詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "外側翼突筋"
1,655件中 1-20の結果を表示しています
  • 田村 佳則, 内田 愼爾, 四井 資隆, 吉峰 茂樹, 西崎 宏, 前田 照太, 井上 宏
    日本顎関節学会雑誌
    2004年 16 巻 3 号 213-219
    発行日: 2004/12/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    目的:
    外側翼突筋
    (以下LPt) の形態は, 屍体解剖による肉眼観察によって明らかにされている。医用画像を用いた観察では, CTを用いた報告も散見されるが, MRIを用いた報告は少ない。本研究ではMRIにて, LPtを非侵襲的に観察することを目的とした。
    方法: 顎関節部に自覚的症状をもたない成人21名を被験者とし, MRI装置Signa Horizon LX(R) (1.5T, GE, USA) を用いて, Fast Gradient Echo法でLPt部の3次元データ収集を行った (slice厚, slice間隔ともに1.0mm, TR=9.6ms, TE=4.0ms)。Exavision lite(R) (Zio, Tokyo) を用いて多層再構成像で下記の3項目を観察, 計測した。1) 両側LPtの体積2) LPt下頭の走行角度3) LPtの形態的観察
    結果と考察: 1) LPtの体積について, 右側が有意に大きな値を示した。2) LPtの走行角度について, Axial sliceにて両側LPt下頭は, ほぼ直交していた。3) 形態について, 2頭筋と3頭筋があり, 約80%が2頭筋であった。以上の結果から, MRIによるLPtの形態観察は, 有効な方法であることが示唆された。
  • 奥田 秀夫, 吉浦 一紀, 大喜 雅文, 山田 直之, 岡野 友宏
    歯科放射線
    1991年 31 巻 3 号 263-269
    発行日: 1991/09/15
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
    Although the lateral pterygoid muscle has been considered to be important in the analysis of jaw movement and temporomandibular joint disorders, its morphology still remains unknown.
    The purpose of this study was to determine the normative morphological measurements of this muscle using X-ray CT images.
    X-ray CT images of transverse views of the lateral pterygoid muscle were obtained from 54 patients who had no clinical findings for TMJ or abnormality of the masticatory muscles.
    Volume, length, transverse and longitudinal cross-sectional areas of the lateral pterygoid muscle were measured using CT imaging.
    The results were as follows:
    1) In many cases the upper and lower caput of lateral pterygoid muscle could not be separately observed on reconstructed X-ray CT images.
    2) Mean volume, transverse and longitudinal cross-sectionl areas, length were 7.18cm3, 3.49cm2, 5.34cm2, 3.58cm, respectively.
    3) There was a significant correlation between measurement values for the right and left sides and a significant difference between genders in measurement values, but no correlation with age was found for any measurement.
    4) Cross-sectional area of the muscle was significantly related to its volume.
    By thus establishing the normal ranges of the various measurement values described above, We can represent quantiatively the rriorphological abnormalities of the lateral pterygoid muscle caused by TMJ disorders and facial deformities. In addition, the functional status of the lateral pterygoid muscle may be more precisely evaluated.
