詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "スッキリ" テレビ番組
23件中 1-20の結果を表示しています
  • 君島 真純, 後関 利明, 蒲生 真里, 市邉 義章
    日本視能訓練士協会誌
    2023年 53 巻 35-39
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/02/29
    [早期公開] 公開日: 2023/12/16
    ジャーナル フリー

    【目的】2009年Rutar and Demerは加齢に伴う眼窩プリーの変性で発症する斜視をsagging eye syndrome(SES)と報告した。本邦ではSESの疾患概念の普及がまだ進んでおらず、患者の主訴が複視であることに気が付かれず、治療に結びつかない患者が多く存在する可能性がある。2022年2月にSESの

    テレビ番組
    が放送され、SESのテレビ視聴を契機に来院した患者の臨床的特徴を検討した。

    【対象および方法】対象は、2022年2~5月の間に、原因不明の複視や眼精疲労を主訴に、SESか調べて欲しいと来院した患者を診療録より分析した。

    【結果】対象は50例であった。男性18例、女性32例。平均年齢は71±10歳(44-93歳)。疾患別の内訳は、SES(開散麻痺様の遠見内斜視または小角度の上下回旋斜視)27例、SES以外23例:間欠性外斜視6例、外転神経麻痺3例、他7例、斜視なし7例。86%に斜視が認められた。SESに対し、プリズム眼鏡処方17例、斜視手術3例、その他5例を行い、2例は治療を望まなかった。治療結果は、複視消失19例、症状不変3例、来院なし3例であった。

    【考按】

    テレビ番組
    中の複視の映像化により自分の症状が複視に当てはまると実感し、眼科を受診する契機になったと考えられた。テレビ視聴を契機に来院した患者を分析した結果、86%が斜視であり、そのうち63%がSESと診断がつき、積極的な治療に繋がった。

