詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "総合スーパー"
583件中 1-20の結果を表示しています
  • 向山 雅夫
    マーケティングジャーナル
    1988年 7 巻 4 号 19-26
    発行日: 1988/03/18
    公開日: 2024/03/30
    ジャーナル フリー
  • 岩手県内の事例を中心に調査分析
    芝田 耕太郎
    日本経営診断学会論集
    2003年 3 巻 117-129
    発行日: 2003/10/20
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    今日, 地方都市でも中心市街地から大型店が撤退し, 街づくりに大きな支障を生んでいる。この論文では, 岩手県内6都市と秋田県秋田市の事例をとりあげ, 各都市の状況と撤退した大型店の特徴を明らかにし, 各事例の共通点, 相違点及び大型店撤退への対応策を示した。全国べースでみると, 大型店撤退に対する行政の対応は消極的であり, 民間活動については, 経済原則に任せるという姿勢である。この論文では, 地方小都市において, どのような場合に行政が介入しているか, さらにどのように介入すべきかを論述した。
  • 禹 宗杬, 金井 郁, Sung-Chul Noh
    社会政策
    2021年 13 巻 2 号 5-6
    発行日: 2021/11/10
    公開日: 2023/11/10
    ジャーナル フリー
  • -業態類型の多様化の側面から-
    *経亀 諭
    日本地理学会発表要旨集
    2004年 2004s 巻
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/07/29
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに

     都市内部および大都市圏の構造変容に関する研究の中で,小売業の分散の担い手としての大型店,特にスーパーの重要性が指摘されて久しい.地理学におけるスーパーの研究の中には,スーパーという業態そのものを固定的に捉えた上で店舗数や立地の変化を追うものや,スーパーの立地形態や販売形態の多様化を企業戦略から述べるものが多数を占めている.しかし,前者ではスーパーの店舗規模や形態(本研究では「業態類型」と総称) の多様化への言及がほとんど行われておらず,後者では都市の構造変化との関連についての言及が少ない.

     そこで本研究では両者を統合し,都市内における各スーパーの店舗規模や形態の差異,またその変化の過程を明らかにすることを目的とした.



    2.研究方法

     本研究では,札幌市を事例地域とし,商業統計基準の「食品スーパー」「
    総合スーパー
    」を対象店舗とした.具体的な研究方法は以下の通りである.

     まず,わが国と札幌市におけるスーパーの発達史を概観し,業態類型を析出する.その際,GISを用いて1972・77・82・87・92・97・2002年の7年次の札幌市における各店舗の立地変化と,その他の社会経済的指標(おもに人口・小売業・交通に関する変数)との比較を行なう.また,より詳細な考察を行うために,2002年度の店舗データを用い,行要素を各店舗,列要素を各指標に基づいた立地特性とした因子分析を行なう.最後に,因子得点の業態類型ごとの平均値を比較し,業態類型ごと,あるいは業態類型内部における立地特性の差異を整理する.

     なお,資料として,(株)商業界・『日本スーパーマーケット名鑑』『日本スーパー名鑑』各年度版,札幌市企画調整局・『札幌市の地域構造』各年度版,(財)統計情報センター・『地域メッシュ統計 平成7年度国勢調査,平成8年度事業所・企業統計調査のリンク』を用いた.



    3.結果

     分析の結果,札幌市におけるスーパーの業態類型の差異に基づく棲み分けやその変化の過程は,以下のように要約できる.

     1)1960年代,主に徒歩による近隣商圏をもつ形の食品スーパー(「伝統的食品スーパー」,「ミニスーパー」)が人口分布にほぼ比例する形で分布を開始し,2)続いて1970年代には公共交通機関および徒歩によるより広い商圏をもつ
    総合スーパー
    (「伝統的
    総合スーパー
    」)が出店をはじめた.3)1970年代後半には,郊外化やモータリゼーションの進展に伴い,
    総合スーパー
    は次第に自動車による更に広い商圏をもつ大型の店舗を幹線道路沿いに立地させるようになり,4)店舗が増加するにつれて,1980年代には差異化のために商品の高級化・低価格化をはかる
    総合スーパー
    (「高級
    総合スーパー
    」「総合ディスカウントストア」)が出現しはじめた.5)大店法規制が緩和された1990年代には,食品スーパーの中にも自動車による広い商圏を特色とした大型の店舗が幹線道路沿いに立地しだし(「食品ディスカウントストア」「スーパー・スーパーマーケット」) ,6)旧来の公共交通機関や徒歩に依存する形の
    総合スーパー
    のうち品揃えが不充分であった小型のものがカテゴリーキラー等の影響からより採算の取りやすい大型の食品スーパーに置き換えられはじめるという傾向がそれを後押しした.また,7)大型の食品スーパーやコンビニエンスストアに商圏を奪われた小型の食品スーパーの一部は,24時間化等の対応で生き残りを図った(「コンビニエンスストア対策形食品スーパー」).

