詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
発行年: 2008年~2008年
論文タイトル: 意義
OR 論文タイトル: 活断層
OR 論文タイトル: 2008年岩手・宮城内陸地震
AND 著者名: 鈴木
19件中 1-19の結果を表示しています
  • 関市厳美町付近の調査速報
    鈴木
    康弘, 渡辺 満久, 中田 高, 小岩 直人, 杉戸 信彦, 熊原 康博, 廣内 大助, 澤 祥, 中村 優太, 丸島 直史, 島崎 邦彦
    活断層研究
    2008年 2008 巻 29 号 25-34
    発行日: 2008/09/30
    公開日: 2013/03/22
    ジャーナル フリー
    Since the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake occurred in the area where detailed active fault studies had not been done before, it is important to define whether the earthquake is related to any existing active fault or inactive fault. We interpret large-scale aerial photographs taken in 1976 as well as taken immediately after the earthquake, in order to compare well-defined surface fault ruptures with pre-existing fault-related landform sporadically distributed along the Koino'oka river in Genbi-cho, Ichinoseki city. In the field, we confirmed that these surface ruptures and deformation partially appeared along the pre-existing fault-related landform. Further, we excavated trenches across the earthquake fault, and found that the fault has been repeatedly moved during Holocene. Thus we confirmed that the cause of the earthquake was strongly related to this newly found active fault.
  • 鈴木
    康弘, 渡辺 満久, 中田 高, 島崎 邦彦
    活断層研究
    2008年 2008 巻 29 号 iii
    発行日: 2008/09/30
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
  • *
    鈴木
    康弘, 渡辺 満久, 中田 高, 小岩 直人, 杉戸 信彦, 熊原 康博, 廣内 大助, 中村 雄太, 丸島 直史, 島崎 邦彦
    日本地理学会発表要旨集
    2008年 2008f 巻 105
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/14
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに
     2008年岩手・宮城内陸地震は事前に活断層の存在が確認されていなかった地域に発生した。そのため、「未知の活断層」や「古い地質断層」が起こしたという憶測も流れた。一方でこの地域は、1万分の1レベルの航空写真を用いた詳細な写真判読が行われていない地域でもあり、活断層の存否を急遽再確認する必要も高かった。このような背景を受け、筆者らは地震発生直後から現地調査を行い、地表地震断層調査を行うとともに、1976年撮影の航空写真を用いた活断層判読、およびトレンチ調査を実施した。
    2.地震断層
    (1)一関市厳美町はの木立および落合周辺の約3kmの範囲に、地表地震断層が断続的に認められた。
    (2)はの木立地点では、小猪岡川付近において水田が北東上がりに約30~40cm以上撓み上がり、隆起側(上盤側)にバックスラストとして、比高約40cmの逆向き(東側隆起)の地震断層が出現した。
    _(3)これ以外の地域でも他機関により地表変状が報告されているが、変位の累積性が確認でき、現時点で明らかに地表地震断層と認定できるのは上記の地域(およびその周辺)に限定される。
    3.活断層航空写真判読結果
     地震前(1976年)に撮影された国土地理院の航空写真を判読した結果、以下の点が確認された。
    (1)小猪岡川に沿う南北約3~4kmの範囲に断層もしくは撓曲による変位地形が分布する。
    (2)地震断層の分布と極めて対応が良い。
    (3)はの木立地点の逆向き断層による変位地形は極めて明瞭で、低位段丘にも累積変位が認められる。
    (4)以上のことから約3~4kmの範囲に活断層を認定できる。
    (5)ただし変位地形は全般的に不明瞭であり、一部を除けば、写真判読のみで、事前に活断層を確実に認定することは容易ではなく、認定には確認用の掘削調査が必要なレベルであった。
    4. トレンチ調査結果速報
    (1)第1地点(はの木立南)
     今回生じた地震断層の地下に、約80度で東に傾斜する逆断層面が確認され、段丘礫層および砂~シルト層に累積的な変位が確認される。深度2.5m付近に確認される_III_層堆積以降に今回を含めて少なくとも3回の活動が認定される。
    (2)第2地点(はの木立)
