詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "伊藤忠エネクス"
19件中 1-19の結果を表示しています
  • 志方 真帆
    マリンエンジニアリング
    2023年 58 巻 2 号 251-255
    発行日: 2023/03/01
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル フリー
  • 清水 詩織, 平野 真央, 土屋 元幸, 平野 茂
    マリンエンジニアリング
    2018年 53 巻 6 号 807-814
    発行日: 2018/11/01
    公開日: 2018/11/17
    ジャーナル フリー
  • 黒田 桂菜, 東尾 華那
    沿岸域学会誌
    2024年 36 巻 4 号 69-76
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/05/09
    ジャーナル 認証あり

    メタン発酵消化液の新たな活用方法として,色落ちノリの施肥材に着目し,メタン発酵消化液を用いた室内ノリ培養実験を行った。色落ちノリの色調変化について,明度を示すL*値が減少し黒色に近づくとともに,赤みを示すa*値が上昇したことから光合成色素含有量の増加が示唆された。これにより,メタン発酵消化液が色落ちノリの色調回復に対して有用であることがわかった。さらに,消化液を窒素源とする培地で培養したノリの重金属含有量は,実海域で養殖されたノリよりも少なかったことから,色落ちノリの施肥材として今後発展できる可能性が明らかになった。

  • 村田 直宏
    マリンエンジニアリング
    2023年 58 巻 2 号 192
    発行日: 2023/03/01
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル フリー
  • 奥井 正儀, 白髭 成義, 飯田 雄巳, *高橋 正昭
    廃棄物学会研究発表会講演論文集
    2007年 18 巻 P2-B3-7
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/11/23
    会議録・要旨集 フリー
    下水処理により発生する脱水汚泥の処理が課題となっていることから小規模な簡易乾燥装置を用いた汚泥の乾燥による減量化と有効利用方法の検討を行った。この装置は脱水汚泥を乾燥炉に入れ、温水で60℃に加温しながら減圧乾燥を行うものである。  汚泥の乾燥物は薄灰色のフレーク状粉体で汚泥に比べ臭いは少なく、窒素5%、リン4%、カリウムが0.35%程度含まれており肥料としての利用可能性を示した。自然土に乾燥汚泥を加えて各種の植物を植え、成育の試験を行った。
  • 安野 秀瑛, 杉原 創, 関 真由子, 柴田 誠, 伴 琢也, 田中 治夫
    日本土壌肥料学雑誌
    2022年 93 巻 1 号 12-19
    発行日: 2022/02/05
    公開日: 2022/02/15
    ジャーナル フリー

    火力発電の副産物である石炭灰は,酸度矯正資材としての農業利用が期待される一方,石炭灰施用による酸度矯正効果とそれが新規有機物施用条件でのプライミング効果(PE)の関係性についての畑地土壌における定量的な知見は不足している.そこで本研究では,沖縄赤黄色土を対象にPEも考慮した石炭灰の適切な施用量を検討するために,13C標識植物残渣を用いて培養実験を行った.処理区として土壌のみのC区,植物残渣のみを加えたR区,植物残渣に加えてそれぞれ5, 10, 20%(w/w)の石炭灰を加えたR+FA5区,R+FA10区,R+FA20区を設置し,60日間の室内培養実験を行い,経時的に二酸化炭素放出量,二酸化炭素中のδ13C値及び土壌pHを測定した.培養60日間のPEに伴うSOCの分解量はR区,R+FA5区,R+FA10, R+FA20区でそれぞれ−31.8, −56.9, −43.9, 8.4 mg C kg−1となった.また,土壌pHはC区,R区,R+FA5区,R+FA10区,R+FA20区でそれぞれ4.5, 4.6, 5.0, 5.3, 5.9となった.以上より石炭灰20%(w/w)を施用した区では,土壌pHが改善される一方で,正のPEが発生し,既存のSOCの分解が促進されることが判った.一方で石炭灰5, 10%(w/w)を施用した区では,R区と同様に負のPEが発生したことから,炭素隔離を妨げないことが判った.

  • ―車両放置が発生する原因解明を中心に―
    塩地 洋
    産業学会研究年報
    2018年 2018 巻 33 号 55-73
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/04/01
    ジャーナル フリー

    This paper clarifies the causes of the increase of abandoned vehicles in Pacific Ocean Islands Countries. We find firstly that there are many abandoned vehicles without properly scrapped. This means that the abandoned vehicles discharge the harmful materials into the atmosphere and ground. Secondly the reason why the vehicle owners abandoned their vehicle is that the profitability of scrapping and recycling business are very low. Thirdly the reason of the low profitability of scrapping and recycling business results from the social, economic and geographical characteristics. These characteristics are the smallness, distance and dispersiveness. Fourthly we define the countries of these characteristics as the Country with Difficulties in Automobile Recycling. It is impossible for the Country with Difficulties in Automobile Recycling to complete the full scrapping and recycling process. Therefore the scrapping and recycling business shrink. As a result of that, the numbers of abandoned vehicles continue increasing.

