詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "デンツプライシロナ"
70件中 1-20の結果を表示しています
  • 長谷川 智哉, 田中 雅士, 木方 一貴, 堺 ちなみ, 赤堀 裕樹, 加藤 友也, 瀧谷 佳晃, 吉田 隆一, 河野 哲
    日本歯内療法学会雑誌
    2022年 43 巻 3 号 172-179
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/15
    ジャーナル フリー

    Abstract : Purpose : Invasive cervical resorption is a complex form of absorption that can be difficult to diagnose clinically. The amount of information available in the two-dimensional evaluation by radiographic examination is limited. Moreover, not only the pathological condition but also the diagnosis of the pulp and apical periodontal tissue may significantly change the treatment planning. We report here a case in which the pathophysiology of invasive cervical resorption was accurately grasped using CBCT and the treatment was planned accordingly.

     Case : The mandibular right second molar showed a positive reaction in the electric pulp test, and the cold test showed a transient strong positive reaction, which was clearly different from the control tooth, although there was no persistent pain. Periodontal pocket testing revealed a 6-mm pocket from the distal buccal side to the furcation area of the second molar. Radiographic examination revealed a transmission image in the distal crown. The affected tooth was the right second molar of the lower jaw, the pulp was diagnosed as reversible pulpitis, and the apical periodontal tissue was diagnosed as normal apical periodontal tissue. As for the pathological condition, caries, internal resorption or external resorption was considered. Therefore, CBCT imaging was performed. From the laboratory findings, the medullary cavity and root canal structure were normal, but a resorption site was found in the cervical region, suggesting invasive cervical resorption. Aiming to achieve a better prognosis, we decided to perform root canal treatment and curettage/repair of the resorption part.

     Discussion : In this case, CBCT images showed 3Bp invasive cervical resorption according to Patel’s classification, and the spread of the pathological condition could be accurately grasped. As a result, problems could be identified accurately, which helped to determine the treatment planning, resulting in the success of this case and a better prognosis.

     Conclusion : For cases of invasive cervical resorption, performing 3D CBCT imaging to consider the location, extent, and proximity to the medullary cavity of the resorption site may assist better treatment planning.

  • 林 洋介
    日本歯内療法学会雑誌
    2023年 44 巻 2 号 86-92
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/15
    ジャーナル フリー

    抄 録:歯内療法において重要とされる根管の拡大形成は,わが国において今でも多くは手用ステンレススチール製ファイルで行われている.今から30年以上前にニッケルチタンファイル(Ni-Tiファイル)の研究が始まり,米国では現在,専門医の98%,一般開業医の74%がNi-Tiファイルを使用しているデータもあり,今ではすっかり市民権を得て普及率が向上している.Ni-Tiファイルは矯正用アーチワイヤーから試作されたことに始まり,クラウンダウンテクニックやフルレングステクニックといったシークエンスの変化,金属材料としてのNi-Ti合金の研究が盛んに行われるようになり,オーステナイト相優位なファイル(俗にいう超弾性特性を有するファイル)から熱処理加工型のマルテンサイト相優位のファイルが主流になってきているなど,さまざまな変化が起こってきている.また近年ではジェネリックファイルとも呼ばれるNi-Tiファイルのなかでは比較的安価なファイルも市場に登場しており,一般開業医でも価格面からも使用しやすい環境になってきていると思われる.通常の正回転のロータリーモーションの場合には,ねじれ破折や繰り返し疲労による破折など突然として起こるファイル破折は以前から問題視されていたが,このような問題を解消すべく,近年ではレシプロケーティングモーションといわれる正回転と逆回転を繰り返す駆動方式の開発などによってNi-Tiファイルをいかに破折しにくいようにするかの研究も広く行われている.色々な研究の成果により,Ni-Tiファイルが破折しにくくなったとはいえるが,ファイルが絶対に破折しないということではない.Ni-Tiファイルを安全に使用するためには臨床使用の前に練習をすることも重要である.またNi-Tiファイルは永久変形を起こさないまま突然として破折を起こすので,使用回数の管理が重要であり,セーフメモディスク(SMD)といった花びら状のシリコンストッパーのようなものをファイルに装着し使用することで使用回数がひと目でわかるようにするなどの工夫も必要である.現在では多くのNi-Tiファイルが市場に出回っているが,そのなかからどのシステムを選択するかは症例の難易度などによっても考慮されるべきである.どんなファイルを使用しても根管形成の限界というものが存在し,根管形成のみならず根管洗浄も重要である.Ni-Tiファイルは残念ながら魔法のファイルではないが,治療の効率化を図るツールである.