     明瞭な逆向き断層崖の基部において、基盤岩およびこれを不整合に被う低位段丘礫層が、湿地性堆積物の上に乗り上げる明瞭な逆断層が確認された。断層面の傾斜は約50度・東傾斜である。下盤側では湿地性堆積物の下位に低位段丘礫層が確認され、低位段丘礫層上面の断層を挟む高度差は2.5mに達している。低位段丘礫層堆積期以降、今回を含めて少なくも4回の断層活動が確認される。断層活動時期および変位量の詳細については年代測定結果が得られた後に報告する。
  • 鈴木
    郁夫, 太田 陽子, 吾妻 崇
    地学雑誌
    2008年 117 巻 3 号 637-649
    発行日: 2008/06/25
    公開日: 2010/05/14
    ジャーナル フリー
     The area at the middle to lower reaches of the Shinano River is a well-known major Neogene thrust and fold belt in Japan. Deformed fluvial terraces, such as anticlinal ridges, synclinal valleys, and fault scarps along the Shinano River, provide a good record of recent tectonic activity in this belt. A large exposure (ca. 150 m long, and up to 10 m deep) was excavated by construction work on the eastern limb of the Tokimizu anticline, giving us an opportunity to observe various types of fault geometry.
     Four faults—F1, F2, F3, and F4—cut terrace deposits of ca. 130-150 ka (Koshijippara terrace) and underlying early Pleistocene Uonuma Formation. The westernmost fault, F1 is represented as a remarkable flexure dipping westward, suggesting the presence of a low angle thrust underneath. We found a very low angle fault dipping eastward from an additional 2 m deep excavation. The vertical slip at F1, judged from the height difference with the top of the gravel bed (Bed V), is 12 m. In contrast, faults F2 and F3 to the east of F1 follow the bedding plane of the steeply dipping Uonuma Formation, and are high angle reverse faults with the upthrown side to the east. The vertical slip is 3-4 m for F2 and 7.5 m for F3. Profiling across these faults shows that F1 is clearly expressed as a deformed terrace, but the topographical expression of F2 and F3 is not necessarily obvious. Similar faults to F2 are recognized in the study area from observations of the other three large exposures. We classify the faults in the study area into three types: Type 1 is a blind fault assumed at the base of the eastern limb of the Tokimizu anticline. This fault might be the most important contributor to the formation of the major tectonic relief in the study area, although we have no data to prove the nature of the fault plane itself from this study. F1 fault, demonstrated by Type 2, was found for the first time in this study, and is a low angle reverse fault truncating the structure of the Uonuma Formation with a vertical slip rate of 0.1 m/ka. The Type 3 fault is represented by F2, F3, and F4, and these are interpreted to be flexural slip faults along the bedding plane of the Uonuma Formation. Repeated faulting is confirmed from the progressive deformation of different beds not only for the F1 fault (Type 2) but also for the fold-related secondary faults, F2 and F3. No faulting has occurred since ca. 7,500 years BP, however.