  • 滝澤 光直, 阿部 伸一, 井出 吉信
    日本顎関節学会雑誌
    2002年 14 巻 3 号 269-275
    発行日: 2002/12/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    外側翼突筋
    の機能を考察する一助として, 日本人
    外側翼突筋
    の停止部における筋線維束の付着形態と筋線維特性を肉眼的観察ならびに抗myosin heavy chain fast抗体, 抗myosin heavy chain slow抗体を用いた免疫組織化学的方法で検索した。
    外側翼突筋
    を構成する筋線維束は, 停止する部位と付着様式により, 関節円板に付着する筋線維束 (I型), 翼突筋窩に腱性付着を呈する筋線維束 (II型), 翼突筋窩に腱を介さず直接骨膜に停止する膜性付着の筋線維束 (III型) の3種類に分類された。I型は, すべて膜性の付着様式をとっていた。II型は, 翼突筋窩外側約1/5の部分に, III型は, 翼突筋窩内側部分に観察された。筋線維束を構成する筋線維特性について観察すると, 抗myosin heavy chain slow抗体で染色される遅筋線維の占める割合はI型が78.5%と最も高く, 次いでIII型であった。遅筋線維の割合が最も低かったのはII型であった。このことから, 関節円板に付着する筋線維束と翼突筋窩内方に付着する筋線維束は, 持続的な弱い力で, 顎運動の調整に役立っているのではないかと考えられた。
  • ―Herbst装置の使用に関連して―
    檜山 成寿
    口腔病学会雑誌
    1996年 63 巻 1 号 18-30
    発行日: 1996/03/31
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to examine functional muscular adaptation to changes in sagittal jaw relation by electromyography. The structural changes were induced by the Herbst appliance. The subjects consisted of four patients with Angle Class II Division 1 malocclusion. The structural changes were evaluated by lateral cephalograms. Functional muscular adaptation was evaluated by electromyogram (EMG) of masticatory muscles, including the inferior head of the lateral pterygoid (ILpt) muscle. The EMG of the ILpt muscle was recorded by using an intraoral surface electrode.
    The same pattern of cephalometric changes was observed in all patients. The ILpt muscle activity increased immediately after wearing the appliance just like when the construction bite position was taken. However, it reduced remarkably after 4 to 6 months in all patients. On the other hand, the superimposed cephalometric tracings indicated that the locations of the condyles related to the glenoid fossae were still more anteroinferior than their original positions 4 to 6 months after wearing the appliances in three patients.
    These findings seem to indicate multifactorial effects on the adaptation of the muscle function. It was concluded that functional adaptation to the newly-created morphological changes were not dependent only on the intensity and the duration of the functional stimulation.
  • 平場 勝成
    日本顎口腔機能学会雑誌
    2003年 9 巻 2 号 141-151
    発行日: 2003/04/25
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    筋活動に運動の速度成分並びに加速度成分の影響が及ばないように配慮した, 段階的な噛みしめ及び段階的開閉口運動において, ヒト
    外側翼突筋
    上頭・下頭の筋電図を同時記録し機能的役割を検索した.上頭は咬筋・側頭筋と活動時期がほぼ同じで, 閉口筋と極めて類似した活動を示した.上頭は比較的弱い咬合力レベルの時に急激に筋活動が上昇し, 以後頭打ちとなって最大咬合力付近では飽和する傾向がみられたのに対し, 咬筋・側頭筋は逆に最大咬合力付近で急激に筋活動が上昇する傾向にあり, 全く異なる咬合力との関係を示した.また, 噛みしめを行っていない咬頭嵌合位において, 最大筋活動量の5-32%もの筋活動が上頭にはバックグラウンドとして存したが, 下頭には咬合力と関連した筋活動は全く認められなかった.さらに上頭には, 頤部のタップ機械刺激で伸張反射様の反射性筋電図応答が, 歯のタップ機械刺激では歯根膜咬筋反射と同様な時間経過を示す反射応答が認められた.また, 上頭は関節頭の前方移動が認められず, 下顎が回転運動のみで開閉口している蝶番運動期間で上頭は筋活動量を直線的に変化させた.この事は, 関節円板と関節頭の相対的位置関係の変化と上頭筋活動が密接な関係を保っていることが示唆された.一方下頭筋活動量は関節頭の前方移動距離と極めて高い相関を示して変化した.この様な上頭の機能特性と関節円板の前方転移との関わりについて, 特に上頭で認められた伸張反射様筋電図応答との関連で考察を加えた.
