詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "カプセルトイ"
25件中 1-20の結果を表示しています
  • 藤原 正仁, 渋谷 明子
    シミュレーション&ゲーミング
    2024年 34 巻 1 号 21-30
    発行日: 2024/07/30
    公開日: 2024/07/30
    ジャーナル フリー

    本研究では,日本でガチャが普及してきた要因の一つを探るために,日本の主要新聞におけるガチャの新聞報道に関するニュースソースとニュースフレームとの関係を明らかにすることを目的とした.2001年1月から2019年12月までの233のニュース記事と697のニュースソースを対象とし,内容分析を行った.その結果,ニュースフレームとしては,社会フレームと消費者フレームだけでなく,ビジネスフレームが多く用いられたことが確認された.ニュースソースとしては,ビジネス・業界関係者が多く用いられたことが判明した.また,ゲーム会社を中心としたニュースソースが用いられ,ビジネスフレームが多かったことが明らかになった.2011年以前のガチャに関する報道では,

    カプセルトイ
    を中心に好意的なニュースソースが多かったが,2012年には非好意的なニュースソースが多くなり,それ以降はガチャを中心としてゲームにおける新しい課金システムが次第に受容されていったことが確認された.

  • *谷川 亘, 中村 璃子, 多田井 修, 中島 亮太, 山口 飛鳥, 山本 哲也, 野口 拓郎, 山本 裕二
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2024年 2024 巻 G-P-35
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/03/27
    会議録・要旨集 フリー

    プラスチックから製造された生活・産業廃棄物の現世堆積物への混入は、人間活動の記録を地層中に保存する役割を果たす。一部のプラスチックは耐候性に優れているため、埋没後も長期間化学的特徴を保持している可能性が高い。2023年に実施した桧原湖沿岸の陸上発掘調査において、陶磁器片、ガラス片、クギなどの近現代の「遺物」に混ざって、プラスチック製と思われる小型玩具を発掘した。玩具は株式会社バンダイ製の「キンケシ」(週刊少年ジャンプに連載されていた漫画「キン肉マン」のキャラクターを模した

