詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "カレー" お笑い
37件中 1-20の結果を表示しています
  • *稲田 ゆり, ホー バック, 妹尾 大
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2022年 202111 巻 1D1-4
    発行日: 2022/01/31
    公開日: 2022/01/27
    会議録・要旨集 フリー

    他者をからかうことによるコミュニケーションの一形態であるいじりが意図せずにいじめやハラスメントにエス

    カレー
    トすることが問題視されている。いじりは深刻な事態を招きうるため、いじり行為がどのような状況の時にエス
    カレー
    トしやすくなるのか明らかにすることが重要である。いじりに関する過去の研究では、「いじる人」と「いじられる人」にスポットを当てていることが多く、いじりの成立に欠かせない存在である「観衆」に着目した研究が不十分である。以上のことから本研究では観衆のフィードバックやその存在がいじり行為や被行為者の反応にどのような影響をあたえるのかを調査する。

  • —逐語記録を用いた授業分析の手法を援用して—
    山田 真紀, 清水 克博
    日本特別活動学会紀要
    2019年 27 巻 39-48
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー
  • 青砥 弘幸
    教育学研究ジャーナル
    2009年 5 巻 1-9
    発行日: 2009/03/18
    公開日: 2017/04/07
    ジャーナル フリー

    The purpose of this thesis is to look at the dangers of "classroom humor". Although many studies on Japanese "classroom humor" have focused on its usefulness, little research has been carried out into its negative aspects. It is also important to consider its dangers in order to be able to identify the ideal form of "classroom humor".

    The dangers discussed in this paper are as follows:

    (1) the danger of hurting others;

    (2) the danger of having a negative effect on social relationships in classrooms;

    (3) the danger of having a negative effects on lessons;

    (4) the danger of forming fixed ideas about certain phenomena.

    These are the main points which should be considered as disadvantages of using "classroom humor". It will be an important new step for Japanese "classroom humor" to discuss them and the findings may help teachers in using "classroom humor".

  • ~離婚の悪影響の深刻化と回復プロセスに関する「語り」の質的研究~
    藤田 博康
    家族心理学研究
    2016年 30 巻 1 号 1-16
    発行日: 2016/09/30
    公開日: 2023/03/30
    ジャーナル フリー

      A few previous studies have found that parental divorce has a positive mental impact on children, i.e. it enhances their independence and sociality, but numerous other studies have found that children who have experienced their parents' divorce tend to display emotional instability and maladjustment and that those children need psychological support.

      One aim of the current study was to determine if the process of parental divorce leads to a child's emotional suffering or maladjustment. Another aim of this study was to ascertain the factors that sustain or restore mental health in those children. Semi-structured interviews were conducted with 25 youth from divorced families and transcripts of those interviews were qualitatively analyzed.

      Results revealed that all of the children were distressed during the divorce as they displayed concern for and loyalty to their parents. In typical cases where the negative impacts of divorce worsened, a vicious downward spiral ensured. Parents failed to acknowledge the anguish suffered by and loyalty displayed by their children. Instead, children's concerns and loyalties were taken advantage of and exploited by parents with “destructive entitlement.” Those children tended to blame themselves, lose trust in others and the world around them, feel isolated and withdraw into themselves, and suppress their own “narratives” of their experiences.

      When parents instead acknowledged the concern and loyalty displayed by their children, the children remained able to trust in others and the world around them. With support from the people they routinely interacted with and various activities, children were able to “de-center” themselves (i.e. putting psychological distance between themselves and their parents' divorce) without dwelling on their worries and anguish.

      Through this series of experiences, children will be able to overcome their parents' divorce, become more independent and social, and lead a fulfilling life.