  • 日本口腔インプラント学会誌
    2022年 35 巻 2 号 147
    発行日: 2022/06/30
    公開日: 2022/07/27
    ジャーナル フリー

    <正誤訂正>

    本誌第34巻第2号p.124~130に掲載の「インプラントの咬合を追考する」に下記の誤りがありましたので,ここに訂正いたします.

    箇所:p.124 抄録7行目、p.125 左段9行目および表2タイトル

    :非圧変位性 :被圧変位性

  • 日本口腔インプラント学会誌
    2021年 34 巻 1 号 100
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2021/04/25
    ジャーナル フリー

    <正誤訂正>

    本誌第33巻第4号p.313~323に掲載の「歯科医療機器を取り巻く規制の理解と今後の展望について」に下記の誤りがありましたので,ここに訂正いたします.

    319頁・左段39行目

    :後述 :後者

  • 千葉 雅之
    日本補綴歯科学会誌
    2023年 15 巻 2 号 251-254
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/20
    ジャーナル フリー

    症例の概要:48歳の男性.上顎前歯の仮歯が取れて気になるという主訴で来院した.睡眠時無呼吸症候群の疑いで,医科に紹介し閉塞性睡眠時無呼吸症候群と診断.患者は口腔内装置による治療を希望し,下顎前方保持装置を装着した.

    考察:本症例では口腔内装置を製作したが,3D-CTで気道容積が改善しなかった.その後,口腔筋機能療法と患者教育を行うことで,症状は改善した.

    結論:下顎前方保持装置で気道形態が改善しない閉塞性睡眠時無呼吸症例においては,下顎前方保持装置と口腔筋機能療法,生活習慣の見直しと患者教育,定期的なメインテナンスが有効であった.

  • 梅津 健太郎
    日本補綴歯科学会誌
    2023年 15 巻 4 号 559-562
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/19
    ジャーナル フリー

    症例の概要:患者は19歳女性.上顎前歯の違和感を原因とする咀嚼困難を主訴に来院した.診査診断の結果,1| は歯根破折のため保存不可能であり,抜歯適応であった.医療面接により,インプラント補綴治療を行うこととしたが,年齢的配慮が必要であり,それを考慮した処置を計画した.

    考察:顎骨および顔貌の成長が停止するまで,暫間的補綴装置を使用することで,機能性,審美性の維持を保ち,安全かつ計画的にインプラント補綴治療ができた.

    結果:患者年齢を考慮して,安全にインプラント補綴治療を行うことができた.成長過程を考慮した暫間的補綴装置の使用は有効であることが示唆された.

  • 伊藤 修一, 門 貴司, 古市 保志
    日本歯内療法学会雑誌
    2023年 44 巻 1 号 27-35
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/02/15
    ジャーナル フリー

    Abstract : Purpose : The purpose of this study was to investigate the effect of various root canal sealers on the sealability and removability of root canals.

     Materials and Methods : The root canal was cut so that the root length was 10 mm, and the upper part of the root canal was enlarged with a Gates Glidden drill to #70. After cleaning the root canal, three filling methods were used : lateral pressure filling, single-point filling, and filling with sealer only, using MetaSEAL Soft paste (Sun Medical), MetaSEAL Soft (Sun Medical), Canals N (GC SHOWAYAKUHIN), AH Plus Jet (Dentsply Sirona), and Nishika Canal Sealer BG multi (Nippon Shika Yakuhin). Dye infiltration tests were then performed. The same sealer was also used to perform root canal filling using a transparent root canal model, followed by evaluation of removability.

     Results and Discussion : For sealer-only filling, Canals N showed significantly higher leakage than the other four sealers as well as the single-point method (p<0.05). MetaSEAL Soft paste and MetaSEAL Soft showed almost no leakage. In addition, in the evaluation of removability, MetaSEAL Soft was able to be removed in the shortest time.

