詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Visual Basic .NET"
76件中 1-20の結果を表示しています
  • 塩野 清治
    情報地質
    2017年 28 巻 1 号 3-12
    発行日: 2017/03/25
    公開日: 2017/03/25
    ジャーナル フリー

    大熊・塩野(2016)は面S1, …, Sn で定められる部分空間p(x1, …, xn)(xi は部分空間と面Si の関係を表す3桁の2進数) の集合演算を実行するための

    Visual
    Basic
    .
    NET
    プログラムGeoCalcVBを示した.このプログラムの活用例として,大熊俊明(故人)は複数の面で定義される部分空間を互いに重なり合わない部分空間の和集合すなわち直和の形式に変換するアルゴリズムを提案した.本稿ではこのアルゴリズムの概要を数学的背景や3つの処理例とともに解説する.このアルゴリズムは地質体の3次元画像処理や体積計算など3次元地質構造のモデリングシステムの機能の向上や拡張に役立つものと期待できる.

  • 大熊 俊明, 塩野 清治
    情報地質
    2016年 27 巻 4 号 169-182
    発行日: 2016/12/25
    公開日: 2016/12/25
    ジャーナル オープンアクセス

    著者らは地質構造の論理モデルに関係する集合演算を実行するビット演算の原理を提案した(塩野・大熊,2015).論文ではこの原理を整理・拡張して,面S1, …, Sn で定められる部分空間p(x1, …, xn)(xi は部分空間と面Si の関係をす3桁の2進数)の集合演算を実行するためのアルゴリズムと

    Visual
    Basic
    .
    NET
    プログラムGeoCalcVBを開発した果を報告する.和集合に関する2つの拡張公式を新たに導入して,項の数が最小となる標準形を導くのに活用した.算機処理に便利なように,部分空間p(x 1, … , xn) の式や演算公式はタプルと演算子+,*,' および{ }からなる等価形式に置き換えた.GeoCalcVBは次の3つの処理を順次実行し,結果をステップごとに表示する.Step-1:入力し式を積の公式と補元の公式に基づいてタプルの和の形式に展開する.Step-2:和の基本公式に基づいて式を短縮す.Step-3:和の拡張公式に基づいて標準形を導く.GeoCalcVBとそのアルゴリズムは地質体と面の関係いいかえれ地質構造の論理モデルの理論的解析や3次元地質構造のモデリングシステムの機能向上に役立つ.

  • - スペクトル・DCT・遺伝的アルゴリズム・補題 -
    *今井 幸雄, 富川 武彦
    画像電子学会研究会講演予稿
    2006年 06-01 巻 06-01-01
    発行日: 2006/07/28
    公開日: 2007/01/31
    会議録・要旨集 認証あり
    情報技術および遺伝的アルゴリズムによる画像情報処理の設計についての報告である。設計手順を列挙する。はじめに、画像情報を直交スペクトル画像情報に分解する。次に、その直交スペクトル画像情報を圧縮加工処理する。最後に、画像情報システムを評価する。前の二つの項目を繰り返す。最適な画像情報システムを見出す。
  • 星 岳彦, 塩沢 栄地, 鈴木 隆文
    植物環境工学
    2005年 17 巻 3 号 150-156
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/09/05
    ジャーナル フリー
    植物生産情報の活用と,高度植物生産システム構築とを促進するため,一作の植物生産情報を統合化するBIX-pp(Bio-Information Exchange for Plant Production)を提案した.BIX-pp用に開発した3種のアプリケーションプログラムを使って,その有用性を評価した.統合した植物生産情報を複合して表示するプログラムであるBixCompositeは,BIX-ppファイルからの入力だけで,各種情報を統合して,過去の生産を臨場感高く,しかも,自在にコンピュータで再現できた.生産量変動の解析と生産量予測モデルの構築を行うBIX-pp版探索ツールでは,各種データをつき合わせ,形式を統一して入力する,従来の前処理の労力が,BIX-ppを用いることによって軽減した.BIX-ppの使用により,たった一つのファイルだけで,その植物生産に関する全情報を統合し,さらに,情報の構造や意味付けの定義もアプリケーションプログラムに入力できるので,これまであまり活用されていなかった植物生産情報の利用促進が期待できる.さらに,植物生産に関連する時系列の情報記録形式として良く利用されるCSV 形式とBIX-pp形式とで相方向に変換するプログラムであるRecord-Converterを利用することによって,過去にCSV 形式で記録された植物生産情報をBIX-ppファイルに変換できるようになり,BIX-ppへの移行が容易になった.
  • *佐々木 大輔, 松坂 知行, 岩沼 隆之
    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集
    2007年 2007 巻 1D08
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/03/14
    会議録・要旨集 フリー
  • *盧 忠軍, 一條 健司, 吉岡 良雄
    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集
    2003年 2003 巻 1H15
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/09/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 植田 勇人, 高澤 栄一
    地質学雑誌
    2021年 127 巻 11 号 681-686
    発行日: 2021/11/15
    公開日: 2022/01/01
    ジャーナル フリー

