual & corporate customers for expanding the ecosystem of drone industry.

  • 実積 寿也, 前村 昌紀, 白畑 真, 堀越 功, 小宮山 功一朗, 水越 一郎
    情報法制レポート
    2023年 4 巻 52-71
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/08/29
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 向田 公輝
    アジア・アフリカ地域研究
    2022年 21 巻 2 号 194-228
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/04/16
    ジャーナル フリー

    This study aims to explain the cycle of conflict escalation and tension reduction between India and Pakistan during the post-Cold War period. India and Pakistan have reiterated military conflict and diplomatic dialogue since their independence. They have fought three wars against each other and now have the highest risk of nuclear war worldwide. In the post-Cold War period, India and Pakistan have often threatened nuclear war, with incidents including the India-Pakistan nuclear armament in May 1998, the Kargil conflict from May to July 1999, and a military standoff from December 2001 to May 2002. Conflict escalation between the two countries has been explained from two standpoints. First, studies focusing on the structural factors of international politics have explained that the end of the Cold War fostered conflicts between India and Pakistan. Second, studies focusing on the internal political factors affecting India and Pakistan showed that the instability of Pakistan’s democratic institutions and the rise of extreme religious ideologies in both countries facilitated the conflicts. However, such factors are insufficient to explain the cycle of conflict escalation and tension reduction between India and Pakistan during the post-Cold War period.

    First, this paper discusses how the ideology of the Indian regime affects the India-Pakistan relationship. Second, the degree of stability of the ruling coalition in the Indian parliament influences the cycle of conflict and tension reduction between India and Pakistan. Thus, this paper reveals the dynamics of conflict escalation and tension reduction between India and Pakistan.

feedback
Top