     Conclusion : MetaSEAL Soft paste and MetaSEAL Soft were shown to have the best sealing properties. In addition, in terms of filling method, filling with sealer only was shown to be the most superior. In the evaluation of removability, the sealer-only method showed that it could be removed in a shorter time, suggesting that the root canal filling method needs to be improved.

  • 室町 幸一郎, 鈴木 二郎, 石井 信之
    日本歯内療法学会雑誌
    2023年 44 巻 1 号 36-42
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/02/15
    ジャーナル フリー

    Abstract : Mandibular premolars with C-shaped root canal are not common, yet are one of the most challenging tooth morphologies encountered by endodontists. Here, we report the case of a 70-year-old female patient whose mandibular left first premolar was diagnosed as symptomatic apical periodontitis and was subsequently treated endodontically. The patient presented 1 month later with a reflected sinus tract in the gingiva of the mandibular left first premolar. After successful treatment with endodontic microsurgery, periapical radiolucency around the root of the tooth was improved at the 14-month postoperative recall. This case suggests that preserving a complicated tooth in which even instrumentation is difficult can be achieved with precise root-end resection under a microscope at high magnification.

  • 長谷川 智哉, 田中 雅士, 木方 一貴, 堺 ちなみ, 赤堀 裕樹, 瀧谷 佳晃, 吉田 隆一, 河野 哲
    日本歯内療法学会雑誌
    2021年 42 巻 3 号 194-201
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/15
    ジャーナル フリー

    Abstract : Purpose : Dens invaginatus is a morphologically abnormal tooth in which enamel and dentin are deeply invaginated into the pulp cavity due to developmental abnormalities during tooth formation. Difficulties may arise if we encounter dens invaginatus clinically and root canal treatment is required. We report a case in which the condition of dens invaginatus was accurately grasped by using cone beam computed tomography (CBCT) and root canal treatment was performed.

     Case : The maxillary left lateral incisor had undergone restoration treatment about 10 years ago, but recently the symptoms had gradually become stronger, so the patient visited our clinic. The maxillary left lateral incisor had a negative reaction in the electrical pulp test and thermal test, and severe percussion pain was observed. Upon X-ray examination, an X-ray transmission image was found at the apex of the maxillary left lateral incisor. In addition, an unusual pulp cavity structure was observed. The pulp cavity branched from near the center of the root to the crown side. A structure suspected of invagination was confirmed in the center. The findings of CBCT showed that the dental pulp cavity expanded in a dome shape from the center of the root to the crown side, and lesion-like transmission images were confirmed on the apical and palatal sides. The affected tooth was the left maxillary incisor, the pulp was diagnosed as necrotic, and the apical periodontal tissue was diagnosed as acute apical periodontitis. It was decided to perform root canal treatment first, and if there was no healing tendency, to consider surgical endodontic treatment. The symptoms disappeared after root canal treatment, and a postoperative evaluation was performed by CBCT imaging at follow-up 12 months after treatment, which confirmed that the lesion-like X-ray transmission images on the apical and palatal sides had disappeared.

     Discussion : AAE and AAOMR have expressed the view that CBCT imaging to clarify the anatomical morphology is the optimal diagnostic imaging method before operating on teeth with suspected complex morphology. It was confirmed by CBCT images that this case was classified as Oehlers type 2. In addition, by sufficiently grasping the morphology by CBCT imaging, it was relatively easy to remove the invaginated part by file attached to the ultrasonic transmitter.

     Conclusion : By accurately grasping the pathophysiology of dens invaginatus using CBCT, root canal treatment could be performed safely. CBCT imaging is considered to be useful for dens invaginatus.

  • 小児歯科学雑誌
    2017年 55 巻 4 号 501-505
    発行日: 2017/11/25
    公開日: 2018/11/25
    ジャーナル フリー
  • 宍戸 駿一
    日本補綴歯科学会誌
    2024年 16 巻 1 号 139-142
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/07
    ジャーナル フリー

    症例の概要:患者は29歳の女性.主訴は外傷による歯の脱落,破折に伴う審美不良と咀嚼困難であった.インプラント治療と固定性補綴装置による治療を行った.上顎前歯欠損部顎堤が外傷により口蓋側に変位しており,インプラント上部構造の補綴学的工夫により審美性と咀嚼機能を改善した.

