詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "コンパクトシティ"
2,343件中 1-20の結果を表示しています
  • ─科学による空想から政策のための都市像へ
    玉川 英則
    日本不動産学会誌
    2010年 24 巻 1 号 18-22
    発行日: 2010/07/07
    公開日: 2015/07/25
    ジャーナル フリー
    Compact city is a concept which is produced by OR(operations research)workers. This article reviews the mathematical models of concept of compact city and reveals some conflicts and trade-off relations among them. The morphological models of compact city are also investigated with classification of some types. The models should be supposed to no longer show the ideal city image as those in the modernism ages were, but provide the concept as a tool to be discussed about for the realistic future policies.
  • 神頭 広好
    日本観光学会誌
    2011年 52 巻 11-18
    発行日: 2011/12/15
    公開日: 2022/06/06
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では、まず居住者の交通費の節約と均等性の観点から
    コンパクトシティ
    に着目し、単一中心を有する円 形都市と2核心を有する楕円形都市を対象に、幾何学を応用したレジャー施設の立地を検討した。その結果都 市の円周上にニュータウンが立地される場合、フェルマーの定理によりその数と立地点によって、レジャー施 設の立地点が変わることが分かった。また、円形の大都市圏においては、都市の創出のプロセスから都心部と 商業都市の中間地点ないしは都心部近辺にレジャー施設が立地することが示された。
  • 山下 博樹
    日本地域政策研究
    2015年 15 巻 28-34
    発行日: 2015/09/30
    公開日: 2022/02/25
    ジャーナル フリー

    In recent years a compact urban development has begun to take place in Japan. Unlike Western countries, which began for the purpose of responding to environmental issues, the feature was intended to strongly regulate the suburbs developed for the revitalization of the city center. However, the city center revitalization in addition to that you have not produced the expected effect, the need for support for community development and global warming problem that corresponds to the population decline, low–carbon urban development efforts began.

    There are advanced cases of Toyama City and Aomori City, but in order to compact city policy initiatives is carried out in more cities in Japan, such as a change in lifestyle of the residents is also required. This is intended to be consistent with the spirit of the FUTURE EARTH, it is important as future tasks.

  • 稲垣 航大, スフバートル アナラソブド, 谷口 守
    都市計画報告集
    2024年 22 巻 4 号 538-543
    発行日: 2024/03/11
    公開日: 2024/03/11
    研究報告書・技術報告書 フリー

    コンパクトシティ
    政策の推進に向けて、その主体となる行政職員の認知・意向の実態を捉えることは重要である。行政職員の認知・意向の実態は、政策に関する制度改定の節目において変化してきたことが報告されている。そのため、本研究では3時点における全国の行政職員の認知・意向の実態を捉えるアンケート調査を実施した。その結果、1)行政職員の認知は、実現可能性を除き近年にかけて向上していること、2)政策実現への意向は、近年にかけて担当者の異動などが課題となってきていること、3)行政職員の中には、政策の重要性や必要性を認知せず、当事者意識も持たない職員が15%程度存在することを明らかにした。

  • 平 修久
    都市計画報告集
    2003年 2 巻 3 号 91-94
    発行日: 2003/12/30
    公開日: 2022/09/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    人口減少に伴い、過去30年間において22市の人口集中地区(DID)が消滅し、直近の10年間で約4分の1の市のDIDが縮小した。コンパクト化を、全市に対するDIDの人口比が増加することと定義すると、DIDの人口・面積・人口密度の増減により5つのタイプに分類できる。1990年代にコンパクト化した75事例のうち、DIDの面積と人口が増加し、人口密度が減少するタイプが43事例である。この間、DID人口の純増加数が千人以上の市は4にすぎない。

    コンパクトシティ
    の概念が注目を集めているが、実例は極めて限られている。

  • ―久喜市をモデルにした空き家活用の効果―
    藤川 裕晃
    生産管理
    2020年 27 巻 2 号 67-76
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/12/10
    ジャーナル フリー

    少子高齢化が招く人口減少による税収低下にも拘らず市民サービスを落とせないことが地方公共団体の経営を難しくしている.公共団体の経営は民間企業のそれとは違い公共の福祉と称して効率化よりもサービスの充実が求められたが,夕張市の様な財政破綻を避けたい公共経営においては効率化が必要なことが明らかである.市町村合併がなされたが,それだけでは十分とは言えない.本稿では

    コンパクトシティ
    化による都市経営の効率化と更に空き家での事業化を考える.久喜市を例に,生産管理でも活用されるシステムダイナミックスのソフトウエアを使ってその有効性を検証する.

