詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "いのちのことば社"
120件中 1-20の結果を表示しています
  • ホスピスの現場から
    下稲葉 康之
    昭和病院雑誌
    2007年 3 巻 2 号 180-186
    発行日: 2007/03/01
    公開日: 2008/02/19
    ジャーナル フリー
    死は決して人生の惨めな敗北ではなく、人生の完結であり、天国への晴れがましい旅立ちである。ホスピスとは、末期患者とその家族を、家や入院体制の中で医学的に管理するとともに、看護を主体とした継続的プログラムをもって支えていこうというもので、様々な職種の専門家で組まれたチームがホスピスの目的のために行動する。その主な役割は、末期ゆえに生じる症状 ( 患者や家族の身体的・精神的・宗教的・経済的な痛み ) を軽減し、支え励ますことである。3500人以上のホスピス患者たちと接し、全人的理解・全人的ケアを行った経験から、A: 症状コントロール、B: コミュニケーション、C: 家族への援助、D: スピリチュアル・ケア(霊的援助)の4つの側面と症例・経緯を報告する。
  • ――キリスト教徒の医学生として――
    土肥 清志
    文化人類学研究
    2022年 23 巻 39-57
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/01/28
    ジャーナル フリー

     私は福音派プロテスタントのキリスト教徒として育ち、入学した医科大学で文化人類学と出会った。そこで習う文化相対主義は聖書絶対主義の福音派信仰とは相容れないものであり、相対主義に内在する自己矛盾に対しても強い反発を感じた。しかし、文化相対主義の文化人類学には私自身の信仰に欠けていた重要な要素である、他者理解の姿勢があった。最終的に、聖書絶対主義という視点を捨てることで文化相対主義と信仰を調和させる道にいたったのだが、その過程で相対主義的なキリスト教信仰者との出会いが大いに影響した。この経験を踏まえて以下4点を主張した。第1に、当時の自分自身のキリスト教信仰の文化相対主義に対する反発の根源には聖書絶対主義があったこと。第2に、文化相対主義への反発には、他者の絶対主義を批判して相対主義を貫徹していなかった文化相対主義者である恩師への反発があったこと。厳密な相対主義は自分自身にしか主張できないが、それを徹底することはほぼ不可能に近い。その点を理念と実践の違いという点から分析した。その上で、真の文化相対主義は実践不可能だが、他者理解のために掲げるべき理念ではある、と結論した。第3に、私の反発の根源的動機であった文化相対主義の倫理的課題に対する扱いに関して検討した。ダニエル・エヴェレット(Daniel Everett)の『ピダハン』における事例を用いることで、倫理相対主義ではない文化相対主義が成立することを説明した。第4に、全体を踏まえた考察として、キリスト教文化に人類学の視点がどのように影響したかを振り返ることで、生物医学の文化に対して人類学の視点がどのように影響しうるか検討した。そして、生物医学の絶対主義によって生じる齟齬に対して人類学の視点は役立つと主張した。最後に架空の事例に対して文化相対主義を学んだ現在の私がどのように実践するかを示した。この事例検討を通じて、私自身が1)病者本人がどのような生活を希望しているのかの主軸をよく確認すること、2)生物医学を相対化すること、を重視していることを示した。

  • 田中 哲
    学校ソーシャルワーク研究
    2017年 12 巻 27-29
    発行日: 2017年
    公開日: 2023/04/03
    ジャーナル フリー
  • ―「サーバントリーダーシップ」の本質(3)
    松村 茂樹
    人間生活文化研究
    2024年 2024 巻 34 号 192-201
    発行日: 2024/01/01
    公開日: 2024/07/13
    ジャーナル フリー

     筆者は,前稿で日本の「タテ社会」を,「ヨコ」のフラットな関係において皆で考えることができる「ヨコ社会」に変革する必要性を論じ,その有力な方法として,「サーバントリーダーシップ」の導入を提案した.ただ,「サーバントリーダーシップ」は,キリスト教から出たものであり,キリスト教的理解なしにはその本質がわからない.

     筆者はこれまでに,「サーバントリーダーシップ」が見られる『聖書』箇所をとりあげ,キリスト教的に理解しようとする著書の見解を引用して論じてきた.本稿では,『新約聖書』「ペテロの手紙第一」5章3節に見える「支配するのではなく,模範となりなさい」をとりあげ,この箇所のキリスト教的理解により,「サーバントリーダーシップ」の本質を明らかにしたい.