  • 森 悠衣, 後藤 基宏, 窪 寛仁, 覚道 健治, 岩脇 康人, 内田 愼爾, 井上 宏, 有家 巧
    日本顎関節学会雑誌
    2006年 18 巻 1 号 6-11
    発行日: 2006/04/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    われわれは顎関節開放剥離授動術を施行した顎関節症患者の
    外側翼突筋
    の筋電図を使って術後機能評価を行った。患者は44歳男性, 主訴は開口障害および左側顎関節疼痛で, MRI所見にて顎関節症IV型クローズドロック, 円板はstuck状態であった。試験的パンピングマニピュレーションを施行するも奏効せず顎関節二重造影CTを行った結果, 両側に著明な線維性癒着病変を認め, 顎関節開放剥離授動術が適応となった。筋電図所見では特に
    外側翼突筋
    下頭 (以下I-Lpt) を指標とした筋電図で特徴ある所見が得られた。術前のI-Lptは閉口時にも活動し, 開口筋である顎二腹筋後腹との協調性活動はみられなかったが, 術後ではI-Lptは開口筋と協調的に活動し閉口筋との相反性活動がみられた。顎運動所見では術前の切歯点運動軌跡は右側側方運動時に可動制限があったが, 術後は改善され前突・側方運動ともに移動量が増加した。下顎頭運動所見では術前両側下顎頭は主に蝶番運動を行っていたのに対して, 術後は開口時左側下顎頭の運動範囲は増加した。今回I-Lptを指標とした術前術後評価は非常に有用であることが判明した。
  • 吉田 和也, 福田 順直, 高橋 礼太郎, 西浦 一憲, 井上 宏
    日本補綴歯科学会雑誌
    1992年 36 巻 1 号 88-93
    発行日: 1992/02/01
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    To study the function of the superior head of the human lateral pterygoid muscle (SLpt) we have divised an inserting method with resin splint. The method is based on the anatomical mean value. The aim of this study was to explain and discuss the method.
    Using this method we have recorded EMGs of SLpt 40 times in 29 subjects.
    The results were as follows:
    1. Accidents like hematoma or bleeding didn't occur.
    2. 90% of subjects could be placed EMG electrodes correctly only once.
    3. We could easily record reproducible EMG of SLpt.
    From these findings it is suggested that this method is usefull to investigate the fundamental property of SLpt and to diagnose the patients with craniomandibular dysfunction.
  • 小川 陽一
    歯科医学
    1997年 60 巻 2 号 141-151
    発行日: 1997/06/25
    公開日: 2017/03/30
    ジャーナル フリー
    顎関節症クローズドロック症例と正常者との咀嚼筋活動の相違を明らかにすることを目的として正常者8名およびクローズドロック患者9名の
    外側翼突筋
    上頭(SLpt), 下頭(ILpt), 顎二腹筋前腹(Da), 側頭筋後部(Tp), 咬筋(Mm)および胸鎖乳突筋(Scm)の基本運動中の筋活動を記録した.
    被検運動は下顎安静位, 開閉口, 前突および後退, 側方運動, 噛みしめ, タッピングを行わせた.下顎運動の記録はMKG K 6 Diagnostic systemを用いて記録した.
    正常者ではSLptに前突および後退, 側方運動時, タッピング時, ILptとの明瞭な相反性活動が認められた またSLpいま中心咬合位での咬みしめ時, 同側側方運動時に著明な活動がみられ, Tpとの協調性活動が考えられた.SLptおよびILpは患者では全般的に活動の低下が認められた.ILptは正常者においても前突, 側方運勤のほかに, 咬みしめ時にも活動がみられ, その程度には個人差がみられた.正常者のようなSLptとILptの相反的な活動はみられず, ILptが咬合相にも活動し, 協調性が失われていた.疼痛による影響と思われる筋活動の抑制がみられ, 開閉口, 前突運動時の筋電図原波形の外形線も不規則であった.DaはILptの抑制された症例ではILptを代償して活動していることが考えられた.Tp, Mmは咬合時疼痛を訴える患者では咬合力が十分でないためと思われる活動の低下が観察され, Tpに自発放電がみられる被検者もいた.Scmについては, クローズドロック患者のなかには開口時にも活動がみられることが多かった.
