詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "その他の醸造酒"
15件中 1-15の結果を表示しています
  • (お酒と酔いとお酒を楽しむ)
    穂坂 賢
    日本食生活学会誌
    2017年 28 巻 2 号 65-67
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/31
    ジャーナル フリー

     The consumption of sake (nihonshu or refined sake-seishu) reached a peak of 1,800,000 kl per year in 1973 and has been in decline since then. Annual consumption has now declined to 600,000 kL, about one-third of the peak figure. However, UNESCO' s 2013 designation of Washoku (the traditional food culture of the Japanese) as an Intangible Cultural Heritage has triggered a re-evaluation of sake, boosting consumption in the twenties to early forties age groups and among women in their late twenties to late thirties in particular.

    1. What is sake?

     In Japan' s Liquor Tax Act, "sake” in the sense of "alcoholic drinks in general" is specified as "a drinkable beverage with an alcohol content of 1% or more." The current Liquor Tax Act (amended in 2006) breaks down alcoholic beverages into four types and 17 items: 1) carbonated alcohols: beer and happōshu, 2) brewed or fermented beverages: seishu, wines and other brewed or fermented beverages; 3) distilled liquors: shōchū, whiskey, brandy, spirits, and raw alcohol; and 4) alcoholic beverages combined with sugar: compound alcohols, mirin (cooking sake), fortified wines, liqueurs, powdered alcohol, and miscellaneous liquors.

    2. Enjoying sake

     Of the various types of sake available today, those consumed most widely are futsūshu (standard ordinary sake) , junmaishu (sake made without added alcohol or sugar) and ginjōshu (sake brewed by low-temperature fermentation from white rice milled to 60%). Let me introduce the best ways to drink these various types of sake:

    1) Futsūshu: This is a type of sake for the masses and is mainly mass-produced by major manufacturers. It is best consumed heated rather than at room temperature.

    2) Junmaishu: This sake is made using rice only. It is generally consumed at room temperature or slightly chilled, but heating it may also be fine. Heating this type of sake releases its aroma and highlights its taste, whether it be sweet, acidic, or umami.

    3) Ginjōshu: Dai-ginjōshu is the royalty of ginjōshu and junmaishu. As is well known, the special quality about ginjōshu is its aroma. Hence, the best way to drink it is while savoring its aroma and flavor. Generally, aromatic sakes like ginjōshu are consumed chilled. However, if the aim is to enjoy the aroma, I think it might be best consumed at room temperature or slightly warmed up for tasting.

  • 筑泉
    日本釀造協會雜誌
    1932年 27 巻 5 号 39-41
    発行日: 1932/05/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 柿木 康宏, 吉岡 俊暁, 永富 康司, 宇山 敦生, 望月 直樹
    食品衛生学雑誌
    2014年 55 巻 2 号 110-116
    発行日: 2014/04/25
    公開日: 2014/07/02
    ジャーナル フリー
    われわれはアルコール飲料中のプリン体含量を高感度かつ高い選択性で定量するため,試料を酸加水分解後,強陽イオン交換固相抽出カラムを用いて目的成分を精製し,親水性相互作用クロマトグラフ-質量分析計を用いて分離・検出する手法を開発した.各種分離条件を検討した結果,移動相にギ酸アンモニウム水溶液(pH 2.0)/ アセトニトリル混液,LCカラムにTSKgel Amide-80を用いたときに,最も良好なピーク分離,マトリックス効果の抑制,保持時間の安定化が実現した.また,抽出イオンクロマトグラム上に夾雑ピークは認められず,4種のプリン塩基(ヒポキサンチン,アデニン,キサンチン,グアニン)を高い選択性で検出することが可能であった.本法における標準添加検量線の相関係数は0.996以上,併行精度はRSD 8.4%以下,添加回収率は60~105%であった.また,検出限界は0.005 mg/100 mL以下であり,アルコール飲料中の微量プリン体の高感度分析が可能となった.
  • 中條 一夫
    日本酒学ジャーナル
    2022年 2022 巻 1 号 30-43
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/20
    ジャーナル フリー
    韓国の伝統こうじヌルクは多様な菌および酵母を繁殖させたものである。しかし、現在の韓国のマッコリ製品の中には日本由来の白こうじ菌を使用した製品がある。このため、韓国内には「韓国の国家無形文化財であるマッコリが日本の無形文化財と同一視されるのではないか」という懸念が存在する。この懸念を検証するため、「韓国のマッコリ製品の中に、日本の登録無形文化財『伝統的酒造り』の登録の要件を満たす製品が存在するか」を調査した。調査の結果、ソウル市内で調査した106点の中にはそのような製品は存在しなかった。本調査は全数調査ではないため、韓国内の懸念に根拠が認められないことが明らかになったとは言えないが、懸念する根拠は希薄であることが示された。このことは、日本と韓国の双方で自国の酒造り文化の無形文化としての保護がより円滑に行われ得ることを示唆する。 キ
  • —酒類業の税制・公的規制を中心に—
    藤井 大輔, 齊藤 由里恵, 松原 聡, 植野 一芳
    公益事業研究
    2025年 76 巻 2 号 41-54
    発行日: 2025/03/31
    公開日: 2025/05/23
    ジャーナル フリー

