詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "パウロ・フレイレ"
219件中 1-20の結果を表示しています
  • ―「対話」と「意識化」を媒介する「生成語」 /「生成テーマ」に着目して ―
    佐藤 雄一郎
    教育方法学研究
    2016年 41 巻 49-59
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2017/04/21
    ジャーナル フリー

     本稿は,

    パウロ
    フレイレ
    の教育思想とその教育実践について,その思想的な背景を検討することを通して,かれが提示する「課題提起教育」における「対話」と「意識化」という教育方法の弁証法的関係をふまえ,「生成語」/「生成テーマ」を媒介とした「課題提起教育」の実践についての構想を検討することにより,フレイレの「解放」の教育思想と「課題提起教育」の今日的意義を明らかにすることを目的とする。

     フレイレの「解放」の教育思想は,キリスト教思想とマルクスの思想の結合を基盤に,物質的かつ意識的な二重の抑圧状況からの「自己解放」を目的とする。「自己解放のための闘い」に向かう「課題提起教育」は「課題提起」を媒介とした「命名」,「出会い」,「労働」の統一体である「対話」とそれを方向づける「意識化」の弁証法的実践である。具体的な学習場面においては,「生成語」/「生成テーマ」が「対話」と「意識化」の弁証法を媒介する。「生成語」/「生成テーマ」は学習者と生きる現実を,そして教育者と学習者,学習者相互を媒介する。その学習は学習者自身にその学習能力や批判能力を感じさせると同時に,その社会における自らの権利を獲得するべく闘うことに向けた社会参加の資質能力を保障するという意味で自己変革と社会変革への学習である。

     こうしたフレイレの「解放」への学習は今日の日本の「学習」をめぐる問題状況に批判的な示唆を提起している。

  • ―「生成」を視点として―
    佐藤 雄一郎
    教育学研究ジャーナル
    2021年 26 巻 57-67
    発行日: 2021/03/13
    公開日: 2021/07/31
    ジャーナル フリー

    The purpose of this paper is to re-examine Freire's "dialogue" from viewpoint of "generation" to clarify the method of teaching that aims at liberation while avoiding the danger of falling into indoctrination. To this end, I examined the deepening of Freire's educational thought from "Educação e Atualidade Brasileira" to "Pedagogia do Oprimido", and re-examined Freire's theory of "dialogue" from the viewpoint of "generation".

    The foundation of Freire's educational thought lies in overcoming the oppression internalized by the oppressed. This is a common theme in Freire's early to mid- career. In the early years Freire was influenced by ISEB theorist and Teixeira, and in the middle years by Marx and Fanon.

    To overcome internalized oppression, it is necessary for the oppressed themselves to narrate their suppressed emotions, questions, wishes, and hopes. To "generate" such narratives is to dialogue with the "world" and others through "generative" words, themes and questions devised by the teacher.

    Pedagogy that avoids the danger of "indoctrination" and aims at "liberation" is realized when learners talk about themselves through dialogue with the "world" and other people. This dialogue is realized by "generative" teaching. The oppressed can challenge "self-liberation" when such generative dialogue becomes possible.

  • 安居 信之
    グローバル人材育成教育研究
    2017年 5 巻 2 号 41-47
    発行日: 2017年
    公開日: 2023/01/11
    ジャーナル オープンアクセス

    The learning experience in overseas provides not only educational opportunities but also impacts for students’ personal growth. They can have good chances to think globally which they have not done before. Meanwhile, teachers and staffs are always searching for program contents, teaching methods and materials to educate undergraduates, and then encourage them to be globally-minded individuals. Now a challenge is the way how we can help developing those students effectively. Kwansei Gakuin University (Center for International Education and Cooperation) wasawarded both “Go Global Japan Project (GGJ)” and “Top Global University Project (SGU)” by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT).It has been engaged in global competency education and practiced with the International Volunteers Program. Through close monitoring and careful observations,the university learned that the students who completed their volunteer activities in developing countries could really expand their capabilities such as awareness for poverty gap, historical view points and cross-cultural understanding. In this article, while introducing two different theoretical concepts; Situated Learning by Lave and Wenger and Problem-Posing Education by Freire, the author finds out what and how impact students’ capability and what is lying down behind those changes.

