日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌
Online ISSN : 2189-4760
Print ISSN : 1881-7319
ISSN-L : 1881-7319
シンポジウムIV
ABCDEバンドルの実践
──急性期から慢性期への応用──
石川 朗沖 侑大郎
著者情報
ジャーナル フリー

2014 年 24 巻 2 号 p. 207-212

詳細
抄録
ABCDEバンドルは,患者を1日に一度覚醒(Awakening)させ,自発呼吸(Breathing)を維持し,適切な鎮静薬を調整・選択し(Coordination,Choice),せん妄のモニタリング(Delirium monitoring/management)を行い,早期に理学療法を実施(Early mobility and Exercise)するという,重症患者のICU管理を前提としている.
しかし,この概念は急性期から慢性期,集中治療から在宅医療まで共通すると思われる.慢性期・在宅医療におけるABCDEバンドルは,A(Awakening):日中の覚醒時間の延長,B(Breathing):呼吸練習,C(Coordination・Choice):適切な向精神薬・睡眠薬の処方調整・選択,D(Dementia monitoring・Dysphagia rehabilitation・Disuse syndrome):認知症の評価,摂食・嚥下リハビリテーション・廃用症候群の評価,E(Early mobility and Exercise)早期離床・理学療法介入と考えられる.この慢性期・在宅医療においてABCDEバンドルを積極的に導入することにより,NHCAPの予防,死亡率の低下,認識能力の改善,ADL能力の改善,医療費の抑制の可能性があると予想される.
著者関連情報
© 2014 一般社団法人日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
前の記事 次の記事
feedback
Top