理学療法の科学と研究
Online ISSN : 2758-3864
Print ISSN : 1884-9032
最新号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
研究論文
  • 髙津 哲也, 森井 和枝, 竹内 真太, 西田 裕介
    2024 年 15 巻 1 号 p. 15_1-15_6
    発行日: 2024/03/20
    公開日: 2024/03/20
    ジャーナル オープンアクセス

     【目的】本研究では健常者を対象とし距骨下関節の制限が膝関節に及ぼす影響を検討した。【方法】健常成人男性を対象とし三次元動作解析装置を用いて通常歩行と距骨下関節を制限した歩行(以下,制限歩行)を計測した。外部関節モーメント,床反力鉛直成分(Vertical Ground Reaction Force:以下,VGRF),関節角度,歩行速度,歩幅を計測し比較した。【結果】制限歩行で立脚期前半の膝関節屈曲角度,下腿内旋変化量,股関節伸展角度,外部膝関節屈曲モーメント(Knee flexion moment:以下,KFM)ピーク値,歩幅が有意に減少した。立脚中期のVGRF最小値は有意に増加した。【結論】距骨下関節の制限は歩行時の立脚期前半における膝関節屈曲角度とKFMを減少させた。また膝関節屈曲角度の減少はVGRFの二峰性を減少させ衝撃吸収機能を低下させた。

  • 柳沢 涼, 加藤 雄太, 大場 拓哉, 佐久間 孝志, 高橋 謙二
    2024 年 15 巻 1 号 p. 15_7-15_11
    発行日: 2024/03/20
    公開日: 2024/03/20
    ジャーナル オープンアクセス

     【目的】拡散型圧力波療法(Radial Pressure Wave Therapy:RPW)と動的ストレッチ(Dynamic Stretching:DS)の併用が筋柔軟性に及ぼす影響の経時的変化を単独使用と比較検討すること。【方法】健常成人男性17名に対しRPW,DS,RPW及びDS併用(COMB)の3条件を実施した。筋柔軟性測定はActive Knee Extension test(AKE test)を介入直前,直後,10分後,30分後とし,3条件と介入直前からの変化量の経時的変化を対応のある2要因の反復測定分散分析および下位検定で比較検討した。【結果】条件の主効果を認め,COMBの変化量が有意に高値を示した。経時的変化の主効果を認め,介入直後,10分後,30分後の順で変化量が有意に高値であった。交互作用は認めなかった。【結論】RPWとDSの併用は高い筋柔軟性改善効果を持続することが明らかとなった。

  • 大川 皓平, 髙橋 弦
    2024 年 15 巻 1 号 p. 15_13-15_20
    発行日: 2024/03/20
    公開日: 2024/03/20
    ジャーナル オープンアクセス

     【目的】慢性腰痛高齢患者に対し身体活動量と睡眠・覚醒リズムの評価を行い,疼痛強度別に比較する。【方法】慢性腰痛で通院中の閉経後女性高齢患者33例(76.6±5.7歳)に対し,ウェアラブル端末を用いて身体活動量と睡眠・覚醒リズムの評価を行った。各パラメーターについてVisual Analog Scale(VAS値)にて評価した安静時痛(以下,VASr)と動作時痛(以下,VASm)を疼痛無し群,疼痛軽度群,疼痛中等度群の3群に分けて多重比較を行った。【結果】加速度指数はVASr疼痛無し群より疼痛軽度群,疼痛軽度群より疼痛中等度群で有意に大きかった。活動指数はVASm疼痛無し群より疼痛軽度群は有意に低く,疼痛軽度群より疼痛中等度群で有意に高かった。睡眠時間はVASr疼痛無し群より疼痛軽度群で有意に長く,睡眠中の覚醒時間と覚醒回数が有意に多かった。【結論】安静時痛と動作速度,動作時痛と身体活動量はそれぞれ関連する可能性があり,安静時痛が軽度の患者は疼痛が無い患者よりも睡眠の質が低下していた。

  • -表面筋電図による基礎的横断研究-
    足立 明久, 牧原 由紀子, 青木 章乃, 西田 裕介
    2024 年 15 巻 1 号 p. 15_21-15_25
    発行日: 2024/03/20
    公開日: 2024/03/20
    ジャーナル オープンアクセス