  • 鵜養 美昭, 貝ノ瀬 滋, 斉藤 宗夫, 臼倉 正堯, 中垣 俊子, 福山 清蔵
    コミュニティ心理学研究
    2003年 6 巻 2 号 108-113
    発行日: 2003/03/31
    公開日: 2021/11/11
    ジャーナル フリー
  • 有満 麻美子
    立教女学院短期大学紀要
    2010年 42 巻 1-19
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/09/15
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 自転車の危険性に対する学生・生徒の考え方に着目して
    *久保 良宏
    日本科学教育学会年会論文集
    2023年 47 巻 1
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/22
    会議録・要旨集 フリー

    抑圧された文化の打開を背景とする批判的リテラシーの概念は,民主的な社会を維持,発展させる上で重要である.ここでの「批判」をわが国特有の文化に照らすと,「同調」という側面にも目を向ける必要があるのではないかと考えた.そこで「自転車の危険性」に関する新聞記事を参考に,わが国の自転車の問題についての質問紙を作成し,大学生と中学生から回答を求めた.主に大学生の記述を批判的リテラシーや数学的リテラシーに照らして検討した結果,学生はこの問題について,歩行者の立場や行政の対応等,多様な観点から批判的に捉える傾向にあったが,同調的な記述も見られた.また批判の中には反感や反発と捉えられる記述も表出した.

  • 萩原 直樹
    物理教育
    2016年 64 巻 2 号 112-115
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/26
    ジャーナル フリー

     創造性を高め自信を育む目的で,ニュートンが運動量保存則を一般化し第三法則の発見に至った振り子の衝突実験を,初学者が容易に高精度で行うことができる追体験実験教材として開発した。学習者は,容易な実験にもかかわらず,高い精度で衝突前後に運動量保存則が成立することに感動を覚えるとともに,ニュートンと学習者自身の誤差の比較を通して,自身の実験能力がニュートンと同等であることに気づくことができ,所期の目的を果たすことできた。

  • 中山 幸夫
    教育哲学研究
    1980年 1980 巻 41 号 112-118
    発行日: 1980/04/25
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
  • 新自由主義のデフォルト化と雇用劣化の狭間で
    竹信 三恵子
    日本労働社会学会年報
    2022年 33 巻 55-80
    発行日: 2022年
    公開日: 2024/02/08
    ジャーナル フリー
  • 三砂 ちづる
    国際保健医療
    2012年 27 巻 4 号 401-411
    発行日: 2012/12/20
    公開日: 2013/01/24
    ジャーナル フリー
  • グラミン銀行の「ヴィレッジフォン」を事例に
    坂本 真司
    ソシオロジ
    2010年 54 巻 3 号 71-87,174
    発行日: 2010/02/28
    公開日: 2015/05/20
    ジャーナル フリー
     In this article the author explores the present situation and the future path of social development in a developing country, by examining the case of Grameen Bank’s Village Phone (VP) program. VP is a development program in Grameen Bank’s microcredit project, which gives poor and needy women the chance to run the mobile communication service. According to the bank, that VP program promotes women’s empowerment throughout the villages of Bangladesh. VP is “mobile phone business”, and people think it “modern and sophisticated” work. Thus such a commonly-held idea elevates the status of VP managers. From this viewpoint VP is expected to achieve the social empowerment of poor women. This article investigates whether the program does in fact cause women’s empowerment. Many researchers are interested in the issue of people’s empowerment in developing countries, and sociologists have therefore produced a variety of publications on the subject. Contrary to this trend, however, there are few analyses that include both a conceptual study and an empirical study of empowerment. Keeping these conditions in mind, in this article we conduct our discussion as follows. First, examining some texts, we clarify the concept of empowerment. Next, we indicate the structural elements of empowerment. Thirdly, we discuss the efficacy of the VP program. With the research data the author has collected, we reach the provisional conclusion that the program does not succeed in empowering women. Finally, we offer a brief consideration of the structural background to the failure of the VP program.
  • -なぜ識字教育は大衆運動となったのか-
    万 静嫻
    アジア教育
    2020年 14 巻 33-45
    発行日: 2020/11/20
    公開日: 2021/01/27
    ジャーナル フリー

      Immediately after the foundation of the People’s Republic of China, vast rural areas faced the urgent task of reforming the quality of people’s education and enhancing the cultural level of the peasants. In this context, people across the country carried out a massive educational literacy campaign. This paper examines why peasants in the 1950s, who were not considered to be in need of literacy education, were willing to participate and make literacy education a mass movement.