    Our proposals consist of four basic proposals. Core one is related with the improvement of economic profitability of the scrapping firms. In order to improve the economic profitability of the scrapping firms, we have to special proposals to overcome the handicaps with which the Pacific Islands Countries confront.

    Other three basic proposals are related to overcome these handicaps. First basic proposal is to offer the incentives to the owners to bring their disused vehicles to the scrapping factories. Second basic proposal is to remove thoroughly the accumulated and long term abandoned vehicles by utilizing the Japan Automobile Recycling Center’s special fund. Fourth basic proposal is that Japanese government establish the Buying and Bringing Back Center, which buy the recycle materials and used parts from the scrapping firm and bring back them to Japan. At the same time this Center controls whole process of recycle scheme.

  • -経験の異なる看護師・初学者間の眼球運動の比較研究-
    青木 洋貴, 関 駿太, 西間木 啓行, 鈴木 聡, 青木 真希子
    人間工学
    2019年 55 巻 5 号 200-211
    発行日: 2019/10/15
    公開日: 2020/12/22
    ジャーナル フリー

    乳児のてんかん様動作に対する診断技能を決定づける重要な知覚パターンについて明らかにするために,本研究では経験の異なる看護師の眼球運動データを分析した.19名の看護師(10名の専門家,9名の看護師)と9名の初学者を対象に実験を実施した.実験では約30秒の動画を20本提示し,ここに映る乳児を診断する際の眼球運動を測定した.それぞれの動画では典型的なてんかん様動作である四肢の動きを示すが,すべてが病的な徴候であるわけではない.被験者は乳児の四肢の動きについて何らかの深刻な原因によるものかどうか判定をするように求められた.知覚パターンを比較したところ,専門家は重大な疾患に結び付いている徴候が観察される顔周辺に多くの注意を振り向ける一方で,てんかん様動作そのものが観察される上下肢にはそれほど注意を向けていないことが明らかとなった.得られた知覚パターンに対して,それらがどのような診断方略を意味しているのか解釈を与える.これらの結果に基づき,専門家,看護師,および初学者の診断方略に関する特徴について論じる.さらに本研究で得られた結果と既往研究の一貫性についても論じる.

  • 小熊 光晴, 辻村 拓, 塩谷 仁, 後藤 新一
    日本燃焼学会誌
    2007年 49 巻 148 号 105-111
    発行日: 2007年
    公開日: 2019/04/13
    ジャーナル フリー

    Because of countermeasures against air pollution in big cities, diversification of fuels, and CO2 reduction for global warming, commonplace non-petroleum automotive fuels are expected. Gas to liquid (GTL) and Dimethyl ether (DME) are good for energy security, DME is good for countermeasure against air pollution in big cities with its soot-free combustion. Biofuels, such as Bioethanol and Biodiesel, are good for CO2 emission reduction with their‘carbon-neutral’characteristic. Investigation of a variety of new fuels has been actively conducted for those purposes. In this report, R&D trends of GTL, biodiesel fuel, and DME are introduced as typical non-petroleum automotive fuels.