  • 川口 啓明
    生活協同組合研究
    2019年 527 巻 73-74
    発行日: 2019/12/05
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
  • 和田 正人, 阿久津 喜弘
    子ども社会研究
    1995年 1 巻 105-114
    発行日: 1995/06/10
    公開日: 2022/10/29
    ジャーナル オープンアクセス
  • 上島竜兵さんの事例分析の試み
    宮下 牧恵
    放送研究と調査
    2023年 73 巻 3 号 54-69
    発行日: 2023/03/01
    公開日: 2023/03/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
    近年、著名人の自殺についてどのように報じるかが注目されている。昨年5月にダチョウ倶楽部の上島竜兵さんが亡くなった際にも、自宅の前から中継を行った放送局や、自殺手段を報じた放送局がSNS上や新聞上で批判された。WHOでは、「自殺対策を推進するためにメディア関係者に知ってもらいたい基礎知識2017年最新版」(通称「自殺報道ガイドライン」)を公表している。この中で、自殺報道について、「やるべきこと」と「やってはいけないこと」の計12項目が示されており、各項目について詳しく説明が記載されている。そこで、「調査研究ノート」では、上島竜兵さんが亡くなった当日に放送を行った26番組の中で、「自殺報道ガイドライン」の「やるべきこと」「やってはいけないこと」についてどの程度満たす形で報道が行われたかを分析する試みを行った。分析の結果、「やるべきこと」とされる、「自殺と自殺対策についての正しい情報を、自殺についての迷信を拡散しないようにしながら、人々への啓発を行うこと」や「日常生活のストレス要因または自殺念慮への対処法や支援を受ける方法について報道をすること」は、放送している番組が少なかった。また、「やってはいけないこと」の項目には、「自殺の報道記事を目立つように配置しないこと。また報道を過度に繰り返さないこと」とあり、その内容として、「最初の報道内容を繰り返したり、新しい情報を加えたりすることに関しては注意を払わなくてはならない」との説明があるが、繰り返し上島さんの情報を伝える放送も見られた。
  • 東山 浩太
    放送研究と調査
    2020年 70 巻 12 号 88-91
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 2009年衆院選における実証分析
    平野 浩
    選挙研究
    2011年 26 巻 2 号 60-72
    発行日: 2011年
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は,2009年衆院選の前後に実施された2波の全国パネル調査データに基づき, この選挙時におけるメディアへの接触が有権者に対してどのような影響を及ぼしたのかを明らかにし,それを通じてメディアと選挙との今日的関係について考察することを目的とする。分析の結果,(1)政治的知識への効果に関しては,特定の
    テレビ番組
    や対人ネットワークが知識の3次元のすべてにプラスに働くのに対し,新聞やインターネットの効果は限定的である,(2)メディア接触は内閣への業績評価・期待,政党リーダーへの感情に対しては一定の影響を及ぼしているが,経済状況認識や争点態度に対する影響は僅かである,(3)投票方向に対するメディア接触の影響は,一部の
    テレビ番組
    視聴を除いてほとんど見られない,などの点が明らかとなった。これを受けて,メディアの影響力に関する有権者の実感と上記の知見との架橋について考察する。
  • 加藤 栄一
    ドクメンテーション研究
    1980年 30 巻 9 号 449-450
    発行日: 1980/09/01
    公開日: 2017/10/20
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • ~女の感性と男の感性,巡る感性トレンド~
    手塚 祐基
    繊維製品消費科学
    2013年 54 巻 11 号 964-974
    発行日: 2013/11/20
    公開日: 2017/09/14
    ジャーナル 認証あり
  • テレビとソーシャルメディアの連関の中で~ 【第1部】データで総覧する報道と投稿の200日
    高橋 浩一郎, 原 由美子
    放送研究と調査
    2020年 70 巻 12 号 2-35
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2020年は、「新型コロナウイルス」という未知のウイルスによって、世界中がかつてない経験を強いられる年となった。感染が拡大する中、日本では、4月に全国に緊急事態宣言が発出され、小中高校が休校、外出や移動の自粛を要請されるなど、人々の生活が大きく変化することとなった。この間、放送局は、取材や番組収録などに制約を受けつつも、新型コロナウイルス関連の報道にも力を割いてきた。また、この間は、テレビなど既存メディアによる取材が困難になる中、当事者や関係者からのソーシャルメディア等を使った発信が数多く行われ、それをテレビが伝えるというような、両者の相互連関が見られた。そこで、1月中旬から7月末までの期間、テレビがソーシャルメディアと連関しつつ「新型コロナウイルス」に関してどのように伝えてきたか、検証を行った。 日中から夜間の情報番組・ワイドショー、キャスターニュース番組を対象に検証したところ、これらの番組が多くの時間を割いて関連報道を行っており、ほとんどの番組で視聴率も増加していた。伝えられた諸々の内容のうち、「PCR検査」「マスク」「自粛」などに関わる話題は、一貫して伝えられた。また、テレビは一定程度ソーシャルメディア由来の情報を扱い、中でもTwitterを多く利用していた。Twitterの中ではテレビの話題に活発に反応した局面も多々見られ、相当数の投稿がなされた。両者間では、時に話題の往還が見られ、その往還が実社会に影響を与えるケースもあった。
  • 小孫 康平
    デジタルゲーム学研究
    2010年 4 巻 2 号 1-12
    発行日: 2010年
    公開日: 2019/10/01
    ジャーナル フリー