  • 布田川・日奈久断層帯および小倉東断層を事例として
    *谷口 薫, 中田 高, 渡辺 満久,
    鈴木
    康弘, 堤 浩之, 後藤 秀昭,
    活断層
    位置・形状 検討作業グループ
    日本地理学会発表要旨集
    2008年 2008s 巻 P108
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/07/19
    会議録・要旨集 フリー

    1.はじめに
     活断層から発生する地震の長期評価において最も重要で基本的な情報は、活断層の位置・形状であり、とくに、ある程度の長さを持つ活断層によって構成される活断層帯(系)のどの範囲が一括して活動するのかを特定することは、地震規模の推定にとって極めて重要である。活断層の分布に関する基礎的な情報に不確さがあれば、その長期評価結果に深刻な影響を及ぼすことが懸念される。また、既存の活断層図を用いていわゆる「5 kmルール」(松田,1990)などを適応することには、本質的に大きな問題がある可能性も指摘されている(谷口ほか,2007)。この様な背景から、現在公表されている活断層図に示された活断層の認定根拠を再確認・再検討した結果、現状の既存資料にどの様な差異(不確かさ)があるのかを確認したので、ここに報告する。
    2.方法と手順
     資料として、20万分の1程度及び2.5万分の1の縮尺で主要な活断層図(ここでは「九州の活構造」「新編 日本の活断層」「都市圏活断層図」「活断層詳細デジタルマップ」)の活断層トレースを重ね合わせた図を作成した。その図に基づき、現状として既存資料にどのような差異があるのかを確認した上で、空中写真判読を実施し、認定根拠をクロスチェックしながら縮尺2.5万分の1でマッピングを行った。調査者間で判断が一致しない場合は、意見分布をとりまとめた。また、地形図上にマッピングしたトレースはGISソフトウェア(MapInfo社MapInfo Professional)を用いて電子化を行った。
    3.活断層の定義と区分
     以下の基準で活断層を認定し、その存在の確からしさを根拠に2種類に区分した。
     「活断層」:最近十数万年間に繰り返し活動したことが変動地形学的に確実に認定される断層
     「推定活断層」:最近十数万年間に繰り返し活動したことが変動地形学的に推定される断層(活断層の存在が推定されるが現時点では明確に特定できないもの,あるいは今度も活動を繰り返すかどうか不明なもの)。以上のように、単にリニアメントを抽出しその明瞭度に基づいてマッピングしたのではなく、高度な変動地形学的判断に基づいて活断層を認定した。
    4.結果
     布田川・日奈久断層帯および小倉東断層について、主に米軍及び国土地理院撮影縮尺約1万分の1空中写真を用いて、既存資料をクロスチェックし、2万5千分の1地形図上に詳細なマッピングを行った結果、以下のような結果が得られた。
    1)布田川・日奈久断層帯
     写真判読をした結果、従来指摘されていなかった新たな断層線がいくつか認められた。とくに、「松橋」図幅では日奈久断層の主トレースから北西方向に派生する活断層を新たに認定した。「健軍」や「鏡」図幅では、トレンチ調査が実施されているトレースの前縁(西側)により新しい変位地形が認められた。また、既存の活断層図では確実度が低いとされていたいくつかの断層をより確実度の高い活断層として再定義した。
    2)小倉東断層
     従来の活断層図と大きな違いは認められなかったが、河谷の系統的な屈曲など、いくつかの明瞭な横ずれ変位地形が確認された。
     結果の詳細は当日ポスター発表にて示す。
     本研究は文部科学省からの委託研究費によって実施されたものである。

    文献:松田 1990.地震研彙報,65,289-319.谷口ほか 2007.日本地球惑星科学連合2007年大会予稿集,S141-P026.