  • ―対称性仮説に関する検証に向けて―
    大喜多 紀明
    人間生活文化研究
    2018年 2018 巻 28 号 610-618
    発行日: 2018/01/01
    公開日: 2019/07/26
    ジャーナル フリー

     前稿では,新約聖書に収納された「ルカによる福音書」にみとめられる裏返し構造を紹介した.本稿では,前稿を踏まえ,「ルカによる福音書」の約三分の一の範囲を占めるルカによる福音書9章51節~19章46節をテキストとし,裏返し構造の特徴を照合することにより得られた知見を資料として紹介する.

  • 田村 綾子
    自殺予防と危機介入
    2024年 44 巻 1 号 41-45
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2025/03/31
    ジャーナル フリー

    自殺対策については、関係省庁の横断的な取組があるなか、公益社団法人日本精神保健福祉士協会では厚生労働省の補助金事業により、2020年末より「こころの健康相談統一ダイヤル」の夜間対応を開始した。本窓口での支援は、「話を聴いてほしい」というニーズに電話で応じるミクロレベルの実践である。「死にたい気持ちが起きてしまう」という主訴は、2021年度、2022年度とも上位で、相談員の対応としては「傾聴」と「受容的・共感的対応」が全体の7割を占める。筆者は、電話の向こうのかけがえのないいのちの重さを真摯に受けとめ、相手と「共に在る」ことをめざしている。苦難のなかにあって生きようとする人びとに対して、勇気づけに専心する時間を用いて、ソーシャルワーカーとして匿名での人間関係をいかに構築できるかが問われていると感じる。一期一会の相手の語りに傾聴し、共感共苦するかかわりに徹することが、“生きるすべ”を見出す支援になると考える。

  • 関上 里子, 阿部 清子
    北関東医学
    2003年 53 巻 1 号 13-14
    発行日: 2003/02/01
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
    医療ソーシャルワーカー (以下, MSW) としてケースにかかわる時には「医療ソーシャルワーカー業務指針」に基いた次のような業務がある.経済的問題の解決・調整援助や療養中の心理的・社会的問題の解決, 調整援助, また, 受診・受療援助や退院援助である.その中でも, 緩和ケアとしてかかわる時に特に重要だと思われたものに療養中の心理的問題の調整援助と受診・受療援助がある.今回はこの二つの援助内容を中心に, 事例を通して現状と課題について検討してみたい.
    まず, 療養中の心理的問題の調整援助については, 傷病や療養に伴って生じる家族関係の葛藤に対応し家族関係の調整を援助することで, 疾病を受容し医療をすすめていくうえでも欠かせないものであると考える.何らかの問題に直面した時, 特に死を意識するような重大な問題がある時に, 家族がそれらを共有できない場合は, 家族関係の葛藤が生じる.家族関係は長い時間をかけて築き上げられた関係であり, 深いものでもあるため解決は容易ではない.その葛藤した関係が告知の場面で顕著に表出した事例について検討してみた.
  • 三浦 恵
    カウンセリング研究
    2015年 48 巻 3 号 160-170
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル 認証あり
    救急医療現場に搬送されてきた患者の妻は,主治医が病状説明を行おうとするとパニック状態に陥り,話ができない。医療相談員である筆者は,主治医から患者の妻に対する介入依頼を受けて面接を重ねた。その結果,妻であるクライエントは,情緒の背景にあるトラウマ,夫が救急患者となり危機状態に陥ったことに対する妻としてのトータルペイン,さらにはクライエント自身の幼少期の体験を言語化するに至り,最終的には悲痛な人生経験から培われてきたと思われるレジリエンスによって自ら自己を統合させ,この事例がクライシスカウンセリングとなった。家族への心理援助が依然として未発達なわが国の救急医療現場で,筆者はこのクライエントとの出会いによってカウンセラーによる心理援助の重要性を認識したため,本事例を報告した。面接過程はプライバシーに十分に配慮した上で逐語での再現に努め,本事例によって筆者が実感させられた救急医療現場におけるカウンセラーの存在意義を実証し,家族に対する心理援助の重要性についても言及した。
  • 粕田 晴之, 三宅 智, 尾澤 芳子, 高野 類, 斎藤 渓, 原田 弥生
    順天堂医学
    2010年 56 巻 4 号 328-333
    発行日: 2010/08/31
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
    1. 緩和ケア, 最近の考え方 西欧とは異なり, 日本の緩和ケアは病院から始まった. 現在までに約200のホスピス・緩和ケア病棟が誕生しているが, 西欧のようなホスピス・マインドの文化・歴史がなく, 在宅ホスピスも生まれにくい状況で, 日本の緩和ケアは病院で始まったまま病院に留まる傾向が強かった. 高齢化社会でがん死が増加し続ける現況では, いずれ病院の収容能力が限界に達し, 「終末期がん難民」が生まれる. そのような状況下, 平成19年4月「がん対策基本法」が施行され, 「がん患者の療養生活の質の向上に向けて, 「がん早期から必要に応じ疼痛などに対する緩和ケア, 在宅でがん医療を提供できる連携体制の確保, 医療従事者に対する緩和ケア研修の機会の確保」等が定められた. 平成21年度から, 各都道府県のがん診療連携拠点病院は, 「がん診療に携わるすべての医師が緩和ケアついての基本的知識を習得すること」を目標に, 2日間12時間以上にわたる「緩和ケア研修会」を開催することが義務づけられたが, がん診療に携わるすべての医師が受講し終わるには5-10年を要しそうである. 在宅緩和ケアと地域連携への先進的な取り組みは, 宮城県名取市, 広島県尾道市, 長崎市などで, 主に診療所医師, 医師会が中心となって実施されている. 栃木県でも, 2年前に「在宅緩和ケアとちぎ」を立ち上げ, 地域連携のネットワーク作りをめざしている. 2. スピリチュアルペイン, そして「喪失の疑似体験」 死にゆく過程で人はどのような心的体験をするのでしょう?もはや治療法もなく, 余命が限られていることを悟ってしまった患者の心理的な苦痛はいかばかりか. 当事者でなければわからない, 他人には理解できないものでありましょう. 大切なものを失って行き, できることができなくなり, 否応なく日常を変えざるを得ない状況になっていく, その過程で, 「本当に大切なものは何だったのか, 何のために生きてきたのか」, といった問いを自らに突きつけ, その答えを求めて苦悩することになるのです. これが, 自分という存在の根底を揺るがす「スピリチュアルペイン」です.
  • 松村 茂樹
    人間生活文化研究
    2023年 2023 巻 33 号 13-21
    発行日: 2023/01/01
    公開日: 2023/05/25
    ジャーナル フリー