    本研究では、大学生19名を対象に、ビデオゲーム(Grand Theft Auto III)中のプレイヤーの操 作行動が脈波のカオス解析による心理状態と主観的感情に及ぼす影響について検討した。特に、プレイ ヤーの心理状態の指標として、リアプノフ指数相対値が有効であるかどうか検討した。実験では操作行 動の指標として車などとの衝突回数や人をひいた回数を測定した。また、心理状態の指標として脈波の カオス解析によるリアプノフ指数相対値を求めた。さらに、各種質問紙による主観的感情を測定した。 その結果、プレイ中のリアプノフ指数相対値が小さい群は、車などとの衝突や人をひく回数が多かった。 また、リラックスした状態で操作行動を楽しんでいることが示唆された。以上の結果、リアプノフ指数 相対値はプレイヤーの心理状態の有効な指標になり得ることが示唆された。
  • テレビとソーシャルメディアの連関の中で~ 【第2部】PCR 検査・テレビの「議題設定」とTwitterの反応
    七沢 潔, 東山 浩太, 高橋 浩一郎
    放送研究と調査
    2021年 71 巻 1 号 24-60
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿第1部で新型コロナウイルスに関するテレビ報道とソーシャルメディアの連関を検証する中で、「PCR検査」についてテレビは長期間、繰り返し扱い、またTwitterなどの反応も大きかったことが分かった。第2部ではその「PCR検査報道」にテレビによる「議題設定」機能が発動されたと仮定し、それがどのように立ち上がり、展開し、成果を生んだかを放送された番組群の内容分析と、それに反応するTwitterの投稿の分析から検証した。国内での感染が進む2月、PCR検査を受けたくても受けられないケースを伝えるテレビ報道が集中し、「検査拡充」という「議題」が設定された。そしてTwitterにも投稿が相次いだ。しかし3月になると逆に「医療崩壊」を恐れて検査拡充に反対の「世論」が現れ、緊急事態宣言下の4,5月に「議題」は後景化する。そして「第2波」が始まる6、7月には「無症状者への検査」という新たな枠組みで議論が再燃するなど、動態が見えた。
  • 田澤 雄作
    Health and Behavior Sciences
    2005年 3 巻 2 号 105-114
    発行日: 2005年
    公開日: 2020/07/22
    ジャーナル フリー
  • 赤松 利恵
    日本公衆衛生雑誌
    2010年 57 巻 6 号 467-474
    発行日: 2010年
    公開日: 2014/06/12
    ジャーナル フリー
    目的 子どもを対象とした間食に関する企業の販売促進活動について,テレビコマーシャルの実態とそのコマーシャルに出てくる商品の特徴を把握すること。
    方法 研究 1:2007年 4 月 1 日から2007年 5 月 7 日の 5 週間を,日本テレビ,TBS,フジテレビ,テレビ朝日,テレビ東京の 5 つのテレビ局に,ランダムに 1 週間ずつ割り当て,番組を録画し解析した。研究 2:研究 1 で対象としたコマーシャルの商品を対象に,商品パッケージから,エネルギー量,販売促進活動(おまけ,キャンペーン,URL)を調べた。結果は度数分布表にまとめ,エネルギー量(200 kcal 以下,201 kcal 以上)とコマーシャル中の飲食状況(なし,1 人のみ,2 人以上)の関連性の検討には,χ2 検定を用いた。
    結果 調査対象の105時間中,食品コマーシャルは 5 時間18分,間食コマーシャルは 2 時間57分(食品コマーシャルの55.7%)であった。繰り返し放映されていたものおよび大人向けコマーシャルを除いた197個のコマーシャルを分析対象とした。飲料類のコマーシャルが多く,楽しくなる,元気になるといった「気分」を強調するコマーシャルが多かった。エネルギー量(200 kcal 以下,201 kcal 以上)とコマーシャル中の飲食状況(なし,1 人のみ,2 人以上)との関連性はみられなく(χ2(2)=2.2, P=0.33),200 kcal 以下,それ以上の商品とも,1 人で飲食している描写が多かった。また,164個の商品についてパッケージを分析した結果,多くの商品が URL を記載していた。
    考察 調査期間が限られていたなどの限界はあるものの,本研究は,子どもを対象とした間食に関する企業の販売促進活動について,テレビコマーシャルとそのコマーシャルに出てくる商品の特徴を示した。今後は,その他のメディアの現状を把握するとともに,メディアリテラシー教育を含めた栄養教育の内容を検討していく必要がある。
  • 大竹 晶子, 高橋 浩一郎, 七沢 潔, 濵田 考弘, 原 由美子
    放送研究と調査
    2022年 72 巻 3 号 2-38
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2021年夏、東京に4度目の緊急事態宣言が出される中、東京オリンピック・パラリンピックが開催され、時を同じくして新型コロナウイルスの第5波が到来した。4年に1度の国際スポーツ大会の開催と同時に、同じ国内で医療崩壊が起こるという想像しがたい事態と、そこに至る過程を、テレビはどのように報道したのか。番組メタデータに基づく量的分析と、開催前、開催直後、感染爆発期の3つの時点の番組視聴に基づく質的分析により検証した。 その結果、会期中のテレビの新型コロナ報道が、ニュースの時間配分量、報道スタンス、テレビが本来果たすべき機能など、さまざまな面において東京オリンピック・パラリンピックの影響を受けていたことがわかった。
  • 本郷 信郎
    日本醸造協会誌
    1995年 90 巻 6 号 402-409
    発行日: 1995/06/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    フレッシュで明るい, 近代的なイメージを特徴とする生酒が需要を伸ばしている一方で, 伝統的, 落ち着いた, 重厚といった対極的イメージを特徴とする長期熟成清酒に対する需要も少しずつではあるが増えてきている。
    長期熟成酒研究会を主催されている筆者に, その現状と今後の展望等について解説していただいた。
  • Super Learnerに基づく2022年参議院選挙の世論分析
    白崎 護
    メディア研究
    2023年 103 巻 21-44
    発行日: 2023/07/31
    公開日: 2023/10/24
    ジャーナル フリー

