詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "上下分離方式"
97件中 1-20の結果を表示しています
  • 田城 孝雄
    日本医療・病院管理学会誌
    2013年 50 巻 4 号 261
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/12/25
    ジャーナル フリー
  • 渡邉 亮, 藤井 大輔
    交通学研究
    2014年 57 巻 49-56
    発行日: 2014年
    公開日: 2019/05/27
    ジャーナル フリー
    公共性・公益性が高い地方鉄道事業は持続的な経営が難しい現状にある。その地方鉄道事業に対する国や地方自治体の公的な補助や支援のあり方について、現実に取り入れられている、あるいは比較的容易に導入しやすい鉄道事業への施策に関して複数のシナリオを設定し、比較検討した。その結果、第一種鉄道事業者から第三種鉄道事業に相当する部分を切り離す上下分離を行えば、第二種となる鉄道事業者の経営は大きく改善される可能性が高い。ただ、第三種部分の費用負担のあり方には議論の余地がある。また、通学補助の割引率に相当する金額を補助する方法でも、年間3億円程度の補助で地方鉄道事業者のうち1割以上の事業者を黒字化することができることが明らかになった。
  • 分散型エネルギーインフラプロジェクトを対象として
    春田 文諒, 村木 美貴
    都市計画論文集
    2017年 52 巻 3 号 481-486
    発行日: 2017/10/25
    公開日: 2017/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    近年、様々なCO2排出削減手法が地球温暖化に対する対策として提案されており、特に、都市部ではエネルギー需要密度の高さから、地域冷暖房(以下、DHC)が奨励されている。しかし、DHC事業は熱料金の高さから区域数や販売熱量が減少傾向にあり、普及には熱料金の低廉化が求められている。現制度では、最も費用の大きい熱源設備や熱導管埋設に係る初期設備費への補助の仕組みが見られるものの、都市開発に伴う熱導管埋設は、拡張時期の不明確さや、補助制度の存続及び事業採択の不透明さから熱料金の低減は決して容易ではない。そのため、DHC事業は、補助制度だけに頼らない官民連携のあり方が求められている。インフラ整備に事業費を顕在化させない方法として、鉄道事業等に用いられている
    上下分離方式
    が存在する。DHC事業では、熱導管への
    上下分離方式
    の導入に可能性があるものの、そのあり方は明らかではない。そこで、本研究は、DHC事業における熱料金の低廉化に向けた
    上下分離方式
    のあり方を明らかにすることを目的とする。本研究の成果が、低炭素型市街地形成のための一助となることが望まれる。
  • 那須野 育大
    日本地域政策研究
    2016年 16 巻 66-72
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2022/02/25
    ジャーナル フリー
  • 那須野 育大
    日本地域政策研究
    2019年 22 巻 68-76
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2022/02/25
    ジャーナル フリー

    In this paper, I will clarify the current status and issues of local railways. This paper will bring together the government’s policy and prior research, and will provide a foothold for future research on local railways. In 2016, 71 of the 96 local railways had account deficits, making their management very difficult. Indeed, since 2000, a total of 879.2 km of railway lines have been ended.

    The government, on the other hand, is mostly positive about the continuation of the local railways. The Act on Revitalization and Rehabilitation of Local Public Transportation Systems was enacted in 2007 and the Basic Act on Transportation Policy was enacted in 2013 respectively. Both laws clearly state that (1) the municipalities will play a major role (2) and will cooperate with urban planning (compact city), and (3) will reconstruct the planar public transportation network. In the future, based on the institutional framework of both laws, residents and visitors will be able to make full use of the local railway lines to reach their final destination.

  • -ソウル市における地下鉄PFI事業について-
    横田 茂, 梶谷 俊夫
    運輸政策研究
    2011年 13 巻 4 号 025-029
    発行日: 2011/01/31
    公開日: 2019/05/31
    ジャーナル フリー
  • -施策の「順序」と「実行可能性」への着目-
    中川 晃, 岸本 太一
    組織学会大会論文集
    2020年 9 巻 1 号 191-196
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/08/27
    ジャーナル フリー

    Resolving the problem of the regional railway deficit is a social issue that will have a significant impact on Japanese local economics in the future. Nowadays, lots of Japanese regional railway companies are falling into deficit. So far, most studies of regional railway companies in Japan focus on just a specific field of measure, and the main approach of the measure has been focused on “contribution to profits”. However, there are some phenomena that cannot be explained by the approach said above in Takamatsu-Kotohira Electric Railroad, Wakayama Electric Railway, and Isumi Railway, which are the few companies that have succeeded in significantly improving profits.This study will additionally propose that a new useful point of view for analyzing the mechanism of getting out of the red in regional railway business with subjects that suggest their effectiveness. The proposal point of view in this study is expressed by the point of view that focused on "multiple measures and their execution order" and "each measure’s feasibility" when they are in comparison with the existing point of view.