     筆者は,前稿でリーダーのみが課題解決をする場合が多い日本の「タテ社会」を,「ヨコ」のフラットな関係において皆で考えることができる「ヨコ社会」に変革する必要性を論じ,その有力な方法として,「サーバントリーダーシップ」の導入を提案した.ところが,これは実は容易なことではない.なぜならば,「サーバントリーダーシップ」は,そもそもキリスト教から出たものであり,キリスト教の理解なしにはその本質がわからないからである.

     本稿では,「サーバントリーダーシップ」のキリスト教的理解を試みてみたい.このことにより,その本質を明らかにできればと思う.

  • -総合学としての緩和ケア学への挑戦-
    奥野 滋子
    順天堂医学
    2011年 57 巻 6 号 570-581
    発行日: 2011/12/31
    公開日: 2014/11/11
    ジャーナル フリー
    緩和ケアには, 身体的苦痛・精神的苦痛・社会的苦痛・スピリチュアルペイン (いわゆる全人的苦痛・トータルペイン) の軽減を目的としたケアに加えて, 病態・疾患の管理・治療効果の向上という役割もある. 現在では, 緩和ケアはターミナルケアと同義ではなくなってきており, 治療の早期から開始されるべき医療サービスと定義されている. また, 緩和ケアは, がんに特化せずあらゆる疾患に適応されるものとして, 海外ではすでに慢性進行性疾患, 認知症, 高齢者医療の現場にも導入されている. がん医療においては, 緩和ケアはがんの診断から死に至るまでの間, すなわち治療のどの段階においても提供されるべき医療サービスであるといえる. 原因ががんであるか否かにかかわらず, 病気がもたらす最終的な姿は死である. 医療者もまた, 死を前提とした人間としての患者の人生の一部分を担っているという認識をもち, 患者, 家族とかかわる姿勢が大切である. したがって医療者は, 治療を行うにあたり, 患者の人生の意味の喪失, 自己コントロール感の喪失, 罪の意識, 孤独, 希望がないこと, 死についての恐怖を無視することはできないであろう. 緩和ケアの教育には, 医学・看護学・薬学といった自然科学の知識に加えて, 人文社会学・宗教学・哲学・死生学・生命倫理学といった人間科学の知識を融合することが望ましく, 緩和ケア・医療の最前線から, 私たちは「総合学」としての「緩和ケア学」を啓発していかなければならないと考える. 以上, 順天堂大学医学部附属順天堂医院緩和ケアセンターの活動状況報告とともに, 緩和ケアの現状と問題点について概説した.
  • 大喜多 紀明
    人間生活文化研究
    2019年 2019 巻 29 号 293-298
    発行日: 2019/01/01
    公開日: 2020/01/24
    ジャーナル フリー