      The study attempts to understand the methods of literacy education by analyzing historical material and interviews with participants at the time in Jiangsu province. First, peasants’ participation in literacy education heavily relied on the mobilization of the government. Second, literate middle-class and poor peasants with a sense of duty as the protagonists of the new society, were obliged to teach illiterate peasants to read and write, thus becoming the driving force in literacy education. Lastly, the choice of time, place, and the content of literacy education are all closely associated with the actual life and needs of the peasants, hence ensuring the survival of literacy education.

  • 白鳥 絢也
    共生科学
    2012年 3 巻 3 号 83-92
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/06/17
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this article is to examine the system of educational support for Brazilian children by introducing one Brazilian school in Japan (A) that tries to strengthen the cooperation with their community. A common denominator and the difference are explored by investigating into the actual conditions of five Brazilian schools in Shizuoka. They (A) try three things. The followings are their attempts: 1) Teaching Brazilian culture and Portuguese to Brazilian children studying in Japanese public school in (A) after school. 2) Teaching Brazilian culture and Portuguese to Brazilian children studying in Japanese public school in (A) during long vacation. 3) Teaching Brazilian culture and Portuguese to Japanese children studying in Japanese public school in their class by teacher of (A) after school. It is possible for Brazilian children studying in Japanese public school to learn their native language and culture by trying 1) and 2). It is expected that Brazilian children get a cultural identity, a stable emotion, the progress of learning ability and good communication in their family. It is expected that Japanese children can understand their Brazilian classmates more by doing 3). (Learning Brazilian culture and Portuguese) It is necessary for Brazilian school in Japan to cooperate with local people to solve community problems in the future. The Brazilian school has to look for improvement of educational environment and quality of curriculums in the school. And also, they have to cooperate with the local community to reduce the expenses of school fees.
  • 上平 崇仁, 星野 好晃, 栗芝 正臣
    デザイン学研究作品集
    2018年 23 巻 1 号 1_28-1_33
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2018/04/30
    ジャーナル 認証あり
    FIELD MUSEUMは地域の自然公園をまるごとミュージアムに見立て、その中で親子が楽しく利用できる自然科学の学習キットを地域のコミュニティと協働しながらデザインするプロジェクトである。2016年度は制作された8点の学習キットをもとに展示会とワークショップを開催し、関係するコミュニティの立場からこのデザインの妥当性の検証を行った。本稿では、モノとしての学習キットだけでなく、フィールドの周辺に存在する大学、小学校、サイエンスミュージアムという三者を中心に構築した地域協働のモデルと、コミュニティと地域資源が関わり合ってデザインされた活動の全体性をデザインの作品と位置づけて論じた。
  • 小川 美香
    言語文化教育研究
    2022年 20 巻 289-311
    発行日: 2022/12/23
    公開日: 2023/01/29
    ジャーナル フリー

    本稿は,介護の技能実習生と参加型アクションリサーチを行う過程で派生した振り返り記録を書く活動について,

    パウロ
    フレイレ
    による「対話」と「意識化」の視座から報告するものである。外国人技能実習制度に介護職が追加されて5年目を迎えるが,実習生が書くことに関しては受入れ側と実習生双方が業務上の負担や困難を抱えている。筆者は,コロナ禍に介護現場で実習生と彼女らを支える人々とともに参加型アクションリサーチを開始した。本実践研究は,その過程において実習生の一人が提起して他の参加者と協働で創生された書く活動を指す。データを総合的に分析した結果,
    パウロ
    フレイレ
    による「対話」と「意識化」の概念が浮かび上がった。本稿ではそれらの視座から本実践研究の成果と課題について論じ,得られた知見を示唆として考察を加えた。その上で,外国人介護人材への日本語教育における内容と言語の統合に向けて試論を提起した。