    以上のように
    外側翼突筋
    (上・下頭)および咀嚼筋の筋電図はクローズドロックの診断に有用であることが示唆された.
  • 河村 洋二郎, 加藤 一郎, 三好 清勝
    歯科基礎医学会雑誌
    1968年 10 巻 1 号 29-35
    発行日: 1968/06/30
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • 坪井 明人
    歯科基礎医学会雑誌
    1992年 34 巻 3 号 247-265
    発行日: 1992/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    α-クロラロース麻酔ネコのオトガイ叩打により,
    外側翼突筋
    から潜時3.8±0.6msecの応答 (L1) と潜時18.4±1.3msecの応答 (L2) が記録された。L1は低閾値であり, その潜時は咬筋伸張反射のそれとほぼ同一であった。またLlはオトガイ部, 顎関節部の局所麻酔により振幅の減少, 消失がみられないこと,
    外側翼突筋
    の直接電気刺激により単シナプス性のH波が記録されたことから, L1は
    外側翼突筋
    中の自己受容器の興奮による伸張反射であると結論された。一方, L2は潜時および刺激強度-応答関係, 局所麻酔の影響などの点で, 顎二腹筋の長潜時の開口反射応答と同一の性質を有しており, オトガイ部, 顎関節部に存在する機械受容器による非侵害性の反射応答と考えられた, すなわち, オトガイ叩打により
    外側翼突筋
    に閉口反射・開口反射に同期した2種の反射応答が惹起された。これから, ネコ
    外側翼突筋
    は顎運動のあらゆる相において, その円滑化に関与するものと考察される。
  • 福田 順直, 吉田 和也, 井上 宏, 諏訪 文彦, 太田 義邦
    日本補綴歯科学会雑誌
    1990年 34 巻 5 号 902-908
    発行日: 1990/10/01
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    To elucidate a safe and accurate method for inserting an EMG electrode into the superior head of the lateral pterygoid muscle (SLP), the anatomical relationship between the maxillary artery and SLP was examined, and the direction and distance of the EMG electrode inserted via an intra-oral route were measured in 22 human cadavers.
    An intra-oral approach was better than an extra-oral approach, because the maxillary artery generally ran laterally in close relation to the SLP. To avoid injuring the maxillary artery, the electrode should be inserted through the mucobuccal fold around the distal root of the upper first molar. The optimal angle of the electrode against the Camper plane was approximately 40° upward. As well against the sagittal plane was approximately 7° outward. The optimal distance from the intra-oral inserting point to the muscle was 40-45mm.
    Although these findings are useful for recording EMG activity of this muscle, it is necessary to consider carefully various differences in recording sides, sex and dentition of upper molars.
  • 臼井 朗, 坂本 裕次郎, 秋田 恵一, 前田 隆秀
    小児歯科学雑誌
    2006年 44 巻 2 号 161
    発行日: 2006/04/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
  • 内田 愼爾, 井上 宏, 楊 寵[イン], 叶 少波, 張 富強, 陳 玉琴, [ハオ] 麗萍
    歯科医学
    1994年 57 巻 4 号 282-290
    発行日: 1994/08/25
    公開日: 2017/03/06
    ジャーナル フリー
    外側翼突筋
    下頭と顎関節内障との関係を検討するために, 痛みを伴わない click 患者を対象として, ゆっくりとした開閉口運動時の
    外側翼突筋
    下頭の筋電図を click 音および下顎運動とともに同時記録した.
     研究対象患者は中国上海第二医科大学口腔医学院口腔修復学講座および大阪歯科大学附属病院補綴第3科に来院した痛みを伴わない click がある患者14名で, これらの患者の click 発現側
    外側翼突筋
    下頭に 0.08mm の fine wire electrodes を口内法にて刺入し, 筋電図を記録した.