     【目的】本研究では,嚥下を阻害する因子の一つとしてForward Head Posture(以下,FHP)に着目し,FHPが舌骨筋群の活動に与える影響を明らかにするために,若年者を対象に舌骨筋群の筋活動を検証することを目的とした。【方法】対象は若年健常成人30名とした。安楽姿勢,耳垂-肩峰-大転子が一直線に並んだ修正姿勢,FHP姿勢において,嚥下中における舌骨筋群の表面筋電図を測定し,一元配置分散分析,多重比較法にて3姿勢を比較検証した。【結果】3姿勢における舌骨筋群の活動時間に有意な差はみられなかった。嚥下前平均振幅,嚥下中平均・最大振幅は,FHPにおいて有意に高かった(p<0.05)。【結語】FHPにおける嚥下前・嚥下中の舌骨上下筋の筋活動増加は,嚥下時間の延長を防ぐ代償活動であると推察できる。舌骨筋群の筋力が低下したFHPの高齢者では,代償ができず,誤嚥する可能性があると考える。

  • 古山 大翔, 鵜澤 寛伸, 竹内 真太, 森井 和枝, 西田 裕介
    2024 年 15 巻 1 号 p. 15_27-15_31
    発行日: 2024/03/20
    公開日: 2024/03/20
    ジャーナル オープンアクセス

     【目的】低強度有酸素運動による疼痛感受性と心理状態の変化について検討すること。【方法】健常成人男性11名を対象とした。リカンベントエルゴメーターを用い,低強度有酸素運動(目標心拍数をKarvonen法にて40%の運動負荷)を実施した。前後に圧痛計を用いて疼痛感受性,日本語版Profile of Mood States(POMS)を用いて心理状態の変化を検討した。【結果】圧痛閾値の変化に有意差は見られなかったが,POMSの「緊張-不安」,「混乱-当惑」の下位項目において有意な改善を認めた。【結論】単回の低強度有酸素運動において健常成人では疼痛感受性に影響を与えないが,心理活性効果が得られた。

短報
  • パイロットスタディ
    鵜澤 寛伸, 竹内 真太, 古山 大翔, 後藤 和也, 森井 和枝, 田中 信行, 中村 賢, 竹島 憲一郎, 長島 正樹, 西田 裕介
    2024 年 15 巻 1 号 p. 15_33-15_37
    発行日: 2024/03/20
    公開日: 2024/03/20
    ジャーナル オープンアクセス

     【目的】中枢性感作の有無における変形性股関節症患者の自律神経活動を検討すること。【方法】2021年6月~翌年4月に外来通院中の変形性股関節症患者を対象とした。中枢性感作の有無はConditioned pain modulationで判別し,8名をなし群(73 [64-75] 歳,女性7名),3名をあり群(71 [70-76] 歳,女性1名)とした。安静座位10分後,認知負荷を2分間実施した。安静時,認知負荷時の交感神経指標(LF/HF),副交感神経指標(HFnu)を計測した。両指標は認知負荷時を安静時で除し,LF/HF indexとHFnu indexで表した。Fisherの正確確率検定にて群間差を検討した。また,CPM indexとLF/HF index・HFnu indexの相関係数を求めた。【結果】中枢性感作なし群のLF/HF indexは186 [156-396] %,あり群は36 [33-61] %であった。HFnu index はあり群79 [37-85] %,なし群159 [136-194] %であり,LF/HF indexとHFnu indexに群間の有意差が得られた(両方p=0.024)。一方で,CPM indexとLF/HF index・HFnu indexに有意な相関はなかった。【結論】中枢性感作あり群となし群では認知負荷時に自律神経活動に正反対の反応が得られた。今後,症例数を増やし,より確かな結果を導きたい。

  • 髙木 秀明, 福元 浩二, 大矢 祥平, 堀本 佳誉, 倉形 裕史, 久松 のり子, 宮澤 菜央子, 冬部 拓海, 外口 徳章
    2024 年 15 巻 1 号 p. 15_39-15_45
    発行日: 2024/03/20
    公開日: 2024/03/20
    ジャーナル オープンアクセス