  • ―房総横断鉄道を事例として―
    崎本 武志, 嘉瀬 英昭
    日本国際観光学会論文集
    2017年 24 巻 137-144
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/06/12
    ジャーナル オープンアクセス
    The use of railways purely for transportation in tourism has changed in recent years with an increase riding railways for pleasure. The number of the everyday railway users is decreasing in many areas, except for the metropolitan areas. There are many places where the continued of use route are in danger of closing down.
    For example, district of Boso-Peninsula in Chiba-prefecture a line there local railways, Isumi-Rrailways, and the Kominato-Railways are danger of closing.
    In this report, I examine the tourist trains of the Isumi-Railways and Kominato-Railways identifying their influence and problems.
    As a result of local investigative and interviews conducted with various public institutions including the Chiba-prefecture the local governments, I was able to present my result in a formal hearing. The results of the hearing were that the state wanted to make a plan to sell and at trach those tourists without vehicles.
    In response tourist facilities are active in their efforts to increase tourist numbers. At present, there is a lack of contact infrastructure. However, this is currently being addressed.
  • 大庭 哲治, 松中 亮治, 中川 大, 工藤 文也
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2016年 72 巻 5 号 I_1047-I_1056
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/23
    ジャーナル フリー
    厳しい経営状態にある地域鉄道を維持するにあたっては,むやみに運行費用の削減をするのではなく,事業者ごとに路線特性を考慮し,運行費用の適正化を目指すことが必要である.そこで本研究は,平成23年度に運行されていた日本全国の地域鉄道事業者を対象に,運行費用の相違が生じる要因を明らかにすることを目的として,運行費用と路線特性の関連性について分析した.その際,従来から作業量の指標として用いられている鉄道車両の走行距離に加え,時刻表に基づいて算出した鉄道車両の走行時間を新たに分析指標として加えた.
    その結果,線路保存費,電路保存費,車両保存費,運転費,運輸費の5費用項目において路線特性と運行費用の関連性について統計的に明らかにし,また鉄道車両の走行時間が運行費用を分析するにあたって有効であることを示した.
  • 大原 昌明
    会計検査研究
    2021年 63 巻 37-53
    発行日: 2021/03/19
    公開日: 2022/03/25
    ジャーナル フリー

     本稿は,公営交通事業を行う札幌市営の交通事業に関して,札幌市の外郭団体である札幌市交通事業振興公社の沿革と特徴を整理し,そして今後の課題について若干の考察を行ったものである。

     同公社は,1988年11月の設立以来,地下鉄駅管理業務の受託を中心にして,市営交通事業の一翼を担ってきた。そして2020年4月1日,札幌市交通局との協議を経て,自主事業として市電の運行を担うことになった。このことにより,業務的にも財務的にも中心的事業だった受託事業に加えて,市電を運行するという,まったく新しい事業を行うことになり,法人として重要な転換点を迎えた。

     第1 章では公社の設立経緯とこれまでの事業を,交通局および公社の公表資料を中心にしてまとめた。第2 章では公社の財務的特徴と現況を過去10 年間の決算資料を用いて抽出した。第3 章では,2020 年4 月の市電事業の開始と合わせて策定された軌道運送事業計画,それを含む法人全体の2020-2024 年度中期経営計画の中から重要と思われる点を抽出した。そして,市電の運行事業を担うことになった公社の今後について,一般財団法人である公社にとって,とくに中期経営計画の中で示された「地域への貢献」が重要な取り組みであると捉え,市電事業を中心とするまちづくりは,交通局ではできない地域活性化策を展開できる可能性を秘めているのではないかと私見をまとめた。

