詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "うたごえ運動"
22件中 1-20の結果を表示しています
  • 安永 寿延
    日本文学
    1955年 4 巻 5 号 376-383,371
    発行日: 1955/05/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • ─ 教研集会講師としての活動に焦点を当てて ─
    山本 耕平
    音楽教育学
    2019年 49 巻 1 号 25-36
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/08/31
    ジャーナル フリー

     本研究は, 作曲家の林光 (1931~2012) が日本教職員組合主催の教育研究全国集会に講師として参加していた1960年代後半から1970年代を中心に取り上げ, 彼の音楽教育論を明らかにすることを目的とする。林は1950年代に

    うたごえ運動
    や労音などの社会運動と積極的に関わる中で, 「民衆芸術論」の実践をこれらの社会運動に見出していた。そして後に彼は1968年から教育研究全国集会に講師として参加し, 民衆芸術論を基に「歌うことを中心とした音楽教育」を構想した。歌曲の教材選択について林は教科書にこだわらず子どもたちが生き生きと歌えるものを選ぶべきだと考えていた。そして教師の伴奏については, 楽譜通りに弾くことよりもむしろ教師の持てる技術の中で子どもの歌声を引き出すことを重視していた。林の音楽教育論とは, 知識や技術を重視する傾向にあった当時の音楽教育に対し, 子どもが主体的に音楽を楽しむ中で人間的に成長していくことを目指すものであった。

  • ―人とともに歌うことを通して
    山下 世史佳
    音楽教育実践ジャーナル
    2019年 17 巻 66-75
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/04/06
    ジャーナル フリー
  • 史料・変容・リテラシー
    栫 大也
    琉球沖縄歴史
    2020年 2 巻 47-92
    発行日: 2020/08/31
    公開日: 2023/12/23
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 泉
    日本文学
    2013年 62 巻 12 号 84-85
    発行日: 2013/12/10
    公開日: 2018/12/18
    ジャーナル フリー
  • 昭和堂 2017年3月
    芦田 裕介
    村落社会研究ジャーナル
    2018年 25 巻 1 号 39-40
    発行日: 2018/10/25
    公開日: 2019/11/05
    ジャーナル フリー
  • 水溜 真由美
    昭和文学研究
    2010年 61 巻 103-106
    発行日: 2010年
    公開日: 2022/11/19
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 裕
    舞踊學
    2013年 2013 巻 36 号 54-61
    発行日: 2013年
    公開日: 2018/11/12
    ジャーナル オープンアクセス
  • 渡邊 史郎
    日本文学
    2012年 61 巻 6 号 66-67
    発行日: 2012/06/10
    公開日: 2017/11/07
    ジャーナル フリー
  • 坂内 夏子
    教育学研究
    2021年 88 巻 4 号 697-698
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/06/17
    ジャーナル フリー
  • 志水 宏吉
    教育学研究
    2021年 88 巻 4 号 696-697
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/06/17
    ジャーナル フリー
  • 鷲谷 花
    映像学
    2011年 87 巻 5-23,92
    発行日: 2011/11/25
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    The subject of this article is the still-image projection equipment/medium called “gentô” (magic lantern, filmstrips, slides) in Japan. Although a number of studies on gentô in 19th century Japan have appeared, it has been considered as “pre-cinema” medium which was superseded and driven out by cinema in the early 20th century. However, gentô revived during WWII as visual-aids for school, factory and military education or wartime propaganda tool. During the Occupation, gentô continued to develop and reached a peak in the mid 1950s.

    In this article, I will examine “post-cinema” gentô history in Japan, focusing on 1950s independent gentô production and screening within the educational and social movements. Within the 1950s social movements like labor disputes, the anti-nuclear movements and the anti-militarybase movements, participants often produced and screened original gentô films for the purpose of documenting and propagating their activities, and tried to establish the sphere for “the exchange of experiences” about their movement. Analyzing newly found materials like films and scripts of these 1950s independent gentô, I would like to clarify how these gentô films, with their peculiar characteristics, created the sensation of “the exchange of experiences” among their audience, and explore the possibility of the independent history of gentô, without subordinating it to the history of other media like cinema, photography, or fine arts.