  • 田村 正文, 田村 亨
    交通学研究
    2010年 53 巻 105-114
    発行日: 2010年
    公開日: 2019/05/27
    ジャーナル フリー
    本稿では、
    コンパクトシティ
    を対象として、従来平面空間のみで分析されることが多かった都市経済モデルを用いて、都市内部の垂直方向への空間構造の分析のモデル構築を提案するものである。特に地方都市においては郊外化が進んでおり市街地周辺のコンパクト化が進展している。しかしながら市街地への住民の集中により、垂直方向への空間構造が住民厚生の低下に繋がる可能性がある。そこで、本稿では、この問題に対する基礎的なモデルの構築を試みるものである。
  • *吉次 翼
    日本地理学会発表要旨集
    2016年 2016s 巻 713
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/08
    会議録・要旨集 フリー
    地方創生の推進にあたっては,平成27年度末までに全ての市町村において「市町村まち・ひと・しごと創生総合戦略」(以下、地方版総合戦略)を策定することが努力義務とされている。このうち,地方都市等における「まち」の創生方策としては,政府より「
    コンパクトシティ
    の形成」がその筆頭格として提示されており,各市町村の地方版総合戦略にも多数採用されることが見込まれる。
    他方,わが国のこれまでの
    コンパクトシティ
    政策は,その言葉のみが独り歩きし,具体的な実現手法や評価指標の不備・不足を指摘する声も根強い。地方創生の気運が高まる中で,いかに
    コンパクトシティ
    を実現するのかが改めて問われている。 そこで本研究は,地方版総合戦略が掲げる
    コンパクトシティ
    政策の実態と課題について,その記載内容をもとに分析・考察する。これにより,より実効性ある地方創生や
    コンパクトシティ
    政策を推進していくための基礎的知見を得ることを目的とする。
  • 相 尚寿, 北垣 亮馬, 片桐 由希子, 田村 順子
    GIS-理論と応用
    2014年 22 巻 1 号 27-35
    発行日: 2014/06/30
    公開日: 2019/02/28
    ジャーナル フリー

    This paper proposes a cost estimation sheet supporting decision making for city planning. The urban form is represented by 30 by 30 cells on the sheet and the cost is estimated regarding population distribution, population projection, maintenance cost of road network, water supply and sewerage network, and investment for new development site. The sheet first requests its user to input current population distribution and several cost parameters. Then the sheet designates the downtown cells. A distance from closest downtown cell is calculated for each cell, which is used for cost estimation. User will be asked to finalize the spatial plan where cells are given the following labels; downtown, to be developed as new sub centers, to be disengaged. The maintenance cost is calculated by number of cells, distance from closest downtown, and population within the cell. Finally, the sheet gives how long does it take until the saving of maintenance cost by disengagement will balance the development cost of new sub centers.