    考察:インプラント上部構造のカントゥア調整によるリップサポート回復,歯肉色陶材の使用,アバットメントや上部構造固定様式の適切な選択,さらにインプラントと天然歯への適切な咬合の付与により,良好な経過と患者の高い満足を得た.

    結論:顎堤変位等によりインプラント埋入位置が適切ではない症例においては,上部構造の補綴学的工夫が重要である.

  • 木村 健二
    日本補綴歯科学会誌
    2021年 13 巻 4 号 305-310
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/30
    ジャーナル フリー

     デジタル技工の進展とともに,歯科技工物の製作方法は劇的な変化を遂げている.2005年,国内においてジルコニアの認可が下りると,その加工が可能なCAD/CAM技工が徐々に浸透してきた.その後,2014年にCAD/CAM冠が保険適用されるようになると,その勢いは加速した.そして現在,口腔内スキャナー(Intraoral Scanner.以下IOSと記載)が世界的に注目を浴び,国内でも自費治療分野で普及しつつあり,口腔内スキャナーデータから補綴物の製作を行う機会が増している.本稿では,歯科技工士の立場から,デジタル技工が従来の技工と異なる点について,いくつかの観点からお伝えしたい.

  • 牛窪 敏博, 長谷川 智哉, 田中 雅士, 木方 一貴, 河野 哲
    日本歯内療法学会雑誌
    2023年 44 巻 1 号 22-26
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/02/15
    ジャーナル フリー

    Abstract : Purpose : The aim of this study was to compare the glide path preparation times of three different techniques in constricted canals. Optimum Glide Path 2 (OGP2) is a new reciprocating motion designed to prepare glide paths efficiently.

     Methods : Thirty-three human constricted single root canals, with initial apical size no longer than ISO#8, were selected and negotiated with #6−#8 C+ files under the microscope. Canals were randomly divided into three groups : Group 1 (CR, n=11) : ProGlider was used with continuous rotation motion (300 rpm/2 N), Group 2 (OGP2, n=11) : ProGlider was used with OGP2 motion, and Group 3 (MAN, n=11) : glide path was established by using #10−#15 stainless steel K-files manually. Glide path preparation times were recorded with an electronic stopwatch. The data was analyzed using one-way analysis of variance followed by Tukey-Kramer’s multiple test.

     Results : Mechanical glide path preparation was significantly faster than manual glide path preparation (p<0.01). There was no statistically significant difference in the mean glide path preparation times between Group 1 (CR, n=11) and Group 2 (OGP2, n=11).

     Conclusion : The mechanical glide path technique resulted in a statistically significantly faster glide path preparation time than the manual glide path technique.

  • 疋田 一洋
    日本デジタル歯科学会誌
    2019年 9 巻 1 号 31-33
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/02/28
    ジャーナル フリー

     2019年3月12日から16日に,ドイツ・ケルンメッセにおいてIDS2019が開催された(図1).IDSは2年に一度開催される世界最大規模の国際デンタルショーであり,今年は出展業者が64か国から2,327社,入場者は16万人と報告されている.世界中の歯科メーカーがIDSを目指して新製品や研究開発の成果を発表するので,歯科製品の大まかな研究開発動向を把握することができる.特に最近はCAD/CAM関連製品の開発競争が激しいので,企業関係者だけではなく日本から大学研究者や一般開業医も多数参加し,CAD/CAM関連製品の最新情報を入手する絶好の機会となっている.そこで今回のIDS2019におけるCAD/CAM機器のトレンドについてご紹介する.

  • ―感染根管治療症例と意図的再植術症例―
    永原 隆吉, 武田 克浩, 和田 圭之進, 柴 秀樹
    日本歯内療法学会雑誌
    2023年 44 巻 2 号 114-120
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/15
    ジャーナル フリー

    Abstract : Purpose : A type Ⅰ endo-periodontal lesion is a disease in which an endodontic lesion first occurs and subsequently bacterial infection of the endodontic lesion extends to periodontal tissues through, for example, an apical foramen and an accessory canal. A tooth affected by a type Ⅰ endo-periodontal lesion has devitalized pulp and localized periodontal tissue inflammation. The basic treatment policy for type Ⅰ endo-periodontal lesions is endodontic treatment, that is, periodontal lesions as well as endodontic lesions are improved with treatment of the infected root canal. This case report describes two cases in which two different treatments were conducted for two teeth affected by chronic apical periodontitis with a localized deep periodontal pocket. The two cases were referred from two other dental clinics.

