粉砕
Online ISSN : 2432-2075
Print ISSN : 0429-9051
ISSN-L : 0429-9051
最新号
選択された号の論文の29件中1~29を表示しています
〈表紙〉
〈編集委員会〉
〈目次〉
〈巻頭言〉
〈特集〉先進製造プロセスを支える粉体技術とその応用
  • 清水 健司
    2025 年 68 巻 p. 3-8
    発行日: 2024/12/15
    公開日: 2024/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    様々な工業製品には粉体技術が大きくかかわっている。製品の高機能化が進む中,製造プロセスにおいてより高度な粉体技術が用いられるようになり,それに伴い粉体の評価技術にも進化が求められている。粒子の形状評価や,ごく少量含まれる粗大粒子の評価には,画像解析法による粒子径測定が有効である。本稿では,動的画像解析装置「パーシェアナライザ®」の特徴を,実際の粉体測定例と共に紹介する。また粒子径分布と帯電量分布を測定する「イースパート アナライザ®」の原理と測定例についても説明する。

    Editor's pick

    粉体技術の高度化に伴い、より精密な粒子特性評価が求められている。本稿では、ホソカワミクロン社の動的画像解析装置「パーシェアナライザ®」と粒子径・帯電量測定装置「イースパート アナライザ®」を紹介。これらの装置は、粒子形状や帯電特性の詳細な分析を可能にし、先端的な粉体技術開発を支援する新たな評価ツールとして期待される。

  • 川村 知栄, 伊藤 大悟, 山岸 新一
    2025 年 68 巻 p. 9-20
    発行日: 2024/12/15
    公開日: 2024/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    脱炭素社会の実現に向け,当社コア技術である積層セラミックコンデンサ(MLCC)技術を活用し,エネルギーデバイスの開発を進めている。小型・大容量のMLCCは,1 μm以下の薄層誘電体セラミックス層,Ni金属層といった異種材料を交互に積層し,一体焼成により作製される。薄層シート実現のためのBaTiO3微粉末合成や,MLCC技術を活用した,酸化物系全固体電池や金属支持型固体酸化物燃料電池の,微粒子合成~薄層シート積層,一体焼成についての検討内容を紹介する。

  • 森下 隆広
    2025 年 68 巻 p. 21-29
    発行日: 2024/12/15
    公開日: 2024/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    先進半導体や創エネルギー分野では多くのカーボン材料が使用されており,それらは非常に高い純度や特性が要求される材料である。近年では省エネ,クリーンエネルギーなど産業用から民生用まで幅広く展開され,我々の生活を支える重要な基盤材料として活躍している。さらに,新たな用途開発や複合材料技術などの技術発展により,その用途は多岐にわたる。カーボンは元素としては炭素(C)のみから成り立つ材料ではあるが,それらの用途における特性を決める要因は,原料粉からなる粉体のハンドリング技術によるところが大きい。特に,粉体制御術が集約されている高機能人造黒鉛の特性を述べるとともに,最新のカーボン粉体材料として,メソポーラスカーボンCNovel®(クノーベル®)に関し報告する。

〈テクニカルノート〉
  • 竹林 賢治
    2025 年 68 巻 p. 30-36
    発行日: 2024/12/15
    公開日: 2024/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    混合技術は長い歴史を持つ分野であり,混合装置の基本的な設計思想は50年以上前に開発されたものが多い。ナウタミキサ®も歴史が古く,1940年代にオランダで開発され,これまで世界中で2万台以上の納入実績を持つ粉体混合機である。本稿では,ナウタミキサの歴史,混合機としての位置付け,混合モデル,設計思想,および型式ラインナップと比較的新しいVN型の特徴をまとめる。またトピックスとして,低床型ナウタミキサの納入事例と混合時間の推定に関する研究を紹介する。

    Editor's pick

    バッチ式混合機として代表的な「ナウタミキサ®」の基本的な混合メカニズムや設計思想について説明されており、改めてその原理や性能を理解することができます。また、従来、建屋高さに制限があったため設置が難しかった建屋向けの低床型ナウタミキサ®も紹介されています。

