日本教育工学会論文誌
Online ISSN : 2189-6453
Print ISSN : 1349-8290
ISSN-L : 1349-8290
論文
直接・間接評価の関連と学生タイプの類型化
総合大学の学生調査を用いた検証
山田 寛邦遠藤 健
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2024 年 48 巻 3 号 p. 495-507

詳細
Abstract

本研究では,大学教育における直接・間接評価はそれぞれ何を測っていて,どのように学生像が分類できるかをRQとして検証した.早稲田大学大学総合研究センターが2021年度に実施した学生調査のデータと,教学データとの結合データ (n = 7,454) を用い,直接評価としてGPAを,間接評価として学生調査を用いた.検証の結果,直接・間接評価間には,相関はほとんどみられなかった (r = .07).また両評価間の相関の低さ (ズレ) を説明するうえで,直接評価 (GPA) は勤勉性と正の相関があり,一方で間接評価 (学生調査) は積極的な授業参加や態度などと正に相関し,不安や悩みと負に相関することがわかった.また間接評価 (学生調査) が低い学生は,自身の性格・能力,対人関係,精神の健康や進路・就職に関して,悩みを抱えている傾向にあることが示された.これらの評価を併用し軸として,学生像を4つに類型化した.

Translated Abstract

In this study, we examined what direct and indirect assessments in higher education measure respectively, and how students can be classified as the research question. We used data from the Student Survey conducted by the Center for Higher Education Studies at Waseda University in 2021, combined with academic data (n = 7,454). GPA was used as the direct assessment and the student survey was used as the indirect assessment. The validation results showed that there was little correlation between the direct and indirect assessments (r = .07). In explaining the low correlation between these assessments, we found that the direct assessment (GPA) was positively correlated with diligence, while the indirect assessment (Student Survey) was positively correlated with active participation and attitude in class, and negatively correlated with anxiety and worries. Students with lower scores on the indirect assessment tended to be more worried about their own personality and abilities, interpersonal relationships, mental health, and career and employment prospects. Using these assessments as axes, we classified the students into four types.