  • 村中 博紀, 山下 良平, 新井 健, 森本 英嗣
    地域学研究
    2014年 44 巻 2 号 241-253
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/04/01
    ジャーナル フリー
    Urban sprawl is a multi-layered concept that includes topics ranging from the outward expansion of a city to the development of auto-dependency in surrounding rural areas. This diffusive structure has become the root of numerous economic, social and environmental problems. Therefore, many local governments have shifted their focus onto a compact city policy, which is a more effective urban structure. Numerous studies have focused on overall effectiveness of the so-called hub city. However, two pertinent issues remain to be studied. The first is the details of political costs for such a concept, and the second is the inclusion of surrounding suburban and agricultural communities in large-scale land uses. This study examined the influence of the compact city concept on the surrounding areas. In particular, we established a scale of policy that consists of two points: the scale of the hub area and the scale of the size of the population settling into the hub. This was achieved by employing the existing “effectiveness of land use” to simulate changes in such uses.
    Our framework for describing the effect of such a policy implementation is as follows: First, we utilized a scatter diagram that consisted of the size of the population and rate of land use in a 1 km2 area. The first variable was designated as “urbanization area” in which an increase in population can shift rural land use to urban land use, and the second variable was “regeneration area” in which a decrease in population can shift urban land use to rural land use. The angle of the line represented the scale of the hub area. Second, we established the aggregation point for each area in the scatter diagram. In this case, the point of urbanization was called “size of the population.” Third, we controlled the movement of plots in each area, which simulated population migration and change in land use to calculate the political costs.
    Next, to evaluate the surrounding area, we described the spatial population and land use after policy implementation. In this case, we focused on the regeneration area and calculated the percentage of land use needed to establish the relationship between the scale of policy, political costs and degree of isolation.
    This study provided four overall findings. First, larger hub area and higher population density in the hub lead to higher political costs. Second, the degree of isolation in agricultural communities geographically far from the city center is basically high. Third, the degree of isolation in suburban communities increases as the hub area and population density of the hub area rise. Fourth, low scale of the hub area in terms of size of population settling into the hub impacts the relationships between political costs and degree of isolation in the surrounding region. These results show that the compact city policy influences isolation in the surrounding areas.

    JEL Classification: R11
  • 谷口 守
    日本不動産学会誌
    2010年 24 巻 1 号 59-65
    発行日: 2010/07/07
    公開日: 2015/07/25
    ジャーナル フリー
  • 夕張市都市計画マスタープラン策定における市街地集約型プランニング
    瀬戸口 剛, 長尾 美幸, 岡部 優希, 生沼 貴史, 松村 博文
    日本建築学会計画系論文集
    2014年 79 巻 698 号 949-958
    発行日: 2014/04/30
    公開日: 2014/07/15
    ジャーナル フリー
    This paper developed five types of future city images based on the citizen's demands for the compact city on Yubari city. One City Core : concentrate public facilities and relocating the residents to Shimizusawa city core. City Core and Network : developing city core in Shimizusawa district and networking to all districts. Inter City Corporation : resorting public facilities among cities and towns. Lining City Core : development to small city cores on JR line. Maintain Existing Districts : keeping and maintain the all existing districts. The city images of 2nd and 4th are desirable for the intensive compact city.
  • -全国市区町村データを用いた実証分析-
    岩田 和之, 馬奈木 俊介
    環境科学会誌
    2011年 24 巻 4 号 390-396
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/08/18
    ジャーナル フリー
    本研究は近年注目されている
    コンパクトシティ
    構想を取り上げ,同構想の環境への影響を定量的に評価した。環境指標として,自動車からの二酸化炭素排出量を用い,
    コンパクトシティ
    の指標としては,その都市の人口密度を採用した。日本国内の全市区町村を対象に,1990年,1999年,2003年,2007年の4カ年における都市の人口密度と1人当たり二酸化炭素排出量との関係を分析したところ,全ての年において人口密度が高い都市ほどその都市の1人当たり二酸化炭素排出量が少ないことが示された。したがって,人々の居住地選択を政策によって誘導できるという立場に立てば、都市をコンパクト化することで,環境配慮型の都市を形成できる可能性が示された。
  • -青森市を例として-
    大橋 佳子, 石坂 公一
    日本建築学会計画系論文集
    2009年 74 巻 635 号 177-183
    発行日: 2009/01/30
    公開日: 2009/11/02
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to analyze the effectiveness of Compact City policy which is adopted by many cities as the idea of sustainable city planning measurement. The results are as follows;
    (1)Actuary in Aomori City tendency to become compact has appeared after 2000.
    (2) But the people who tend to live in inner city and supports population increase in city center area are mainly young generation, and the aging of population in suburban area is still progressing.
    (3) It is expected that elderly people who cannot move to inner city by economical difficulties will be left behind, so Aomori City Government needs to adopt more effective policy for accelerating removal to inner city of elderly people.
  • 浅見 泰司
    都市住宅学
    2017年 2017 巻 96 号 41-44
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/06/07
    ジャーナル フリー
  • 都市計画マスタープランに着目して
    越川 知紘, 森本 瑛士, 谷口 守
    都市計画論文集
    2017年 52 巻 3 号 1130-1136
    発行日: 2017/10/25
    公開日: 2017/10/25
    ジャーナル フリー
    各自治体で採用される
    コンパクトシティ
    政策は多様化が進んでいるが,その評価まで含め十分なフォローアップがなされていない.本研究では全国の多様な自治体を対象に,都市計画マスタープランを過去に遡ることで,7つの政策分野に渡って
    コンパクトシティ
    政策が展開してきたことを明らかにした.また,各分野においてどのような評価指標が対応づけられてきたかを整理し,実際に各分野の評価指標値の変遷を横断的に提示した.この結果,いずれの評価指標値にも都市計画が直接関与できる以外の事象が大きく影響していることが類推される結果となった.想定されているような評価指標値の改善を目指すには,都市計画でコントロールできる政策領域そのものを大きく拡大する必要があることが示唆された.
  • 中西 賢也, 石井 儀光
    都市計画報告集
    2012年 11 巻 2 号 83-86
    発行日: 2012/09/10
    公開日: 2022/07/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    日本の都市は人口減少や高齢化などの様々な新しい問題に直面している。都市政策においては、これらの問題に対応するための1つの方策として、集約型都市構造の概念が最も重要な基本概念となっている。各自治体が将来の都市構造をどのように考えているのかを把握することは、今後の集約型都市構造の位置づけや推進方策を判断するための重要な要素であると思われるが、その状況は明らかになっていない。そのため、関東地方の1都8県の市及び特別区を対象に、現在の都市構造に対する考えを把握するためのアンケート調査を行った。その結果、東京都周辺の都市と地方都市との間ではいくつかの考え方の違いがあることが明らかになった。