  • 解体事業の採算性の改善を中心に
    塩地 洋
    アジア経営研究
    2018年 24 巻 75-93
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/04/01
    ジャーナル フリー
    This paper insists the basic and overall proposals that could completely solve the abandoned vehicles problems in Pacific Islands Countries. The proposals in this paper are firstly based on the previous paper’s analysis of the causes of the abandoned vehicles in Pacific Islands Countries. Our proposals aim at not only preventing the abandoned vehicles again, but also removing the accumulated and long term abandoned vehicles thoroughly. Our proposals consist of four basic proposals. Core one, third basic proposal in this paper, however, is related with the improvement of economic profitability of the scrapping firms. In order to improve the economic profitability of the scrapping firms, we have to present special proposals to overcome the handicaps with which the Pacific Islands Countries confront. Those handicaps are its smallness, long distance and dispersiveness. Other three basic proposals are related to overcome these handicaps. The first basic proposal is to offer the incentives to the Pacific Islands Countries people to bring their disused vehicles (Life End of Vehicles : LEV) to the scrapping factories. Second basic proposal is that local government and scrapping firm try to remove thoroughly the accumulated and long term abandoned vehicles by utilizing the Japan Automobile Recycling Promotion Center’s special fund. The last one, the fourth basic proposal in this paper, is that Japanese government establishes the Buying and Bringing Back Center (BBB Center), which buy the recycle materials and used parts from the scrapping firm and bring back them to Japan. At the same time BBB Center controls whole process of recycling scheme.
  • 宮崎 義憲
    成形加工
    2004年 16 巻 2 号 79-84
    発行日: 2004/02/20
    公開日: 2021/04/28
    ジャーナル フリー
  • 付 馨
    日本知的資産経営学会誌
    2016年 2016 巻 2 号 123-139
    発行日: 2016/10/20
    公開日: 2023/05/01
    ジャーナル フリー
    本論文は、日本における統合報告書の開示実態を明らかにし、開示企業の業種特性と統合報告書の内容の特徴を明らかにすることを目的としている。近年、企業の価値創造プロセスにおける知的資産ないし無形資産の重要性がますます認識されるようになり、従来の財務情報を中心とした報告制度はこのような知的資産ないし無形資産の価値を報告するのに限界がきた。また、世界的な金融危機をきっかけに、投資意思決定、企業行為および企業報告をより良く連携して財務の健全性および持続可能な発展を促進するニーズがグローバル的なものになった。そこで、企業とその利害関係者はともに財務情報と非財務情報を統合して開示し、企業価値をより正しく評価できる新たな報告書を求め、その結果、統合報告書を作成・公表する企業が増えつつある。国際統合報告評議会(IIRC)が発足し、統合報告書のフレームワークを提示したことと同時に、南アフリカでは統合報告書の発行を企業の上場要件として義務付け、世界主要各国においても統合報告書を開示する企業の数は増えつつある。日本においても、2014 年までに142 社の企業が統合報告書を開示するようになった。上場企業全体数に照らして、依然として開示企業数が少ないが、統合報告 書の開示現状を明らかにすることで、今後の統合報告の理論と実践に資したい。本研究は統合報告書を開示する日本企業の業種分布や、報告書の内容等について分析し、その特徴を浮き彫りにし、特に開示意欲の高い業種を明らかにする。また、統合報告書を開示する際に、非財務情報について保証を行う組織の現状や存在する問題について指摘する。さらに、統合報告書の開示目的はステークホルダーとのコミュニケーション等を視野に入れる企業が増える一方で、投資家中心の報告書も依然として存在していること、IIRC の内容要素と指導原則を適用する企業の増加に伴い、統合報告書の比較可能性を図ることが期待できることも示したい。
  • 松本 安生, 高梨 啓和, 上村 芳三, 甲斐 敬美
    環境科学会誌
    2008年 21 巻 6 号 435-449
    発行日: 2008/11/28
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
     科学技術の受け入れに対する人々の態度は社会的受容と呼ばれ,リスク認知とベネフィット認知という2つの主観的な心理的要因に基づいて決定されると考えられる。地球温暖化対策として実用化への期待が高い燃料電池や水素燃料の普及を社会の合意のもとで進めていくためには,人々が燃料電池や水素のリスクとベネフィットをどのように認知し,その受け入れを決定しているのかを明らかにしてくことが必要だが,こうした視点からの研究はこれまで日本ではほとんどなされてきていない。そこで,本研究は一般市民の燃料電池のリスクとベネフィットに対する主観的な認知と社会的受容との関連について明らかにすることを目的として行った。 地域内に水素ステーションが設置され,実証実験が行われている相模原地域及び屋久島地域において,無作為抽出した一般市民に対するアンケート調査を行い,仮説モデルの検証を行った結果,次のような結論が得られた。1)水素の「環境性」や燃料電池の「将来性」については肯定的な認知が多い一方で,燃料電池の「経済性」については否定的な認知が多かった。また,水素の「安全性」については肯定的な認知と否定的な認知がほぼ同じ程度で意見が分かれていた。2)燃料電池の地域への導入意向は両地域ともかなり高いが,他の自然エネルギーに優先してまで導入したいと考える回答者は多くはなかった。3)仮説モデルで仮定したように,燃料電池の知識と水素や燃料電池に対する認知とは関連があり,さらに水素や燃料電池に対する認知と燃料電池の社会的受容とも関連があることが検証された。4)燃料電池の社会的受容を決める要因として,水素の「安全性」に対する認知や燃料電池の「経済性」に関する認知といったリスク認知よりも,水素の「環境性」に対する認知および燃料電池の「将来性」に対する認知といったベネフィット認知がより重要な役割を果たしていることが明らかになった。
  • ミクロデータに基づく建設業の構造分析 その1
    岩松 準
    日本建築学会計画系論文集
    2013年 78 巻 683 号 177-183
    発行日: 2013/01/30
    公開日: 2013/05/30
    ジャーナル フリー
    In the recent Japan, some statistics and results of investigations which cover plenty of construction companies become available in the form of digital data. This research uses them, and analyzes and understands the overall picture of Japan's construction industry. Especially in this analysis, the Business-Evaluation results (BERs) created and released under the Construction Business Act is used mainly. Since most public purchasers use this evaluation, many of construction companies take it every year. The number of micro data obtained as of March 2012 was 147,152. The contents of data released are corporate profiles, evaluation points, amount of completed works and number of engineers, labor welfare situations, and financial conditions.
    The coverage of BERs is examined by contrast with the Construction License information or the total value of completed work amount of the Statistics on Construction Undertaken. This analysis is conducted according to prefectures or construction work types. In some construction work types, it turned out that the coverage of BERs is comparatively high. The concentration ratios are calculated on the main construction work types with high value of coverage.
  • ―大学教員の企業役員兼業・就任を事例として―
    南 了太
    産学連携学
    2022年 18 巻 2 号 2_42-2_54
    発行日: 2022/06/30
    公開日: 2022/08/02
    ジャーナル フリー

