詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "おりおん☆"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • 関西造船協会誌
    1963年 109 巻
    発行日: 1963/04/30
    公開日: 2018/02/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 関西造船協会誌
    1983年 188 巻
    発行日: 1983/03/30
    公開日: 2018/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 長山 七七代, 佐藤 裕子, 松田 智行, 川間 健之介
    理学療法学Supplement
    2009年 2008 巻 P1-217
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/04/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】訪問リハビリテーション(以下、訪問リハ)利用者の満足感の要因を探索し、抽出された要因を、回答者(本人又は家族)や訪問リハ提供機関などにより比較する.
    【方法】対象は、訪問リハサービス利用者(本人又は家族)211名とし、郵送による無記名、自記式質問紙調査により返送のあった54名(回収率25.1%)とした.質問紙には、研究概要の説明と個人情報保護について記し、質問紙の返送をもってこの調査への同意とする旨を記述した.なお、この研究は筑波大学人間総合科学研究科研究倫理委員会の承認を得て行なった.質問紙の構成は、基本属性の他、『訪問リハ利用者の満足感』として5段階尺度、20項目の質問項目とした.『訪問リハ利用者の満足感』20項目に対し主因子法、Varimax回転による因子分析を行ない、得点化した『訪問リハ利用者の満足感』因子を、回答者や提供機関等を変数として比較した.
    【結果】回答者は本人26名(平均年齢71.12±10.95歳)、家族27名(平均年齢75±9.79歳)で、提供機関は訪問看護ステーション(以下、訪看)17名、病院23名、介護老人保健施設9名、診療所2名であった.『訪問リハ利用者の満足感』20項目について因子分析を行なったところ3因子が抽出され、累積寄与率は56.96%であった.3因子はそれぞれ『サービスとしての満足感』『変化に対する満足感』『対応に関する満足感』と命名した.さらに回答者、提供機関等による差を検討するため、3因子の因子得点についてt検定及び分散分析を行なった結果、『変化に対する満足感』得点は、回答者が本人の方が家族よりも有意に高かった(t(45)=2.31,p<.05).また、『対応に関する満足感』得点は、訪問リハ提供機関において訪看の方が病院等の他機関よりも有意に高かった(t(42)=2.00,p<.05).
    【考察】本研究により『訪問リハ利用者の満足感』の3因子が抽出されたことで、具体的な訪問リハ利用者の満足感を規定する要因の一端が明らかとなった.また3因子得点の比較において、回答者(本人または家族)による有意な差が見られた『変化に対する満足感』の下位項目は、趣味の広がりや外出機会の増加、訪問リハが楽しみや息抜きであるといった内容であり、本人と家族では満足感を感じる変化の内容に違いがあることが示唆された.提供機関(訪看または病院等他機関)による有意な差がみられた『対応に関する満足感』の下位項目は、十分な説明や訪問リハ時間の長さ等の内容であった.筆者が行なった訪問リハに携わる療法士の質問紙調査に自由記述を設定したところ、病院等の療法士からは「他業務との兼務による訪問時間の短さ」に関する記述が問題意識として多く挙っていたことから、訪問リハに費やせる時間や利用者と落ち着いて話せる時間が確保されにくい現状があることが考えられた.