  • *高橋 美保子, 出口 敦
    都市計画論文集
    2007年 42 巻 82
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/11/06
    会議録・要旨集 フリー
    サステナブルな都市の実現へ向け
    コンパクトシティ
    に対する関心が高まっているが,
    コンパクトシティ
    の効果の定量化については研究途上にある.また,限りある財源の集中的かつ効率的な投資のためには,都市の方向性や政策を立案する段階で費用便益を考えていくことが必要である.本研究では,
    コンパクトシティ
    の効果を貨幣単位で定量化する手法を構築し,
    コンパクトシティ
    政策を費用と便益の両面から定量的に分析できる手法を開発することを目的としている.まず,環境会計を援用し,
    コンパクトシティ
    の形成にかかる費用と効果を分析するための会計システム(都市形成会計システム)を構築し,システムに基づいて費用と効果を定量化する指標を開発した.次に,構築したシステムを仮想都市モデルと実在の都市に適用したところ,人口増減及び人口減少化における人口配分や土地利用の異なる土地利用モデルの費用便益を定量的に示すことができた.また,仮想都市モデルと実在の都市でのシステムの検証を通じてシステムの課題を明らかにすることができた.
  • 商業・医療機能の立地と核間公共交通に着目した都市間比較
    小澤 悠, 高見 淳史, 原田 昇
    都市計画論文集
    2017年 52 巻 1 号 10-17
    発行日: 2017/04/25
    公開日: 2017/04/25
    ジャーナル フリー
    本論文は、「多核連携型
    コンパクトシティ
    」の考え方が自治体の計画でどのように現れているのかを概観するとともに、都市機能立地と核間公共交通が現状どのような状況にある場所が拠点として設定されているのかを、全国横断的に把握し明らかにするものである。具体的には、自治体の計画として都市計画マスタープラン、都市機能立地として商業・医療機能に着目して分析を行った。 得られた知見の概要は以下の通りである。(1)対象都市(79市)の46%(36都市)で「多核連携型
    コンパクトシティ
    」を明確に指向しており、目指すべき都市構造の1つとして定着している。(2)一方上述36都市中35都市の全415拠点のうち26%(108拠点)は、都市機能立地・核間公共交通の両面で利便性が低いと判断される。(3)三大都市圏を除くと、人口規模の小さな都市ほど、利便性が低い拠点が多く存在する傾向にあり、拠点が過剰に設定されている可能性が示唆される。
  • 公共交通の連携で地方中小都市は再生するか
    川崎 一泰
    公共選択の研究
    2008年 2008 巻 51 号 44-49
    発行日: 2008/12/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
feedback
Top