肥満とそれによって誘導される代謝疾患の病態の理解は, 従来インスリンやその他のホルモンの作用の視点が中心であった。一方, 肥満の肝臓で見られる糖新生・脂質合成の同時亢進は糖尿病・脂肪肝に直結する重要な分子基盤であるが, 単純なインスリン抵抗性では説明がつかず, 我々の理解に未解決の部分が残されていることを暗示していた。転写抑制因子C-terminal binding protein 2 (CtBP2) はNAD (H) を収容すると活性化する代謝産物センサー分子であることが知られていたが, 我々の検討でCtBP2はこうした肥満病態に重要な役割を果たすことが明らかになってきた。肥満病態で増加する脂肪酸CoAによって不活性化され, 肝臓では健常では糖新生・脂質合成を抑制しているが, 肥満病態ではこの機構が破綻, 糖尿病・脂肪肝発症を誘導する。肥満病態では膵β細胞は経時的に機能が低下するが, この分子基盤にもCtBP2は関与, 広くCtBP2は肥満病態に重要な役割を果たしていることが明らかになりつつある。本稿ではCtBP2を介しながら代謝の視点から肥満病態を考察してみたい。