  • 長山 七七代, 佐藤 裕子, 松田 智行, 川間 健之介
    理学療法学Supplement
    2008年 2007 巻 1259
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】訪問リハビリテーション(以下、訪問リハ)に携わる理学療法士(以下、PT)と作業療法士(以下、OT)に対して職務満足感という観点から得られた訪問リハの実態と、浮かび上がってくる問題点について分析し考察する。【方法】関東圏内の訪問看護ステーション(以下、訪看)17カ所と、病院や診療所、介護老人保健施設のリハ部門(以下、病院等)を含めた19カ所の訪問リハに携わるPT、OT計148 名(うち訪看64名、病院等84名)を対象に、無記名自記式のアンケート調査を行った。訪看と病院等の共通項目として、基本属性、訪問内容等に関する19項目とした。加えて、看護師の職務満足度に関する研究で主に使用されているStampsの「病棟看護婦を対象にした職務満足質問用紙」を参考に5段階尺度の質問項目も作成した。質問項目48項目中28項目については職種、職域を踏まえた言葉に修正を加え使用し、さらに13項目を追加した計61項目を使用した。【結果と考察】69 名から回答が得られ、回収率は46.62%であった。対象者の所属は、訪看護36名(うち常勤24名、非常勤12名)、病院等33名(うち常勤29名、非常勤4名)で、職種はPT46名、OT23名であった。平均年齢は31.12±5.18歳、訪問経験年数は、2.44±1.83年であった。訪問リハに携わるPT、OTの職務満足感を規定する因子を抽出するため主因子法、Varimax回転による因子分析を行った結果、累積寄与率56.86%で『他者の評価』『職務の達成』『職場環境と人間関係』『職場における受容』『訪問リハ回数』『訪問リハ内容の共有』『専門性の理解』の7因子が抽出された。所属、勤務形態、訪問経験年数等による差を検討するため各条件で7因子の因子得点についてt検定を行った結果、『訪問リハ回数』については訪看と病院等に有意差があり(t(64)=3.28,p<.01)、訪看のPT、OTは訪問リハ回数に関する満足感が得られにくく、訪看における訪問リハ回数の制限を受けた結果とも考えられた。『専門性の理解』については常勤と非常勤に有意差があり(t(64)=2.02, p<.05)、常勤では日々の仕事の中で、他職種との連携が多い中でPT、OTの専門性の理解を得られているという実感を持ちにくいことが考えられた。『職務の達成』については訪問経験年数1~3年以内と4年以上に有意差があり(t(54)=2.46,p<.05)、訪問リハ経験が浅い時期には技術面や対人面における自信が持てず満足感につながりにくいことが示唆された。【まとめ】訪問リハに携わるPT、OTの職務満足感7因子の得点を所属や職種等で検討した結果、有意差の認められる項目があった。Weismanらは、利用者の満足度に有意に影響を及ぼす訪問看護師の職務満足領域に重点的に働きかけを行うことで、系統的に利用者の満足度向上を達成できるとしていることから、訪問リハに携わるPT、OTの満足感を捉えることは利用者の満足感向上のためにも重要な視点であると思われる。
  • 山田 良平, 大村 昭吾
    関西造船協会誌
    1963年 109 巻
    発行日: 1963/04/30
    公開日: 2018/02/24
    会議録・要旨集 フリー
    According to the research concerning pumping work and inclination of automation on cargo-handling equipment of oil tankers, this paper made clear that any automatic device must prevent pumps from cavitation in cargo-handling. Cavitation in pumping, as well known, can be prevented if only the following inequality is satisfied : available-N.P.S.H.>required-N.P.S.H. +l/g((dv)/(dt)). Taking suction pressure as available-N.P.S.H., which is a function of suction pressure, velocity head and vapour pressure of the liquid, velocity head naturally makes allowance for the value. Therefore, the pumps can be run without causing cavitation by controlling the rotation and capacity of the pumps in response to the suction pressure computed from oil level and suction friction loss. The ORION MARU delivered to O.S.K. is equipped with such automatic devices as to satisfy the abovestated principle in order to nationalize cargo-handling. The equipment with low suction pressure trip and emergency manual trip carries out cargo-handling work with a steam turbine speed governor in combination with the suction pressure control device. By shop-test, the equipment is certified to be quite fitted to required-N.P.S.H. according to the variation of suction pressure.
