詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "タイガー魔法瓶"
63件中 1-20の結果を表示しています
  • 須藤 浩三, 高見 敏弘, 黒田 尚紀
    日本機械学会論文集 B編
    1990年 56 巻 524 号 926-934
    発行日: 1990/04/25
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    Three components of velocity fluctuation have been measured in a wall jet and offset jets which are discharged from a circular nozzle placed away from a flat plate. Measurments are made by the technique of rotating a probe with an inclined hot wire. Distributions of the turbulence intensity, the Reynolds stress, and the turbulence energy are shown in the cross section of the jets. Also, the balance of turbulence energy is estimated in the central symmetric plane of the developing region by using the measured data. The results of the offset jets are compared with those of the wall jet, and wall interaction effects on the turbulence structure are discussed. Main conclusions have been derived as follows ; (1) The turbulence energy in the offset jet grows and declines more rapidly than that in the wall jet. (2) The turbulence energy transfer toward the lateral direction due to the triple correlation in the offset jet is opposite to that in the wall jet near the wall. (3) In the offset jet, the new wall shear layer is brought up on the wall rather than the free shear layer of the upstream is attached to the wall. (4) The production and the dissipation of the turbulence energy keep in equilibrium on the whole even in the developing region of the offset jet, and so on.
  • 山本 一彦
    機能紙研究会誌
    2020年 58 巻 15-24
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/04/17
    ジャーナル オープンアクセス

    Innovation is indispensable for sustained business growth. This paper focuses on Clayton Christensen’s Theory of Disruptive Innovation to examine the mechanisms through which disruptive innovation arises (i.e., theory) and the specific management methods involved in that process (i.e., practice), based on concrete examples. Professor Christensen’s thesis divides innovation into two types: sustaining innovation and disruptive innovation. Sustaining innovation, which is the primary focus of most established firms, aims to improve upon goods or services in order to better meet the needs of the existing customer base. Meanwhile, disruptive innovation targets customers who are already fully satisfied with existing products and services and do not actively seek out new improvements, or those who, for one reason or another, are not consumers of the existing goods or services. Disruptive innovation is important for start-up companies. In Japan, disruptive innovation has been deemed critical in order to revive the country’s international competitive power. However, if we look at Japan’s post-war history, a large number of firms, including Sony and Honda, which Professor Christensen discussed in his book, have successfully brought in disruptive innovation and contributed to the country’s rapid economic development. If we consider the achievements of Japan’s past entrepreneurs, one cannot conclude that the Japanese lack a history of innovative ability. I argue that with a proper understanding of theory and a sustained practical mindset, new innovation can surely be generated.

  • おねばの成分
    *坂本 薫, 井上 友見, 長谷川 逸美, 一宮 悠香, 西川 亜惟子, 中野 志保, 長尾 歩実, 森井 沙衣子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2018年 30 巻 2P-7
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/08/30
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】水加減を多くするだけでは、米飯はやわらかくなるが食べやすくなるとは限らない。そこで、高齢者の食生活におけるQOLを高めることを目的とし、食べやすくおいしい米飯の炊飯方法を研究し、新炊飯器を開発した。その米飯は、炊き増し比を同じにした対象米飯に比べ、軟らかくべたべた感がなく、口の中やのどに残りにくく飲み込みやすくておいしいと評価された。今回はテクスチャー測定方法と炊飯途中で除去する炊飯液(おねば)の成分について検討し、通常の米飯との栄養的比較等を行った。

    【方法】
    タイガー魔法瓶
    (株)製新規開発炊飯器を用い、おねば回収トレイ付き「さらっとご飯」モードで炊飯した米飯と通常の炊飯モードを使用して炊飯した米飯とを水加減を変えて比較した。また、新規開発炊飯器では、炊飯途中で一部の炊飯液(おねば)を除去する。そのおねばについて、一般栄養成分およびアミロースアミロペクチン比等を測定した。テクスチャー測定は、クリープメーターRE2-3305(山電)を用い、測定用サンプル調製法を改良し測定した。