    1):活断層位置・形状検討作業グループ:島崎邦彦(東大地震研)・今泉俊文(東北大)・宮内崇裕(千葉大)・粟田泰夫・吉岡敏和(産総研)・飯田 誠・木村幸一(国土地理院)
  • *山内 基弘,
    鈴木
    啓司, 山下 俊一
    日本放射線影響学会大会講演要旨集
    2008年 2008 巻 W2-1
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/10/15
    会議録・要旨集 フリー
    放射線照射後誘導されるDNA損傷チェックポイントは、照射後DNA二重鎖切断ができた細胞全てにおいて誘導され、切断が再結合されれば解除されると考えられてきた。しかし我々は最近の研究から、G1アレストを起こす細胞の割合は線量依存的であり、1 Gy X線照射後では約40%のG1照射細胞でG1アレストが起こらないという結果を得た。この結果は照射直後にできたDNA二重鎖切断そのものがチェックポイントを誘導しているわけではないことを示唆する。そこで本研究では「G1チェックポイントの真の生物学的意義は損傷修復の時間稼ぎではなく、DNA二重鎖切断由来の何らかのクロマチン構造異常が残存した細胞の増殖を抑制することにある」という仮説を立て、それを証明することを目的とした。我々はこれまでに、照射直後から形成されるSer1981リン酸化ATMフォーカスは時間経過とともに減少するものの、残存フォーカスはそのサイズが増大、すなわち成長し、そのフォーカスの成長はチェックポイントシグナルを増幅し、G1アレストを誘導することを明らかにした。そこで成長したフォーカスが示すクロマチン構造異常を染色体レベルで明らかにするため、フォーカスの成長およびG1チェックポイントを阻害した場合としなかった場合に、M期に出てくる染色体異常の頻度およびスペクトルにどのような違いがあるかを検討した。その結果、Dicentric with fragmentおよびChromosome fragmentの頻度に顕著な差が見られた。以上の結果から、リン酸化ATMフォーカスを成長させてG1チェックポイントを誘導するのはDNA二重鎖切断が誤って再結合された部位、あるいは再結合されなかった部位であり、これらのクロマチン構造異常を持つ細胞の増殖を抑制するのがG1チェックポイントの生物学的意義であることが示唆された。
  • 鈴木
    温, 矢嶋 宏光, 岩佐 賢治, 屋井 鉄雄
    都市計画論文集
    2008年 43.3 巻 943-948
    発行日: 2008/10/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    現在、我が国では、厳しい財政状況、地球環境問題への関心の高まり、さらには、社会的なニーズの変化等を背景として、社会資本の投資に対し、明確な投資根拠の説明が求められている。そのため、社会資本の投資根拠となり得る上位計画の正当性担保が、より一層必要になっている。そこで、本研究ではフランスの計画体系に着目し、様々な変遷を経て、現在のような計画体系になった経緯とその理由を整理する。さらに、リヨン都市圏を例に、現在の計画体系の運用状況を調査し、計画間調整の工夫点や課題を整理する。それを踏まえ、我が国の計画体系の在り方に有益な示唆を得た。
  • 鈴木
    温, 矢嶋 宏光, 岩佐 賢治, 屋邦 鉄雄
    土木計画学研究・論文集
    2008年 25 巻 225-232
    発行日: 2008/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本研究は、現在、英国の各地域で改訂作業が進められている地域空間戦略 (Regional Spatial Strategy: RSS) に着目し、計画の概要、制度改正のポイント、最新の策定状況、制度の運用状況を整理したうえで、1) 個別計画の整合性がどのように図られているか、2) 個別プロジェクトが上位の空間計画の中にどのように位置づけられているのか、3) 国と地域がどのような役割分担で計画を検討・策定しているのか、4) 計画プロセスにおいて、利害関係者や一般市民がどのように参画し、手続きの正当性をたかめているかという4点に着目し、RSSにおける工夫や課、題を整理し、我が国への示唆について論じた。
  • *
    鈴木
    温, 矢嶋 宏光, 岩佐 賢治, 屋井 鉄雄
    都市計画論文集
    2008年 43 巻 158
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/18
    会議録・要旨集 フリー
    現在、我が国では、厳しい財政状況、地球環境問題への関心の高まり、さらには、社会的なニーズの変化等を背景として、社会資本の投資に対し、明確な投資根拠の説明が求められている。そのため、社会資本の投資根拠となり得る上位計画の正当性担保が、より一層必要になっている。そこで、本研究ではフランスの計画体系に着目し、様々な変遷を経て、現在のような計画体系になった経緯とその理由を整理する。さらに、リヨン都市圏を例に、現在の計画体系の運用状況を調査し、計画間調整の工夫点や課題を整理する。それを踏まえ、我が国の計画体系の在り方に有益な示唆を得た。
  • *
    鈴木
    博之, 蟹江 康光, 蟹江 由紀, Rambeloson R.A., Ramasiarinoro V.