  • 山口 アンナ 真美
    教育学研究
    2000年 67 巻 4 号 437-449
    発行日: 2000/12/30
    公開日: 2007/12/27
    ジャーナル フリー
    非常字率や中退者・留年者率の高さにみられるブラジル教育の低迷は, 質の高い普通基礎教育を組織する国の政治的責任が欠如した結果である.1980年代における教育制度の民営化と分権化は, この傾向にもっぱら拍車をかけるものとなった.その結果, 多くの人々は量・質ともに限られた教育しか受けられなくなり, 質の高い教育は少数のエリート層の独占する者となった.有名な公立高等教育機関への道である私立学校で教育を受けることがてきるのは, 余裕があるエリート層だけなのである.1979年結成の労働者党(Partidodos Trabalhadores-PT)は常に, 保守的な支配層エリートに対する闘いの先頭に立って, 民主社会主義イデオロギーに基づく政策に沿って公教育の拡大と向上をめざしている.1989年の一斉自治体首長選挙で, 労働者党はサン・パウロ市市長当選をはたし, はじめて大きな政治的な勝利をおさめた.この時, 教育長に任命されたのが, 結成時以来の労働者党員である
    パウロ
    フレイレ
    であった.学校教育改革のかつてないこの好機に, 1989年から1992年の4年間という短い任期だったが,
    パウロ
    フレイレ
    は「参加」「分権」「自治」の三つの原則に基づく「民衆的公立学校」(Popular Public School)の構築にとりくんだ.これらの原則を指針として(1)学校の運営の民主化, (2)教育機会の平等化, (3)教育の質の向上, (4)勤労青少年教育と成人教育, という四つの行動分野が定められた.ブルジョア学校を民衆的公立学校に変革するためには, 権威主義的行政組織を, 「権力」が一部の選ばれた人々でなくコミュニティ全体に共有される, 民主社会主義的原則に基づく組織に変える必要があった.この目的を果たすために, 従来の学校評議会が意志決定プロセスの鍵となる機関として位置づけられ, 学校運営の新しいモデルが提起された.学校評議会は40人(親・保護者10人, 生徒10人, 教員10人と学校職員10人)で構成されており, 各学校の教育プロジェクトの開発, 管理運営と予算決定の権限を有していた.学校評議会の確立は, 学校そのものを「民衆の場」(Popular space)に変革することであった.本稿では, 第一に, 労働者党政権が推進した管理運営改革の政策を, 一つの市立学校の事例に焦点を当てて, 4年間にわたる学校評議会の活動, 困難, 成果を論じる.第二に, カリキュラム改革プログラム, 特に「生成テーマ」による学際的カリキュラム, すなわち, 学際プロジェクト(Inter Project)の実地を論じる.学際プロジェクトは, 退学者や留年者の割合を減らすために, 児童生徒により意味のあるカリキュラム構築を実現して, 公教育の質の向上をはかろうとするものだった.この目標を達成するため, 学際プロジェクトは対話的省察と参加の原理を中心としたフレイレの課題提起教育学と生成テーマの概念に基づいて構想された.学際プロジェクトは教師, 「学校コミュニティ」, 親の教育に対する先入観に挑戦した.最後に, 教師の資質向上だけでなく, かれらの信念や態度の変革めざした, 教師の専門職としての力量形成プログラムを分析する.
    パウロ
    フレイレ
    が教育長に就任したとき, 彼は4年という短い期間で公立学校の現実を変革することが難しいことを承知していた.しかし, 不十分な点, 抵抗, 批判, が多々あったにせよ, この改革は, 学校教育の新しい概念形成の土台となる新しい「教育の政治学」の基盤を築くことに成功した.同時に, この改革は多くの教師や教育者に, 政治的な意志があればブラジルの公教育システムの質を向上させることが出来るという希望と確信を与え, かれらを激励した.この経験は, 日本が教育のプロセスにおいて親, 教師, 生徒が主導権を発揮し, 学校が地域共同体との協同のもとに構築される教育の対案を求めている現時点において, 指標になりうるものである.
  • ―「0.00%」の解釈に着目して―
    久保 良宏
    日本科学教育学会年会論文集
    2016年 40 巻 2A1-I4
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/08/16
    会議録・要旨集 フリー

    本稿は,数学教育における「批判的思考」の検討をもとに,身のまわりにある数値の捉え方や解釈について,数学教育と理科教育の視点から検討するものである。「ノンアルコールビール」のアルコール分の表記では,飲料メーカーによって「ゼロ」,「0%」,「0.00%」といった工夫が見られるが,消費者の解釈は様々である。「0.00%」に着目すると,化学や薬学などの研究者の解釈は,測定器具の測定限界からの捉え方がなされるようである。これは,原発問題における放射能や放射線量などの数値の解釈にも関係しており,数値が深刻なものか,あるいは,自然界に存在するレベルのものかといった考え方にもつながるようである。そしてこれは,情報を精査して判断するという「批判的思考」にも関係している。このような科学的な見方は,数学教育においても重要であると捉えられよう。