    【結果】テクスチャー測定は、プレートを用いて一定の重さで押して測定用サンプルを調製することにより、均一な測定用サンプルが得られた。その結果、さらっとご飯は、炊き増し比が同じ軟飯と比べて軟らかく付着性も小さいことが確認できた。また、成分分析の結果、おねば回収により減少する炭水化物は0.35%程度であり、栄養的な損失はほぼないと考えられた。
  • 高級炊飯器の事例研究
    宮尾 学
    組織学会大会論文集
    2015年 4 巻 1 号 182-187
    発行日: 2015/07/31
    公開日: 2015/07/31
    ジャーナル フリー
    Market creation is an effective way for a manufacturing firm to escape a commoditized market. A firm creates a new market by bringing a very different value proposition to its customers. However, the research has pointed out that it is difficult for an organization to legitimize its market-creating product development because the difference of the product’s value is never realized during the creation process. This study demonstrates a way of overcoming this problem during market-creating product development. We adopt the social shaping technology approach as a research framework and explore four new product development (NPD) cases: two market-creating products and two follower products. We observe the process of market-creating product development. First, an NPD team notices a new and different value proposition based on materials and structural factors that are inconsistent with the current value. Second, some people oppose the development because the product does not correspond to the current value. Third, a champion of the NPD team persuades the opponents using materials, structural factors, and a third party. This kind of process is not observed during follower product development. These findings suggest a significant difference between market-creating and follower product development: only in the former do an NPD team and its champion notice a new and different value proposition and legitimate it by persuading opponents.
  • 氏田 壮一郎
    産業学会研究年報
    2016年 2016 巻 31 号 103-115
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
    The needs of the customer are often not clear at the time of product development. Indeed, customers themselves also do not recognize their exact needs, and discover them after purchasing the product. However, despite such imprecise circumstances, because of the need to have a presence in the market, companies are forced to proceed with product development and to make decisions at each stage of the development process. These decisions are made on the basis of a temporary definition of the customer’s expected needs. This paper examines the development of a rice-cooker. The development process involves making a series of decisions to define the subtle taste of cooked rice that is influenced by customer preferences. Specifically, we attempt to clarify the process of how the taste of rice cooked by the product is defined as delicious, how this is commercialized as a function of the product, and also the sustainability of the development process.
    Our qualitative research showed that deliciousness cannot be evaluated quantitatively, and that it is necessary to evaluate taste by human senses. In these cases, evaluation by humans is an integral part of product development. Testing and evaluating the prototype product relies on creating a dialogue between the designers and testers. Because of the ambiguous nature of the sensory needs that the design process seeks to fulfil, a trial-and-error approach is necessary, which is prone to result in redundancies. From this aspect, successful communication between developers and testers becomes significant, and for mutual understanding, a common language and shared sense are required.
    As more experience in product development is accumulated, trends of impressions in the market can be more easily recognized. The unspoken needs of the customer can be met through the recursive interplay between development experience and market reaction. Since experience in the market varies with each company, customer impressions of product benefit also tend to vary with each company.
  • 宮崎 和宏, 畠中 龍太, 中村 和行, 田中 圭, 中井 啓司, 堀井 大輔
    日本航空宇宙学会誌
    2020年 68 巻 12 号 358-364
    発行日: 2020/12/05
    公開日: 2020/12/05
    ジャーナル 認証あり

    HTV搭載小型回収カプセル技術実証ミッションでは,2018年11月,日本として初めて,我が国の再突入機による国際宇宙ステーションからの宇宙実験(タンパク質実験および静電浮遊炉実験)のサンプルの回収に成功した.宇宙で生成した貴重なサンプルを無事に地上に回収するためには,再突入中も含めた回収運用の全期間において,温度等の環境条件を適切に制御することが必要である.本稿では,同ミッションにおいて高いペイロード温度維持性能が実証された魔法瓶技術を採用した真空二重断熱保冷容器について,その開発および運用結果について紹介する.