  • 松村 真宏
    人工知能
    2003年 18 巻 5 号 617-620
    発行日: 2003/09/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 青木 紀美子, 小笠原 晶子, 熊谷 百合子, 渡辺 誓司
    放送研究と調査
    2023年 73 巻 10 号 32-72
    発行日: 2023/10/01
    公開日: 2023/10/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    社会的に多様性、公平性、包摂性の促進が重視される中、メディアも社会の多様性を反映しているかを問われている。放送文化研究所では2022年度、テレビ番組の表象の多様性について2回目の調査を行った。 6月の1週間、番組全般の出演者のジェンダーバランスをメタデータにもとづいて分析し、6月と11月、ウィークデー(月~金)夜の全国向けのニュース報道番組で発言した登場人物について、ジェンダーに加え「障害の有無」、「人種的多様性」、「取材地の分布」などについても、コーディングによる分析を行った。 ジェンダーバランスの分析結果は、前年度とほぼ変わらず、女性と男性の割合が、番組全般では4対6、夜のニュース報道番組では3対7だった。総人口では女性が過半数を占め、特に高齢層で女性が男性より多いという社会の現実に対し、テレビの世界は「若い女性と中高年の男性」に偏った表象であることが前年度に続き、確認された。このうちニュースでは、男性が政治や経済などの分野で権威や肩書がある立場で登場することが多いのに対し、女性は暮らしや福祉などの分野で地位も肩書も名もない立場で登場する割合が高かった。新たに加えた調査項目のうち「人種的多様性」では、「日本人」の次に「ヨーロッパ系」が多く、取材地が日本国内の場合も、在留外国人の大半を占める「アジア系」と「ヨーロッパ系」が、登場人物に占める割合で並ぶという偏りがあった。「障害の有無」の分析では、障害「あり」が全体の0.3%で、「あるかもしれない」0.9%とあわせても約1.2%で、国内の障害者の割合のおよそ9.2%の8分の1程度にとどまった。登場人物が取材を受けた「取材地の分布」は、都道府県別の人口分布に比べて、東京への一極集中がはるかに大きかった。限られた日数のサンプル調査であり、テレビ放送から得られる情報では把握できない多様性もあるが、視聴者から見えるテレビの表象の偏りを示唆する結果となった。
  • 吉田 泉
    高岡法科大学紀要
    2001年 12 巻 43-63
    発行日: 2001/03/15
    公開日: 2019/06/12
    ジャーナル フリー
    本稿の要旨は,ミュッセ(Alfred de Musset (1810-1857))を,様々なダンディズム論から見つめ直し,また特に彼の代表作でもあり,フランス・ロマン派の演劇の最高傑作とも言われる,『ロレンザッチオ』(Lorenzaccio (1833))をダンディズム論の立場から,解釈しなおそうとすることである。初めに,一番参照した書物を挙げておくと,それはジョン・プレヴォーの『フランスにおけるダンディズム(1817年から1839年まで)』(John C. Prevost :《Le Dandysme en France (1817-1839)》)である。さて,1830年に,『スペインとイタリアの物語』(Les Contes d'Espagne et d'ltalie)を引っ提げて弱冠19歳で文壇にデビューしたミュッセのこの処女作は,発表当時から,はやくも「文学によるダンディズムの標榜」という評価を評論家たちから受けていたようである。この時期は,イギリスから「伝播した」というべきダンディズムが,フランスで大きな勢いを持ち始めていた時でもあった。とりあえず「幻想時評」(la Revue fantastique, le 14 fevrier 1831)において,ミュッセが直接「イギリスのダンディ」について論評しているのであるが,それを瞥見してみよう。彼はダンディに関してけっこう批判的な態度をとっている。
  • サイエンスウィンドウ編集部
    サイエンスウィンドウ
    2012年 5 巻 6 号 1-36
    発行日: 2012/02/01
    公開日: 2019/03/07
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス

    目次

    【特集】 震災1年 出会いと再生へ

    p.06 日本社会は科学技術とどう向き合うか

    p.08 科学の不確かさとリスクの考え方

    p.10 “ 伝える” から“ つなげる” へ

    p.12 あらためて「科学」って?「コミュニケーション」って? 何だろう

    p.13 被災地に見えた輝き「 教育の本質」ではないの?

    p.14 地震・津波の防災教育から何を学ぶ?

    p.15 今こそ科学で笑わせたい!