     なお,本稿は札幌市の交通事業に関する関係団体を中心としたケーススタディである。この札幌市のケースに基づいて地下鉄や市電を運行する他地域の交通事業への一般法則を導き出すのは困難である。しかしひとつひとつのケースを取り上げて積み上げていくことで,公営交通事業体あるいはそれに連なる組織体の継続的事業遂行のために必要な共通の課題が見出せる可能性がある。本稿はそのような視点に基づく事例のひとつである。

  • -都市鉄道等利便増進法に着目して-
    横田 茂
    運輸政策研究
    2012年 15 巻 3 号 018-028
    発行日: 2012/10/22
    公開日: 2019/04/03
    ジャーナル フリー

    近年,都市鉄道の政策課題としては,これまでの「量的整備(輸送力増強)」に加え,「質的整備(利便性向上)」の重要性も指摘されるようになり,また,再開発等による都市構造の変化によって生じる新たな問題も発生している.本研究では,これらの政策課題の解決に向けて,都市鉄道等利便増進法に注目し,同法の活用促進に向けた研究を行った.具体的には,同法の適用事業の関係者(地方自治体,整備主体,営業主体)に対するヒアリング調査結果から得られた意見を踏まえて,制度全般の視点ならびに各関係者の視点から,制度の使いやすさを向上させるための課題を整理した上で,それらの課題解決に向けた検討ならびに提言を行った.

  • 木原 航太, 村木 美貴
    都市計画報告集
    2018年 17 巻 2 号 247-250
    発行日: 2018/09/10
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    東日本大震災以降、我が国では大規模集中型エネルギーシステムの脆弱性に対する懸念から、多様なエネルギー源を活用した自立・分散型エネルギーシステムの構築が求められている。また、国は、コンパクトシティ・ネットワーク実現のため立地適正化計画策定を推奨している。立地適正化計画によって郊外部の各拠点にエネルギー需要が密集し、面的エネルギーシステムの導入可能性の高まりが期待されるが、その可能性は不明確である。本研究は郊外部における面的エネルギーシステムの導入可能性のあり方を明らかにすることを目的とする。具体的には、郊外部において都市機能の誘導が面的エネルギーシステムの導入に与える影響を評価し、そのあり方を検討した。

  • 新井 義明, 喜田 道夫, 小野 直樹, 安部 啓成, 佐平 健彰, 降屋 久, 新行内 隆之
    日本結晶成長学会誌
    1993年 20 巻 2 号 61-
    発行日: 1993/07/10
    公開日: 2017/05/31
    ジャーナル フリー
  • 岡田 忠夫
    都市計画論文集
    2021年 56 巻 3 号 627-634
    発行日: 2021/10/25
    公開日: 2021/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    我が国の大動脈として物流や人の移動を支えた旧信越本線等の鉄道幹線は、新幹線の開業により並行在来線として新たな役割を担うことになったが、今後も新幹線の延伸等により新たな設立が予測され、地方におけるその存在意義は小さくない。本論文では、現在の並行在来線8社を対象にその輸送実績及び収益構造の分析から並行在来線特有の課題を把握し、今後の並行在来線における鉄道経営のあり方を検討するための論点を得ることを目的とする。本論文からは、並行在来線は株式会社の形態を取り市場に基づく経営を行う必要がある一方、収入面では教育政策の影響を受ける通学定期利用者や国策に基づく線路使用等、国や自治体の施策に大きく影響を受けやすいリスクを抱えていることや費用面においても鉄道特有の様々な施設設備を各社自ら保有し維持修繕を行っていることから工事のスケールメリットが効きにくいことや各工種に対応する職能ごとの人員体制を保持しておく必要があり、費用の圧縮が困難であること等が明らかになった。今後は、並行在来線各社が連携した取り組みを加速させつつ、国等の支援を得つつ汎用性のある支援スキームの検討を行っていく必要があると考える。

