抄録
現在、図形情報板に関する規定は無く、そのデザインは多様化している。道路ネットワークの進展を考慮すれば、利用者視点も踏まえて分かりやすいデザインの指針を得ることが求められている。本研究では、名神高速道路・草津 JCT の図形情報板を対象として、利用者要望に基づく図形情報板の情報表記方法の変更が、理解しやすさなど図形情報板に求められる機能に及ぼす影響を、室内走行実験を通じて把握した。その結果、情報量の削減という要望に基づき、選択経路から再分岐する路線の行き先表示や、閉空間を構成する路線のうち所要時間提示地点に接続していない道路線表示など、必ずしも提示が必用で無い情報を削除した場合、図形情報板の機能が高まり、利用者に支持されることが明らかになった。