  • *松田 智行, 長山 七七代, 佐藤 裕子, 川間 健之介
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2009年 28 巻 86
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/08/11
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】 わが国の理学療法士は、2001年の国際生活機能分類(以下、ICF: International Classification of Functioning, Disability and Health)の障害分類導入以降、対象者の生活機能および環境因子を包括的に捉え、対応することが必要であるとされている。そこで、ICFを用いて、理学療法士が認識する理学療法に関して質問紙調査を行い、脳血管障害理学療法の実態について明らかにする。 【方法】 本調査は、理学療法士が、脳血管障害者に対して設定する理学療法を把握するため、ICFの「心身機能と身体構造」のうち65項目、「環境因子」のうち39項目採用した。回答は、質問項目が、脳血管障害者に対する理学療法にどの程度関与するのかを尋ねるため、「関与する」から「関与しない」の5件法とした。 対象は、医療施設、介護老人保健施設、訪問看護ステーションに従事する理学療法士1389名(530施設)とした。自記式質問用紙を郵送し、説明と同意を得た上で調査を行なった。主な調査項目は、現在の提供リハビリテーションサービス、理学療法に関する質問である。なお、本調査は、筑波大学大学院人間総合科学研究科研究倫理委員会の承認を得て、2008年9月から11月まで行った。 因子分析は、統計ソフトSPSS for Win ver16.0 を使用し、主因子法、バリマックス回転を行った。 【結果】 450名(32.4%)から回答があり、うち415名を有効回答数とした。リハビリテーションサービスは、急性期103名、回復期75名、施設における維持期70名、在宅における維持期56名、その他98名であった。 因子分析の結果、脳血管障害者に対する理学療法の規定因子は、「心身機能と身体構造」に関して、「精神機能および感覚機能」、「身体構造」、「神経筋骨格および運動に関する機能」、「留置用医療用具に関する心身機能」の4因子が抽出された。また、「環境因子」に関して、「社会サービス制度および建築物」、「家族および関係する専門職」、「親族および友人・知人」、「福祉用具および移動補助具」の4因子が抽出された。 【考察・まとめ】 脳血管障害理学療法は、ICFの障害分類より、脳血管障害者の生活機能および環境因子が関与することが示唆された。
  • ―急性期、回復期、維持期における横断研究―
    松田 智行, 長山 七七代, 佐藤 裕子, 川間 健之介
    理学療法学Supplement
    2009年 2008 巻 P1-225
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/04/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】わが国の脳血管障害のある人(以下、脳血管障害者)に対する急性期、回復期、施設における維持期、在宅における維持期(以下、訪問リハ)のリハビリテーション期別(以下、リハ期別)に応じた理学療法を検討するため、リハ期別における理学療法目標についての質問紙調査を行った.
    【方法】本調査は、理学療法士が、脳血管障害者に対して設定する理学療法目標を把握するため、国際生活機能分類(ICF: International Classification of Functioning, Disability and Health)の「活動と参加」のうち85項目を採用した.回答は、質問項目が、脳血管障害者に対する理学療法目標にどの程度該当するのかを尋ねるため、「よく当てはまる」から「全くあてはまらない」の5件法とし、理学療法目標に適合する程度が高いほど、高い得点とした.
    対象は、医療施設、介護老人保健施設、訪問看護ステーション等に従事する理学療法士1389名(530施設)とした.自記式質問用紙を郵送し、説明と同意を得た上で調査を行なった.主な調査項目は、臨床経験年数、現在の提供リハビリテーションサービス(以下、リハサービス)、理学療法目標に関する質問である.なお、本調査は、筑波大学大学院人間総合科学研究科研究倫理委員会の承認を得て、2008年9月から11月まで行った.
    因子分析は、統計ソフトSPSS for Win ver16.0 を使用し、主因子法、バリマックス回転を行った.
    【結果】433名(31.2%)から回答があり、うち402名(29%)が有効回答数であった.リハサービスは、急性期103名、回復期75名、施設における維持期70名、訪問リハ56名、その他98名であった.
    脳血管障害者に対する理学療法目標の規定因子は、因子分析の結果、5因子抽出され、「対人関係およびコミュニケーション」、「社会生活」、「セルフケア」、「日常生活関連活動」、「基本的な姿勢の変換および歩行」と命名した.
    リハ期別と理学療法目標との関係は、リハサービスから、急性期、回復期、施設における維持期、訪問リハの4サービスを抽出し、リハ期別による違いを分析した.分散分析の結果、「セルフケア」(F(3,260)=2.99,p<.05)、「日常生活関連活動」(F(3,260)=20.02,p<.05)について群の効果は有意であった.多重比較により、「セルフケア」は、訪問リハは急性期よりも高い得点であり、「日常生活関連活動」は、急性期と回復期は施設における維持期と訪問リハよりも高い得点であった.