  • 足達 健夫, 加賀屋 誠一
    地域学研究
    2000年 31 巻 1 号 131-147
    発行日: 2001/10/30
    公開日: 2008/10/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to consider the possibility to apply a third-sector railway “Furusato-gingasen”, for improvement the service level of transportation between central and eastern Hokkaido. Most of the lines which were separated from JNR (Japan National Railways-the forerunner of Japan Railways) were reborn as thirdsector railways. But the plans of management to maintain the minimal level of transportation infrastructure had not been discussed enough. The environment of transportation in rural areas is expected to become more difficult after the relaxation of restrictions on supply and demand adjustment in mass transit. The economy of Hokkaido Chihoku-kogen Tetsudo Company, the owner of the “Furusato-gingasen”, is not healthy just like other third-sector railways in rural areas. New countermeasures should be estimated and tried at this critical turning point.
    The first step was test calculation of the high speed improvement utilizing the “Furusato-gingasen”. We had a result that it would cost approximately four billion yen. We also analyzed the attitudes of the residents in Kitami and Abashiri who usually use railways. As the result of the simulation by a modal choice model, it was clear that application of the “Furusato-gingasen” would be able to raise the share of railway transportation between Sapporo and cities in eastern Hokkaido.
  • 関口 吉男, 刀根 薫
    土木情報システム論文集
    1998年 7 巻 105-112
    発行日: 1998/10/27
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    都市鉄道の新規路線整備においては、官民の中間的存在である「第三セクター」形態の企業による都市鉄道の建設・運営が多くなっている。しかしながら、第三セクター都市鉄道の経営状況は悪化し問題となっている。そこで、本研究では都市鉄道の経営形態に着目し、ORの1つであるAHPを使って都市鉄道経営形態選択システムを構築し、経営形態の選択過程が都市鉄道の建設・運営に及ぼす影響を分析した。建設を重視するあまり第三セクターが都市鉄道に適用されてきていることが明らかになった。今後、都市鉄道の健全な運営と適切なリスク負担を図るために、第三セクターに代わって公営の有効活用や
    上下分離方式
    の採用を提案した。
  • 森川 裕貴, 岡本 直久
    交通学研究
    2015年 58 巻 121-128
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/05/27
    ジャーナル フリー
    第三セクター鉄道や地方中小民鉄などのいわゆる地域鉄道は、利用者の減少を主な理由として年々採算の悪化が進んでおり、路線を廃止する事業者も少なくない。事業者の経営努力や自治体からの補助も行われてはいるが、厳しい状況を脱するのは難しいと言える。一方で、一口に地域鉄道と言っても事業者ごとに立地環境や事業形態は異なり、それに伴って輸送実績や営業収支も異なる傾向を示すと考えられる。本稿では、輸送実績や営業収支、沿線人口や列車運行回数といったデータを基に事業者別の時系列データの分析を行ない、地域鉄道事業者の今後の事業維持について考察する。
  • 本田 信次
    学術の動向
    2021年 26 巻 6 号 6_36-6_41
    発行日: 2021/06/01
    公開日: 2021/10/22
    ジャーナル フリー

     富山市の近代化に向けたまちづくりをレジリエンスの観点から俯瞰すると、大きく分けて三つのステージがある。第1ステージは、明治30年から昭和13年頃にかけての神通川の治水対策と路面電車など交通インフラの整備である。第2ステージは、昭和20年から昭和30年頃にかけての戦災復興都市計画や復興のシンボルとなる施設の整備である。第3ステージは、平成16年から令和2年にかけての人口減少と少子・超高齢化対策としての「公共交通を軸とした拠点集中型のコンパクトなまちづくり」である。令和2年に路面電車南北接続が実現し、明治41年の富山駅開業により南北に分断されてきた市街地の一体化が図られ、市民百年の夢が実現した。現在のまちづくりは、第1、第2ステージのまちづくりに支えられて実現したが、その背景には、傑出したリーダーたちの存在があった。

  • ―若桜鉄道職員へのアンケート調査に基づく分析を事例として―
    相藤 巨
    社会デザイン学会学会誌
    2024年 15 巻 65-76
    発行日: 2024/03/15
    公開日: 2024/04/06
    ジャーナル フリー
  • 堀口 正明
    プロジェクトマネジメント学会誌
    2000年 2 巻 3 号 13-16
    発行日: 2000/08/15
    公開日: 2017/11/15
    ジャーナル 認証あり
    軌道系都市交通(地下鉄, 高架鉄道など)は, 最近, 途上国でも関心が高まっている.環境面からCO2削減に効果がある, 渋滞緩和に効果がある等利点が大きい.一方, 膨大なコストから事業運営が困難な事業であり, 財政支援など資金面で公的支援が必要なセクターでもある.日本, タイの事例紹介により, 都市交通事業を分析する.都市交通のPMにあたって, フィナンス含む総合的PMの必要性を理解したい.
feedback
Top