  • 中田 雅之
    2025 年 68 巻 p. 37-43
    発行日: 2024/12/15
    公開日: 2024/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    粉砕機や乾燥機などのシステムは制御盤を使って操作される。オペレータは制御盤に取り付けられた計器に運転条件を入力して,それぞれの生産活動を行う。そのような中でタッチパネルがFA機器分野に登場し,制御盤に採用されるようになった。タッチパネルには表示画面が1つしかないが,画面を切り替えることにより複数の画面の表示が可能である。画面は用意されたものではなく,自由に設計できるメリットがある。タッチパネルを導入することで制御盤による操作の可能性が広がったといえる。本文はこのタッチパネル画面の紹介とその説明を行う。

  • 河原 正佳
    2025 年 68 巻 p. 44-50
    発行日: 2024/12/15
    公開日: 2024/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    ソリッドエアー®は,ジャケットによる加熱と高速で回転するパドルでの撹拌によって熱を伝達し,原料を短時間で効率よく乾燥できる間接加熱型乾燥機である。その特徴の一つである高速回転翼をさらに増速させた場合の乾燥能力への影響を試験した。結果として,回転速度(撹拌翼の周速)は乾燥能力向上に効果があり,付着も低減可能であることが判明した。次世代の乾燥機のヒントとなるデータの一つとしてここに紹介する。

    Editor's pick

    当社が代表する間接加熱法による乾燥機「ソリッドエアー」は、これまで様々な原料の乾燥に貢献してきました。しかし、その実績に甘んじることなく、次世代型間接乾燥機の開発に向けて、研究開発チームが地道に仮説モデルの構築や実施試験を重ねる様子には、真摯な努力と革新への情熱が感じられます。

  • 高橋 達也, 笹辺 修司
    2025 年 68 巻 p. 51-56
    発行日: 2024/12/15
    公開日: 2024/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    現代社会は急速にデジタル化が進展しており,製造業界にもIoTプラットフォームの提供が広がりつつある。その中でも,デジタルツイン技術への関心が高まっているが,この技術には高度な計算能力が要求されるため,多くの技術的課題が存在する。特に粉体分野においては,粒子の複雑な挙動を正確に考慮する必要があり,その実現は困難とされている。こうした課題を克服するため,粉体の挙動を数値的に評価する実質業界標準である粉体物性測定装置「パウダテスタ®」の安息角やかさ密度などの測定に焦点を当て,粉体分野におけるデジタルツインの基礎となるシミュレーションモデルの開発を株式会社DENSEと共同で進めてきた。結果,一般的に膨大な解析コストを要する粉体のシミュレーションにおいて,不定形粒子を対象に粗視化モデルを適用することで,実用的な時間内での解析を可能とした。このシミュレーションモデルの内容とその検証結果について報告する。

    Editor's pick

    近年、粉体の粉砕・分級・混合・乾燥・造粒・測定などの操作を行う機械の開発は成熟期を迎え、新製品の創出に苦労する状況が続いています。その中で、従来の開発手法とは異なるIoTやAI技術を組み合わせたデジタルツイン技術を活用した新たな製品開発への取り組みが進んでおり、本報告ではその一例として「パウダテスタ®」が紹介されています。

  • 池田 直美, 東郷 智美, 笹井 愛子, 辻本 広行, 山本 浩充, 福田 光男
    2025 年 68 巻 p. 57-65
    発行日: 2024/12/15
    公開日: 2024/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    口腔の健康と全身の健康が密接に関係していることが報告されていることから,歯の健康管理は全身の健康管理の一環となっている。しかしながら,高齢化が進む国内では,歯周病の患者数が増加している状況にある。歯周病には,歯周組織に形成される口腔バイオフィルムが深く関与していることが広く認識されている。歯周病予防には口腔バイオフィルムの形成および再形成を防ぐことが重要であり,バイオフィルムの薬剤抵抗性や再形成の機構を踏まえた有用性の高い素材の開発が求められる。そこでバイオフィルムへの高い浸透性を有し,歯周病予防に効果的なイソプロピルメチルフェノール(IPMP)封入ポリ乳酸・グリコール酸(PLGA)ナノ粒子(NP)の開発を行った。IPMP封入PLGA NPを用いた臨床試験において,口腔内の菌数の減少,歯周組織の潜血の減少,口臭の改善が認められた。以上の結果から,IPMP封入PLGA NPはバイオフィルムの形成抑制に有効であると考えられる。

