詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "かむかむ"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 湯面 百希奈, 土居 陽菜, 髙山 祐美, 能瀬 陽子, 永井 成美
    栄養学雑誌
    2022年 80 巻 4 号 246-255
    発行日: 2022/08/01
    公開日: 2022/09/17
    ジャーナル フリー
    電子付録

    【目的】モンゴル国では,幼児のう蝕罹患率が9割以上と高い。そこで,同国幼児のう蝕予防用食育教材を開発し,現地幼稚園での実践と関係者による評価から,教材の利用可能性を検討することを目的とした。

    【方法】現地におけるアセスメントの結果より,優先課題を「う蝕予防のためのおやつの選び方と食べ方の知識が十分でないこと」に決定し,学習目標を「おやつの選び方・食べ方の知識習得」として,幼児向け演劇教材と保護者・教師向けハンドブック(モンゴル語)を開発した。公立A幼稚園5歳児クラス(52名)で単回の食育を行い,同日に園児の保護者と教師(13名)にハンドブックを配布した。教材の利用可能性(ニーズや幼児の理解度に合っているか,等)を検討するために,演劇教材では食育参観者7名(幼稚園教師,歯科医師等)に,ハンドブックでは幼稚園教師13名に質問紙調査を行った。また,録画映像の観察から食育実施時の園児の反応と参加度(学習への積極的態度)を評価した。

    【結果】演劇教材に対し,参観者の8割以上が教材名,内容共にニーズや幼児の理解度に合っていると評価し,今後も活用したいと回答した。ハンドブックに対しては,「保護者の役に立つ」「保護者へ配布したい」が共に84.6%と高かった。食育のまとめのクイズにほぼ全員の園児が回答し,参加度は良好と評価された。

    【結論】結果より,開発した教材は,現地関係者から一定の評価が得られたため,今後同国で利用できることが示唆された。

  • 長谷 剛志
    老年歯科医学
    2022年 37 巻 3 号 224-229
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2023/01/31
    ジャーナル フリー
  • 福井 善朗
    計測と制御
    2013年 52 巻 6 号 522-527
    発行日: 2013/06/10
    公開日: 2019/05/08
    ジャーナル フリー
  • 柳沢 幸江
    日本健康教育学会誌
    2020年 28 巻 2 号 126-133
    発行日: 2020/05/31
    公開日: 2020/07/09
    ジャーナル フリー

    咀嚼機能形成期にある乳幼児期や,咀嚼機能の低下が生じやすい高齢者の食事においては,咀嚼機能に対応した食物の形態・物性の考慮が欠かせない.本稿では咀嚼に影響する食物物性を中心に,咀嚼と食事の関連を,食物物性の観点から検証した.

    咀嚼機能はライフステージに伴って変化するが,乳幼児期の食べる経験の不足や,歯の喪失,舌・口唇等の機能低下によって咀嚼機能の発達遅延や低下が生じる.これらに伴って,摂取栄養素量の低下や望ましい食事構成の減少等が起きている.食物摂取においては,食物の栄養的配慮に加え物性的配慮が不可欠となるが,筆者らは食物物性の指標として,「噛みごたえ」指標を提案し,咀嚼量(咀嚼筋活動量)の観点から摂取食品を評価することを可能とした.その結果,食事の評価に咀嚼の観点を取り込むことができるようになった.また飯島らのフレイル研究によって,サルコペニアと摂食可能な食物物性との関連性が示され,関連研究の成果から,フレイル予防にむけたセルフチェックシートである「イレブンチェック」に噛みごたえの高い食品が加えられた.

    離乳食や幼児食における咀嚼機能発達を配慮した食物物性の在り方,さらにフレイル研究の成果によって,栄養学・調理学の分野と歯学との共同の有用性が明確となってきている.今後は,相互の研究や現場連携により,健康寿命の延伸を目指すことが望まれる.