    p.16 これからの科学コミュニケーション

    【TOPICS】

    p.25 子どもの俳句、連句でつなげる被災地と世界

    【連載】

    p.02 似姿違質:ウミガラス VS アデリーペンギン

    p.18 人と大地:ブータン/ジョモラリ地方

    p.20 いにしえの心:春一番

    p.21 タイムワープ夢飛翔:火星探査/生命の仲間を求めて

    p.22 動物たちのないしょの話:ブラジルバク(甲府市遊亀公園附属動物園)

    p.24 ふるさと食の楽校:豆しとぎ(青森県十和田市)

    p.26 震災検証:放射性物質の影響は――海産生物は安全か

    p.28 かがくを伝える舞台裏:【童心社】編集部を訪ねて

    p.29 サイエンスのお仕事図鑑:古い洋服をエネルギーに変えるベンチャー起業家

    p.30 イチから伝授実験法:石を割ると葉の化石が出てくる!

    p.32 発見!暮らしのなかの科学:科学的な省エネで節電暖房術

    p.34 せんせいクラブ

    p.36 人と大地:解説

  • 徳永 光彦
    プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集
    2009年 2009.Autumn 巻 1602
    発行日: 2009/09/17
    公開日: 2017/06/08
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    本稿は,モダンPMにおけるプログラムマネジメントを個人分野へ適用した事例研究の報告である.個人の目標については,いろいろな性質があり,個人の単一プロジェクトの範囲を超えたベネフィットという点にも着目することで戦略的な目標の達成に役立つ.個人の場合,ベネフィットは無形のものもあり,測定できるようにすることが必要である.個人の目標達成に向けて,当初において内発的動機付けは必須であり,強制力として外発的動機を加えることが,個人の目標達成に向け,モチベーション維持に効果がある.
  • 井上 俊
    社会学評論
    2008年 59 巻 1 号 2-14
    発行日: 2008/06/30
    公開日: 2010/04/01
    ジャーナル フリー
  • 藤本 憲一
    嗜好品文化研究
    2020年 2020 巻 5 号 110-116
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/07/29
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • ―― “キャラ”に対する考え方を中心に――
    千島 雄太, 村上 達也
    青年心理学研究
    2015年 26 巻 2 号 129-146
    発行日: 2015/01/30
    公開日: 2017/05/24
    ジャーナル フリー

    Most Japanese contemporary adolescents communicate with their friends by using “Chara,” which is a shortened form of “Character”. However, few studies have examined Chara from a psychological perspective. Thus, the purpose of this study was to clarify a) percentage of using Chara, b) thoughts about Chara, c) differences in friendship based on types of Chara types, & d) satisfaction with friendship that use Chara. A preliminary survey with 57 participants showed that around fifty percent had Charas, and that Charas could be divided into two types. Results of the main survey of 236 participants revealed that those who have Charas tend to form friendship groups, and satisfy their friendships more than those who do not perceive Charas. Moreover, the process of decreasing friendship satisfaction among participants with Chara was also examined.