     14名中, 筋活動になんらかの異常を認めた患者は11名で, click 後に筋活動の低下を認めたものが7名, 開口運動時の
    外側翼突筋
    下頭の電位が正常者に比べ終始低い患者が6名であった. そのうちの2名は両所見を認めた. 正常者と同様の筋電図を示した患者は3名で, 明確な過活動やスパズムを示す症例は認められなかった. これらの結果より, 関節円板の前方転位は
    外側翼突筋
    の機能低下により起こる可能性が示唆された. また,
    外側翼突筋
    下頭の筋電図を観察することで, 顎関節内障の進行状況をある程度把握することができることが明らかになり, 診査方法として有用な手段であることが示唆された.
  • 吉田 和也, 井上 宏
    日本補綴歯科学会雑誌
    1992年 36 巻 6 号 1261-1272
    発行日: 1992/12/01
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to investigate the relationship between internal derangement of temporomandibular joint and EMG activity of the superior (SLpt) and inferior (ILpt) heads of the lateral pterygoid muscles.
    Subjects consisted of 5 normal controls, 4 patients with painless click, and 3 patients with closed lock. Together with condylar and incisal movements, EMG was recorded together with at the SLpt and ILpt, the anterior belly of the digastric muscle (Da), the temporal muscle (Tp), and the masseter muscle (Mm).
    EMG activity of the SLpt and ILpt was considerably decreased in order of patients with click and closed lock. These patients also showed disorderd synchronization of EMG activity with condylar movement. It became clear that EMG activity of the SLpt and ILpt decreased in accordance with the deterioration of internal derangement of TMJ. It is suggested that malfunction of the lateral ptergoid muscle could participate the deterioration of internal derangemant of TMJ.
  • 李 康広, 神農 悦輝, 金城 真, 新崎 章
    日本顎関節学会雑誌
    2017年 29 巻 1 号 10-15
    発行日: 2017/04/20
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー

    患者は33歳の女性で,閉口障害を主訴に当院救急診療部を受診し,右側顎関節前方脱臼の診断で脱臼の整復処置が行われた。再度脱臼が自然発生したため,当科へ対診となった。初診時,仮面様顔貌が認められ,下顎が左側に偏位し,さらに小刻みに振戦していた。最大開口量の測定は困難であった。パノラマ顎関節4分割モード撮影を行ったところ,右側の下顎頭は関節結節の前方にわずかな逸脱を認めた。一方,左側の下顎頭は下顎窩の中央部に位置していた。既往歴に関しては,統合失調症,不眠症,パーキンソン症候群および悪性症候群があり,服用薬は非典型抗精神病薬および睡眠薬であった。顎口腔ジストニア(下顎偏位型)と診断した。

    外側翼突筋
    下頭の持続的な過緊張を一時的に緩和させる目的で,Gow-Gates下顎神経伝達麻酔を施行した。続いて,下顎偏位および再脱臼の防止策として,顎間および顎外固定を施行した。翌日,固定は解除され,その後,患者の通院している診療内科で内服調整が行われた。6か月を経過した現在まで下顎偏位および再脱臼は認められない。Gow-Gates下顎神経伝達麻酔は下顎の偏位抑制に有効であった。顎間および顎外固定は下顎偏位および脱臼の再発防止に役立った。

  • 檜山 成寿, 小野 卓史, 石渡 靖夫, 黒田 敬之
    日本顎口腔機能学会雑誌
    1996年 3 巻 1 号 47-52
    発行日: 1996/06/30
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    Herbst装置使用にともなう形態および機能の短期的変化について検討し, 筋機能の適応について考察することを目的として本実験を行った.
    Angle Class II Division 1不正咬合患者女子4名を被験者とした.形態的評価は側面頭部X線規格写真トレースの重ね合わせにて行った.機能的評価として,
    外側翼突筋
    下頭筋活動の変化について検討を加えた.
    外側翼突筋
    下頭筋活動記録には, 口腔内表面電極を用いた.
