日本地球化学会年会要旨集
2016年度日本地球化学会第63回年会講演要旨集
会議情報

G13 固体地球化学(全般)
火山噴気中の水蒸気の遠隔同位体比測定法の開発
*高橋 幸士角皆 潤栗田 直幸中川 書子
著者情報
キーワード: 水蒸気, 安定同位体, 火山
会議録・要旨集 フリー

p. 218-

詳細
抄録

火山噴気成分の8割以上を占める水蒸気 (H2O) は、マグマ水起源か、天水起源であるかによって、その安定同位体比が、大きく変化する。火山噴気が大気中で希釈 (大気と混合) されることで形成された噴煙中の水蒸気の安定同位体比を定量化し、これを基に噴気中のH2Oの同位体比を推定出来れば、マグマ爆発と水蒸気爆発を区別出来る可能性がある。そこで本研究では、真空捕集瓶に採取した噴煙試料を実験室でキャビティリングダウン分光同位体分析装置 (Cavity Ring-Down Spectroscopy:CRDS) に導入することで、水蒸気の濃度と同位体比を高精度で測定する『真空捕集法』の開発を進めた。さらに、火山ガス中に含まれるSO2やH2SがCRDSによる水蒸気の同位体比測定に及ぼす影響も評価した。

著者関連情報
© 2016 日本地球化学会
前の記事 次の記事
feedback
Top