日本血管外科学会雑誌
Online ISSN : 1881-767X
Print ISSN : 0918-6778
原著
スタンフォードA型急性大動脈解離に対するless invasive quick replacement(LIQR)の遠隔成績
秦 光賢秋山 謙次和久井 真司高坂 彩子瀬在 明吉武 勇木村 玄高橋 佳奈畑 博明塩野 元美
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2012 年 21 巻 4 号 p. 595-598

詳細
抄録
【目的】スタンフォードA型急性大動脈解離に対する緊急手術の低侵襲化の実現のため考案した,中等度低体温循環停止,急速冷却・復温法を用いたless invasive quick replacement(LIQR)の早期および遠隔成績について検討する.【方法】過去5年半のA型解離手術156例中LIQRを88例(56.4%)に施行した.平均年齢65.8±14.2歳(35~88),男性47例,血栓閉塞型48例(54.5%)で,18例(20.5%)は臓器虚血や術前心肺停止など手術死亡の危険因子を有していた.手術は右房脱血,大腿動脈送血で体外循環を開始.28°Cまで急速に冷却し循環停止.脳への送血は行わず,末梢側断端形成の後open distal吻合を行う.この間人工心肺回路内血液を最大限に加熱するとともに患者体部を加温マットで加熱する.末梢側吻合後人工血管側枝より順行性体外循環を開始.加熱した回路内血液を送血することにより急速に復温しつつ中枢側吻合を完了する.【結果】平均循環停止時間19.1±5.2分,体外循環83.6±14.7分,手術時間147.3±22.3分,術後人工呼吸10.5±8.4時間,在院9.7±2.0日であった.術後出血再開胸5例(5.7%),脳合併症4例(4.5%),呼吸不全気管切開3例(3.4%),手術死亡3例(3.4%)であった.医療経済的には,包括医療点数が出来高算定を有意に上回った(P=0.0073).5年間の再手術回避率89.7%,手術死亡を含む累積生存率は83.1%であった.【結語】LIQRは,これまでの脳保護法,冷却・復温法の常識とは全く異なる手法であるが,手術成績,遠隔成績ともに良好で,高齢者をはじめ臓器虚血や術前心肺停止例など,これまで救命困難であった症例に対しても効果的であった.
著者関連情報

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top