    【考察・まとめ】従来、脳血管障害者のリハビリテーションは、急性期から回復期および維持期に移行するに従い、対象者の社会生活や日常生活関連活動について視点が置かれるとされていた.しかし、本調査により、理学療法士は、対象者の疾病発症直後より、社会生活および日常生活関連活動について目標を設定し、対象者が在宅に移行するに従い、セルフケアに関する目標を設定していることが示唆された.
  • 職種間,リハビリテーションサービス種別による差の検討
    松田 智行, 長山 七七代, 佐藤 裕子, 川間 健之介
    理学療法学Supplement
    2008年 2007 巻 1671
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】脳血管障害者のQOL実現にむけた理学療法士(以下、PT)及び作業療法士(以下、OT)の対応について検討する。そして、QOL実現にむけたPT及びOTの対応(以下、QOL実現にむけた対応)を規定する因子と、職種間及びリハビリテーション(以下、リハ)サービス種別との差を明らかにする。
    【方法】脳血管障害者のQOL実現にむけた対応を、「対象者がエンパワーメントやリハビリテーションを獲得するための知識や技術を提供する能力(Young.2000)」と定義する。この定義をもとに開発された精神障害者に対する支援者の対応評価尺度(Chinmanら.2003)を参考に、脳血管障害者のQOL実現にむけた対応に関する質問を作成した。回答は、質問内容について、「賛成」から「反対」の5段階とした。
    対象は、医療機関等に従事するPT及びOT348名(29施設)である。自記式質問用紙を郵送し、説明と同意を得た上で調査を行なった。主な調査項目は、職種、臨床経験年数、現在の提供リハサービス、現在まで従事した経験のあるリハサービス種別と、脳血管障害者のQOL実現にむけた対応に関する質問である。
    因子分析は、統計ソフトSPSS for Win ver15.0 を使用し、主因子法、バリマックス回転を行なった。
    【結果】291名(83.6%)から回答があり、うち289名(83%)が有効回答数であった。職種は、PT191名、OT98名、平均臨床経験年数は、6.16±5.88年であった。主なリハサービスの種別は、急性期リハ120名、回復期リハ72名、訪問リハ44名、維持期リハ18名であった。現在まで経験したリハサービスは、急性期リハ180名、回復期リハ138名、維持期リハ115名、訪問リハ98名であった。
    脳血管障害者のQOL実現にむけた対応の規定因子は、因子分析の結果、「自己選択の尊重」、「服薬管理の指導」、「自助グループの紹介」、「全人的対応」、「家族の受け入れ」、「社会資源の活用」、「自己決定による生活機能の向上」の7因子であった。
    職種と規定因子との関係は、t検定の結果、「全人的対応」(t=2.337,df=286,p<.05)が、PTよりもOTのほうが高い傾向であった。
    現在提供している主なリハサービス種別と規定因子とのの関係は、急性期リハ、回復期リハ、入院を主とする維持期リハ、訪問リハの4サービスを抽出し、サービス種別による違いを分析した。分散分析の結果、「自己選択の尊重」(F(3,247)=4.436,p<.05)、「社会資源の活用」(F(3,249)=4.052,p<.05)、「自己決定による生活機能の向上」(F(3,249)=2.694,p<.05)について群の効果は有意であった。多重比較により、「自己選択の尊重」は、訪問リハは急性期リハよりも高く、「社会資源の活用」は、訪問リハと回復期リハは急性期リハよりも高い傾向であった。
    【考察・まとめ】脳血管障害者のQOL実現にむけた対応を規定する7因子を抽出した。規定因子は、職種間及びリハサービス種別による差がみられた。
  • 教員へのアンケート調査から
    佐藤 裕子, 川間 健之介, 浅川 育世, 松田 智行, 長山 七七代
    理学療法学Supplement
    2008年 2007 巻 1665
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】「特別支援教育を推進するための制度の在り方について(答申)」(中央教育審議会2005)において総合的な体制整備に関する課題に「学校内外の人材の活用と関係機関との連携協力」が挙げられ、外部専門家の総合的な活用や、福祉、医療、労働などとの連携協力を進める必要があるとされている。このような中で各都道府県では特別支援学校に外部専門家を導入する事業が始められ、医療と教育の連携のあり方が模索されている。本研究では肢体不自由特別支援学校と理学療法士・作業療法士の連携について教員の考え方を把握し、両者の連携の課題を明らかにすることとする。