    Here we report on the operation of the JEOL JXA-8600SX wavelength-dispersive electron probe microanalyzer (EPMA) after replacing the outdated and damaged native computers with popular and up-to-date microcomputers (Arduino) and a desktop Windows PC. Stepper motors actuating the sample stage and spectrometers are driven by computerized numerical control (CNC) kits commercialized for hand-made 3D printers, open-source firmware GRBL installed on Arduino, and a common text-based command “G-code” sent from a PC. X-ray pulse signals from the single-channel pulse-height analyzer (SCA) and analog signals from the probe ammeter are also acquired by Arduino. Sending commands from the PC to Arduino and receiving signals from Arduino to the PC are routinized by a homemade program coded by

    Visual
    Basic.NET
    . Quantitative analyses of anhydrous silicates and oxides, applying the Bence-Albee correction, provide reasonable oxide concentrations that are generally within 99-101 wt.% in total and compatible with stoichiometry within a 1%-2% relative deviation. This alternative control system not only extends the use of EPMA hardware regardless of generational changes in computer technology, but also introduces optional analytical techniques not available in the built-in system.

  • *谷口 智, 斉藤 隆寛, 長谷部 伸治, 三谷 一紘, 牧 泰輔, 前 一廣
    化学工学会 研究発表講演要旨集
    2005年 2005 巻 N124
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/30
    会議録・要旨集 フリー
  • *名和 靖彦, 相木 国男, 西野 渉
    応用物理学会学術講演会講演予稿集
    2010年 2010.1 巻 18a-P5-10
    発行日: 2010/03/03
    公開日: 2024/03/13
    会議録・要旨集 フリー
  • 楊 黙, 湊 淳, 小澤 哲, 土田 寛
    土木学会論文集G(環境)
    2013年 69 巻 5 号 I_73-I_77
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/01/21
    ジャーナル フリー
     傾斜角の計測手法を提案し,無線技術を利用した防災のための傾斜計測ネットワーク構築の検討を行う.提案する計測手法は,気泡管の画像を撮影し気泡の中心の位置から装置の傾斜の方向と角度を計測する.実験の結果曲率半径800mmの気泡管を用いて,0.0053°/ピクセルの分解能で傾斜角の計測を行うことができた.また本論文では,開発した手法の防災のためのネットワーク計測網構築に関する議論を行う.
  • Kayato OOYA, Hidenobu SHIROISHI, Yuya HARADA
    Journal of Computer Chemistry, Japan -International Edition
    2016年 2 巻 論文ID: 2016-0009
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/09/09
    ジャーナル フリー HTML

    A program called “Roughness Analyzer,” has been developed with Visual Basic Language, and it can analyze the dispersion state of particles on a flat substrate from a three dimensional profile obtained by surface roughness meters. This software enables us to separate secondary particles agglomerated on the substrate to calculate the area, the volume and the average height of each secondary particle. Further, the surface of the substrate can be divided into any number from the center of the substrate in a radial direction and an angular direction, and then it is possible to calculate the area, the volume and the area occupied by the particles in each section. In addition, this software has functions such as the correction of only the shape of the substrate by a spline interpolation method and the conversion of any range on the substrate surface to DXF format.