     なお当日の発表時には,本稿で述べたスーパーの業態類型および立地展開の変化に加え,既存の小売業や人口の分布の変化との関連性についても更なる検討を加え,より詳細な結果を報告する予定である.
  • 木本 喜美子
    社会学評論
    2002年 52 巻 4 号 522-540
    発行日: 2002/03/31
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    本稿は, 日本の大手
    総合スーパー
    のひとつであるX社におけるインタビュー調査にもとづいて, 労働組織におけるジェンダー関係の再生産過程および変容過程を把握しようとする実証的研究である.労働組織をとらえるさい本稿は, 組織の上からの意思決定が組織構成メンバーに浸透していくまでに介在する上司と部下のコミュニケーション過程を重視し, 下からの応答・交渉関係を把握しようとする.組織を動態的にとらえるためには, フォーマルな側面のみならずインフォーマルな側面にも光を当てる必要があるからである.
    本稿が明らかにしえたのは, 第1に, 人事異動や上司の言動のなかに明らかに男性中心主義が埋め込まれているという事実である.第2に, 労働組織のなかに分離線が引かれており, 上からのマネジメントが届きにくい領域 (「あの人たち」に対する「私たち」という世界) が組織の下部を構成する一般職女性やパートタイマーによって作り出されている.第3には, 女性店長がとるマネジメント・スタイルには, この「私たち」の領域に働きかけていくボトムアップ型という点で共通性がみられる.X社のトップマネジメントが選択した「女性店長づくり」は, 「どうせお飾りだ」という酷評もあったなかで, 労働組織のトップとボトムとの距離を近づけるマネジメント・スタイルの価値を可視化させることによって, ジェンダーに中立的な組織変革へと向かう可能性を生みつつある.
  • 南方 建明
    日本経営診断学会論集
    2004年 4 巻 52-64
    発行日: 2004/10/10
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    大型店に対する出店規制の変遷は、専門店チェーンの発展に大きな影響を与えてきた。特に1980年代における大型店出店規制の強化は、「百貨店」「
    総合スーパー
    」など総合的な商品部門を取扱う大型店の出店が抑制されている中で、専門店がチェーン店化をするめ、成長していく好機になったといえる。また、大規模店化による「店舗規模のメリット」, チエーン店化による、「企業規模のメリット」に基づいて業種分類をおこない、小規模店あるいは単独店の存続可能性を明らかにした。
  • ~総合スーパーの戦略類型をめぐって~
    渡辺 達朗
    マーケティングジャーナル
    2004年 24 巻 1 号 40-55
    発行日: 2004/06/28
    公開日: 2022/05/26
    ジャーナル フリー
  • ──何が優劣を生むのか──
    荒井 伸也
    生活協同組合研究
    2015年 475 巻 8-14
    発行日: 2015/08/05
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
  • 流通再編と地域への影響(3)
    *安倉 良二
    日本地理学会発表要旨集
    2010年 2010s 巻 112
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/06/10
    会議録・要旨集 フリー
     これまで発表者は,大店法運用緩和期である1990年代のスーパーにおける店舗展開の特徴として,大型店舗の立地と中小店舗の閉鎖に伴う店舗のスクラップ・アンド・ビルド,出店地域の広域化,ショッピングセンターの開発に伴う複合化,の3点をあげた。しかし,近年ではスーパーを出店する大手小売業者間で「勝ち組」「負け組」といった経営上の格差が指摘される中,大店法運用緩和期にみられた規模の拡大という側面だけで店舗網が再編成されるようすは捉えられない。
     そこで,本研究では従来の発表者による研究を深化させる形で,主に
    総合スーパー
    大手3社(イオン・ダイエー・イトーヨーカ堂)の2000年代における出店,閉店の分布を示し,それと深く関わる経営方針の変化や新たな店舗開発の動向を検討する。主な資料として,出店については商業界編『日本スーパー名鑑』と各社のHP,閉店については『日本スーパー名鑑』の各年度版にある閉鎖店舗一覧(「前年度版から削除した店舗一覧」)を用い,売場面積・出店年次別にみた店舗分布の図化を行った。
     2000年代における
    総合スーパー