     【目的】千葉県内の障がい児リハビリテーション資源の状況を明らかにすることを目的とした。【方法】第1期調査は2016年度から2019年度で,(一社)千葉県理学療法士会の9つのブロックを計4年度に分け調査を実施した。第2期調査は2020年度に,第1期調査にて障がい児リハビリテーションを実施していた施設に後追い調査を実施した。また,新規実施施設を公募し,追加調査を実施した。【結果】調査施設数は,千葉県全域で718施設(医療機関426,訪問看護ステーション236,福祉施設56)。返信率は千葉県全域で56.8%だった。障がい児リハ実施施設数は千葉県全域で112施設となり,実施施設率は15.6%だった。【結論】本調査より,障がい児リハビリテーション提供形態は千葉県全域で訪問や外来で実施している施設が多くみられ,人口の多い都市部でよりその比率は高い。第1・2期調査の数年間でも事業所・施設数は変動していることからも,今後も増加していくと考えられる。

  • 奥村 太朗, 梶原 大輔, 白井 智裕, 小川 侑男, 廣田 知佐恵, 桑原 康太
    2024 年 15 巻 1 号 p. 15_47-15_51
    発行日: 2024/03/20
    公開日: 2024/03/20
    ジャーナル オープンアクセス

     【目的】Shoulder activity scale (SAS)を用いて肩の活動レベルを調査し,鏡視下腱板修復術(ARCR)後の肩の活動レベルに影響を与える因子を検討した。【方法】対象は当院でARCRを施行した93例109肩とした。術前SASより6点以下を低活動レベル群(L群),7点以上を高活動レベル群(H群)に分類し,SAS,臨床スコア,肩関節可動域(ROM)を術前と術後1年で比較した。術後SASを従属変数とした重回帰分析を行った。【結果】年齢はH群で有意に低かった。術後SASは術前に比してH群では有意に低下し,L群では有意に改善した。臨床スコアとROMは両群で有意に術後改善した。重回帰分析は術前SAS(標準偏回帰係数=0.293)と年齢(標準偏回帰係数=-0.088)が抽出された。【結論】年齢と術前の肩の活動レベルは術後の肩の活動レベルに影響を与える可能性が示唆された。

症例報告
  • 髙瀬 慶太, 深田 亮, 但木 亮介, 桑田 麻由子, 古矢 丈雄, 村田 淳
    2024 年 15 巻 1 号 p. 15_53-15_58
    発行日: 2024/03/20
    公開日: 2024/03/20
    ジャーナル オープンアクセス

     【目的】重度の胸髄症による歩行障害に対しリカンベントエルゴメーター(エルゴメーター)および吊り下げ型体重免荷式歩行器(免荷式歩行器)を用いた理学療法を実施した1例について報告する。【症例】胸椎後縦靱帯骨化症および黄色靭帯骨化症に伴う胸髄症により歩行障害を呈した41歳女性である。画像診断で第 2/3,7/8,8/9 胸椎高位において脊髄圧排を認めた。不全対麻痺により歩行が困難となり,胸椎後方除圧固定術,後方進入前方除圧術が施行された。【方法】歩行動作の獲得を目的に術後3日目からエルゴメーター運動,術後4日目から免荷式歩行器歩行練習を中心に実施した。【結果】術後40日目に屋内移動が独歩で自立,屋外移動がロフストランド杖を使用し自立し,自宅退院となった。【結論】術後急性期からエルゴメーターおよび免荷式歩行器を用いた理学療法を実施したことで有害事象なく,術後早期から十分な歩行練習を実施できた。

実践報告
  • 大杉 紘徳, 栗原 靖, 窓場 勝之, 安齋 紗保理, 桑江 豊
    2024 年 15 巻 1 号 p. 15_59-15_62
    発行日: 2024/03/20
    公開日: 2024/03/20
    ジャーナル オープンアクセス

     【目的】Timed up and go test(TUG)を通常歩行と最速歩行の2つの条件それぞれに繰り返し測定を行い,通常歩行条件と最速歩行条件とで測定結果のばらつきに差異があるかを明らかにすることを目的とした。【方法】若年成人40名の男女(平均年齢19.2±1.0歳)を対象として通常歩行,最速歩行の条件で各7回(計14回)TUGの測定を行った。被験者ごとに繰り返し測定の変動係数を算出し,Wilcoxonの符号付き順位検定で比較した。【結果】通常歩行条件の変動係数は0.028±0.013,最速歩行条件の変動係数は0.024±0.011であり,通常歩行条件よりも最速歩行条件のほうが有意に低値であった(p<0.05)。【結論】TUG測定では,通常歩行条件よりも最速歩行条件の方が測定のばらつきは小さいことから,ばらつきを制御するためには最速歩行条件の方が望ましいと考えられる。

feedback
Top