日本森林学会誌
Online ISSN : 1882-398X
Print ISSN : 1349-8509
ISSN-L : 1349-8509
論文
ニホンジカによる立木の剥皮発生に影響する要因の地域間での類似点と相違点
―複数都県のデータを用いた検証―
飯島 勇人 丸山 哲也坂庭 浩之森田 厚新井 一司岩井 淳治大澤 正嗣岡本 卓也小松 鷹介石田 朗
著者情報
ジャーナル オープンアクセス
電子付録

2021 年 103 巻 5 号 p. 344-350

詳細
抄録

ニホンジカの分布拡大やそれにともなう森林の立木剥皮が,日本各地で報告されている。このようなニホンジカによる剥皮を効率的に防除するためには,剥皮発生に影響する要因を対象地域で明らかにする必要がある。本研究では,関東付近の9都県において,ニホンジカの密度指標の一つである目撃効率,傾斜,積雪深,立木の胸高直径,樹種と,ニホンジカによる立木の剥皮発生確率との関係を,調査地ごとと立木1本ごとで解析した。解析は,全都県および岐阜県,山梨県,栃木県について行った。その結果,調査地ごとの剥皮発生確率は,全都県と各県で積雪深が大きくなると高まるが積雪深がさらに大きくなると減少する一山形の傾向を示した。ニホンジカの目撃効率や傾斜が調査地ごとの剥皮発生確率に与える影響は,都県間で傾向が異なっていた。立木ごとの剥皮発生確率は,ニホンジカの目撃効率が大きいほど高まっており,ニホンジカによる剥皮の嗜好性は都県間で比較的共通していた。以上の結果から,ニホンジカによる剥皮発生に影響する要因は,関東付近の9都県においては比較的一貫していることが明らかになった。

著者関連情報
© 2021 一般社団法人 日本森林学会

この著作はクリエイティブ・コモンズのライセンスCC BY-NC-ND(引用を表示し,改変せず,非営利目的に限定)の条件の元で再配布・二次利用が可能なオープンアクセスです。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top