  • 倉賀野 妙子, 奥田 和子
    日本食生活学会誌
    2006年 17 巻 1 号 27-33
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/07/28
    ジャーナル フリー
     In order to seize the distinctive features of the mastication muscle activity magnitude at the market confectioneries, I examined electromyogram of mastication muscle by giving 2.3 grams each of thirty kinds of confectionaries sold on the market. Subjects were 16 college girl students of nineteen years old.
      1) The mastication muscle activity magnitude of thirty kinds of confectioneries sold on the market was as fol1ows: cookies and biscuits are 2.0lmV, chocolates 2.29mV, nutrition balanced stuffs 2.39mV, fried dough cookies 2.44mV, wafers 2,50mV, boro 2.60mV, millet-and-rice cakes 2.70mV, rice crackers 2.86mV. potato chips 3.14mV, gumi 3.44mV, processed beans 3.74mV, crackers 3.83mV, marshmallow 3.87mV, sea tangles 4.69mV, dried small fish 4.75mV and dried cuttlefish 15.01mV.
      2) Regarding thirty kinds of confectionaries sold on the market, I measured that there is positive correlation between the average value of the subjects' mastication muscle activity magnitude and their coefficient of variation at significant level. In case of confectionaries which need more mastication muscle activity magnitude (sea tangles, dried small fish, dried cuttlefish and so forth), the differences between individuals are larger.
      3) The mastication muscle activity magnitude, its time, its frequency and its cycle of twenty-one kinds of cookies and biscuits, and potato chips show the positive correlation with their energy and fat contents at significant level. There is a tendency that as the more energy and fat content the confectionaries have, the less are the mastication time and frequency.
  • ―フレイル予防の観点から―
    柳澤 幸江
    日本家政学会誌
    2022年 73 巻 10 号 621-629
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/09
    ジャーナル フリー
  • 尾﨑 はすみ, 尾崎 莉沙, 小池 未菜, 駒居 南保, 山口 光枝, 住田 実, 永井 成美
    栄養学雑誌
    2014年 72 巻 4 号 200-211
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/09/17
    ジャーナル フリー
    【目的】聴覚障がい幼児において発音の獲得は重要な教育課題であり,給食や食育を通して口腔機能の発達を支援することは栄養教諭に求められる専門性と考えられる。そこで,聴覚特別支援学校に在籍する幼児と保護者を対象として,「よく噛んで食べること」を給食や家庭の食事で意識・実践するための食教育を行い,PDCサイクルの各段階における評価により実施効果と課題を検討した。
    【方法】2012年5~11月に,K聴覚特別支援学校の在籍児(4・5歳児17名)とその保護者(17名)に食教育を実施した。幼児には,視覚教材「かみかみ人形」を用いた咀嚼指導と給食時の声かけを行った。保護者には,よく噛むことが発音や歯並びに与える利点や家庭での取組み方法を講義等で伝えた。食教育の前後に,聴覚支援教育専門教員であるクラス担任(以下クラス担任と記す)の給食時観察による咀嚼状況調査と保護者への質問紙調査を行った。企画評価は,クラス担任とのミーティングによる指導案の評価,および幼稚園教育要領「ねらい及び内容」との整合性の評価を行った。プロセス評価は,食教育への学習者(保護者)の感想,咀嚼指導へのクラス担任の意見,および夏休み後の中間調査に関して行い,影響評価は,前後比較の結果から実施効果と課題を検討した。
    【結果】企画段階の評価は良好であったが,プロセス評価では,保護者やクラス担任の意見からは,幼児への意識づけの難しさ等の課題が,夏休み後の中間調査からは,取組みが後退した家庭があることが明らかとなった。影響評価では,クラス担任の給食時観察で「所見あり」であった9名中6名に改善が見られ,家庭では,「歯ごたえを残すように調理する」との回答が有意に増加し,平日のテレビ等視聴時間が有意に減少した。
    【結論】前後比較の結果から,食教育後に給食時の咀嚼状況や家庭での取組みに改善が見られた。一方で,夏休み中の「後戻り」防止が課題となった。今後は,食教育内容の改善と継続的な実践が望まれる。
  • 小西 美智子
    老年看護学
    2000年 5 巻 1 号 34-39
    発行日: 2000/11/01
    公開日: 2017/11/20
    ジャーナル フリー
  • ―製品流通を考慮した商標戦略―
    青木 覚史
    トライボロジスト
    2021年 66 巻 7 号 509-515
    発行日: 2021/07/15
    公開日: 2021/07/15
    ジャーナル 認証あり

    In recent years, the number of trademark applications of individuals and small and medium-sized enterprises in Japan has increased dramatically. Regardless of the size of the company, brand strategy is becoming indispensable for the growth of the company. This article describes the basic knowledge of trademarks necessary for brand strategy and outlines the trademark analysis and brand naming.

  • 清水 史恵
    日本看護科学会誌
    2021年 41 巻 405-413
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/13
    ジャーナル フリー HTML

    目的:特別支援学校で学ぶ医療的ケア児への,口鼻腔内吸引や気管内吸引の実施に至るまでに,学校看護師が吸引の必要性をどのように判断しているのかを明らかにする.

    方法:学校看護師18名に個別に半構造化インタビューを実施し,質的帰納的に分析した.

    結果:学校看護師は,その場で医療的ケア児を観察して得た情報だけでなく,その子にとっての効果的な排痰パターン,その子の呼吸維持力の程度,吸引によるその子の変化といった経験を通して得た情報もあわせて,その子が吸引を待てる状況にあるかどうかを判断していた.吸引を待てると判断すると,教育活動を妨げないよう,その子の吸引の希望のサイン,保護者の判断や思い,教員や同僚看護師の判断をすり合わせ,吸引を実施する最適なタイミングを見つけていた.

    結論:吸引実施の必要性を適切に判断するには,その子のことをよく知り,判断を他者と共有し,互いに学びあうことが重要である.

  • 一般社団法人 日本老年歯科医学会
    老年歯科医学
    2012年 27 巻 2 号 129-243
    発行日: 2012/09/30
    公開日: 2023/06/26
    ジャーナル フリー
  • 一般社団法人 日本老年歯科医学会
    老年歯科医学
    2011年 26 巻 2 号 96-246
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2023/06/26
    ジャーナル フリー
feedback
Top