    【方法】2007年10月上旬に茨城県内の肢体不自由特別支援学校3校の常勤教員320名に対し、訪問留置き調査法にて自記式質問紙調査を実施した。調査内容は「基本属性に関する調査8問」「PT・OTの支援に関する調査3問」「学校とPT・OTの連携に関する調査13問」から構成された。

    【結果】182名(回収率56.9%)から回答が得られた。高等部教員が小・中学部教員に比してPT・OTの認知度が低く(p<.05)、連携したことがないという回答が多かった(p<.05)。療育センター等併設なしの教員の方が併設ありの教員に比べ連携の充足度が高く(p<.01)、非常勤PT・OTの関わりがある教員の方が関わりのない教員より高かった(p<.01)。PT・OTに関わって欲しい支援項目は「ポジショニング(85.0%)」「自立活動(80.4%)」「訓練場面見学(79.1%)」が多く、実際に関わった項目としても多く、その支援に対する満足度では「役立った(98.0%)」と肯定的回答が多かった。PT・OTとの実際の連携方法では「教員が医療機関訪問(78.1%)」「PT・OTによる研修会参加(55.0%)」「保護者を介して連絡(43.0%)」であった。教員が最も有用だったと感じた方法は、「教員が医療機関訪問(45.1%)」「PT・OTが非常勤として来ている(31.9%)」であったが、教員が理想とする連携方法は「PT・OTが常勤でいる(39.2%)」であった。

    【考察】高等部教員にPT・OTの認知度が低く、また連携したこともないという回答が多かったのは、自立活動の時間割数減少や教科担任制の影響と考えられる。連携の充足度で療育センター等併設なしの教員の方が併設ありの教員より高かったのは、非常勤PT・OTの存在の影響と考えられ、今回併設なしの学校では定期的な非常勤PT・OTの関わりを有し、非常勤と関わる教員の方が連携の充足度が高いことからも外部専門家導入の有用性が示唆された。PT・OTに期待する支援項目と実際の支援項目ではほぼ同様傾向を示し、また支援に対する満足度も高く一定の評価はできると思われる。PT・OTとの連携方法で教員が有用と感じた方法は、実際と反して直接接触する方法であった。また、教員が理想とする方法は「PT・OTが常勤でいる」であり、PTやOTといつでも必要時に相談できる状態が求められていることが示唆された。
  • 田中 潤, 北本 雄二
    理学療法学Supplement
    2008年 2007 巻 1260
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】当院では、2004年3月にオーダリングシステムが電子化され、同年9月から電子カルテの全面的な運用が始まり、リハビリ部門も医師や看護師と共に同一の記事欄に経過記録を入力するようになった。しばらくの間、どのような形式で理学療法記録を記載すれば良いのか試行錯誤の状態が続いたが、2004年12月からICFを使い始め、現在に至るまでに幾多の所見を得たので報告する。
    【方法】理学療法記録にICFのコードと評価点をいかに活用するかについては種々考えられるが、演者は入院患者の初期評価をする際の評価項目に当該分類を用いている。当院が電子カルテを運用していることから、評価項目は定型文として予め任意に登録しておくことが出来るが、所見は「評価点」を使わずその都度自由書きで入力している。定型文の表題を「ICF評価」と記し、大項目を心身機能、身体構造、活動、参加、環境因子、個人因子とし、評価の小項目分けは第2レベル(3桁)の分類を用いるが、コード番号は省略している。同一画面を各職種間で共有していることから字数の制約もあるので、予め代表的な35項目を登録しておき、実際の運用は対象となる症例ごとに、より関係の深い25項目程度を選択し、評価・記載している。なお、この小項目は「リハビリテーション総合実施計画書」の内容とも符合するように選択してあるので、便利なツールとなっている。