        Amid the sharp depreciation of the yen, soaring prices of energy, food, and other necessities brought about by the Ukraine crisis and sanctions against Russia, and an increase in the national burden rate, the people’s impoverishment has only just begun. In addition, conflicts over the North Sea fishery and Sakhalin II have made the public aware of the vulnerability of energy and food security. This recognition, coupled with an increase in the operating rate of thermal power plants that use fossil fuels in response to rising demand for electricity due in part to global warming, has rekindled the debate over the pros and cons of nuclear power generation. On the other hand, with regard to defense issues, China and Russia are increasing military and economic pressure on Japan in cooperation amid ongoing tensions with neighboring countries that have territorial and historical disputes. In particular, China’s threat to Taiwan and the Sakishima Islands is increasing while the West, which supports Ukraine, is reducing its ability to deal with China. Russia’s military focus on the Northern Territories in light of the melting of the Arctic Ocean due to climate change also poses a threat.

        Perceptions of the utility of security, which are difficult to realize on a day-to-day basis, depend heavily on the media. Thus, perception of the cost of enhanced security also depends on the media. It follows that "Cognitive Warfare" depends on the verification of the media’s influence on the above two perceptions. Therefore, based on the campaign period system in which the media report on the election in accordance with the Public Offices Election Act and related regulations of their industries and companies, we examine the effects of media usage during the 2022 House of Councillors election period on the changes in voters’ political consciousness, especially with regard to security, before and after the election period.

  • 白鳥 裕士, 牧 良樹, 阿部 和樹, 中村 聡史
    Webインテリジェンスとインタラクション研究会 予稿集
    2018年 12 巻
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/11/07
    会議録・要旨集 フリー

    スポーツの録画視聴を楽しみにしている人にとって,Twitter上などで意図せず遭遇してしまうネタバレ情報は問題であり,自動的にネタバレを検出・遮断できるようなシステムを構築することが重要である.本研究では,そうしたシステムの構築のための足がかりとして,ネタバレツイートを「試合の最終結果が高い確信度で予測できてしまう投稿」と定義し,Twitter上でのサッカーのネタバレに関するデータセットを構築した.また,ネタバレの文章特性の調査を行い,試合状況とネタバレ内容の連動性を確認した.さらに,構築したデータセットを用いてネタバレ判定実験を行い,3つの判定手法を比較した結果,SVM+試合展開手法が優れていることが明らかになった.

  • 岡本 紗知
    科学教育研究
    2020年 44 巻 3 号 198-207
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/10
    ジャーナル フリー

    The division of science and humanities sometimes generates conflicts in our community. To identify a possible gap between the two areas, I conducted research to elucidate how university students define science and humanities. Forty-two undergraduate/graduate students were administered a semi-structured interview, and the collected data were analyzed by qualitative data analysis software. The analysis discovered 7 distinct categories that divided science and humanities: “target of interest”, “skill”, “nature of knowledge production”, “direction of knowledge production”, “process of thinking”, “starting point of thinking”, and “end point of thinking.” “Process of thinking” was the most popular category; however, considerable diversity existed among students’ views. These categorizations also suggested their non-negligible association with ontologies, epistemologies, and methodologies adopted in academic disciplines. Further analysis revealed that science was associated with positivism, monism, empiricism, and rationalism, whereas the humanities were linked to interpretivism and pluralism.

  • 奥藤 恭弥
    新地理
    1967年 15 巻 1 号 1-24
    発行日: 1967/06/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • コロナ禍を入り口に
    東山 浩太
    放送研究と調査
    2021年 71 巻 12 号 22-45
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    報道が社会(政策)に影響を及ぼしたと言われるとき、どのようなメカニズムが働くのか。本稿では特定の事例についての報道を分析することで、この問いを明らかにしようと試みた。分析には「メディア・フレーム(認識枠組み)」や「アジェンダ構築モデル」といった先行研究の知見を参照した。 事例はコロナ禍における医療従事者、特に「無給医」と呼ばれる人たちをめぐる報道である。無給医とは、大学病院で過重な診療にあたっているにもかかわらず、給与が支払われないなど、十分な処遇がなされない若手の医師たちを指す。重要な働きを担うのに目立たない存在だ。 2020年4月、コロナ禍で医療がひっ迫する中、無給医は安全や給与が保障されないままコロナ診療に従事させられることになった。こうした事実を掴み、複数の
    テレビ番組
    が彼らの窮状を取り上げた。すると、政策当局が迅速に無給医に関する処遇の修正に動いたことがわかった。それらの番組を検証すると、「医療維持のため大切なはずの医療従事者の中に、大切に扱われているとは言えない無給医がいる。手当てが必要ではないか」とのメディア・フレームを共有していたと言えた。 さらにコロナ禍の時期をはじめ,無給医の処遇問題に関する報道を過去に遡って調べると、報道の力が束となって当局に働きかけ、無給医の処遇が(十分ではないが)徐々に改善されつつあることもわかった。現在、給与不払いは違法と認められるまでになった。これらの分析を通じて、大まかに次のようなメカニズムで報道が社会(政策)に影響を与えている可能性が見いだせた。 ①複数のメディアが争点についてフレームを共有→②集中的に報道が生じる→③それらが政策当局に政策の正当性を問いかけ、改変を働きかける、というものである。
feedback
Top