本研究では、初めて日本に留学する日本語学習者が、留学直後から、日本語会話パートナーとの定期的な会話練習を通じて、どのように相手との会話に対応し人間関係を構築しようとしていたかを、特に「ほめとほめへの応答」「けなし」の2点の言語行動に関わる会話に着目し、明らかにする。会話の分析・考察の結果、留学前の準備によって、比較的スムーズに対応できている部分と、対応に改善の余地がある部分が観察された。学習者は日本語を使って、概ね臨機応変に相手との会話を構築していけることが観察され、留学期間が長くなればなるほど、相手との関係やその場の状況にあわせ、会話を調整できるようになることが明らかになった。