    【結果】カルテへの経過記録の記載形式を、日本赤十字社本社はSOAPを使うように指導しているが、当院の医師は特に統一はしておらず、看護師は初期看護診断としてNANDA(North American Nursing Diagnosis Association)を用いている。通常、入院患者の理学療法開始時には患者基礎データ、看護基礎データ、連絡先・家族背景などが既に入力されており、PTはこれらのデータを利用し、補完するような形で評価を進めることが出来る。また、WHO国際障害分類(ICIDH)についは負のイメージもありICFに改正されたようだが、問題点を抽出し解決への道筋を立てていくには、ICIDH的発想の方がより明快な理論付けが出来るだけに、存続させる意義はあると考える。
    【考察】ICFを臨床の場で普及させ、臨床記録に臨床効果の判定など統計学的な価値を持たせるには、少なくとも疾患別の必須コードと評価点を規定する事が必要である。そして、他職種の方々と共通認識をもってICFを活用していけば、利用範囲と価値は飛躍的に広がるが、コード番号と評価点が一般化するには更に時間を要すると思われる。
  • 高井 浩之, 鈴木 修, 白木 小百合, 大竹 喜子, 岩波 潤
    理学療法学Supplement
    2008年 2007 巻 1672
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】訪問リハビリの目的の一つとして、自宅生活を送る中で、屋外への外出機会を提供し活動範囲を広げていくことがあげられている。そこで今回は、活動範囲とFunctional Independence Measureの運動項目(M-FIM)との関連性、歩行能力・12段階片麻痺グレード(下肢12Grade)との関係から活動範囲の拡大について検討する。
    【方法】平成19年10月現在、当院での訪問リハビリを実施している脳血管障害患者のうち、歩行が自立、日常生活自立度判定基準でランク1以上の認知機能を有する106名(男性58名、女性48名、平均年齢70.1±12.2歳)を対象とした。活動範囲はLife-Space-Assessment(LSA)、日常生活能力はM-FIM(91点満点)、身体機能は下肢12Grade、歩行能力は連続歩行時間・連続歩行距離で評価した。対象者の生活範囲レベルをLife-Space(LS)に分類し(LS1:自宅内、LS2:自宅周辺、LS3:隣近所、LS4:町内、LS5:町外)、LSと上記評価項目との関係・関連性を調査した。統計的手法はSpearmanの順位相関係数とWilcoxonの順位和検定を用い、5%を有意水準とした。
    【結果】1.LSAとM-FIMに相関を認めた(p<0.01)。2.LS分類でのM-FIMの平均値は、LS1:72.3点(46名)、LS2: 77.5点(28名)、LS3: 79.8点(18名)、LS4:82.5点(13名)、LS5: 86.2点(5名)であり、LS1とLS2~5(p<0.01) 、LS5とLS2~3 (p<0.05)との間で有意差を認めた。3.LSA全体と下肢12Grade間、各LSと下肢12Grade間には共に有意差は認められなかった。4.各LSと歩行能力には連続歩行時間・連続歩行距離が増えるにつれて、LSが広がる傾向が見られた。
    【考察】Claireらは生活範囲とADLには相関があると報告している。今回の研究でも、M-FIMが高いほど生活範囲が広くなるといった結果が得られ、M-FIMの改善は廃用性障害の予防や引きこもり防止に繋がると考えた。LS1・2(屋内)とLS3・4(屋外)に着目してみると、歩行能力との関連が強い傾向にあった。本研究においては、LS3・4では連続歩行時間が10分以上で連続歩行距離が100m以上有する確率が100%であることから、この値は屋外に活動範囲を広げるための一つの条件になると考えられる。一方、上記の条件を満たしていながらもLS2以下であるケースも存在した。福田らの報告では、屋外での活動には、活力、健康度、心理的社会能力との関連があると報告している。歩行能力やM-FIMが高く、屋外活動範囲が狭いケースは、身体機能以外の何らかの因子が影響していると思われ、今後さらに原因追及をして活動範囲の拡大に寄与していきたい。
  • 石川 公久, 鶴巻 俊江, 落合 直之, 江口 清, 大森 保徳, 棚井 加代子
    理学療法学Supplement
    2008年 2007 巻 1666