  • *広瀬 純子, 柴田 奈緒美
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2016年 28 巻 2A-p2
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/28
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】米飯の冷凍保存は家庭で一般的に行われているが,炊き立てと比較して味や風味,食感などの品質が低下する等の欠点を有する。そこで本研究は,冷凍米飯に関するアンケート調査を実施し,冷凍および解凍方法の実態を把握した。そして,結果を基に冷凍および解凍方法を決定し,冷凍米飯の品質向上を可能とする冷凍および解凍方法を提示することを目的とした。
    【方法】アンケート調査は,岐阜大学の学生302人に対し,冷凍米飯の味や見た目に対する意識,冷凍保存の方法,頻度および食べ方などの4項目について調査した。実験に使用する米飯は,無洗米(平成27年度,岐阜県産)を水に30分浸漬させ,電気炊飯器(
    タイガー魔法瓶
    (株))を用いて炊飯した。炊飯終了後,一食分の米飯150gを成型し,家庭用冷蔵庫で24時間冷凍した。解凍方法は,出力600Wの電子レンジで2分間加熱した。この際,冷凍および解凍時の試料中心および端の温度測定,解凍後の含水率測定および偏光顕微鏡(ニコン(株))を用いて糊化の様子を観察した。
    【結果】アンケート結果より,米飯の冷凍保存を行っている家庭が多い傾向が見られた。また,各家庭で保存方法が異なっていたため,本研究では米飯の形状を変え,厚さが18mmと36mm,形状が直方体と円筒形の計4種類とした。冷凍過程では,厚さが薄く,円筒形である試料は,急速かつ均一に温度低下し,最大氷結晶生成帯の滞在時間が短くなった。電子レンジ解凍過程においても,厚さ18mmの試料は試料間における温度むらが抑制され,均一な解凍になることが示唆された。それに対し厚さ36mmの試料では,中心は端よりも解凍後の最終温度が高くなる傾向が見られた。その結果,試料上部の含水率が高くなり,不均一な含水率分布が生じた。
  • *戸松 美紀子, 水馬 義輝, 佐藤 英男, 林 秀之, 山本 克也, 野村 知未, 杉山 寿美
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2022年 33 巻 B-17
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/02
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】ガスダッチオーブンは,ガスグリル内でダッチオーブンを加熱するものである。我々はこれまでにその特徴である高温緩慢加熱によって,煮物やパンの嗜好性が高くなることを報告した。本報告は,さつま芋「なると金時」を試料として調製した焼き芋で検討を行った。

    【方法】「なると金時」の焼成はダッチオーブン(デリシア,リンナイ)では25分の焼成と20分の余熱,オーブントースター(やきたて,

    タイガー魔法瓶
    )では45分の焼成を行った。水分量は水分計で,糖量はフェニルヒドラジン試薬を用いたポストカラム蛍光誘導体化法で,破断,圧縮試験はクリープメーターで行った。官能評価は,女子大学生をパネルとして行った。また,焼成時の庫内温度とさつま芋の内部温度も測定した。

    【結果・考察】ダッチオーブンで焼成した焼き芋は,オーブントースターと比較して重量減少が大きく,外周部の水分量が低かった。また,有意ではないもののマルトース量が多かった。さらに,ダッチオーブンで焼成した焼き芋の外皮の破断強度は大きく,内部の付着性は小さかった。ダッチオーブンはオーブンと比較して,さつま芋内部の温度上昇が加熱当初は遅い一方で急激に上昇し,結果,30~60℃の通過時間が短く,高温での焼成時間が長かった。そのため,糖量やテクスチャー特性の差は,水分減少が大きいためと考えられた。官能評価では,皮ごと食べた時に硬く,水っぽくなく、ほっこりして,甘味,香りが強いと評価され,総合評価でも好ましいとされた。以上から,ガスダッチオーブンでの焼成は,焼き芋の水分減少と焼成感を大きくし,嗜好性を高めることが確認された。なお,この「なると金時」での結果は,「シルクスイート」の結果とほぼ一致していた。