  • ~合唱とハーモニカ~
    中村 勝洋
    電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review
    2012年 5 巻 3 号 283-285
    発行日: 2012/01/01
    公開日: 2012/01/01
    ジャーナル フリー
  • 菅野 扶美
    日本文学
    2015年 64 巻 5 号 21-30
    発行日: 2015/05/10
    公開日: 2020/06/11
    ジャーナル フリー

    共同体の経験を歌謡で伝えることは、たとえば復興応援ソング「花は咲く」の合唱を疑わない現状からすると当然のように思えるが、これは歌謡本来のあり方ではない。本稿では意識的に「皆で同じ感情・感懐・抒情を歌ってわかちあう」ことが近代に始まることを確認した上で、古代から中世に至る歌謡の実態をみてゆく。歌謡において「伝える」とは何か、それに先立つ「伝わる・伝わってきた」も含めて考える。

  • 岩手県松尾村前森山集団農場を事例として
    原田 由起乃
    人文地理
    1998年 50 巻 2 号 188-203
    発行日: 1998/04/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    On October 23, 1954, Maemoriyama Communal Farm was established by communists who had returned from China a year before. The Farm is located in the national forest in Matsuo-mura, Iwate Prefecture of northern Japan. It is known as one of the Post-War Reclamation Settlement, but there are significant differences between Maemoriyama Farm and other farms with regards to spheres of management, ownership, community life, social and political activity, social organization, and so on. Their uniqueness was largely influenced by the Communist Party of China which made it possible for new farms to be established even under difficult circumstances and situations.
    The main purpose of the present study is to explain the uniqueness which exists in the organization and membership of the Maemoriyama Communal Dairy Farm and to analyze its managerial transformation. The author used the following methodology: 1) interview and observation 2) statistical analysis 3) analysis of organisations.
    After World War II, Japan was confronted with numerous social problems; among them shortage of food, unemployment, demobilization, and repatriation called for Governmental intervention on an emergency basis. Then the Government declared “The Emergency Outline on the Operation of Reclamation”. Accordingly on November 9, 1945, a plan was chalked out to reclaim 1, 550, 000ha of land and to enable a million pioneers settle therein. Excepting Hokkaido, Iwate prefecture was the most important place, where 100, 000 ha of land was earmarked for reclamation for 10, 000 households. Spreading over almost all of Iwate prefecture, Such settlements were established encompassing 600 meters for each (Figure 1).
    In the beginning, Maemoriyama Farm faced a harder situation than any other reclamation settlement. Obviously it was true that their goal was to establish a model communist farm as in China, and for this cooperation between them was considered very important to fight against hardness. This reclamation settlement drew many advantages through their cooperation, such as raising funds, efficiency of the reduced budget, and so on, which contributed to the enhancement of management.
    But Maemoriyama Dairy Farm is now finding it difficult to maintain the communal farm, especially the community life. Previously the Farm experienced a crisis and consequently the question of its dissolution arose. The leaders held several general meetings including every member of Farm and to discuss the problems, but everybody disagreed with the notion of dissolution.
    To sum up it is fair to say that the first generation of Farm settlers had a democratic character and a strong attachment to ideology and the common goal. The second generation, however, did not inherit the traditions of the earlier, and, in consequence, the Farm transformed significantly and ultimately the community life was dissolved.
    On the other hand, Maemoriyama Farm has the character not only of communism but also the Japanese traditional communitys. Unfortunately many of these character strength's have weakened during modernization, but the community will remain the important concept for the future society.
  • 高度大衆消費社会におけるシステム・サーヴィス・個性
    石川 洋行
    現代社会学理論研究
    2014年 8 巻 81-93
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/03/09
    ジャーナル オープンアクセス
    J. ボードリヤールの消費理論において余暇と自由時間の不可能性が繰り返し論じられているのは単なるニヒリズムからではない。『消費社会』をはじめとするその初期の仕事では、外部性を喪失した自己準拠的システム、超越性の解体、記号的なコミュニケーションの跋扈、そして構造=関係的因子の過剰による主体性の消滅といった問題点が呈示され、その各々に貨幣、記号論、人類学、精神分析などの諸理論が援用されることで、多様な思想史的射程を背景に消費社会のシステム論的読解が試みられる。翻ってこれらの問題は、余暇領域において時間の強迫観念的な交換価値化、「気遣い」の過剰、主体性の裂開という様々な矛盾をもたらすことになる。逆に言えば現代的な余暇活動に積極的意義を見出すならば、そのような単一な自己準拠的システムからの脱出が試みられる限りにおいてに他ならないのである。ボードリヤールは、資本=科学の駆動があらゆるモノを可換化し、人間学的に形成された様々な象徴秩序を解体させていく様子をその外側からリアリスティックに描こうとする。それは、聖俗の秩序が完全に消失し、平板化した記号的現実の日常のもとに演ぜられる、擬態的なシミュレーションの世界の到来を予測させるものであった。
  • 空間の聴覚的な占有
    桐谷 詩絵音
    人文×社会
    2021年 1 巻 2 号 89-109
    発行日: 2021/06/15
    公開日: 2021/06/18
    ジャーナル オープンアクセス
  • 幻灯『せんぷりせんじが笑った!』(1956)をめぐる「工作者」たちのゆきかい
    鷲谷 花
    映像学
    2016年 96 巻 5-26
    発行日: 2016/07/25
    公開日: 2016/08/19
    ジャーナル フリー