     裏返し構造とは,従来,異郷訪問譚の形式の物語にみいだされてきた構造であるのだが,異郷訪問譚ではない形式の物語にもこの構造がみとめられるか否かについては検証されてこなかった.そこで筆者は,はたして異郷訪問譚ではない物語においても裏返し構造がみとめられるかの調査をおこなったところ,いくつかのアイヌ民族を話者(あるいは筆者)とするテキスト,および,いくつかの聖書テキストにおいては裏返し構造がみとめられることが確認された.本稿の目的は,聖書テキストに含まれる「ピレモンへの手紙」においても裏返し構造がみいだされることを示すところにある.

  • ―ゴスペル音楽との関連から
    田中 正雄
    音楽教育実践ジャーナル
    2014年 12 巻 1 号 88-92
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/05/30
    ジャーナル フリー
  • 1)緩和医療の実際-子どもホスピスの取り組み
    鍋谷 まこと
    日本重症心身障害学会誌
    2022年 47 巻 1 号 97-100
    発行日: 2022年
    公開日: 2025/02/20
    ジャーナル フリー
    淀川キリスト教病院では2012年に、小児がん患者の看取りにも対応できるアジアで最初となる子どもホスピスを開設した。当初は独立型12床で運営を開始したが、夜間の救急体制の充実、リハビリや心理士やMSWなどの多職種の関与、固定費の軽減等の目的で、2016年末に本院の中に移転し、14床の病棟として運営を継続した。対象者約450名のうち、96%は重症心身障害児のレスパイトであり、小児がん患児の利用は5%以下にとどまっている。何らかの呼吸サポートが必要な患者は50%におよび、7対1看護体制で運営している。小児緩和医療の対象となる小児がんの方は現在までに22名である。看取りを含む小児緩和医療の実践にあたり最も大切なのが多職種チーム医療である。医師、看護師だけでなくリハビリや、心理士、MSW、事務職員、時には栄養士などが一緒になって、カンファレンスを頻回に行いながら支援を行う。またキリスト教病院の特徴としては、パストラルカウンセラーやチャプレンが魂の問いなどに対して関わっている。疼痛コントロール・筋緊張緩和・排便コントロール・睡眠を含む生活リズムの調整などを、適宜緩和医療医にもコンサルトしながら実施している。成人の緩和医療との大きな違いの一つが、両親への対応である。悲嘆の大きさからしばしば母親と父親の間に話し合いがもたれていない場合が多く、その調整に心理士や看護師が関与する必要がある。また子どもゆえに本人の気持ちを表現するにあたっては言葉だけでなく、遊びの場面などを通すことが重要になる1)。最終的には、子どもが望んでいる夢を察知し、家族と共有し、皆で力を合わせて実現していくことを通して、よりよい旅立ちの瞬間を迎えることが可能になる。
  • 秋山 哲
    共生科学
    2015年 6 巻 6 号 126-135
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/06/17
    ジャーナル オープンアクセス
    Judaism, Christianity and Islam are monotheism. Each religion claims that its God is the real God. When we read the Bible and the Quran carefully however, we understand that the origin of each God is the God of Judaism. Christians believe in the Trinity, which means the God consists of the God of Old Testament, Jesus and the Holy Spirit. According to the Quran, Mohammed thought that the true believer was Abraham and the God of Abraham is Allah. Although three religions have a long history of disputes and struggles against each other, and there still is rivalry in the Middle East between Israel and Arab nations, they have believed in the same God. Therefore, I do not think that symbiosis of the three monotheism religions is impossible. The God himself will intervene into these three religions which believe in him.
  • フィリピン農村部のある事例から
    寺村 晃
    未来共創