    本稿では、アルコール飲料を扱う酒類業を対象として、酒税法改正の流れを概観し、ビール系飲料税制の是正、さらに税制改正によるビール系飲料の需要がどのように変化したのかを分析した。

    ビール系飲料を舞台とする「イタチごっこ」とも揶揄される、酒税の隙間を縫って低税率の新商品を開発するビールメーカーと税収を確保するべく税率を改正する税制当局との攻防は、ビールと代替性の高い発泡酒、さらに新ジャンルへと需要が転移し、酒税の税収を確保したい税制当局の政策が必ずしもその効果を発揮しなかったと指摘できるだろう。

    一方、公益事業などを対象とした公的規制は一定の緩和が進んだものの、酒類の製造・流通では、需給調整要件が存在することに代表されるように、公的規制が強く存在している。酒税の保全を図り、その確実な徴収と消費者への円滑な転嫁を政策目的として免許制度によって規制しているが、酒税の確実に徴収と消費者への円滑な転嫁を目的としているならば、酒類の製造・流通の免許制度を採る積極的な理由とはいいがたい。酒税の保全という立法目的から外れた規制は改革していく必要があるだろう。

  • 橋口 知一
    日本醸造協会誌
    2014年 109 巻 5 号 352-356
    発行日: 2014年
    公開日: 2018/03/12
    ジャーナル フリー
    東日本大震災から3年が経過し,瓦礫の処理,インフラ,建物も整備されつつあります。しかし,原発からの放射能汚染は本調査のとおり酒類では問題は出ていませんが,今後も注視する必要があります。清酒の輸出や国内の汚染の状況など考える上で貴重な資料だと思います。ご一読下さい。
  • 松本 憲次
    日本釀造協會雜誌
    1940年 35 巻 7 号 664-668
    発行日: 1940/07/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 中森 俊宏, 北川 さゆり
    日本醸造協会誌
    2009年 104 巻 1 号 25-36
    発行日: 2009年
    公開日: 2016/01/18
    ジャーナル フリー
    大豆は,日本人にとってなくてはならない食材であり,タンパク質,レシチン,オリゴ糖,イソフラボンなどに富む優れた機能性は,今や世界の人々の健康や食生活に大きく寄与しようとしている。調整大豆ペプチドは大豆タンパク質の優れたアミノ酸バランスを有し吸収性に優れた素材である。この特徴を生かした栄養ドリンクなどが開発されており,少し前には健康情報テレビ番組によりブームとなった。一方,最近市場が拡大している新ジャンルと呼ばれる酒類の原材料表示をみると大豆ペプチドと表示されたものがあり,アルコール発酵を円滑に行うための素材としても注目されている。
    本稿では,大豆ペプチドの製法から,その物理学的特性,栄養学的特性,発酵食品への利用について解説していただいた。
  • ―小規模ワイナリーの現況と発展の可能性―
    辻 有美子
    関西ベンチャー学会誌
    2022年 14 巻 75-84
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー
  • 喜多 常夫
    日本醸造協会誌
    2009年 104 巻 7 号 531-545
    発行日: 2009年
    公開日: 2016/02/08
    ジャーナル フリー
    酒類全体の消費の伸びに悩む国内環境とは異なり,世界同時不況の影響がみられるものの今後も清酒,本格焼酎などの輸出には伸びが期待される。そのような状況にあって,清酒,焼酎等についての海外の歴史的な経緯や背景などを含めて膨大な資料,関係者への聞き取り,あるいは独自の調査などを元に体系化され,それら歴史的な事例などを踏まえて,今後の輸出のあり方などについて提言なども含め解説をお願いした。