  • 田中 達也
    成形加工
    2023年 35 巻 5 号 146
    発行日: 2023/04/20
    公開日: 2023/05/20
    ジャーナル フリー
  • ミルクサイエンス
    2019年 68 巻 2 号 156-158
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/09
    ジャーナル フリー
  • 折笠 貴寛, 中村 千波, 小出 章二, 松嶋 卯月, 岡田 益己
    農業食料工学会誌
    2020年 82 巻 4 号 415-417
    発行日: 2020/07/01
    公開日: 2023/04/29
    ジャーナル フリー
  • 高田 充志
    溶接学会誌
    2014年 83 巻 2 号 135-137
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/12/17
    ジャーナル フリー
  • ──技術の社会的形成アプローチによる探求──
    *宮尾 学
    經營學論集
    2018年 88 巻
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/06/17
    会議録・要旨集 フリー

    平成29年度日本経営学会賞の受賞作である『製品開発と市場創造:技術の社会的形成アプローチによる探求』について,問題意識,研究課題,発見事項,および貢献を概観する。

  • —どのような消費者レビューが「参考になった」を集めるのか?—
    金 勝鎮, 多田 伶, 勝又 壮太郎
    行動計量学
    2020年 47 巻 2 号 99-109
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/21
    ジャーナル フリー

    This study proposes LDA with evaluation information. The authors focus on online consumer reviews with “helpfulness of review”. The purpose is to find specific topics that affect consumer's decision making from many consumer reviews. The authors exploit an evaluation score in addition to review text which is described in the natural language for simultaneously classifying topic model. The “helpfulness” scores are accessed by readers and are with integers of zero or more. The authors apply the suggested model in reviews for coffeemakers crawled from consumer's review website. The results show that the model distinguishes two topic groups with extremity which indicates that is helpful or not. Also, it shows that the two topic groups also have qualitative differences among firms (brands). The authors discuss the application of the model and findings for both review website managers and firm's marketers.