    Editor's pick

    本研究は、PLGAナノ粒子を用いた歯周病予防の有効性を示唆しています。IPMP搭載PLGAナノ粒子はバイオフィルム抑制効果を持ち、臨床試験の結果、細菌数の減少、歯肉出血の軽減、口臭の改善が確認されました。この安全性が高く低刺激なアプローチは、歯磨き粉やマウスウォッシュといった日常的な歯科ケア製品への応用が期待されています。作用機序の解明や量産技術の確立に向けたさらなる研究が求められます。

〈新製品紹介〉
〈事業紹介〉
  • ホソカワミクロン株式会社 粉体システム事業本部
    2025 年 68 巻 p. 70-73
    発行日: 2024/12/15
    公開日: 2024/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    HOSOKAWA MICRON CORPORATION manufactures and sells a wide range of powder processing equipment used in various industries. Our lineup includes equipment for Milling, Classifying, Mixing, Drying, Dust collection, Granulation, and Particle design, etc. We offer over 200 models, providing different processing volumes and purposes, from experimental equipment to production-scale systems.

    The Powder Processing System Division is responsible for marketing, manufacturing, and sales. We provide equipment and systems to a wide variety of markets, such as minerals, chemicals, food, recycling, electronics, and automotive materials. Additionally, the Pharma & Lab Division handles sales activities for measuring equipment and pharmaceutical-related applications.

    To meet customer requirements and enhance product value, we engineer optimal systems, such as the HOSOKAWA GEN4 RM with IoT for remote monitoring and anomaly detection, and DMR DRYMEISTER® drying machine proposing an energy-saving system with cost reduction and SDG contributions. In this way, by providing end-to-end support, from planning to trial operation, we offer our customers satisfactory equipment and system solutions. Feel free to contact us for customized equipment and systems.

  • ホソカワミクロン株式会社 医薬測定事業部
    2025 年 68 巻 p. 74-75
    発行日: 2024/12/15
    公開日: 2024/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    The Pharma & Lab Division of Hosokawa Micron was established in October 2021, separating from the Powder Processing System Division. This new division addresses the unique needs of the pharmaceutical industry, which requires specialized knowledge and swift responses to rapid changes. The division focuses on advanced powder technologies, such as jet milling for drug coatings and dry coating techniques. It also introduced the PAS (Parshe Analyzer®), which provides precise particle shape and size measurements. The division aims to enhance its market presence by expanding its offerings in both pharmaceutical equipment and measurement instruments.

  • ホソカワミクロン株式会社 メンテナンスサービス事業本部
    2025 年 68 巻 p. 76-77
    発行日: 2024/12/15
    公開日: 2024/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    After Sales Division is engaged in sales and repair of parts, alteration of machinery, and system improvements to solve issues related to powder processing. Our main goal is to provide the best solutions and develop trust with our clients by offering customized alterations tailored to their specifications. We have domestic branches in Osaka, Tokyo, Nagoya, and Shimonoseki, and an overseas branch in Malaysia to support our clients in Southeast Asia. Our experienced engineers respond promptly to inquiries and deliver skilled, reliable repairs and maintenance services, whether for a single piece of equipment or an entire process line.

  • ホソカワ受託加工株式会社
    2025 年 68 巻 p. 78-79
    発行日: 2024/12/15
    公開日: 2024/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    Our Toll Processing business responds to customer’s specific production needs under strict quality control, based on various experience and know-how in powder processing technologies that Hosokawa Micron Corporation has cultivated for over 100 years.

    Our business mission is to support our customers’ business opportunities with a variety of powder processes, such as small-scale test processes for research and development, bridging production processes until the start of equipment operation, and mass production processes that replace existing production lines.