    の店舗分布をみると,業者間の差異が明瞭にあらわれている。まず,以前からショッピングセンターの開発とその核店舗への入居を前提とした店舗展開を進めたイオンの出店速度は2000年代においても速い。出店先についても,既存店舗が少なかった首都圏をはじめ全国的に広がり,ナショナルチェーンの性格を強めている。他方で,イオンは単独立地の店舗を中心に競争力が低下した店舗の閉鎖にも注力している。その分布は,大店法運用強化期以前から既存店舗が集中する京阪神大都市圏をはじめ地方にも広がるが,後者の中には1990年代に出店した店舗も含む点は注目される。
     イオンと対照的に,出店地域の縮小に伴って店舗網が再編成されたのはダイエーである。1990年代後半以降,有利子負債の返済が至上命題とされたダイエーは,産業再生機構による支援条件のひとつとして,中国・四国地方,沖縄県からの撤退を求められた。当該地域の店舗は1980年代までに既成市街地へ立地したものと,1990年代後半に開発されたディスカウントストア「ハイパーマート」によるものに大別される。だが,当該地域ではリージョナルチェーンの勢力が強まる中,高密度な店舗網は形成されなかった。このことが経営悪化の段階で店舗の選別対象となり,撤退を余儀なくされたと推察される。店舗網が残された地域でも,閉店のほか既存店舗の売場面積の縮小や食料品スーパーへの業態転換を通じた店舗網の再編成が進んでいる。
     イオン,ダイエーに比べて出店地域が狭いイトーヨーカ堂は店舗が集中する首都圏を中心に,自社によるショッピングセンター「Ario」の核店舗への入居を前提とする大型店舗の立地と同時に,既存店舗の再生策としてディスカウントストア「ザ・プライス」への業態転換を行う戦略を採っている。他方,閉店についても首都圏における店舗のスクラップ・アンド・ビルドの性格をもつものに加えて,地方からの撤退を図る動きもみられつつある。
     2000年代の
    総合スーパー
    による店舗の出店・閉店パターンは大手小売業者間の経営格差を明瞭に反映しており,単純に大型店の立地規制の変化だけで店舗網が再編成される要因を説明することはできない。今後の
    総合スーパー
    による店舗網は,消費不況や少子高齢化,専門店との競争激化,そして改正都市計画法の施行による郊外地域への大型店立地規制の強化など外部条件の変化とも相まって,新規出店,出店地域の範囲や売場面積の各側面において縮小再編成の段階に入ることが予想される。
  • 山口 容平, 鈴木 雄介, 山崎 政人, 下田 吉之, 村上 周三, 坊垣 和明, 松縄 堅, 亀谷 茂樹, 高口 洋人, 半澤 久, 吉野 博, 浅野 良晴, 奥宮 正哉, 村川 三郎, 依田 浩敏
    日本建築学会環境系論文集
    2012年 77 巻 681 号 889-897
    発行日: 2012/11/30
    公開日: 2013/05/28
    ジャーナル フリー
    Authors gathered and investigated annual energy consumption of 4,194 retail facilities. The retail facilities were classified by the retail categories into department store, general merchandise store, grocery store, garment store, household merchandise store, home center, drag store, convenience-store, shopping center and specialized store. The average of total floor area and annual primary energy consumption per unit floor area were compared among the retail categories. Except the combination between department store and shopping center, these retail categories showed a significant difference in the total floor area and/or annual energy consumption per total floor area. This result implies that classification by retail category contributes to understand the characteristics of energy consumption.
  • ─小売業の要求への産地の対応─
    佐藤 和憲, 木立 真直, ナロンサック ピシャヤピスット
    農業市場研究
    2016年 24 巻 4 号 52-58
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー

    Abstract:In this paper, we confirm the efforts in direct trading of fresh produce by agricultural cooperatives and farm corporations in a producing area, revealing the requests, compliance and evaluation on the trade practices from retail companies. Direct trading of fresh produce between agricultural cooperatives or farm companies and retail companies has increased with the increased numbers of cooperatives and companies. However the trade practices of fresh produce are limited to the discount request for special sales and the fee for distribution center compared with that between food processing companies and retail companies. As background, discount for special sales is considered because it is an inherent practice for transactions compared with the fee for distribution center that is an extrinsic practice for transactions. Comparing the agricultural cooperatives and agricultural production corporations, the latter has more requests regarding trading practices, and it has been some sort of correspondences, however they don’t view it as a significant burden on trade practices.

  • 天野 秀彦
    経済地理学年報
    2003年 49 巻 5 号 502-503
    発行日: 2003/12/30
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
  • 若生 徹
    地域学研究
    1997年 28 巻 1 号 61-72
    発行日: 1998/12/30
    公開日: 2008/10/10
    ジャーナル フリー
    This paper presents a model of the distribution system as vertically related activities in which the wholesaler is a spatial monopolistic manufacturer and a retailer a competitive distributor owning independent unit stores. The manufacturer can make sales to all spatially separated retailers selling identical goods. The retailers are subject to Löschian competition while they are monopolists in their fixed market areas since each retailer conjectures hypersensitive rival reactions to own price changes. Part of the retailers contemplate organizing a chain of stores aiming to reduce their selling cost, management cost and physical distribution cost, which in turn tends to lower physical distribution cost for the manufacturer. The individual market radius, retail price and wholesale price in equilibrium depend on the cost structures of both the upstreamer and the downstreamers.
    We show that spatial competition under heterogeneous cost conditions due to chain operation induces an individual retailer's market radius to increase (decrease) and retail price to fall (rise), thereby increasing (decreasing) profits for individual chain stores (independent unit stores). A low cost operation of chain stores definitively raises wholesale price for independent unit stores, but such a strategy tends to raise the chain stores' burden share of physical distribution cost, which in turn lowers wholesale price for chain stores generally. In the process, both the profit for the manufacturer and the aggregate consumer surplus increase. The total social surplus increases with the establishment of chain stores-at the expense of remaining independent unit stores and their customers, however.
  • 大西 明宏, 高木 元也
    労働安全衛生研究
    2015年 8 巻 1 号 55-60
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/03/26
    [早期公開] 公開日: 2015/02/20
    ジャーナル フリー
    小売業では多くの人力荷役機器が使われている.しかし呼称が様々であるため事故の実態把握を阻害しているおそれがあるため,各種人力荷役機器の呼称に関する実態調査が必要と考えられる.本研究では自記式アンケートにより中小規模の小売業における人力荷役機器の使用実態および呼称等を調査し,694社から回答を得た.業態による違いはあるものの,およそ半数が2種以上の人力荷役機器を使っていた.中でも一般的には台車と呼ばれているハンドトラックは大半が使用しており,ロールボックスパレットが全体の4割,両そで形および棚形の片そで形ハンドトラック,ドーリーは3割程度であった.呼称が多数であったことはユーザーが使用している機種を的確に回答できないことを意味しており,労災のような事故データ上の呼称では各機種の弱点に起因した事故であるかの判断ができないことが分かる.今後は正式名称および一般的な呼称を周知し,具体的な対策につなげるための環境整備が必要であると考えられた.人力荷役機器を用いた作業での危険感や社内マニュアルの有無についても調査したが,全般的には危険に感じる度合いが低く,マニュアルの保有は全体の1割に満たなかった.積載状態によっては大きな危険を伴う作業であるため,今後はマニュアルの整備が課題になると示唆された
  • 東京都中央卸売市場における小売企業の仲卸業者への要求と対応
    佐藤 和憲, 木立 真直, 清野 誠喜
    農業経済研究
    2017年 89 巻 3 号 236-240
    発行日: 2017/12/25
    公開日: 2019/08/21
    ジャーナル フリー

    This paper examines requests from retail companies for intemediate wholesalers in wholesale market transactions and compliances to requests from intermediate wholesalers. We conducted a questionnaire survey of 327 intermediate wholesalers in the Tokyo Metropolitan Central Wholesale Market. The results revealed that problematic trading practices include issues regarding delivery to the retailer's distribution center and its usage fee imposed on intermediate wholesalers, and a discount request for bargain sales. Furthermore, a comparison of hypermarkets and supermarkets revealed that the burden of trade practice at the former is a bigger problem for intermediate wholesalers.