    カプセルトイ
    )の初期の製品(ロビンマスク、パート1)と類似していた。しかし、製造元に確認したところ、「実物よりも一回り小さいため、本物とは断定できない」という回答をいただいた。そこで本研究では、非破壊分析による岩石物理化学的評価を基にした玩具の同定を試みて、
    カプセルトイ
    の示準化石としての利用可能性について検討を行った。3DX線顕微鏡を用いた微細内部構造観察、携帯型と連続スキャン型の非破壊蛍光X線分析(XRF)による元素分析、μXRFによる元素マッピング、μXRDを用いた鉱物同定、およびFT-IR(ATR法)による非結晶物質の同定を行った。さらに発売時期の異なるキンケシについて物理化学的特徴を比較した。遺物は長さ39.6mm、質量3.4g、密度1.59g/cm3を示し、本物のキンケシの長さは46mm、質量4.5g、密度1.47g/cm3を示した。成分分析の結果、本物のキンケシは、ポリ塩化ビニル(PVC)、炭酸カルシウム、フタル酸エステル系可塑剤から構成される軟質ポリ塩化ビニル樹脂であることがわかった。各構成比は27:40:33の割合である。また、3DX線顕微鏡分析の結果、遺物は胴体中心部に直径0.1mmほどの穴(空隙)が発達していた。ただし、穴全体の空隙率は約0.1%のため、密度には影響を及ぼさない。XRF分析の結果、遺物は本物と比較して塩素、鉛、ケイ素の増加、およびカルシウムの減少が認められた。μXRDとFT-IR分析の結果、遺物は本物と同じ炭酸カルシウムとフタル酸エステル系可塑剤を含有していることが確認できた。製造年代が新しいキンケシは、古いキンケシと比較して塩素濃度が高く、カルシウム濃度が低く、密度が低くなる傾向が認められた。さらに可塑剤については、年代の古い玩具はフタル酸エステル系で、年代の新しい玩具は非フタル酸エステル系からなることがわかった。 本研究の結果、遺物のキンケシは原物と比較して物理化学的な特徴が大きく異なることが明らかとなった。一方でこの違いは①可塑剤の溶脱、②土壌中の鉛と充填剤中のカルシウムとのイオン交換反応、により説明できる。例えば、遺物の体積と重量の減少は①により説明できる。また、塩素濃度と鉛濃度の増加、およびカルシウム濃度の減少は②で説明できる。遺物の密度の増加は①の要素だけでは説明ができないが、①と②の両方の要素を踏まえると説明可能である。有機溶媒(パラフィン)にキンケシを漬け込むと体積、重量は大きく減少した。一方、発掘地点の土壌に漬け込んでも変化は起こらなかった。フタル酸エステル系可塑剤は微生物や有機物を多く含む河川水には迅速に溶脱することが明らかとなっていることから、本研究では評価できていないが、土壌中の間隙水が遺物中の可塑剤の溶脱に大きな影響を与えていると考えらえる。また、キンケシに硝酸鉛を漬け込んだ実験を実施しているが、1か月程度ではカルシウムと鉛の明確な交換反応は確認できなかった。なお、陸上発掘地点付近には江戸時代から昭和中期まで稼働していた鉱山(桧原鉱山)の採掘跡地があり、発掘現場にも多くのズリを確認した。そのため、鉱山開発と関連する鉛がソースとなり、遺物に変化をもたらした可能性がある。発掘されたキンケシは1983年から1987年の期間に製造されたものである。そのため、キンケシが混入していた土壌は1983年以降の堆積物だと解釈できる。1983年以降、現在に至るまで、様々なシリーズのキンケシが販売されているが、製造期間やシリーズごとに物理化学的な特徴が異なることが分かった。特に、1990年頃からフタル酸エステル類の規制の拡大により、同時期以降に製造されたキンケシも非フタル酸系の可塑剤に代替したものと考えらえる。キンケシは累計約1億8千万個の販売実績があり、
    カプセルトイ
    市場はいまもなお急拡大している。そのため、今後本調査と同様に堆積物中に
    カプセルトイ
    が混入する事例の増加が見込まれる。過去に製造されたポリ塩化ビニル製玩具の物理化学的な特徴をリスト化しておくことで、未来の指標化石としての活用が期待できる。 【謝辞】本研究はJSPS科研費 JP22H00028の助成により実施。株式会社バンダイ社から情報提供等の協力いただいた。

  • 佐藤 究, 畠山 卓也, 小笠原 直人, 布川 博士
    日本感性工学会論文誌
    2013年 12 巻 1 号 175-183
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/02/25
    ジャーナル フリー
    In a traditional environment Object VR virtual object is displayed on the display, the operation is performed with a mouse. Therefore, dealing with like a smooth interaction with real objects in the hand is difficult to say, the immersion fades. This research is no need to wear special equipment users, proposal and implementation of a spherical display the real-world oriented interfaces enables natural view point movement as well as dealing with object in hand for Objective.
  • 小川 和也, 松原 仁
    情報システム学会誌
    2024年 20 巻 1 号 1-14
    発行日: 2024/09/30
    公開日: 2025/04/08
    ジャーナル フリー
  • -秋葉原で常態化している「趣味的な交換」の巡回・定点観測調査と行動心理分析を通して-
    北條 光彩季, 後藤 春彦, 山近 資成, 吉江 俊
    日本建築学会計画系論文集
    2020年 85 巻 775 号 1931-1941
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル フリー

     In Akihabara, where various specialty stores accumulate, people gather searching for limited and rare products and exchange them to share their hobbies and interests outside the store, forming a kind of public sphere.

     This paper clarifies the mechanism of forming "the place for exchanges of goods".

     To grasp this mechanism that are common in the outdoor space of Akihabara is also important in considering the value of downtown, which used to be discussed with words "bustle" and was not considered its social meaning.

    1) Geographical characteristics of group staying behavior on the street

     By patrolling Akihabara district, the distribution of places for exchanges of goods on the street was clarified from the wide-area viewpoint. Through this survey 12 locations were extracted where "appreciation and exchange" activities were concentrated, and from these locations it became clear that place for exchanges of goods tend to be formed in the near ground where manga, anime, and game content is sold.