  • *長沢 伸也
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2011年 58 巻 F12
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    本稿では、筆者がどのように商品開発デザインの産学コラボレーションを進めてきたか、その成果、今後の展望等について概説する。産学コラボレーション活動により、企業は確実にヒットする商品の企画などの研究成果を安価で得、大学は学外資金を獲得することが出来、大学院生・学生は机上の空論ではない実践的な研究が出来る。筆者はこれら三者に喜んで頂けることに加えて、成果を研究論文や研究発表するとともに、「商品企画七つ道具」をはじめとする方法論の有効性がいろいろな企業やさまざまな商品で検証されるので、いわば「四方両得」と考えている。反面、特定の教員のタレント性とボランティアへの過度の依存など課題も実践を通して浮き彫りになったと言えよう。筆者が行ってきた商品開発デザインの産官学連携活動の到達点と状況の変化を踏まえて、克服すべき課題を整理・集約し、場合によっては一定の判断を行う必要があろう。
  • 岸本 圭司
    パワーエレクトロニクス学会誌
    2014年 40 巻 270-272
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2016/04/08
    ジャーナル フリー
  • -仕上攪拌時間の影響-
    赤羽 ひろ, 柳瀬 仁茂, 中浜 信子
    家政学雑誌
    1978年 29 巻 6 号 362-368
    発行日: 1978/09/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    マヨネーズを調理に用いる場合, 材料配合を変化させ硬さを調節するが, 一定配合の材料を用いたマヨネーズについては, 仕上攪拌時間の変化が性状に影響を与えると考え検討を行った.色差計を用い色度, レオロメーターによりテクスチャー特性値, ロトピスコ回転粘度計を用いてレオロジー特性値, 顕微鏡により粒度分布の測定を行った結果,
    1) 油濃度76v/v%のマヨネーズは仕上攪拌時間が増すにつれ, 明度は増加, 彩度は減少した.
    2) マヨネーズのテクスチャー特性値として硬さおよび付着性はともに仕上攪拌時間が増すにつれ増加した.
    3) レオロジー性値としてみかけの粘性率, 降伏応力, 剛性率はともに仕上攪拌時間の増加につれ増した.どの仕上攪拌時間のマヨネーズもずり速度流動化流動を示し, 降伏応力を持つ塑性流動であり, かつ, 岡性率を示す弾性液体であることが認められた.
    4) マヨネーズの仕上攪拌時間の増加により, 粒度分布から求めた平均粒子径は減少した.平均粒子径とテクスチャー特性値, みかけの粘性率および降伏応力は両対数グラフ上で直線関係を示し, 色度は普通グラフ上で直線関係を示した.
  • 仮想された便益の実現
    氏田 壮一郎
    組織学会大会論文集
    2015年 4 巻 1 号 101-107
    発行日: 2015/07/31
    公開日: 2015/07/31
    ジャーナル フリー
    This paper examines the value creation in product development with a focus on Japanese consumer electronics. In previous research, it is purported that customer value consists of benefits and costs. However in prior research, how benefits are actually formed is often overlooked. In this paper, customer benefits are defined as the realization of a solution for customer needs and desires for their lifestyle. Customer benefits are composed of those that are measured or those that are not. When the latter unmeasured benefits are designed for product functions, evaluation by human senses is necessary. However, these senses felt by customers are different for each person in the market. Reflecting only one opinion will not always be successful. Product development is collaborative work with various departments and between individuals. If the development objective is sensuous and ambiguous, it can be considered that how it will be achieved will be a problem for companies. How these kinds of problems are actually resolved is considered to contain implications about how to create benefits as the product value. The research method is mainly a semi-structured interview survey about the product development process. Interviews are conducted to 22 people belonging to seven different Japanese companies, from December 2010 to July 2014. The results of these studies, the process of creating benefits, are as follows. These benefits are sensuous, and are difficult to be communicated with their colleagues. Every developer has a virtual sense of what the customer would think of as its benefits. In this paper, these senses felt by these developers are defined as a "virtual benefit". Therefore, product prototype as a common indicator of a particular sense of the development objectives is used. By repeatedly evaluating the senses created by the prototype, the virtual benefits multiple developers have are converged as one sensation. Because this process of convergence is affected by the sense of each individual, it has a possibility becoming a redundant process with much trial and error. In order to avoid this, informative communication is required. In this paper, it is argued that in the case of this kind of development, there should be shared senses and knowledge.
  • 中浜 信子, 大沢 はま子, 赤羽 ひろ, 品川 弘子
    家政学雑誌
    1980年 31 巻 9 号 629-636
    発行日: 1980/10/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    マヨネーズの材料配合比による性状変化を検討するため, Scheffeの3成分系の単純格子計画を用い実験を行った. 油68~86%, 酢5.5~23.5%, 卵黄8.5~26.5%の範囲の配合比をもつ9試料を用いた. 客観測定としては粒度, pH, テクスチャー特性値, 色度を得, 主観測定としては官能検査により, 色, かたさ, 酸味, 油味, 総合評価を得た.
    以上の測定から次の結果を得た.
    1) 客観測定値および主観測定値と配合比との間にそれぞれ2次および3次の推定式が得られ, 推定曲線が示された.
    2) 客観測定値と主観測定値の間に相関行列が示され, 平均粒径, pH, 明度について主観測定値と高い相関が得られた.
    3) 総合評価と嗜好特性値の間に重回帰方程式が得られ, 寄与率92%であることが示された.
    4) 最も好まれた配合比のマヨネーズは正三角形の中心にある試料No. (7) 付近であることがわかり, この試料はポテトサラダをあえるのにむくことが認められた.
    5) 試料として用いたマヨネーズをあえる, 飾る, かけるの3種の調理適性をもつものとして大別された.
  • 篠田 実, 城 守, 舘延 忠, 安中 俊平
    医療
    1979年 33 巻 3 号 313-317
    発行日: 1979/03/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    筋緊張性ジスドロフイー症の筋組織で電顕用材料作製過程での移送条件を検討した.
    4℃でグルタールアルデヒド前固定後, 燐酸緩衝液にいれたまま10日間保存したものは微細構造はよく保たれていた.
    従つて遠隔地よりのTrは前固定後4℃の燐酸緩衝液に入れた状態でTrするのが適当である.
    また4℃から10℃間の温度で保存されたものは, 少なくとも3日間は超微細構造はよく保たれていた.
feedback
Top