     Case 1 : the affected tooth : 7┐ with a C-shaped root canal, the patient : a 38-year-old woman.

     The probing pocket depth (PPD) of 7┐ was 3 mm in five areas except for the midbuccal area whose PPD was 7 mm at the first visit. A ledged root canal was observed at the middle site of a mesial root canal, and calcium hydroxide as an intracanal medication had been applied.

     Case 2 : the affected tooth : 7┘, the patient : a 49-year-old woman.

     The PPD on 7┘ was 3 mm in five areas except for the mesiobuccal area whose PPD was 8 mm at the first visit. A sinus tract was observed on the buccal marginal gingival area. Radiography showed that the three obturated root canals of 7┘ had a dense appearance. Dental calculus was found at the root apex of the mesiobuccal root which was close to a deep mesiobuccal-area periodontal pocket after 7┘ had been extracted.

     Discussion : Although endodontic treatment is the first choice for treatment of type Ⅰ endo-periodontal lesions, intentional reimplantation in addition to combined endodontic and periodontal treatment should be conducted as needed in consideration of both the present condition of the affected tooth and the past course of treatment.

     Conclusion : Infected root canal treatment and intentional replantation were conducted in case 1 and case 2, respectively, and both treatments gave successful clinical outcomes in both cases.

  • 山下 大輝, 友清 淳, 濱野 さゆり, 前田 英史
    日本歯内療法学会雑誌
    2024年 45 巻 1 号 34-40
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/15
    ジャーナル フリー

    Abstract : Purpose : The aim of this study was to evaluate the efficacy of heat-treated nickel-titanium (NiTi) files and an endodontic motor with reciprocating motion on the establishment of apical patency.

     Materials and Methods : Seventy S-shaped root canal blocks were used in this study. Dentists with 6 to 11 years of clinical experience (Practician Group, n=7) and trainee dentists with 1 year of clinical experience (Trainee Group, n=7) tried to establish apical patency using the following five techniques. Group 1 : Manual operation with stainless steel (SS) files (#15/.02 K file). Group 2 : Tri Auto ZX2 Optimum Glide Path (OGP) mode with SS files (#15/.02 Superfile [SPF] ; OGP+SPF). Group 3 : Tri Auto ZX2 OGP mode with heat-treated NiTi files (#16/.02-.08 ProGlider [PRG] ; OGP+PRG). Group 4 : Tri Auto ZX2 new OGP (N-OGP) mode with Superfile (N-OGP+SPF). Group 5 : Tri Auto ZX2 N-OGP mode with ProGlider (N-OGP+PRG). The time required to establish apical patency was measured. The surface of the K file, Superfile, and ProGlider before and after the establishment of apical patency was observed by scanning electron microscope.

     Results and Discussion : The rate of establishment of apical patency was 100% and 97.1% in the Practician Group and Trainee Group, respectively. One file fracture was observed in OGP+PRG in the Trainee Group. KF required significantly more time than the other four groups in the Practician Group. This tendency was also observed in the Trainee Group, however there was no significant difference among the five groups. No significant difference was observed between the Practician Group and Trainee Group in the five methods. No morphological change was observed on the surface of the K file, Superfile, and ProGlider after the establishment of apical patency.

     Conclusion : N-OGP+PRG is a new treatment option that enables apical patency to be established in a shorter time than manual operation with a K file.

