2020 年 69 巻 4 号 p. 539-545
背景:肺血栓塞栓症(pulmonary thromboembolism; PTE)と深部静脈血栓症(deep vein thrombosis; DVT)は一連の病態であり,静脈血栓塞栓症(venous thromboembolism; VTE)と総称される。D-dimerと血栓検出部位および血栓性状,PTE発症との関連は報告が少ない。本研究はVTE患者での下肢静脈超音波検査の血栓検出部位および血栓性状,PTE発症とD-dimerの関連について研究した。方法,結果:対象はVTE患者66名(平均年齢71.1 ± 14.6歳,男性31名,女性35名),D-dimerの中央値は8.78 μg/mLであった。D-dimerは血栓検出部位で中枢型は末梢型より有意に高く(12.40 μg/mL vs 4.59 μg/mL, p < 0.01),血栓性状で新鮮血栓は器質化血栓より有意に高かった(13.74 μg/mL vs 4.74 μg/mL, p < 0.01)。ROC解析による新鮮血栓と器質化血栓のD-dimerの最適カットオフ値は8.04 μg/mL,陽性的中率83.3%であった。PTE発症群のD-dimerは非発症群と比較して有意に高く(p = 0.01),PTE発症群と非発症群のD-dimerの最適カットオフ値は8.07 μg/mLであった。結論:VTE患者のD-dimer高値は中枢型かつ新鮮血栓の可能性が高く,PTE発症の可能性が高いことが示唆された。