日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌
Online ISSN : 2189-4760
Print ISSN : 1881-7319
ISSN-L : 1881-7319
シンポジウム
慢性呼吸器疾患の終末期医療
─疾患による対応の違い─間質性肺炎を中心に─
片岡 健介谷口 博之近藤 康博木村 智樹十九浦 宏明渡辺 尚宏
著者情報
ジャーナル フリー

2011 年 21 巻 2 号 p. 106-109

詳細
抄録
特発性肺線維症(IPF)を中心とした間質性肺炎の終末期医療にかかわる種々のテーマについて取り上げる.IPFは診断からの平均生存期間が3~5年といわれており,予後が不良である.IPF患者において肺活量が予測値の55%を下回った状態となると,健康関連QOLは高度に障害されており,余命は中央値で9ヵ月であった.また,急性の呼吸困難を呈した間質性肺炎患者に対して,終末期ケアとして,オピオイドが用いられることがあるが,これについての有用性や安全性についてはほとんど検証されたことがない.さらに,IPF急性増悪はきわめて予後不良で,挿管・人工呼吸管理には否定的な見解もあるが,近年非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)の有用性も報告されている.このように終末期のおのおのの場面における医療介入に関しては十分なエビデンスが見当たらないのが現状である.将来的には,終末期を迎える間質性肺炎患者に対して,より良質な医療が提供できるように新たなエビデンスの構築が望まれる.
著者関連情報
© 2011 一般社団法人日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
前の記事 次の記事
feedback
Top