  • 人-人工物、人-人コミュニケーション
    野村 典子, 榎並 直子, 依田 智子, 太田 健一
    感性工学研究論文集
    2005年 5 巻 2 号 77-82
    発行日: 2005/02/28
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    We have developed the learning tools for network communication. It is very important for students to improve practical use of both computer and web site information. They have to learn network security and morals by practicing some existent communication tools. Such an experiential learning is useful to learn some new computer systems. However, the equipment of LAN system in high schools has not widely constructed yet and the appropriate learning tools are not fully equipped. The developed learning tools are effective under any circumstances, even if network has not yet equipped in the school. We have tried to evaluate the tools by students in our university. As a result, we find that the learning tools function almost in order
  • 本川 聡, 篠 道弘
    日本医療薬学会年会講演要旨集
    2004年 14 巻 P-187
    発行日: 2004/09/01
    公開日: 2019/01/19
    会議録・要旨集 フリー
  • *谷 謙二
    日本地理学会発表要旨集
    2021年 2021s 巻 P039
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/29
    会議録・要旨集 フリー

    1.はじめに

     2022年から高校地理歴史科において「地理総合」が必履修科目となり、そこではGISの利用が内容に盛り込まれている。2017年に行ったGIS利用に関する調査では、高校でのGIS利用率と23.9%と普及は十分でなかった(谷・斉藤2019)。しかし、地理院地図や今昔マップ等の地図を閲覧する簡便なWebGISの普及や、ここ数年の高校での情報機器の普及状況を考えると、地理総合でのGISの利用はそれほど難しくないと思われる。

     閲覧を中心とした簡便なWebGISの利用が中心になると考えられるが、統計データなどを地図化するGISもある程度利用されると考えられる。しかし、そうしたGISであるMANDARA10(谷 2018)などは、デスクトップGISでインストール作業が必要であり、OSによっては導入できない。また既存のWebGISでは、処理速度や通信速度の問題がある。そこで筆者は、Webブラウザ上で動作しつつも、インターネット接続は必要とせず、ブラウザ内部でデータを処理する、「ブラウザGIS」の開発を行った。

    2.開発プロセス

     一般にWebGISでは、データとデータを処理するプログラムをサーバ上に置き、地図の描画をWebブラウザで行っている。一方本研究の「ブラウザGIS」では、データの処理もWebブラウザ上で行い、サーバとの接続は最初の読み込み時に限られる。

     Google Chrome等のWebブラウザでは、JavaScript言語でユーザ自身のプログラムを動作させることができる。JavaScript言語とHTML5の規格に基づけば、大部分のWebブラウザで共通した動作が可能である。GISでは必須となるグラフィックスについても、HTML5のCANVAS APIを使うことで、デスクトップGISと同様の地図描画が可能となった。

     開発の目標として、筆者開発のWindows上で動作するGISソフトMANDARA10の機能のうち、主題図表示機能を実装することとした。MANDARA10は、Microsoft

    Visual
    Basic
    .
    NET
    で開発しており、そのコードをJavaScriptに移植していく。しかし、両者にはほとんど互換性がないため、大部分書き換える必要がある。JavaScriptおよびHTMLの開発は、2019年3月からMicrosoft Visual Studio Codeで行い、2020年4月16日に試作版を公開(http://ktgis.net/mdrjs/)、現在は試作版バージョン0.003で、機能の追加を続けている。

    3.操作

     図は操作画面であり、WebブラウザFirefox内で動作しているところである。デスクトップGISのMANDARA10とほぼ同じ画面構成で、同じ要領で操作できる。ただしMANDARA JS単体では、MANDARA10のマップエディタが含まれないなど機能は完全ではない。インストール不要でOSに関わらず使えるGISとして、高校地理教育や大学生のレポート作成などの用途に適している。

    文 献

    谷 謙二 2018.『フリーGISソフトMANDARA10パーフェクトマスター』古今書院.

    谷 謙二・斎藤 敦 2019 .アンケート調査からみた全国の高等学校におけるGIS利用の現状と課題−「地理総合」の実施に向けて.地理学評論:92A,1-22.