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】肢体不自由中心の特別支援学校では障害名により生徒を区分する調査が行われている。また全ての特別支援学校で障害重複の有無が調査されている。しかし、それらの調査では障害程度が把握できなかった。そこで我々は、脳性まひの粗大運動能力分類システム(GMFCS)を使用して全校生徒の障害程度を概ね確認した。また、3~4年間の追跡調査が可能であったので推移を併せて報告する。
    【対象】茨城県内の肢体不自由を中心とする特別支援学校に通学する児童生徒。全校の調査は2004年~2006年にかけて行った。一部2007年まで追跡調査を実施した。
    【方法】身体機能評価および聞き取りによりGMFCSのクラス分類と子どもの能力低下評価法(PEDI)によりセルフケア能力、社会的機能を評価した。脳性まひ以外の疾患に関してもGMFCSを用いて分類した。
    【結果】2004年度の調査人数は147名。内訳はレベル1が4名、2が9名、3が27名、4が62名、5が45名であった。2005年度は152名。内訳は1が3名、2が12名、3が30名、4が59名、5が48であった。2006年度は155名。内訳は1が3名、2が15名、3が28名、4が56名、5が53名であった。学年毎で明らかな傾向はなく、近年の重度化傾向もみられなかった。また、GMFCSにより脳性まひおよび頭部外傷の経過を2004年~2007年まで追跡調査すると5から4に改善を認めたものが1名、4から3に改善を認めたものが7名、3から2に改善を認めたものが1名であった。変形や拘縮の程度が増悪するケースはあったが、レベルの低下はみられなかった。改善者の疾患による内訳は頭部外傷後が2名、重度の精神発達障害を重複しているが移動には潜在能力が認められた児が2名、家庭環境に多大な改善がみられた児2名、失調症状が主たる児が1名であった。学年による内訳は小学部低学年が4名、高学年が4名、中学部が1名であった。次にセルフケア能力のみが改善を認めたものが7名、社会的機能のみに改善を認めたものが2名、セルフケア能力と社会的機能双方の改善を認めたものが14名であった。内訳は4が11名、3が8名、2が3名であった。学年では高等部3名、中学部2名、小学部18名であった。
    【考察】GMFCSレベル2の割合が上昇を認め、4の割合は低下している。また5の割合は上昇を認める。普通校、他の特別支援学校との関係が考えられるが詳細は不明である。レベル改善を示すケースの割合は6%に満たず、頭部外傷以外では失調症状に改善の可能性が示唆された。また、入学後伸びるとされるセルフケア能力と社会的機能は小学部を中心に改善を認めたが、それ以降の改善は難しいことが判明した。改善者の機能的な内訳は4の改善率が20%、3は27.5%、2は20%と3のケースにより生活能力の改善が期待できることがわかった。
  • 五十嵐 豪
    コンクリート工学
    2017年 55 巻 11 号 1009-1010
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/11/01
    ジャーナル フリー
  • 農業機械学会誌
    2007年 69 巻 3 号 4-5
    発行日: 2007/05/01
    公開日: 2011/11/17
    ジャーナル フリー
  • [記載なし]
    造船協会誌
    1963年 406 巻 207-224
    発行日: 1963/06/25
    公開日: 2018/04/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 李家 孝康, 中島 頼寧
    日本造船学会誌
    1974年 538 巻 190-198
    発行日: 1974年
    公開日: 2018/03/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 森下 隆
    日本舶用機関学会誌
    1976年 11 巻 8 号 631-636
    発行日: 1976年
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
  • 冨田 幸光, 對比地 孝亘, 三枝 春生, 池上 直樹, 平山 廉, 仲谷 英夫
    化石
    2020年 108 巻 23-35
    発行日: 2020/09/30
    公開日: 2020/10/16
    ジャーナル フリー
feedback
Top