  • 児玉 佳一
    教師学研究
    2017年 20 巻 2 号 57-68
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/07/24
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は,小学校教員87名および小学校志望の教職課程学生83名に対して比喩生成課題を実施し,“協働学習” および“協働学習を支える教師”に対する「イメージ」の教職経験による相違を検討した。被喩辞は「学び合う こと」,「グループ学習」,「協働学習を支える教師」であった。主な結果として,教職課程学生は“協働学習”や “協働学習を支える教師”を学習者の視点からイメージしていると考えられ,学習者として確認しやすい「教師の役割(見守る)」をイメージしやすく,教師側の視点が含まれる協働学習の「効果」や「性質」はイメージされにくかった。現職教員は,具体的な“協働学習”および“協働学習を支える教師”のイメージをもち,両者のイ メージも関連していた。特に“協働学習を支える教師”のイメージは,具体的な行動である「教師の役割」よりも,教師の「あり方」や「求められる能力」といったメタ的なイメージが示された。
  • 岡 真理
    日本文学
    2010年 59 巻 3 号 28-36
    発行日: 2010/03/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    昨年暮れから3週間にわたり、ガザ地区はイスラエルによる一方的な破壊と殺戮に見舞われた。この攻撃は、61年前、イスラエル建国によってパレスチナ人を襲った「ナクバ」(大いなる破局)の暴力が、この間、ひとたびも終わってはいないことをあらためて証明した出来事だった。その爆撃の只中で、一人の英文学者が「今、そこ」で起きている事態を日々、メールで世界に向けて発信し続けた。その記録は日本で『ガザ通信』という一冊の書物にまとめられる。これらは何を意味するのか?戦火の中からインターネットを使って現地の声が発信されることは、もはや珍しくない。イラク戦争については、そうした「声」がいくつも書籍化されている。その意味では、「イラク」という記号が「ガザ」という記号に置き換わっただけだ。そこにどんな意味を-しかも、文学的な-を見出そうというのか?『ガザ通信』を素材に、このテクストをめぐる思想的、文学的コンテクストについて考察したい。
  • 再名づけの実践とイデオロギーの戦略
    木場 安莉沙
    年報カルチュラル・スタディーズ
    2019年 7 巻 117-142
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/21
    ジャーナル フリー
     本研究は言語的/パラ言語的情報をマルチモーダルに分析し、哲学的知見と言語学的知見の交錯するところに位置づけられるものである。本研究ではメディアに見られる性的少数者の表象を対象とし、バトラーやフーコーの知見を援用しつつディスコース分析の手法を用いて、セクシュアリティの表象に見られる特徴や、表象と関連して動的に産出されるパワーおよびイデオロギーについて考察する。データとして子供向けアニメ映画やバラエティ番組を扱い、そうしたフィクションおよびノンフィクションにおける表象の間に関連性が見られるかどうか、また表象に働きかける「イデオロギーの戦略」や「攪乱」の可能性について明らかにすることが本研究の目的である。分析の結果から、ノン/フィクション間には表象上の類似点が見られるものの両者ともに新しいキャラクラーの登場によって表象の揺れが見られること、このことが攪乱の現れであるとともにその契機となること、さらに、一貫して変わらないように見える表象も異なる(そして多層的な)イデオロギーの戦略から産出されていることが明らかとなった。
  • 澤海 崇文, 望月 正哉, 瀧澤 純, 吉澤 英里
    感情心理学研究
    2023年 30 巻 1 号 1-10
    発行日: 2023/05/15
    公開日: 2023/05/20
    ジャーナル フリー

    In recent years, some forms of interpersonal communication labeled “ijiri” have played a significant role among the youth. This paper investigates what type of affective experience ijiri is perceived to cause compared with similar behaviors like teasing and bullying. We recruited 312 university students and asked them to answer questions about the possible affective experiences that arise in either of the agents (actor or receiver) in response to each type of behavior. The rating was done from the standpoint of either the actor, receiver, or third party. Results revealed that compared with the other two types of behavior, ijiri was perceived to cause lesser negative affective experiences. Affective experiences entailed by each type of behavior were influenced by the role of the respondent and that of the appraisal target. Future research is warranted to investigate the generalizability of the findings, given the limitations of self-reported measurements and conceptualization of affects.

  • 佐竹 眞明
    平和研究
    2021年 55 巻 21-38
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/11/24
    ジャーナル フリー

    Although Japan is becoming multicultural, as is evident in the country’s growing number of foreign migrants; racist policies, and racial slurs persist. Japan had expected to host a large number of foreign visitors during the 2020 Tokyo Olympics and Paralympics. Although these events have been postponed until the summer of 2021, due to the ongoing Coronavirus pandemic, such events allow for reflective inquiry into Japan’s foreign population as it relates to the Japanese sense of national identity.

    In order to participate in the Olympic Games, some mixed-race athletes have relinquished their Japanese nationality and opted for their non-Japanese parent’s nationality. These athletes actively pursue their goals of participating in their own chosen sport. In addition, in recent years, a growing number of foreign migrants have contributed to Japanese sports by becoming professional sumo wrestlers. Finally, this paper explores current Japanese laws and ordinances that restrict and ban the hate speech of the far-right organizations, which target racial minorities. Such proactive laws and ordinances require wider support to eliminate discrimination, thereby putting an end to the structural violence, which surrounds migrant communities.

  • 松本 薫
    論潮
    2019年 12 巻 15-64
    発行日: 2019/07/30
    公開日: 2023/10/05
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • ポピュラー音楽研究
    2000年 4 巻 92-101
    発行日: 2000年
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
  • ―中学校での能の授業実践の報告
    長坂 麻奈美
    音楽教育実践ジャーナル
    2005年 3 巻 1 号 27-37
    発行日: 2005年
    公開日: 2018/04/11
    ジャーナル フリー
feedback
Top