    Herbst装置使用にともなって, 全症例において同様の形態的変化が観察された.すなわち, 上顎前歯の舌側傾斜, 上顎大臼歯の遠心移動, 下顎前歯の唇側傾斜, 下顎大臼歯の近心移動および明かな下顎骨の成長が観察された.一方, 下顎頭の位置的変化と
    外側翼突筋
    下頭筋活動との関連について検討した結果, 以下の所見が得られた.
    1) 全症例において, 装置装着により下顎頭は大きく前下方へ移動し, それにともない
    外側翼突筋
    下頭筋活動は有意に増大した.
    2) 装置装着から数カ月後, 3症例において下顎頭は装置装着前の位置よりも依然前下方へ位置していたが,
    外側翼突筋
    下頭筋活動は全症例において装置装着前のレベルに減少した.
    3) 装置撤去直後,
    外側翼突筋
    下頭筋活動はわずかな形態的変化に反応して有意に増大した.
    4) 装置撤去から2週間後, 筋活動は再び装置装着前のレベルに減少した.
    以上の結果から, 筋機能は2週間という短期間のうちに新たな環境に適応し, これは, 形態の代償性の変化よりも早期に生じることが示された.
  • 森田 匠, 藤原 琢也, 丸尾 尚伸, 根来 武史, 倉田 周幸, 栗田 賢一, 後藤 滋巳, 平場 勝成
    日本顎関節学会雑誌
    2008年 20 巻 2 号 139-150
    発行日: 2008/08/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    目的: 硬い固形食品を咀嚼する場合, 食品自身によって咬合が挙上され, 平衡側での上下臼歯咬合関係が消失し, 作業側を支点とした平衡側に下顎骨が回転するような不安定な咬合が出現する。このような咬合状態において, 作業側下顎骨の位置や運動を安定させるための咬筋と
    外側翼突筋
    の役割を解析した。
    方法: ウレタン麻酔下のウサギ大脳皮質咀嚼野電気刺激により咀嚼様運動を誘発し, 左咀嚼時の左右咬筋ならびに左側
    外側翼突筋
    筋電図と, 切歯点および左側 (作業側) 下顎頭の運動を同時記録した。咬合挙上は, 上顎左側臼歯部咬合面を覆う可撤式の装置を作製して行った。
    結果: 咀嚼様運動時では, 作業側下顎頭の矢状面内運動路は, 咬合相で前下方へと動いた。それに対し片側咬合挙上を行うと, 咬合相で下顎頭が後下方に動く異常運動が半数で認められた。片側咬合挙上により異常運動が出現する群としない群では, 作業側と平衡側の咬筋活動量, および作業側
    外側翼突筋
    と作業側咬筋筋活動の時間間隔に違いがみられた。
  • 高田 佳之, 小林 正治, 西山 秀昌, 小野 由起子, 泉 直也, 齊藤 力
    日本顎関節学会雑誌
    2011年 23 巻 3 号 155-160
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
    化膿性顎関節炎は比較的まれな疾患である。今回,右側顎関節部に生じた
    外側翼突筋
    内に膿瘍を伴った化膿性顎関節炎の1例を経験したので,その概要を報告する。症例は58歳の男性。右側顎関節部の腫脹,開口痛を主訴に当科へ来院した。切歯部最大開口距離は18 mmで,咬合時に右側犬歯部は約2 mmの開咬を呈した。CTおよびMRI所見で右下顎頭内側極の骨吸収と右側顎関節包内および
    外側翼突筋
    内に膿瘍形成を認めた。試験的穿刺により,黄白色の粘稠な膿汁を吸引した。細菌検査により,口腔内常在菌であるPeptostreptococcus microsが同定された。抗菌薬の内服投与および静脈内点滴投与で徐々に症状は消退した。初診から3年経過した現在,右側顎関節部の腫脹は消失し, 開口時に下顎骨の右側偏位と関節雑音を認めるものの, 切歯部最大開口距離は47 mmに改善した。口腔内常在菌が起炎菌であったことから歯性感染が下顎頭へ波及し,さらに
