詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "デザインサイエンス"
58件中 1-20の結果を表示しています
  • 加藤 健郎, 松岡 由幸
    成形加工
    2018年 30 巻 9 号 458-461
    発行日: 2018/08/20
    公開日: 2020/08/25
    ジャーナル フリー
  • 古賀 広志
    日本情報経営学会誌
    2019年 38 巻 4 号 36-56
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/09/23
    ジャーナル オープンアクセス

    In information system research, research focusing on the practice of IT artifacts has received muchattention. One perspective is the idea of “design science.” The focus of Design Science is a research on IT artifacts developed based on Simonʼs seminal book “The Science of the artifacts”. However, there is no consensus on the idea of digital science, and there is confusion over the perspectives. Therefore, in this paper, in order to unravel conceptual confusion of design science, the author conduct a comprehensive review of previous studies with two keywords “design” and “science” as clues.

  • 井関 大介, 余部 昇太, 田中 快汰, 加藤 健郎, 松岡 由幸
    デザイン学研究作品集
    2018年 24 巻 1 号 1_12-1_17
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2019/03/19
    ジャーナル 認証あり
    電子付録
     近年、人工物の大規模化・複雑化に伴い、デザインには「自由な思考」による豊かな発想と「理にかなった思考」によるデザイン展開が必要とされている。Mメソッドは、それらの両立を可能とする方法論であり、これまでに様々なデザインに適用されている。本作品「Mメソッドシステム」は、これまで模造紙と付箋紙を利用してきたMメソッドをUnreal Engineを用いてデジタル化したものである。これにより、デザイン過程において、ウェブ上のキーワード・画像や発想したアイデアスケッチなどを利用できるとともに、それらを用いたデザインプロセスを記録できる。さらに、共有画面と複数の個人画面(スマートフォン・個人ノートPC)をインタラクションさせることで、大規模化・複雑化した人工物のみならず、様々なデザイン対象において、共創・協働とそれに伴う創発性やコンカレント性も期待できる。
  • 中江 秀雄, 平本 雄一
    鋳造工学
    2019年 91 巻 8 号 556-562
    発行日: 2019/08/25
    公開日: 2024/09/01
    ジャーナル フリー
  • ―問題解決のためのデザインサイエンス―
    我妻 広明, 笠井 慎太郎
    情報・システムソサイエティ誌
    2023年 28 巻 3 号 4-5
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2023/11/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 塩谷 美優
    International Journal of Applied Informatics and Media Design
    2024年 3 巻 2 号 16-17
    発行日: 2024/02/20
    公開日: 2024/06/27
    ジャーナル フリー
  • ─デザインの発想過程における表示技法の役割とその効果に関する研究(2)
    伊豆 裕一, 佐藤 浩一郎, 加藤 健郎, 松岡 由幸
    デザイン学研究
    2013年 60 巻 4 号 4_61-4_68
    発行日: 2013/11/30
    公開日: 2014/01/25
    ジャーナル フリー
    デザインの発想におけるスケッチの活用には,様々な効果が示唆されている.しかしながら,従来の研究では,それらの効果に対する,透視図法や曲面表現などのスケッチスキルの影響については明らかにされていない.筆者らは,プロダクトデザインにおける,スケッチスキルのデザインの発想に対する役割とそれぞれの効果の解明を目的に,一連の研究を進めてきた.前報では,学生によるスケッチスキルの修得プロセスの分析結果をもとに,スケッチスキルの構造モデルを提案した.本稿では,このスケッチスキルの構造モデルがデザイナーのスケッチの分析においても有用であることを検証した.具体的には,デザイナーと学生が同一課題に対して描いたスケッチの差異を比較した.そして,その差異と,デザイナー間における差異を明らかにすることで本モデルの有用性を示した.さらに,デザイナーによるスケッチの解析結果により,スケッチスキルとデザインの発想は,互いに影響を及ぼし合う可能性を示した.
  • 温 龍一, 川森 重弘
    粉体および粉末冶金
    2024年 71 巻 6 号 202-209
    発行日: 2024/06/15
    公開日: 2024/06/15
    [早期公開] 公開日: 2024/02/27
    ジャーナル オープンアクセス

    The authors have fabricated spark plasma sintering (SPS) compacts with hardness (>200 HV) exceeding those of practical Mg alloys from 20 vol% Al2O3/Mg (20 vol%) powder with uniform dispersion of Al2O3 particles in Mg using a mechanical milling (MM) method. In this study, for the purpose of surface modification of practical Mg alloy M1A, the properties of M1A laminated compacts with thin 20 vol% layers on the surface of M1A discs fabricated by MM/SPS method were investigated. The surface hardness, lubricity, and wear resistance of the M1A disc were improved by coating the surface of the M1A disc with a highly adherent 20 vol% layer. Based on the results of X-ray diffraction and elemental analysis by SEM-EDS, it is considered that Al diffuses to the M1A disc and Mn diffuses to the 20 vol% layer, resulting in the precipitation of MnAl, an Mn-Al intermetallic compound at the 20 vol% layer/M1A interface. The relationship between the sintering time and the adhesion of the interface was investigated. The results suggest that the amount of Al diffusion from the 20 vol% layer to the M1A disc affects the adhesion of the interface rather than the precipitation of the Mn-Al intermetallic compounds at the interface.