  • 吉田 道男
    日本教育学会大會研究発表要項
    2001年 60 巻 194-195
    発行日: 2001/08/23
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 下村 真貴子, 中村 安秀
    国際保健医療
    2013年 28 巻 4 号 293-303
    発行日: 2013/12/20
    公開日: 2014/01/14
    ジャーナル フリー
    1954年に138人の研修員を日本へ受入れて以来、国際協力機構(JICA)は、2011年までの57年の間に、本邦研修として累計27万人以上の研修員を途上国から受入れてきた。
    本研究は、本邦研修の意義の有無、研修員にとって有用な学びとなる日本の知識や技術、帰国後自国で活用できる日本の知識や技術、活用する際に寄与した要因と課題を検証することを目的とする。
    JICAにメールアドレスが登録されていた、インドネシア601名、ラオス264名の帰国研修員に質問紙を送付し、インドネシア116名(回収率24.4%)、ラオス65名(回収率31.9%)から回答を得た。また、JICA関係者の推薦を通じ、Snowball sampling方式でコンタクトがとれた、インドネシア28名、ラオス15名の帰国研修員に対しインタビューを行った。
    質問紙調査を通じて、多くの回答者が本邦研修の意義として、「日本の現場を視察して現状を理解できた」、「日本の最新の知識を得ることができた」、「日本の技術の発展の経緯を学ぶことができた」、ことを挙げていた。
    本邦研修で学んだことが仕事に役に立ったかどうかについては、『技術』に比べて、『知識』のほうが役立ったと回答した研修員の割合がやや多く、今回の調査結果をみる限り、日本の『知識』のほうが『技術』に比べて有用であったということができる。
    一方、日本で得た知識や技術を十分活用できない理由として、両国ともに、予算の問題が最も多く、続いて日本の状況が自国の状況と異なる、施設や設備が整っていないという理由が挙げられた。
    また、インタビュー調査結果より、大半の研修員が、日本で学んだ技術や知識を帰国後に積極的に活かしているというグッドプラクティス事例を持っていた。その要因として、研修員のニーズと日本側が紹介したリソースが合致した、研修の中で研修員による内発的な新しい学びや気づきがあった、研修員と日本人講師との間で帰国後も交流が続いている、ことが考えられた。
    本邦研修で学んだことを、帰国後途上国において普及・伝播させていくためには、JICAは、途上国にとっての適正技術を丁寧に確認し、普及・伝播の過程で途上国が必要とするサポートを継続的な対話を通じて行う必要があると考えられた。
  • 人権教育への示唆
    平沢 安政
    教育社会学研究
    2000年 66 巻 57-65
    発行日: 2000/05/10
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    Globalization is an on-going process in the world, today, demonstrating both dynamics of standardization and differentiation in the spheres of politics, economy and culture. On one hand, certain values and modes of communication are universalized, and on the other there is growing advocacy of local, ethnic and other multicultural forms of identification. Globalization encourages international institutions and global/domestic networks of non-governmental organizations to expand their influence, and curtails the autonomy and sovereignty of nation states.
    With respect to human rights, global standards as represented by the Universal Declaration of Human Rights and other human rights instruments prevail over national standards. The idea of universal human rights, which honor individual dignity, increasingly limits the scope of national jurisdiction. In addition, the concept of locally-specific human rights is also advocated, particularly by some non-Western countries, and the effective coordination of universal standard of human rights and the local cultural values and concerns is becoming a significant political issue. Today, it is generally maintained that the universal standards should be properly translated according to local contexts.
    In the field of human rights education as well, there has been a clear shift from the conventional approach, which emphasizes specific human rights issues, to one which focuses on strategies to design and implement comprehensive human rights education. The latter approach aims to educate agents of human rights as global citizens equipped with certain knowledge, skills and attitudes. It actively incorporates various theories, methods and perspectives of global human rights education. Recently, we notice that various initiatives on human rights education, such as “Dowa education”(education related to the Buraku issue in Japan), intercultural education, development education, gender education and others have increasingly come to use the common frameworks and language of global human rights education. The next challenge is how to infuse the universal perspective of human rights education into the concrete practice of education based on specific human rights issues.
feedback
Top