    本研究に際しては科研費17K01225を使用した。

  • Takuhiko Deguchi
    実験社会心理学研究
    2019年 58 巻 2 号 105-110
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/26
    [早期公開] 公開日: 2018/07/21
    ジャーナル フリー
    電子付録

    A questionnaire and a computer simulation were used to investigate the validity of a critical mass model of rule-breaking behavior with local interaction. In this model, individuals were only able to perceive some of their neighbors’ behavior. The questionnaire assessed attitudes toward and the frequency of rule-breaking behavior, and 887 valid responses were obtained from Japanese junior high school students. Computer simulations based on cellular automata were conducted using the questionnaire data. The outputs of the simulations including local interactions showed strong positive correlations with the rule-breaking frequencies obtained with the questionnaire. These findings imply that models taking the limits of perception into account could be useful for describing real micro-macro relationships.

  • 恒常法を用いて
    春石 和子, 前田 史篤, 米田 剛, 井川 美智子, 花田 有里子, 難波 哲子, 桐生 純一, 可児 一孝
    日本視能訓練士協会誌
    2006年 35 巻 119-125
    発行日: 2006/08/31
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    目的:屈折異常の矯正に用いられる眼鏡、ハードコンタクトレンズ(以下HCL)、ソフトコンタクトレンズ(以下SCL)には、それぞれ異なる特性があり、見え方に差がある。今回、それら3種類の屈折矯正手段における視力の差や安定性について、恒常法を用いて検討した。
    方法:対象は健常成人3名6眼。視力の評価は、精密に閾値を定量することが可能な恒常法を用いた。視力は、5段階の視標を各20回呈示して得られた知覚確率曲線から求めた。屈折矯正は、眼鏡、HCL、SCLの3種類で行い、それぞれ各10回の視力の結果を分析した。視標呈示時間は0.5秒と3.0秒で行った。
    結果:視標呈示時間0.5秒でのHCL矯正視力は、他者と比べて、不安定であった。視標呈示時間を3.0秒にすると、HCL矯正視力は向上し、分散も減少した。SCL矯正視力は、視標呈示時間3.0秒で分散が増加する傾向にあった。強度近視眼における眼鏡矯正視力は、他者と比較して不良であった。
    結論:HCLは、瞬目に伴うレンズの動きが大きいため、視標の呈示が短時間では視力が安定しなかった。SCLでは、長時間になると涙液の乾燥が影響して、視力が分散しやすい傾向であった。眼鏡は、短時間でも安定した視力が得られたが、強度近視眼では網膜像の縮小効果により、視力が低値となることが恒常法でも確認できた。
  • 石橋 雄一
    計算機統計学
    2003年 15 巻 2 号 133-141
    発行日: 2003年
    公開日: 2017/05/01
    ジャーナル フリー
    統計解析が企業の業務システムで重要な役割を担う場合が多くなり,業務システムに組み込まれることもある,この場合,統計解析機能を一から開発することも考えられるが,開発効率や信頼性などを考えると,SASやS-PLUSなどの既存の統計解析システムを用いることを推奨する.いくつかの事例を紹介し,利点や問題点を検討した上で,今後これらの統計解析システムに望まれる機能を提案する.
  • *谷 謙二
    日本地理学会発表要旨集
    2017年 2017s 巻 721
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/03
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに
    筆者は,1993年以来25年にわたってGISソフトである地理情報分析支援システム「MANDARA」(谷 2011)の開発・公開を続けてきた。現在では日本国内において、地理学などの研究、教育、行政、ビジネスなど多方面で活用されている。当初はNECのPC-9801専用で、MS-DOS上のN88-BASICで動作していたが、1996年にはVisual Basic4.0を用いたWindows95版に移行し、さらに1999年にWindows98に対応したVisual Basic6.0(以下VB6)にプログラムを移行した。
    2000年以降は、時間属性の付加(2002年)緯度経度の地図ファイルへの対応(2007年) 、集成オブジェクトの作成(2008年)等、様々な機能を追加してきたが、開発言語はVB6のままであった。しかしMicrosoftは2002年からより汎用性のある.Net Frameworkを利用し、オブジェクト指向言語である
    Visual
    Basic
    .
    NET
    (2002,2003,2005,2010,2013,2015、以下VB.NET)へと移行した。VB6とVB.NETは互換性が小さく、また当初は使い勝手が悪かったため、プログラムの移行はとどめていた。しかしVB2005以降は改良により使いやすくなり、またVB6の統合開発環境がWindows7以降サポートされなくなり、開発の継続が困難となってきた(ただしVB6で開発されたソフトはWindows10でも動作する)。
    そこで2013年10月より、VB6版MANDARA9.45を、VB.NET版MANDARA10(以下10)へと移行する作業を開始した。長期にわたり機能を追加してきたVB6版は、プログラム構造が複雑化しており、今後の拡張のためには一から作り直す必要もあった。移行作業開始から3年後の2016年11月にMANDARA10試作版を公開した。本ソフトはWindows PC上で動作し、.Net Framework4.5以上が必要である。本報告では10の特徴と新機能を紹介する。