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2008年 2008 巻 O-75
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/02/20
    会議録・要旨集 フリー
  • 近藤 宣幸, 邱 君, 三井 要造, 上田 康生,
    鈴木
    透, 樋口 喜英, 丸山 琢雄, 野島 道生, 山本 新吾, 島 博基
    日本泌尿器科学会雑誌
    2008年 99 巻 2 号 278-
    発行日: 2008/02/20
    公開日: 2017/04/08
    ジャーナル フリー
  • 神谷 直人,
    鈴木
    啓悦, 遠藤 匠, 高野 慎, 小丸 淳, 矢野 仁, 川村 幸治, 今本 敬, 小宮 顕, 永田 真樹, 納谷 幸男, 山口 邦雄, 市川 智彦
    日本泌尿器科学会雑誌
    2008年 99 巻 2 号 292-
    発行日: 2008/02/20
    公開日: 2017/04/08
    ジャーナル フリー
  • 辻 裕之, 天川 和久, 大本 由紀子,
    鈴木
    規之, 宮川 めぐみ, 有元 佐多雄, 謝 勲東, 原 茂子
    人間ドック (Ningen Dock)
    2008年 23 巻 3 号 533-539
    発行日: 2008/09/30
    公開日: 2012/08/20
    ジャーナル フリー
    目的:慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)発症に対する血清尿酸値(uric acid:UA)の意義を解析する.方法:21年にわたる虎の門病院人間ドック受診者の,初回受診時データ(男性50,363例,女性21,269例,計71,632例)を対象に,Modification of Dietin Renal Disease(MDRD)study groupによる簡易式による推算糸球体濾過量(eGFR)と年齢,およびBMI,血圧,その他各種検査値との相関を,相関分析により検討した.また1995年以降に3年以上連続して受診した男性のうち,当初CKDを発症していなかった7,026例を対象として,当初のUAにより4群に層別し,Cox比例ハザードモデルを用いてCKDの新規発症率を解析した.結果:UAはeGFRに対して,尿素窒素と同等(女性)または尿素窒素に次ぐ(男性)強さの相関を示した.また当初のUAは,高尿酸血症(7.1mg/dl以上)のみならず,5.1mg/dl以上であれば,5.1mg/dl未満の群と比較して有意にCKDを新規に発症しやすかった.結論:UAはCKD発症の独立した危険因子であるばかりでなく,その予測因子となりうる.
  • 椎野 勇太,
    鈴木
    雄太郎, 小林 文夫
    地質学雑誌
    2008年 114 巻 4 号 200-205
    発行日: 2008/04/15
    公開日: 2009/02/24
    ジャーナル フリー
    南部北上山地宮城県気仙沼市上八瀬地域の中部ペルム系細尾層中の石灰質基質支持礫岩から,新たにSumatrina cf. annae, Pseudodoliolina pseudolepida, Chusenella sinensisおよびその他の有孔虫類を含むフズリナ化石群を発見した.この群集には,テチス域標準年代区分の後期MurgabianからMidianを示すS. cf. annaeが含まれる一方で,前・中期Murgabianの指標となる原始的なNeoschwagerinaAfghanella,および中・後期Midianを指示する進化型のLepidolinaYabeinaが共産しない.このことは,この石灰質礫岩層が前期Midian(ペルム系標準年代層序区分の上部Wordian階)に対比されることを示唆する.この解釈は先行研究によるアンモノイド化石を用いた細尾層の年代論とも整合的である.