    2) Behavior and spatial transformation of places for exchanges of goods

     From the fixed-point observation investigation, the change of the range in which space for exchanges of goods forms and the change of the behavior were analyzed. As a result, special characters of places where exchanges of goods are likely to happen were grasped from a microscopic viewpoint. It has become clear that place for exchanges of goods occurs avoiding the flow of people. It was also confirmed that the larger the number of members, the more they stayed in the environment surrounded by street objects.

    3) Behavioral psychology of people who form places for exchanges of goods

     Hearing investigation clarified what kind of behavioral psychology were seen behind forming the places for exchanges of goods, and what kind of actions were done for making their own place on the street. As a result, two types of actions were identified: "exchange of goods" and "exchange of information". It was confirmed that places for exchanges of goods occurs not only in search of a consensus of interests, but also in search of mutual empathy through the exchange of information in which people can deepen their knowledge of hobbies and preferences. It also became clear that they formed or joined in places for exchanges of goods with 9 kinds of behavioral psychology.

  • *平松 綾子
    横幹連合コンファレンス予稿集
    2019年 2019 巻 D-3
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/16
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    This research is focused on the random type item providing system called “Gacha ” in the social game of the smartphone application. Gacha includes gambling elements and has caused many problems like too much charge, not available rare items and so on. In order to protect users from these problems, Gacha in online games has become mandatory in 2016 to disclose information such as provision probability. Based on question-naires, this study analyzed whether this disclosed information is expected to have the effect of suppressing ex-cessive charging.
  • 吉田 香苗, 石川 歩
    仙台市科学館研究報告
    2019年 28 巻 28-33
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/05/03
    研究報告書・技術報告書 フリー
    仙台市科学館のチャレンジ・ラボコーナーではさまざまな実験や工作が体験できる。新規メニューとして,重心について直感的に理解を深められる起き上がりこぼしの工作を考案した。
  • 井内 千穂
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2025年 67 巻 2 号 133_2
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/02/10
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 浅井 佑記範
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2025年 67 巻 2 号 133_1
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/02/10
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 新潟県長岡市内の魅力を題材としたおもちゃ制作を事例として
    *熊木 七菜子, 板垣 順平
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2023年 70 巻 PA-32
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/13
    会議録・要旨集 フリー

    近年、日本各地の自治体や任意団体では、地域の魅力を発信するためのさまざまな取り組みが行われている。その中でも、写真や動画を使った地域PRは広く行われているが、競合が多いことや消費者がそうしたメディアに慣れていることもあり、地域PRが注目されづらいという現状がある。本研究では、地域資源を知るためのツールとして「おもちゃ」を利用し、地域資源の魅力を知る方法を提案する。

  • - JR和歌山駅を事例として -
    羅 梓蔚, 佐久間 康富
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2023年 21 巻 101-104
    発行日: 2023/07/29
    公開日: 2023/07/22
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究は、JR和歌山駅を事例として、駅まち空間の起点となる駅ビルのあり方を検討するために、駅ビルの利用実態、利用者の回遊実態を明らかにした。 駅ビルの利用実態について、利用者が多い店は、飲食店、書店、キャラクターグッズ、生活雑貨、ドラックストアであることを把握した。利用者の回遊実態について、「改札口→駅ビル」は「出入口→駅ビル」の人数より多く、B1と1Fの改札口から出る人は2Fの改札口から出る人より店舗に立ち寄る傾向が高いことを明らかにした。飲食店、書店の利用者は改札からの人が多く、コーヒー店の利用者は出入口からの人が多いことを明らかにした。駅ビルの店舗をバランスよく配置することで、回遊経路が分散するように配慮されていることがうかがえる。
  • 太田 悠造, 大土 直哉
    CANCER
    2021年 30 巻 87-91
    発行日: 2021/08/01
    公開日: 2021/08/26
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • ─変態する世界における地域変容の地図作成法─
    持田 昇一
    開発工学
    2020年 39 巻 2 号 143-146
    発行日: 2020/03/30
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル フリー

    There is “Anthropocene” as the word which indicates the phase on which the mankind has the important influence which puts global environment and expresses a geology like new epoch. How should an area correspond to global risk in this new epoch.

