2020 年 69 巻 4 号 p. 596-601
エコーとサーモグラフィーは外見上変化が認められない場合でも内部性状の変化に対する感度が高い。褥瘡発生のリスクが疑われる患者を対象にして仙骨,左右大転子部,左右踵を対象部位とし1週間ごとにエコーとサーモグラフィーを実施した。独自に考案した改訂エコースコア(①皮下組織構造・筋組織構造の不明瞭化,②貯留液を示す低エコー域,③筋膜・筋層の途絶,④浮腫像(敷石状エコー),⑤エア(点状の高エコー),⑥血流シグナルの描出,⑦深部到達度の7項目。これらを①~⑤は(-)0点,(±)1点,(+)2点,⑥はGrade 0~4点,⑦は,表皮1点,真皮2点,脂肪3点,筋肉4点とし,各々の合計点。)とサーモグラフィーでの健側点と患側点の温度差を経時的に比較することで褥瘡発生リスクの予見が可能であるのかを検討した。結果,対象者とコントロールとのエコー画像を比較すると踵では全員に,仙骨と大転子では一部で筋組織構造の不明瞭化が観察された(18例中10例)。サーモグラフィーでは30例中20例で患側点の温度低下が認められた。エコースコアが高く,サーモグラフィーで患側点の温度低下が観察できた例では,対策が遅延した場合,褥瘡が発生する可能性が高いと考えられる。よって褥瘡がまだ発生していない患者でも筋組織構造の変化,患側点の温度低下が観察できたことから,エコーおよびサーモグラフィーは早期褥瘡危険因子評価のツールとして利用できる可能性が示唆された。