    本論は,どれだけの大学教員が企業役員を兼業・就任し,企業経営に関与しているかについて考察するものである.これまでの産官学連携は,研究開発を目的に理工・生物系分野と関わりの深い共同研究数や特許件数などの指標をもって考察されることが一般的であった.その一方で,大学教員がどれだけ企業経営に関与しているかに関する実証研究はなされてこなかった.そこで本論文では,企業役員会において大学の教員がどれだけ経営に関与しているかを調査した.その結果,売上高上位200社の内,108社に171名の大学教員が関与していた.大学別では,私立大学115名(67%),国立大学50名(29%),公立大学5名(3%)の順番で企業役員会に関与していた.学問分野別では,人文社会系分野129名(75%),理工・生物系分野32名(19%)の順番で企業役員会に関与していた.以上の調査結果より,多くの大学教員が企業の役員を兼業・就任し,産官学連携していることや,特に人文社会系分野の教員が経営関与し産官学連携を行っていることがわかった.

  • 奥原 貴士
    四日市大学論集
    2022年 34 巻 2 号 223-245
    発行日: 2022/03/01
    公開日: 2022/05/16
    ジャーナル フリー

    本研究は、IFRS適用日本企業を対象としてIFRSのIAS 38(国際会計基準第38号)により資産計上された開発費の資産性を実証的に調査した。具体的には、連結貸借対照表に無形資産の一部として資産計上されている開発費すなわち開発資産と、将来利益率の水準・将来利益率の不確実性との関係を検証するために実証分析を行った。さらに、開発資産の価値関連性に関する分析を行った。その結果では、開発資産と将来利益率の水準との間に有意な結果は示されなかった。しかしその一方で、開発資産が将来利益率の不確実性を高めていないことが明らかになった。また、開発資産が価値関連性を有していることを発見した。加えて、開発資産の計上状況に関する調査も行っている。そして、開発資産の計上状況は業種により異なっており、同じ業種であっても企業ごとに開発資産の計上状況が異なること明らかになった。これらは、業種や企業により開発に伴う不確実性が相違するためだと考えられる。

  • 栗城 利明
    大阪経大論集
    2018年 69 巻 2 号 327-
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/06
    ジャーナル フリー
  • 小熊 光晴, 後藤 新一, 鈴木 信市, 結城 茂通
    Journal of the Japan Petroleum Institute
    2008年 51 巻 6 号 317-331
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/01/01
    ジャーナル フリー
    本報では,DME(Dimethyl Ether)中型トラックの研究開発を通じて得られた知見を基に,燃料特性の大きな課題である潤滑性改善に関する検討,エンジンおよび車両開発,微量成分を含む排出ガス特性の評価および車両走行試験と得られた結果について,一連の研究開発に対する集大成としてまとめる。
    潤滑性評価方法の検討では,既存の軽油用試験方法を基に新しい装置を導入し,液化ガスであるDMEの潤滑性能と潤滑性向上剤の効果を数値として表現することを可能とした。今後,実機耐久性との相関を評価し,より一般化し得るシステムとすることで,DME燃料の潤滑性評価方法の標準化も可能になると思われる。
    PM(Particulate Matter)を含む微量排気成分の排出特性評価では,DMEの物性的特異性との関連が明確となり,厳格化する排出ガス規制に対してクリーン化が進む軽油ディーゼル排気よりも優位に立てるポテンシャルは大きいといえる。
    車両開発および実証走行試験では,実際にシステムとしてまとめ上げ,公道走行試験により課題抽出とその改善を重ねることで完成度を向上することができた。
  • 新倉 博明
    三菱経済研究所 経済研究書
    2009年 2009 巻 86 号 1-102
    発行日: 2009/10/20
    公開日: 2023/08/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top