  • 情報・システムソサイエティ誌
    2023年 28 巻 3 号 2
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2023/11/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • ─デザインの発想過程における表示技法の役割とその効果に関する研究 (4)
    伊豆 裕一, 佐藤 浩一郎, 加藤 健郎, 松岡 由幸
    デザイン学研究
    2014年 60 巻 6 号 6_79-6_88
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2014/06/10
    ジャーナル フリー
    デザインにおけるスケッチスキルの効果の解明に向けて,筆者らはこれまでの研究で,スケッチスキルの関係性を表す「スケッチスキルの構造モデル」を提案した.しかし,デザインにおいて多用されているキーワード抽出との関係については明らかでなく,キーワード抽出におけるスケッチスキルの効果を明確にする必要がある.
    本研究では,「スケッチスキルの構造モデル」を用いたキーワード抽出におけるスケッチスキルの効果の解明を目的とした.キーワード抽出とスケッチ制作の手順を入れ替えたデザインワークの結果を,デザイン行為を包括的に扱う多空間デザインモデルを用いて分析することで以下の効果を示した.1つ目の効果は,意味として表現されるキーワードからのスケッチの展開である.2つ目の効果は,構造から形状や要素を展開することによる,状態や属性として表現されるキーワードの抽出である.3つ目の効果は,デザインの再解釈を行うことによる,意味として表現されるキーワードの抽出である.
  • 松岡 由幸
    横幹
    2012年 6 巻 1 号 9-16
    発行日: 2012年
    公開日: 2016/02/22
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper describes about the timeaxis design which is a new paradigm of design introducing a concept of time axis into design theory and methodology. Moreover, its social meaning along with its position in science are outlined, and a value growth design, and an unsteady and nonequilibrium system design, which are application of the timeaxis design, are described. As a means for realizing of these designs, a bio-inspired technology and service technology are described. Additionally, timeaxis models, which consist of an unsteady model, a plastic model, and a multi-time scale model, and a gray-box model as an integrated model for decision-making used for a timeaxis design are introduced. Finally, a new possibility by using the timeaxis design is indicated.
  • -デザインの発想過程における表示技法の役割とその効果に関する研究(1)
    伊豆 裕一, 佐藤 浩一郎, 加藤 健郎, 氏家 良樹, 松岡 由幸
    デザイン学研究
    2012年 59 巻 4 号 4_61-4_70
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/01/17
    ジャーナル フリー
    デザイン発想におけるスケッチの活用には,多くの効果が確認されている.しかしながら,従来の研究では,それらの効果に対して,透視図法や陰影表現などのスケッチスキルがどのように影響するかは明らかにされていない.本稿では,プロダクトデザインにおけるデザイン発想に対するスケッチスキルの効果や役割の解明を目的に,スケッチスキルを構成する要因とその関係性を明確化した.具体的には,スケッチ教育におけるスケッチスキルの習得プロセスの観察を行い,同教育の受講生が描いたスケッチの評価を行った.その評価結果を,ISM,数量化III類,およびクラスター分析を用いて分析することで,スケッチスキルを構成する要因間の関係を明らかにし,スケッチスキルの構造モデルを提案した.これにより,スケッチスキルの合目的な活用・習得方法の解明が可能となり,スケッチスキルの効果や役割の明確化の一助とした.
  • 浅沼 尚, 氏家 良樹, 佐藤 浩一郎, 松岡 由幸
    デザイン学研究
    2011年 58 巻 4 号 1-10
    発行日: 2011/11/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    本研究では,デザインにおける包括的な観点としての多空間デザインモデルに基づき,発想法と分析法を活用することで,的確なデザイン思考および新規性を有する解の導出を行うデザイン法を提案し,二つのデザイン事例に対する適用を行った.その結果,多空間を観点とすることで,多数のデザイン要素の位置づけや関係性を適切に整理したデザイン展開が行われ,場の多様性や変動に対応し得るデザイン解が導出される可能性が示された.さらに,発想法と分析法の両者を用いたことで,場と対象の関係による新たな状態が発想され,かつ,その状態を適切に具現化するためのデザイン解が導出される可能性が示された.以上より,提案したデザイン法が,的確なデザイン思考および新規性を有するデザイン解の導出において活用される可能性を示した.
  • デザイン学研究特集号
    2017年 24 巻 2 号 43
    発行日: 2017/02/01
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 工学教育
    2025年 73 巻 2 号 2_129-2_130
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/03/20
    ジャーナル フリー
  • デザイン学研究特集号
    2017年 24 巻 4 号 64-65
    発行日: 2017/04/30
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 氏家 良樹, 松岡 由幸
    設計工学・システム部門講演会講演論文集
    2009年 2009.19 巻 2318
    発行日: 2009/10/28
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    While the design by the 20th century lived people's life rich, it also produced many negative legacies. In order to solve these problems produced by subdivision of a design, the new theory for the integration of each subdivided design is required. In the present study, based on the Multispace Design Model as one of design theory, a framework of design reasoning that describes three design acts of analysis, generation, and evaluation as induction, abduction, and deduction is proposed. Moreover, it is pointed out the importance of generation or evaluation based on analysis.
  • 氏家 良樹, 奈良原 久之, 前野 隆司, 竹村 研治郎, 松岡 由幸
    デザイン学研究
    2010年 57 巻 3 号 35-42
    発行日: 2010/09/30
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    本研究においては,対象と場の関係を記述可能な多空間デザインモデルを視点として,VR空間上のロボットによる親近感生起動作の生成法を提案した.生成法には,親近感の評価における個人差を反映可能な対話型遺伝的アルゴリズムを用い,親近感とアイコンタクト双方に対する評価を入力として動作生成を行うこととした.動作生成を実施した結果,親近感に対する評価のみを入力した場合の生成動作と比較して,提案手法による生成動作の親近感評価が高くなったことから,ロボットの視線方向とヒトの視線方向の関係から生まれるアイコンタクトを考慮することの重要性が示された.さらに,生成動作におけるアイコンタクトの度合いに相違がみられたことから,アイコンタクトと親近感の関係には個人差があり,アイコンタクトに対する個人の好みを考慮する必要性も示された.
  • *川西 翔樹, 松岡 由幸
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2009年 56 巻 A01
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/06/16
    会議録・要旨集 フリー
     人工物のデザインにおいて,デザイン対象に対するヒトの評価を把握することは重要であり,ヒトの感性と対応した物理特性に関する研究が行われている.これらの研究においては,従来,ヒトの評価による製品の形状特徴と対象の物理特性との関係に主に着目していた.しかし,照明光の影響で製品の印象が変化するなど,対象の評価は,周辺環境である場の影響を受けるといわれている.  本研究では,場の影響を考慮した形状特徴と物理特性との関係解析により,形状特徴によって場が及ぼす影響が異なることを検証した.さらに,場の影響を受ける形状特徴を表現するための,場と対象の関係で表現される状態量の抽出を行った.その結果,プロポーションと曲率分布双方が変化する場合には場の影響を受けず,対象の属性量である黄金比度で美しさを表現できることを確認した.一方,曲率分布のみが変化する場合には,美しさの評価が場の影響を受ける可能性が示された.また,場の影響を受ける場合には,場と対象の関係からなる状態量である,影と重心の距離が,場の影響による美しさの変動を表現し得る可能性が示された.
  • デザイン行為によって引き起こされた意識改革により、市民が見い出した学びの場としての意義
    *中島 郁子
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2023年 70 巻 6C-01
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/13
    会議録・要旨集 フリー

