2011 年 14 巻 2 号 p. 34-40
本研究の目的は,客観的な体幹屈曲筋力指標として最大呼気口腔内圧(Maximum Expiratory Pressure;MEP)が活用可能であるか否かを検討することである.対象は,地域在住高齢者235 人(男性46 人,女性189 人)とした.主要測定項目は,MEP 評価,上体起こし回数評価とし,関連測定項目は,最大吸気口腔内圧評価,呼吸機能検査,肢体筋力評価,歩行能力評価,主観的生活観評価,活動能力評価とした.MEPと上体起こし回数に有意な相関が認められた.MEP の低値群と高値群の2 群間の比較では,上体起こし回数,握力,大腿四頭筋,足把持力,10m 障害歩行,timed up and go test,最大歩行速度,6 分間歩行距離,活動能力において,高値群のほうが有意に良好な結果が得られた.MEP の影響要因の強さは,上体起こし回数がオッズ比1.13 と有意であった.MEP は客観的な体幹屈曲筋筋力指標として活用できる可能性が示唆された.