    外側翼突筋
    内へ進行したことが示唆された。
  • 森本 佳成, 匠原 悦雄, 都築 正史, 川上 哲司, 細井 栄二, 杉村 正仁
    日本顎関節学会雑誌
    1994年 6 巻 2 号 272-284
    発行日: 1994/09/20
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    horseradish peroxidase (HRP) 法を用いて咀嚼筋 (咬筋, 側頭筋, 内側翼突筋,
    外側翼突筋
    , 顎二腹筋前腹, 顎舌骨筋) を支配する交感神経節細胞, 三叉神経節細胞および三叉神経運動核神経細胞の局在と大きさについて検討した。
    Wistar系ラット24匹の咀嚼筋に40%HRP溶液を注入した。動物を24時間生存後環流固定し, 上頸神経節 (SCG), 星状神経節 (SG), 三叉神経節 (TRG), 脳幹を取り出し, tetramethyl benzidine法により処理した。SCGにおける標識細胞は, 咬筋, 側頭筋, 内側翼突筋では中枢側1/2に多いが,
    外側翼突筋
    ではやや少なく, 顎二腹筋前腹, 顎舌骨筋ではほとんど認めなかった。SGには標識細胞は認めなかった。TRGにおける標識細胞は, 第3枝領域に分布しており, 標識細胞の大きさは平均直径24.3±4.9μmで, 歯髄のそれ (27.8±5.5μm) よりも小さかった。三叉神経運動核における標識細胞は, 咬筋は背外側に, 側頭筋は背側中央部に, 内側翼突筋は腹外側から腹内側に,
    外側翼突筋
    は腹内側に, 顎二腹筋前腹は背内側に, 顎舌骨筋は内側に局在していた。運動神経細胞の大きさの分布は, 咬筋は二峰性で, 他は単峰性であった。運動神経細胞の大きさは咬筋, 側頭筋において, 内側翼突筋,
    外側翼突筋
    , 顎二腹筋前腹, 顎舌骨筋よりも有意に大きかった。また
    外側翼突筋
    , 顎二腹筋前腹, 顎舌骨筋には中脳路核に標識細胞は認めなかった。
  • 高草木 章, 小林 義典, 志賀 博
    日本顎関節学会雑誌
    2001年 13 巻 1 号 9-17
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    下顎頭偏位が顎関節構造に影響を及ぼし, 顎関節痛を発現させるか否か, また
    外側翼突筋
    痛と関係するか否かを明らかにする目的で, TMD患者78名の顎関節部側方位X線規格写真で評価した下顎頭偏位の程度, 方向性と顎関節領域の触診による圧痛レベルとの関係を定量的に分析した。その結果, 1. 下顎頭は, 片側で後上方へ偏位している様相を示した。2. 左右側ともに, 下顎頭偏位の程度が大きくなるに従って, 顎関節外側部と外耳孔前壁の圧痛レベルは, 高くなる傾向が認められた。この傾向は, 左側顎関節外側部では, 下顎頭の前後的偏位の左右側差が大きくなるに従って, また外耳孔前壁では, 下顎頭の1側の後方偏位が大きくなるに従って, 著明になる傾向が認められた。3. 顎関節外側部と外耳孔前壁とをあわせた圧痛スコアは, 両側ともに下顎頭偏位の程度が大きくなるに従って, 高くなる傾向, また下顎頭の前後的偏位の左右側差が大きくなるに従って, 左側で高くなる傾向が認められた。4. 両側ともに, 下顎頭偏位の程度, 方向性と
    外側翼突筋
    の圧痛スコアとの間には, いかなる関係も認められなかった。以上のことから, 下顎頭偏位は, 顎関節構造に影響を及ぼし, 顎関節痛を発現させるが,
    外側翼突筋
    痛とは関係がないことが示唆された。
feedback
Top