    【要旨】

    日本炭鉱労働組合(炭労)は、1950 年代を中心とする労働組合による幻灯の自主製作・自主上映運動において、主導的な役割を担ってきた。炭労は傘下の組合による労働争議を記録・宣伝する一連の幻灯のほか、炭鉱労働者の文化サークル運動の中で創作された上野英信文・千田梅二画の「えばなし」2 作を幻灯化している。本稿は、炭労が製作した上野・千田の「えばなし」を原作とする幻灯のうち、1956 年の『せんぷりせんじが笑った!』に注目し、炭労の機関紙『炭労新聞』の調査及び、幻灯の撮影を担当した菊池利夫、美術を担当した勢満雄のそれぞれの遺族に対する聞き取り調査を通じて、従来ほとんど知られてこなかった本作の成立プロセスを解明する。菊池、勢は、いずれも満洲映画協会(満映)から東北電影公司・東北電影製片廠(東影)に至るキャリアを経て、1953 年に中国大陸から日本に引き揚げ、その後日本映画界に迎え入れられることのなかった元映画技術者だった。幻灯版『せんぷりせんじが笑った!』は、精巧に造型されたミニチュアセットと人形を撮影することで、原作の苛酷な坑内労働の情景をリアルに映像化しつつ、当時の炭労が求めた「大衆闘争」への能動的参加を観客に促すナラティヴを、原作とはまた異なる形で実現している。そうしたイメージとナラティヴは、作り手たちの中国大陸における創作及び生活体験を通じて形成されたものでもあり、本作は1950 年代の中国-日本の映像文化交流の知られざる重要な成果といえる。

  • ―国民文化全国集会を事例に―
    長島 祐基
    社会学評論
    2021年 72 巻 3 号 344-361
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/12/31
    ジャーナル フリー

    本稿ではP.ブルデューの作品受容研究の視点から,国民文化全国集会を事例として1950 年代の大衆的な作品発表会における参加者の作品受容の差異とそうした差異が発生する要因を考察した.近年のサークル研究は作品創造を通じた作り手の主体形成や,作品を通じた作り手と受け手の共感の形成を指摘してきた.一方で大衆的な作品発表が多様な観客に与えた影響の差異や,そうした差異が生じる要因は詳細に検討されてこなかった.本稿では分析を通じて既存のサークル研究が提示してきた運動像の乗り越えをはかるとともに,美術館を対象とするブルデューの作品受容論から文化運動の作品発表会を捉える際の 意義と課題を検討した.

    国民文化全国集会の参加者の態度表明には学生,文化団体関係者,労働者といった参加者が所属する運動における作品の位置付けや,作品発表団体の文化的差異が影響した.この点でブルデューの作品受容論は大衆的な作品発表会における作品受容を捉える上で有用である.ただし,こうした社会各層毎の作品受容の差異は作品のコンセプト(「コード」)の提供不足や参加者相互の交流の不在という条件下において生じたものであり,一連の条件が変化していれば作品受容は異なる形になった可能性がある.また,絵画を対象としたブルデューの作品受容論では,演劇など他ジャンルの作品受容を十分に捉え切れない面がある.これらの点はさらなる検討が必要である.

  • 西洋比較演劇研究
    2016年 16 巻 1 号 39-62
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
feedback
Top