    2020年 7 巻 119-134
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/15
    ジャーナル フリー
     本稿では、人的・制度的・物理的な社会資源が限られているフィリピン農村部にある支援施設バビタハウスを利用する成人知的障害者の多彩な活動を述べる。特に、メンバー同士や地域住民、支援者との交流からソーシャル・インクルージョンを考察していく。  当施設の主な理念は、①当事者の居場所作り、②当事者は共同運営者、③地域コミュニティの架け橋である。30歳代の5名の知的障害者が頻繁に利用している。主な活動は調理、洗濯、掃除、学習課題、農業や家畜の世話、地域のスポーツ大会、物品販売活動、地域住民を招いたイベント開催と多岐にわたる。  フィールドワークの結果として、①メンバーにとって、共通の仲間と、共通の時間を、共通の場所で安心して活動に取り組める施設であった、②施設内において、支援者が過度の介入を行わず、メンバー同士が互いに支えあいながら活動を展開していた、③メンバーや地域住民との関わりの中で、メンバーは新たなアイデアを持ち、地域コミュニティのなかで活動を展開していたということが分かった。また、「障害は人間関係の希薄さによって顕在化する」とバビタハウスの支援者は述べている。これらを踏まえて、ソーシャル・インクルージョンを考えるうえで、当事者が地域コミュニティの受動的な構成員に留まらず、自発的な構成員へと移り変わっていくことが肝要である。
  • 音楽療法への期待
    近藤 清彦, 木村 百合香
    医療
    2005年 59 巻 7 号 376-382
    発行日: 2005/07/20
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    人工呼吸療法中のALS患者に対し, 病院と自宅訪問での音楽療法を行い, その効果とALS患者の緩和ケアにおける音楽療法の意義について述べた. 言葉でのコミュニケーションが困難となったALS患者では, ノンヴァーバルコミュニケーションが可能な音楽療法は身体的苦痛の軽減に加え, 精神・心理的側面とスピリチュアルな側面のQOL向上に有用であり, ALS患者に対する緩和ケアの一手段として重要な方法となりうる. ALS患者に対する音楽療法は, 人工呼吸器を装着し長期療養者の多いわが国でこそ, すすめていくべきテーマであり, そのためには音楽療法士の参加と協力が必須である.
  • ―聖書が教えるマコトのつながりに向けて―
    梅垣 明美
    スポーツ社会学研究
    2022年 30 巻 2 号 39-52
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/10/26
    ジャーナル フリー
     COVID-19が世界的規模で広がり、人と人が分断されているような状況が見受けられる。このような中、第3期スポーツ基本計画が制定され、様々な人々が集まり、ともに活動し、つながりを感じながらスポーツ活動に取り組める社会の実現が謳われた。果たして、スポーツを通して人はつながりを感じることができるのだろうか。
     本稿では、まず人と人が真につながるとはどういうことかを考察した。具体的には、ジンメルとエリアスに依拠しながら人と人のつながりを考える認識方法について確認した後、人と人の真のつながりをキリスト教に求め、聖書が教える人とのつながりについて明らかにした。次に、体育授業に導入できる人とつながる方法を教える指導モデルを紹介した。
     まず、個人と社会の関係について、社会を、個人に対峙し、個人とは関係のない存在として理解するのではなく、社会を人と人との相互作用のネットワークとみなす捉え方を示した。次に、聖書から読み取れる真のつながりとして、神との霊的なつながりを基本として、そこから流れでる聖霊による人と人との霊的なつながりが真のつながりであることを示した。それは、この世にあるものとは思えないようなとても麗しい温かなつながりであった。最後に、アクティビティによらない人とつながる方法として、チームづくりに関する知識・技能を教える指導モデルを紹介した。
  • ―「物語」とはいえないテキストの事例―
    大喜多 紀明
    人間生活文化研究
    2019年 2019 巻 29 号 15-21
    発行日: 2019/01/01
    公開日: 2020/01/24
    ジャーナル フリー

     裏返し構造は,異郷訪問譚にみとめられる構造であるとされてきた.しかし,近年,異郷訪問譚ではないにもかかわらず,裏返し構造が見いだされる事例が聖書テキストにおいて紹介されている.こうした裏返し構造の出現が聖書全般にみとめられる特徴か否かを検証するため,本稿では,新約聖書に収納されたテキストの一つである「ヤコブの手紙」の分析を,裏返し構造の観点から行った.

  • 石田 友雄
    オリエント
    1980年 23 巻 1 号 167-174
    発行日: 1980/09/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top