  • 稲垣 稜
    人文地理
    2019年 71 巻 2 号 151-166
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/13
    ジャーナル フリー

    横断データにもとづいて大都市圏郊外の買い物行動を明らかにした研究は数多く存在するが,縦断データに焦点を当てた研究は少ない。本研究では,大阪大都市圏の郊外に居住する人々の買い物行動に関する長期的な縦断データを収集する。対象地域は大阪大都市圏の東部郊外に位置する奈良市の平城ニュータウンであり,アンケート調査にもとづいて分析を行った。バブル経済期までは,大阪大都市圏の上位中心地である難波・心斎橋,下位中心地である大和西大寺駅周辺で高級服を購入するスタイルが維持されていたが,バブル経済崩壊以降難波・心斎橋の利用割合が大幅に低下した。最寄品である普段着の購入においても,1980年時点では百貨店の利用が一定程度あった。しかし1980年代以降,平城ニュータウンに

    総合スーパー
    が立地したことにより,普段着を平城ニュータウン内で購入する割合が上昇した。本研究では,大都市圏における買い物環境の変化に伴い郊外居住者の買い物行動が絶えず変化してきたこと,さらには現住地への入居時期により買い物行動の変化の仕方が異なることを明らかにした。

  • 王 慧娟
    アジア市場経済学会年報
    2021年 24 巻 101-105
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/27
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究は,店舗イメージが買物価値を媒介し,顧客満足とストア・ロイヤルティにどのように影響するのかを明らかにするために,仮説モデルを構築し,共分散構造分析で検証した。分析の結果,店舗イメージの構成要素は品揃え,サービス,価格,雰囲気,販促であることが分かった。そして,中国において買物価値は功利的・快楽的・社会的という3次元から構成されることが経験的に確認された。また,品揃え,サービス,価格,雰囲気,販促という店舗イメージ要素が功利的・快楽的・社会的買物価値にそれぞれ影響を及ぼすことが明らかになった。さらに,買物価値が顧客満足,ストア・ロイヤルティに及ぼす影響を解明した。

  • 群馬県前橋市を事例として
    川原 徹也, 湯沢 昭
    都市計画論文集
    2008年 43.3 巻 427-432
    発行日: 2008/10/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究の目的は、大型店が市街地に立地した場合、中心市街地へどのような影響を与えるかを検討するものである。研究方法としては、始めに地方都市における大型店の立地状況の把握を行い、次に複合型大規模商業施設と中心商店街利用者を対象とした消費者意識と消費行動分析を通して、大型店と中心商店街との共存・競合関係を分析する。結論としては、大型店が中心市街地内に立地した場合には共存関係が認められたが、周辺に立地した場合は、競合関係が発生し、中心商店街の更なる空洞化が懸念される結果となった。
  • 秋永 孝義, 川崎 聖司
    日本食品保蔵科学会誌
    2010年 36 巻 4 号 183-188
    発行日: 2010年
    公開日: 2022/03/10
    ジャーナル フリー

     Without the cooperation of the supermarket, it is very difficult to continuously measure the storage temperature within the display cases of fresh fruit and vegetables or the on-site temperature distribution of the supermarket. We conducted this research in cooperation with a major supermarket in the Okinawa Islands. The temperature and humidity during transportation from the central depot to some stores, and storage temperature of refrigerated display cases for fruits and vegetables were measured in order to investigate the quality management of fresh fruit and vegetables during daily delivery and sales operations in56stores in the Okinawa prefecture. Temperature and humidity were measured by recording thermometers every10seconds during delivery and in the refrigerated display cases. The surface temperature of the fruit was indirectly measured by an infrared thermometer. Delivery from the distribution center to the store was mainly done using a van- type truck without temperature control. Insulated roll box pallets and gel ices were used for the delivery of the fresh fruit and vegetables, so that they could be transported in conjunction with foods that required no refrigeration, hence reducing transportation costs. The cold storage temperature at the supermarket was 9℃ on average, so fruit and vegetables could be kept in the store for a few days and not in refrigerated display cases or cold storage. However, if kept at this temperature for an extended period, chilling injury symptoms will occur on tropical and subtropical fruits in the display cases or during removal from storage.

  • 南方 建明
    日本経営診断学会論集
    2002年 2 巻 94-105
    発行日: 2002/09/30
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
feedback
Top