  • 柴田 卓, 池本 将健, 太田 翔一, 北門 裕一, 松本 雄吾, 塩津 雄人, 深澤 優子,
    鈴木
    康文
    日本物理学会講演概要集
    2008年 63.2.2 巻 20pRA-11
    発行日: 2008/08/25
    公開日: 2018/03/03
    会議録・要旨集 フリー
  • 山田 尚之, 窪田 和幸, 河上 麻美, 中山 聡,
    鈴木
    榮一郎
    生物物理化学
    2008年 52 巻 2 号 25-30
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/12/04
    ジャーナル フリー
    Genomics and proteomics have been useful in many different areas of medicine and health science as an aid to discover new biomarker for disease diagnosis or staging and as a tool to predict or monitor treatment response or toxicity. Human serum albumin (HSA) exists in both reduced and oxidized forms, and the percentage of oxidized albumin increases in several diseases. However, little is known regarding the pathological and physiological significance of oxidation due to poor characterization of the precise structural and functional properties of oxidized HSA. Here, we characterize both the structural and functional differences between reduced and oxidized HSA. Using LC-ESI TOF MS and FT MS analysis, we determined that the major structural change in oxidized HSA in healthy human plasma is a disulfide-bonded cysteine at the thiol of Cys34 of reduced HSA. Based on this structural information, we prepared standard samples of purified HSA, e.g. non-oxidized (intact purified HSA which mainly exists in reduced form), mildly oxidized and highly oxidized HSA. Using these standards, we demonstrated several differences in functional properties of HSA including protease susceptibility, ligand-binding affinity and antioxidant activity. From these observations, we conclude that an increased level of oxidized HSA may impair HSA function in a number of pathological conditions. In addition, we determined blood and plasma sampling conditions for the accurate measurement of the oxidized albumin ratio in plasma by using EST-TOF MS screening.
  • 池田 直樹, 太田 三徳, 岩崎 輝夫, 新谷 康, 狩野 孝,
    鈴木
    秀和, 岡本 紀雄, 笹田 真滋, 小林 政司, 平島 智徳, 松井 薫, 永野 輝明, 河原 邦光, 安光 勉
    気管支学
    2008年 30 巻 Special 号 S115-
    発行日: 2008/05/20
    公開日: 2016/10/15
    ジャーナル フリー
  • (5)対話の意義-若手技術者の視点で振り返る
    天野 治, 松永 一郎, 金氏 顕, 竹内 哲夫, *後藤 弘行, 吉田 直弘, 成田 隼, 須山 澄, 羽倉 尚人,
    鈴木
    将, 石寺 孝充
    日本原子力学会 年会・大会予稿集
    2008年 2008f 巻 F05
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/10/08
    会議録・要旨集 フリー
    本会の学生組織である学生連絡会と原子力シニアは,これまでに20回の「学生とシニアの対話」を実施してきた.本発表では,この対話活動の成果を報告する.学生とシニアの対話実施の背景には,原子力が世界的に再び注目される中,多くの優れた原子力技術者が必要とされる時代が目前に迫っているにもかかわらず,原子力に対する魅力が十分に学生に届いていない現状がある.そこで,多くの経験を持つシニアと学生がひざを突き合わせて,共に語り合う場を設定し,様々なコミュニケーションを通して原子力業界への理解を深めると共に,より広く,エネルギー環境問題の観点から原子力を捉えることの重要性について議論した.参加した学生からは,この経験を通して,原子力業界で働くことに対してのモチベーションが上がったといった感想が多く聞かれた.学生(当時を含む)側からの対話の概観について述べる.
  • 岡本 紀雄, 河原 邦光, 笹田 真滋, 嶋田 和貴, 阪谷 和世, 本多 英弘, 久原 華子, 南 俊行, 森下 直子, 上原 暢子,
    鈴木
    秀和, 小林 政司, 平島 智徳, 松井 薫, 永野 輝明, 川瀬 一郎
    気管支学
    2008年 30 巻 Special 号 S126-
    発行日: 2008/05/20
    公開日: 2016/10/15
    ジャーナル フリー
feedback
Top