  • ホソカワミクロン株式会社 マテリアル事業本部
    2025 年 68 巻 p. 80-81
    発行日: 2024/12/15
    公開日: 2024/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    Material Business Division possesses advanced PLGA (Poly-Lactic-co-Glycolic Acid) nanoparticle technology with DDS (Drug Delivery System) characteristics. The PLGA nanocapsules proposed and provided by us have already been applied to not only drug formulation but also cosmetics, quasi-drugs, medical devices such as stents and balloon catheters. Since 2004, we have launched to sell both a functional skincare cosmetic brand “NanoCrysphere®” and a haircare brand “NanoImpact®”, both using the PLGA nanocapsules. We are also promoting ODM production and sales for various types of unique cosmetics, such as powdery serum and eyelash serum utilizing our PLGA nanocapsule technology.

  • ホソカワミクロン株式会社 マテリアル事業本部 ヘルスケア部
    2025 年 68 巻 p. 82-83
    発行日: 2024/12/15
    公開日: 2024/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    Hosokawa Micron Corporation’s Healthcare Department (formerly Hosokawa Micron Cosmetics) launched a new oral care brand, “Nanoral®,” in March 2024, introducing the medicated toothpaste gel “Medicated White & Protect.” This product combines four active ingredients to provide whitening and protection against periodontal disease, cavities, and bad breath. It features “IPMP (Isopropyl Methylphenol)” encapsulated in PLGA nanoparticles, which effectively penetrates biofilms to deliver a sustained antibacterial effect, significantly improving periodontal health. As Japan’s aging population increasingly focuses on oral health, the company has expanded its promotional efforts through various media, targeting both senior and pre-senior demographics.

    In November 2023, the company also released “Medicated Toning Primer UV” under the “NanocrySphere®” brand. This primer includes “Tranexamic Acid” for skin whitening and “Dipotassium Glycyrrhizate” for its anti-inflammatory properties. It not only enhances skin appearance but also prevents inflammation and irritation, providing high UV protection (SPF50+/PA++++). The product provides a smooth, even-toned complexion with a lightweight, hydrating texture.

    Additionally, the company continues to promote its hair growth line, “NanoImpact®,” with the eighth series, “Medicated NanoImpact® 8”, launched in September 2022. The company utilizes a broad range of media, including newspapers, TV commercials, and the internet, to expand its customer base.

    Hosokawa Micron leverages its proprietary PLGA nanoparticle technology to develop innovative products and engage in distinctive marketing activities. Despite market uncertainties, including global instability and historic yen depreciation, the company remains committed to meeting consumer needs through fast-paced product development, improvement, and marketing. With a strong focus on enhancing quality of life (QOL), Hosokawa Micron aims to expand its product reach both domestically and internationally by promoting its advanced powder technology to a global audience.

  • ホソカワミクロンワグナー株式会社
    2025 年 68 巻 p. 84-85
    発行日: 2024/12/15
    公開日: 2024/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    Hosokawa Micron has been importing and selling powder coating machines using environmentally friendly “Powder coatings” since 1979 from German company “J. Wagner GmbH”. In 1997, Wagner-Hosokawa Micron Ltd. was established as a joint venture company with Wagner®. Powder coating is not only safe because it does not use solvents, but it is also a highly promising coating field where over sprayed paint (unpainted) can be recycled.

  • ホソカワ カスタム プロセッシング サービス LLC
    2025 年 68 巻 p. 86-87
    発行日: 2024/12/15
    公開日: 2024/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    Hosokawa Micron International Inc. has opened Hosokawa Custom Processing Services LLC in North Carolina, featuring a state-of-the-art facility for powder processing, classification, blending, and characterization. The 50,000 sq ft facility includes advanced milling systems, a full analytical laboratory, and dry blending capabilities. With its strategic location and skilled workforce, the new facility enhances Hosokawa’s ability to provide customized solutions, continuing its century-long legacy of processing expertise.

  • ホソカワソリッド S.L.
    2025 年 68 巻 p. 88-89
    発行日: 2024/12/15
    公開日: 2024/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    Hosokawa Solids, part of the Hosokawa Micron Group since 2020, specializes in bulk solids handling with over 55 years of experience. The company excels in storage, discharge, pneumatic conveying, and automation. New facilities in Spain are expanding its production capabilities. With over 10,000 projects completed globally, Hosokawa Solids provides turnkey solutions across various industries, aiming for high performance and efficiency in bulk solids handling.

〈トピックス〉
feedback
Top