    “Anthripocene” will expand the interaction of the environment like pluralism with man. How is an area placed at the time when the cyber space of IoT and DX (digital transformation) connects with a global network beyond the geographical restrictions.

    This time, It was considered about the state of the change in an area at the metamorphoses inside of the world as “Anthropocene” with a smart city (technical apparatus as a city), life log (digital freedom and right) and an offset (financial ecology) as the keyword.

    As a result, we named the matrix for mapping the unknown era “CHI-IKI”, and concluded that the Communal hub function “OpenAlley” was important for resilient regional regeneration as the actor.

  • 大石 智広, 望月 俊男
    日本教育工学会論文誌
    2020年 44 巻 3 号 335-349
    発行日: 2020/12/31
    公開日: 2021/03/15
    ジャーナル フリー

    筆者らは,高等学校共通教科情報科「社会と情報」のデータ通信方式を学ぶ単元において,参加型シミュレーションによる実験と,事例対比(contrasting cases)の読解とを通して,回線交換方式とパケット交換方式の特徴を科学的かつ探究的に理解することを目指した3時間の授業を設計し,実践した.この評価をするため,a) ミッションを提示した上でモデルを使った参加型シミュレーションと事例対比で学習するクラスと,b) ミッションを提示した上でアニメーションモデルの観察と事例対比を行うクラス,c) ミッションの提示もモデルを使った実験・観察も事例対比もなく,調べ学習により学ぶクラスで比較した.その結果,ミッションを提示した上でモデルを使った学習と事例対比を組み合わせた探究型の授業実践では,生徒がデータ通信方式の特徴を根拠にして自分で説明・提案することができていた.また,パケット交換方式で実装されている複数の通信を同時に実行できる特徴を理解していた.このことから,モデルや事例対比を用いた探究的な情報科の授業実践の可能性を論じた.

  • ― 希少性メッセージと結果の不確実性を楽しませる要素が選択意向に与える影響 ―
    伊藤 璃音, 浦久保 智萌, 松田 竜弥, 石川 惠美, 佐藤 天
    マーケティングレビュー
    2025年 6 巻 2 号 75-81
    発行日: 2025/07/31
    公開日: 2025/07/31
    ジャーナル オープンアクセス HTML

    近年,不確実性を伴う販売手法(例:ガチャやくじ引き)が注目され,日本国内でも多くの企業がその手法を採用している。しかし,既存研究では,リスト内の全商品が同ランク(例:同じ商品の異なる味)の場合は,不確実性を伴う商品が好まれる一方で,異なるランク(例:異なるグレードかつ異なる味)の場合は,避けられる傾向が示された。このため,異なるランクにおける不確実マーケティングと消費者の反応については十分に解明されていない。そこで,異なるランクの条件下で,リスト内から何が選ばれるか分からない不確実性が伴う商品(ランダム商品)の選択意向に影響を与える要因として,希少性メッセージと結果の不確実性を楽しませる要素に着目し,分析を行った。結果,両要因は選択意向を有意に高めることが示された。さらに,これら要因の交互作用を検討した結果,時間的制約がランダム商品の選択意向に与える正の影響を,結果の不確実性を楽しませる要素が弱める有意傾向が示された。本研究は,不確実性を伴う販売手法に対する消費者の心理的要因を明らかにし,理論的・実務的な示唆を提供するとともに,長期的影響を探る今後の研究の必要性を指摘する。

  • 杉田 裕紀, 藤谷 慶一, 住谷 梓
    日本画像学会誌
    2023年 62 巻 4 号 326-333
    発行日: 2023/08/10
    公開日: 2023/08/10
    ジャーナル 認証あり