    新潟県三条市の地域コミュニティイベント「三条マルシェ」は、平成22年度から令和4年度まで累計75回開催され、来場者16.4万人出店者4000店以上が参加した。筆者はマルシェ立ち上げ時から2年間実行委員として参画し、令和5年度から約10年ぶりに実行委員に復帰した。コロナ渦によって存続の危機に瀕しているマルシェに、

    デザインサイエンス
    領域の思考方法と手法を実装することで、あらたな可能性を創り出したいと考えたからである。具体的な手法として、実行委員会における運営プロセスの再設計・タスクとスケジュールを共有するためのワークショップ・過去開催データのアーカイブ作成などを実施(一部実施中)した。委員たちの業務改善と情報共有強化によって、効率的かつスムーズな運営につながり、結果的に参加者と出店者、スタッフ全員の満足度の向上を継続的に目指す。この実践を通し、デザインの力は委員たちにどのような変革をもたらしたか、デザイン行為に対する意識改革はどのようなものか、市民が見つけ出した学びの場としてのマルシェなど、次の段階に進む手がかりとなる成果を得られた。

    マルシェにおいては一貫して、幅広い年代と職種の委員たちが無償で集い、熱く語らい、試行錯誤しながら運営に尽力している。そのさまに、筆者は常に心を大きく動かされ続けている。人々とコミュニティが持つ底力、巨大な熱量はどこから来るのか。地域社会を生きるための技術とその継承、あるいは独自のデザイン的な思考方法が存在するのではないか。この問いを解析すべく、現場における実践を続けながら、デザインの価値について研究を進める。

feedback
Top