抄録
平安時代初期に造営された藤原冬嗣の邸宅・閑院は創建当時の姿について不明な点が多い。本研究では、閑院への行幸や餞別の宴の際に詠まれた漢詩を庭園史の観点から整理・分析し、庭園意匠と利用目的を考察した。
漢詩には、釣・弾琴・喫茶・詩作などの遊興の様子やそれらに用いる釣殿・薬室(茶室)・花亭といった庭園内の施設が詠まれており、遊興面に配慮した邸宅だったことが明らかになった。閑院は臣下の邸宅であるが故に接遇面に配慮されていたことがうかがえる。また、行幸については、冬嗣と家人に対する叙任等が目的であり、詩宴も天皇と臣下の親密さを確認する目的のもの(密宴)であったと推測できる。