    貴重な史実などを含め,今後の海外戦略の計画立案の参考情報として十分に活用して頂けるものである。
  • 品質表示の再検討そして国酒・日本酒の再認識を
    佐々木 定
    日本醸造協会誌
    2008年 103 巻 3 号 138-144
    発行日: 2008/03/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    酒類をとりまく厳しい環境変化の中で日本酒の需要は低迷を続けている。
    昨年改正の酒税法で, 清酒は米を原料とした醸造酒と位置づけられた (日本酒の理念) が, 製造の自由度は広がったともいえる。筆者は技術者の良心として日本酒文化の長い伝統と伝承の酒造り技術をまもり, 日本酒の理念を崩すことのないよう, 製造技術者の慎重な対応を願っている。そして, 業界が消費者のニーズにあった製品への検討, たゆまぬ拡販努力をすることを希求している。前稿「これからの日本酒を思う (醸協102巻第10号)」とあわせて熟読されたい。
  • -ホップ香気成分の相互作用の解析(1)-
    蛸井 潔
    日本醸造協会誌
    2012年 107 巻 5 号 306-316
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/12/12
    ジャーナル フリー
    ホップはビールに爽快な苦みと香りを与える。ホップ品種特有の香りと,そこに寄与する化合物の探索について国内外で盛んに取り組まれている。さらに近年は分析技術の発展に伴い微量な香気成分の探索も可能となった。
    本稿では,ホップ品種が与えるソーヴィニオン・ブラン様香気と,寄与成分である微量化合物について,ワインのチオール研究の第一人者である故富永敬俊博士らと共に筆者らが取り組んだ研究を紹介する。
  • 喜多 常夫
    日本醸造協会誌
    2012年 107 巻 7 号 458-476
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/12/12
    ジャーナル フリー
    2011年日本産酒類の輸出額は,約190億円である。このうち清酒が88億円だが,農産物ではりんごが65億円,緑茶が30億円であるのでかなり貢献しているといえる。しかも,近年増加傾向が続いており,清酒や焼酎の海外イベントも活況を呈している。また,海外生産も好調で本格的に国際化が始まり成長期を迎えた感がある。本稿では,著者が独自に収集されたデータから,海外生産を含め成長期にある清酒と焼酎の現状分析とともに,この成長を継続するための課題への現実的な提言がなされている。
    筆者は,実に好奇心旺盛な方で,氏の経営する社のHP(http://www.kitasangyo.com/)には,本稿に関係した情報以外にも,酒類に関係する様々な情報が掲載されているので,こちらも参考にされることをお勧めする。
  • 蓮尾 徹夫
    日本醸造協会誌
    2006年 101 巻 7 号 470-486
    発行日: 2006/07/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
  • アレルギー
    2016年 65 巻 4-5 号 493-603
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/06/14
    ジャーナル フリー
feedback
Top