    2.MANDARA10の特徴
    VB6版では、地図データを保持する変数、および属性データを保持する変数がどちらもモジュールレベルでグローバル変数として宣言されており、1つの地図データ、1つの属性データしか同時に処理できなかった。しかし10ではそれぞれのクラスに分離され、同時に複数のデータを扱うことができるようになった。たとえば従来MAPタグでは1つの地図ファイルしか指定できなかったが、10では複数の地図ファイルを指定し、レイヤごとに地図ファイルを使い分けることができる。
    地図データの構造については、VB6版でもオブジェクトの構成要素に時間属性を付与し、時間による変化を保持できた。10ではさらに初期属性に対しても時間属性を付与できるようになり、時間的変化を完全に記録できるようになった。
    点形状オブジェクト、メッシュオブジェクトについては、VB6版では地図ファイルにオブジェクトを作成する必要があった。10では、MANDARAタグにおいてレイヤの種類を地点定義レイヤ、メッシュレイヤと指定することで、地図ファイルにオブジェクトを作成する手間を省いてデータを読み込み、地図化することができる。このように最短の手順で目的とする主題図を描画できるよう、改善がなされた。
    データの表示方法では、単独表示モードにおいて棒の高さで数値を示す方法や文字で示す方法を追加し、グラフ表示モードでは、設定データ項目の最大数の制限をなくした。また設定画面ではグラフィカルなアイコンを使用し、表現方法を選択しやすくした。
    移動表示モードでは、VB6版では滞在地点の指定に地図ファイル中のオブジェクトを使う必要があったが、10では緯度経度指定できるようになった。そのため、GPSの軌跡ログを記録したGPXファイルからデータを直接取り込むことができるようになり、より幅広く活用できるようになった。
    このように機能は大幅に拡張されているが、VB6版で作成した地図ファイルや属性データファイルも大部分そのまま読み込めるので、VB6版から10への移行は容易である。ダウンロードおよび質問・意見はWebサイトで受け付けている(http://ktgis.net/mandara/)。

    文献
    谷 謙二 2011.『フリーGISソフトMANDARAパーフェクトマスター』古今書院.

  • ―ガントリ傾斜撮影からの水平断像の再構成―
    中江 保夫, 坂本 清, 源 貴裕, 琴浦 規子, 尾崎 隆男, 上甲 剛
    日本放射線技術学会雑誌
    2006年 62 巻 6 号 863-866
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/02/23
    ジャーナル フリー
  • Takahiro Tanaka, Naoaki Shimada, Takayuki Uchihira
    Journal of Asian Architecture and Building Engineering
    2007年 6 巻 2 号 363-370
    発行日: 2007/11/15
    公開日: 2007/11/16
    ジャーナル フリー
    This study examines a method for producing a ″Community Environmental Map″ through public participation by using a Community Environmental Mapping Support System (CEMSS; user–friendly GIS). The authors developed a CEMSS and, as a case study, hosted a Community Environmental Mapping (CEM) Project employing the CEMSS. They describe the CEMSS and CEM project within the context of the following points: (1) Effectiveness of the CEM. (2) Effectiveness of the CEMSS in CEM. (3) Future challenges for improving the CEMSS. The findings revealed that participants were able to produce accurate maps using the CEMSS and that they were able to increase their knowledge of environmental design through CEM. For these reasons, the CEM Project was considered effective for community–scale spatial planning. Results from a questionnaire survey showed that CEMSS appears to be relatively easy for non–expert users of GIS to adopt, but that sufficient scope exists for improving the CEMSS. The potential for using CEMSS on a PDA with GPS in the field was considered particularly important as several participants found that they were unable to find their location on paper maps in areas with no obvious landmarks.
feedback
Top