References
  • 浅野茂 (2016) データベースの構築とIRの課題. 高等教育研究, 19:49-66
  • CLARK, B. R. and TROW, M. A. (1966) The Organizational Context, T. M. Newcomb and E. K. Wilson (Eds.) College Peer Groups: Problems and Prospects for Research. Aldine, 17-70
  • 大学改革支援・学位授与機構 (2021) 高等教育に関する質保証関係用語集 第5版. p.10
  • 藤原宏, 浅野茂, 岡部康成, 白石哲也,田中秀典ほか (2019) 教育効果の可視化とGPAについて. 大学評価コンソーシアム継続的改善のためのIR/IEセミナー資料. https://ir.yamagata-u.ac.jp/application/files/1716/4255/9398/20190308_GPA.pdf (参照日 2022.07.26)
  • 半田智久 (2016) 教学IR-2013〜16年度学修行動調査-お茶の水女子大学の学内分析報告-. 高等教育と学生支援, 7:6-29
  • 畑野快, 溝上慎一 (2013) 大学生の主体的な授業態度と学習時間に基づく学生タイプの検討. 日本教育工学会論文誌, 37(1):13-21
  • 畑野快, 長沼祥太郎, 斎藤有吾 (2022) 主体的な学修態度と成績・汎用的能力の獲得感の関連−授業外学修時間との交互作用に着目して−. 大学教育学会誌, 44(2):20-28
  • 市川伸一 (1995) 学習と教育の心理学. 岩波書店
  • 金子元久 (2007) 大学の教育力-何を教え, 学ぶか-.ちくま新書, pp.18-24
  • KRUGER, J. and DUNNING, D. (1999) Unskilled and unaware of it: How difficulties in recognizing one’s own incompetence lead to inflated self-assessments. Journal of Personality and Social Psychology, 77:1121-1134
  • 丸山文裕 (1983) 大学生の文化類型とその形成構造. 大学論集, 12:57-72
  • 松田岳士, 渡辺雄貴 (2017) 教学IR, ラーニング・アナリティクス, 教育工学. 日本教育工学会論文誌, 41(3):199-208
  • 松下佳代 (2012) パフォーマンス評価による学習の質の評価-学習評価の構図の分析にもとづいて-. 京都大学高等教育研究, 18:75-114
  • 松下佳代 (2019) 学習成果とその可視化. 中央教育審議会大学分科会教学マネジメント特別委員会 (第6回) 資料. https://www.mext.go.jp/content/1417855_002.pdf (参照日 2022.07.26)
  • 松下佳代, 小野和宏, 斎藤有吾, 白川優治 (2014) 学士課程教育における共通教育の質保証-直接評価と間接評価の開発と統合について-. 大学教育学会誌, 36 (2):17-21
  • Middle States Commission on Higher Education (2007) Student learning assessment: Options and resources (2nd ed.). pp.28-33
  • 三好登 (2014) 大学生の学習成果の規定要因に関する実証的研究-学習成果達成度タイプの観点からの検証-. 大学経営政策研究, 4:91-105
  • 溝上慎一, 中間玲子, 山田剛史, 森朋子 (2009) 学習タイプ (授業・授業外学習) による知識・技能の獲得差違. 大学教育学会誌, 31(1):112-119
  • 文部科学省 (2008) 学士課程教育の構築に向けて (答申). https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2008/12/26/1217067_001.pdf (参照日 2022.07.26)
  • 文部科学省 (2023) 令和3年度の大学における教育内容等の改革状況について (概要). https://www.mext.go.jp/content/20230908-mxt_daigakuc01-000031526_1.pdf (参照日 2024.04.23)
  • 文部科学省中央教育審議会 (2012) 新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて~生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ~ (答申). https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2012/10/04/1325048_1.pdf (参照日 2024.05.01)
  • 文部科学省中央教育審議会 (2018) 2040年に向けた高等教育のグランドデザイン (答申). https://www.mext.go.jp/content/20200312-mxt_koutou01-100006282_1.pdf (参照日 2024.05.01)
  • 文部科学省中央教育審議会大学分科会 (2020) 教学マネジメント指針. https://www.mext.go.jp/content/20200206-mxt_daigakuc03-000004749_001r.pdf (参照日 2022.07.26)
  • 文部科学省中央教育審議会大学分科会 (2023) 学修者本位の大学教育の実現に向けた今後の振興方策について. https://www.mext.go.jp/content/230313-mxt_koutou01-000027826_3r.pdf (参照日 2024.05.01)
  • 中世古貴彦 (2021) GPAデータ整理の活用事例. 山田礼子, 木村拓也 (編著) 学修成果の可視化と内部質保証−日本型IRの課題−. 玉川大学出版部, pp.177-192
  • 小方直幸 (2008) 学生のエンゲージメントと大学教育のアウトカム. 高等教育研究, 11:45-64
  • 沖裕貴 (2016) 3つのポリシーの策定と運用〜一体的な策定と公表義務化を迎えて〜. 3つのポリシーの一体的な策定・公表に向けて−指針と事例−. 一般社団法人日本私立大学連盟教育研究委員会, pp.3-12
  • 斎藤有吾 (2019) 大学教育における高次の統合的な能力の評価-量的vs.質的, 直接vs.間接の二項対立を超えて-. 東信堂, pp.70-86
  • 坂元昂, 永野和男 (2012) 教育工学の歴史と研究対象.坂本昂, 岡本敏雄, 永野和男 (編著) 教育工学とはどんな学問か. ミネルヴァ書房, pp.1-28
  • 嶌田敏行, 太田寛行 (2021) ディプロマ・ポリシー達成度に注目した学修成果の把握について-茨城大学における入口から出口までの追跡結果から-. 大学評価とIR, 12:3-17
  • 杉谷裕美子 (2009) 入学後の経験と教育効果の学生間比較. 山田礼子 (編集) 大学教育を科学する-学生の教育評価の国際比較-. 東信堂, pp.63-83
  • 田尻慎太郎 (2018) 間接評価を用いたディプロマ・ポリシー到達度の計測. 第7回大学情報・機関調査研究集会, pp.94-99
  • 高橋哲也, 星野聡孝, 溝上慎一 (2014) 学生調査とeポートフォリオならびに成績情報の分析について-大阪府立大学の教学IR実践から-. 京都大学高等教育研究, 20:1-15
  • 武内清 (2003) 学生文化の諸相. 武内清 (編) キャンパスライフの今. 玉川大学出版部, pp.167-181
  • 田代守 (2017) 内部質保証に関する大学関係者の『現況』認識. 早田幸政, 工藤潤 (編集) 内部質保証システムと認証評価の新段階. エイデル研究所, pp.26-45
  • VOLKWEIN, J. F., LIU, Y., and WOODELL, J. (2012) The Structure and Functions of Institutional Research Offices. In R. D. Howerd, G. W. Mclaughlin, W. E. Knight, and Associates, The Handbook of Institutional Research. Jossey-Bass, pp.22-39
  • 山田寛邦, 遠藤健 (2023) 直接・間接評価による学生タイプの類型と学修行動との関係. 日本教育工学会2023年秋季全国大会 (第43回) 講演論文集, 411-412
  • 山田礼子 (2009) 学生の情緒的側面の充実と教育成果-CSSとJCSS結果分析から-. 大学論集, 40:181-198
  • 山田礼子 (2012a) 国際通用力を持つ学生調査の開発と質保証. (個人発表) 第2回高等教育質保証学会. https://www.jaquahe.org/wp-content/uploads/2024/06/yamada_youshi.pdf (参照日 2022.07.26)
  • 山田礼子 (2012b) 学士課程教育の質保証へむけて-学生調査と初年時教育からみえてきたもの. 東信堂, pp.47-103
  • 山田礼子 (2016a) 共通教育における直接評価と間接評価における相関関係-成果と課題-. 大学教育学会誌, 38(1):42-48
  • 山田礼子 (2016b) アメリカにおけるIRの展開-IR機能に伴う二面性と専門性を中心に-. 高等教育研究, 19:25-47
  • 山本幸一 (2015) 教育改善マネジャーによる内部質保証の実践. 早田幸政, 工藤潤 (編著) 内部質保証システムと認証評価の新段階. エイデル研究所, pp.62-88
 
© 2024 一般社団法人日本教育工学会
feedback
Top