  • 泉 英之
    日本歯内療法学会雑誌
    2024年 45 巻 1 号 2-7
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/15
    ジャーナル フリー

    抄 録 : 全部断髄は,歯根完成歯の不可逆性歯髄炎に対する治療法の一つであり,抜髄に代わる新たな選択肢として注目されている.その背景には,カルシウムシリケートセメント(MTA)が開発されたことや,多くの臨床研究により質の高いエビデンスに基づく治療法として確立されたこと,特に海外では患者の経済的負担を減らせることがある.最近の研究により,不可逆性歯髄炎は歯髄全体に急速に広がるのではなく,冠部歯髄から根部歯髄に向かって徐々に進行することが示されている.したがって,冠部歯髄に病変が限局している場合,全部断髄により根部歯髄の保存が可能になる.全部断髄の成功率は一般的に高く,多くの研究で80%以上の成功率が報告されている.成功の基準は,臨床的基準とエックス線写真的基準から評価され,5年間の臨床研究においても高い成功率が示されている.不可逆性歯髄炎の治療に関して,抜髄と全部断髄を比較したランダム化比較試験が行われており,カルシウムシリケートセメントを用いた全部断髄が不可逆性歯髄炎に対して有効な治療法であることが示されている.また,患者の生活の質や満足度の観点からも,全部断髄が抜髄に比べて優れた選択肢である可能性が示唆されている.最後に,成功の基準の一貫性,正確な診断方法の開発,異なる覆髄材料の比較研究,5年以上の長期的な経過観察を含む臨床研究が,今後の課題と展望として挙げられる.

  • —中心結節破折症例への新しい治療法—
    紅林 尚樹
    日本歯内療法学会雑誌
    2020年 41 巻 1 号 35-41
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/02/15
    ジャーナル フリー

    Abstract : Central cusp is an abnormal tooth on the occlusal surface. The most common position is the mandibular second premolar, with an appearance rate of 1 to 4%. Central cusp is considered to be a characteristic of Down syndrome. Regenerative endodontic therapy has been reported as a new treatment protocol for a fractured central cusp before completing the root of the tooth, in addition to conventional apexogenesis and apexification. The choice of treatment method depends on the degree of root canal infection. Regenerative endodontic therapy is recommended for cases of irreversible pulpitis and apical periodontitis before completing the root of the tooth. This report describes regenerative endodontic therapy for a case of fractured central cusp.

  • 高橋 英和
    日本補綴歯科学会誌
    2021年 13 巻 4 号 299-304
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/30
    ジャーナル フリー

     現在,日本国内では10種類を超える口腔内スキャナーが販売されている.本稿執筆にあたり,これらの価格,測定部の寸法,読取領域,先端の滅菌方法等についてメーカーに聞き取り調査を行った.制御用PCを別途購入が必要な製品もあり,導入時に必要な費用は,100万円から690万円と大きな幅があった.多くの製品はかつてのように撮影時にパウダーを必要とせず,カラー撮影が可能であった.重量は80~525 gと製品により大きく異なっていた.また,支台歯周辺のスキャン精度に特化した製品や,全体像を均一精度で撮影する製品など,製品毎の特徴があることがわかった.

  • 梅原 一浩, 四ツ谷 護, 関根 秀志
    日本口腔インプラント学会誌
    2022年 35 巻 4 号 291-299
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2023/01/31
    ジャーナル フリー

    近年,インプラント治療におけるデジタル化は,ガイデッド・サージェリー,光学印象,CAD/CAMシステムを応用した補綴装置の製作がデジタルワークフローとして取り上げられている.これらの目的は,外科治療や間接法における技術的,理工学的な誤差を回避して,誰が行っても同じ結果を得ることを可能にすることである.その結果,安心・安全なインプラント治療ができるようになり,光学印象やCAD/CAMシステムの精度や方法,材料に関しても改良が進み,その良さを臨床で実感できるようになっている.

    インプラント治療の目的は,欠損部の咬合支持と機能や審美を回復させ,患者のQOLを向上させることである.そのためには,インプラント埋入位置,埋入方向,埋入深度をシミュレーションするだけでなく,上部構造を製作するために,咬合高径,咬合平面,咬合彎曲,顎運動といった咬合再構成するための要素を含めた治療計画を立案することが重要である.我々は,多くの先人たちの研究報告から,おのおのが知識と経験を基に臨床を研鑽してきた.しかし,パノラマ,セファログラム,顎運動測定記録など,治療計画に関する診察・検査・診断は,これまでそれぞれ独立したアナログで行われることが多い.我々が考えるデジタル化は,こうした独立して診察・検査・診断されてきたデータを,三次元的な一つのデータにすることで,最初の診察・検査・診断に指標となる一助を加え,先人たちとの経験値を縮めることである.

feedback
Top