動物循環器病学会学術誌
Online ISSN : 2432-5392
4 巻, 2 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
症例報告
  • Hiroyasu Masaki, Masashi Mizuno, Hiroko Murakami, Midori Goto Asakaw ...
    原稿種別: case-report
    2020 年 4 巻 2 号 p. 21-28
    発行日: 2020/12/30
    公開日: 2020/12/30
    ジャーナル オープンアクセス

    A 12-year-old, spayed female, mixed breed dog was referred due to arrhythmia, which was observed on preoperative examination for dental treatment. Auscultation revealed a left apical Grade II/VI systolic murmur, bradycardia, and rhythm irregularity. The patient was diagnosed with complete atrioventricular block (CAVB) by electrocardiography. Administration of cilostazol was initiated per ownerʼs request, but CAVB was not controlled. CABV is caused by blockage of excitatory conduction within the atrioventricular conduction system and may result in bradyarrhythmia and sudden death, therefore pacemaker implantation (PMI) was performed. One day after PMI, the heart rate was stable at 88 bpm, however, two days after PMI, the patientʼs condition deteriorated rapidly and cardiopulmonary arrest occurred. Post-mortem histopathologic examination revealed moderate to severe, acute myocarditis in the ventricular septum, including the area where the pacemaker was implanted in the right ventricular apex, and inflammation was widespread in the septal myocardium. Previous reports of histopathologic evaluation for etiology and outcome of CAVB and PMI are limited. Here we describe clinicopathologic findings of CAVB associated with severe ventricular septal fibrosis and developed acute myocarditis at the site of PMI in a dog.

  • 竹内 潤一郎, 高村 一樹, 田中 美穂, 黒河内 志穂, 上地 正実
    原稿種別: 症例報告
    2020 年 4 巻 2 号 p. 29-36
    発行日: 2021/01/10
    公開日: 2021/01/10
    ジャーナル オープンアクセス
    電子付録

    粘液腫様僧帽弁疾患と診断されていた12 歳齢、避妊済みチワワが虚脱の主訴にて来院した。各種検査にて肺水腫、心膜腔内貯留液、右心房の虚脱、心房心室内腔容積の減少を呈していた。また、過去の検査所見と比較して僧帽弁逆流が減少している事も認めた。以上の所見より、左心房破裂が原因により心タンポナーデに陥っていると判断し、内科治療を開始した。左心房破裂部位からの持続出血をまねく可能性を危惧し、心膜穿刺は行わなかった。数時間後に臨床症状の改善を認め、各種検査にて心タンポナーデから改善していることを確認した。第2病日、再度虚脱し各種検査にて低酸素性肝炎の可能性とともに心タンポナーデが再発したことを認めた。今後も左心房破裂による心タンポナーデの再発が持続する可能性を危惧し、僧帽弁逆流による左心房破裂の再発を防ぐことを目的とした僧帽弁修復術を行った。術中所見にて左心房に破裂部位を認めたが凝血により止血がなされていた。破裂部位の周囲組織が脆弱である可能性があったため破裂部位に対する直接的な修復処置は行わなかった。術後18 ヵ月経過しているが術後の左心房破裂の再発はなく粘液腫様僧帽弁疾患による心不全の増悪も認めず良好に経過している。粘液腫様僧帽弁疾患に起因する左心房破裂に対して早期の僧帽弁修復術の実施は左心房破裂の再発を防ぐ根治的手段となる可能性がある。

学会より
feedback
Top