    日本で初めて段ボールの事業化に着手した当社は,早くから製紙事業にも参入し,現在では製紙,段ボール,紙器,軟包装,重包装事業を国内だけでなく,海外にも展開し,全事業を挙げてSDGs (Sustainable Development Goals) を意識した取組みを行っている.段ボールの需要が急増した高度経済成長期以降,製品を保護する緩衝材として発泡スチロールが多用されてきたが,リサイクルの観点からさまざまな紙製緩衝材が開発され,当社でも積極的に開発を行ってきた.近年,通信販売市場の急速な拡大にともない,宅配で届く包装が一般消費者の目に触れることも多くなり,包装資材に対する社会的関心が非常に高まっている.当社では,脱プラの観点から紙製包装資材の開発に注力するとともに,包装資材自体の使用量削減にも取り組んでいる.内容品に合わせて段ボール箱の寸法を変えられる自動梱包システムや,高いバイオマス度と生分解性を持つ木材パルプ原料のセロファンをベースにした循環型パッケージなどを開発してきた.今後も環境負荷低減の研究開発を継続し,持続可能な社会づくりに貢献していく.

  • 松井 素子
    教材学研究
    2018年 30 巻 61-68
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • サイエンスポータル編集部
    サイエンスウィンドウ
    2023年 17 巻 2 号 論文ID: 20231702
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/13
    解説誌・一般情報誌 フリー

    世の中には科学技術があふれ、日々の暮らしを豊かにし、また自然界のことを知る喜びを与えてくれています。その発展によって、未来がより明るいものとなるよう、私たちは願っています。

    「Science Window(サイエンスウィンドウ)」は、一人でも多くの方にとって科学技術が少しでも身近になるよう、分かりやすく楽しい情報を発信するウェブマガジンです。

    【特集】探訪 メガサイエンス

    日本国内には、科学技術を支え、世界トップレベルの成果を出している巨大な施設がたくさんあります。

    さて、その中は一体どうなっているのでしょう?また、私たちの日常生活との関わりは?今回は通常なかなか見ることのできない施設の内部を探訪。今後の展望にも迫ります。

    【目次】

    CHAPTER 01 「SPring-8」 強力放射光で物質の根源を探り、科学や産業の進歩に貢献

    CHAPTER 02 「富岳」 コロナ対策などで成果続々、省エネ性能も世界最高峰

    CHAPTER 03 「E-ディフェンス」 実規模の巨大震動台で耐震技術を磨く

    CHAPTER 04 「400m水槽」 船舶の高性能化を実証、国際ルールにも反映

    COLUMN 郊外にも学びはたくさん 海と私たちの暮らし

    COLUMN 一家に1枚 制作の裏側と研究者の思い

    COLUMN ミニ知識 出口調査でメガデータ分析

    ※高解像度のPDFファイルを提供しています。「Science Portal」のお問い合わせフォーム(https://form.jst.go.jp/enquetes/inquire)よりご連絡ください。

  • 御田 成顕, 細谷 忠嗣, 井上 裕香子, 伴 和幸, 冨澤 奏子, 松本 七海
    野生生物と社会
    2021年 9 巻 25-33
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/02/01
    ジャーナル フリー

     Zoos are expected to play a role in environmental education. However, zoos have not been able to provide sufficient opportunities for experiential learning to the age groups from the upper grades of elementary school to university students, who rarely have the opportunity to visit a zoo. Zoos are required to carry out various recruiting and public relations activities to increase the opportunities of coming to a zoo for these age groups. This study aimed to collect basic information relevant to pursuing the potential of zoos as a site of environmental education for these age groups. A questionnaire survey targeting 479 vocational school students in the city of Fukuoka was administered. As a result, zoos were generally recognized as a place for recreation. In contrast, some students interested in animals considered zoos to be a place for learning, and it is necessary to increase their satisfaction with this purpose. To enhance the role of the zoo as a place of environmental education, it is necessary to devise exhibitions in which animals can be enjoyed and to satisfy the basic requirements of visitors who visit for various purposes. It will be possible to promote the environmental education role of zoos by encouraging and arousing interest in the age group and connecting them to learning.

  • *森下 俊一郎
    横幹連合コンファレンス予稿集
    2019年 2019 巻 D-3
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/16
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    In 2020, 40 million inbound tourists are targeted to visit Japan. Unlike global hotels that offer stand-ardized hospitality, ryokan has provided “omotenashi ” to Japanese customers. Among them, there are some ryo-kans and hotels that are making various efforts to satisfy foreigners. This research analyzes the omotenashi and services of such ryokans and hotels from a service science perspective by comprehensively reviewing them.
feedback
Top