詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "パトゥムターニー県"
19件中 1-19の結果を表示しています
  • 森 雄吾, 日髙 仁晴, 谷道 琢朗
    日本微生物資源学会誌
    2023年 39 巻 1 号 46-48
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/07/26
    ジャーナル フリー
  • ―コミュニティベース統合型高齢者ケアの普及モデル事業の視点から―
    永井 史男, 奥井 利幸
    年報タイ研究
    2025年 25 巻 1 号 5-24
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/07/17
    ジャーナル フリー

    This article describes and analyzes how “The Project on the Development of a Community Based Integrated Health Care and Social Welfare Services Model for Older Persons” (also known as the “Smart and Strong Project”) has been initiated in Thailand, and what factors contributed to the construction of networking among Thai local governments under the rapidly aging Thai society. Since this project was formally set up in August 2022 as a Japan International Cooperation Agency (JICA) Partnership Program for three consecutive years, the number of participating Thai local governments has been steadily increasing from the original 9 members to 26 members by August 2023, and 39 members by November 2024. This project is also characterized by its distinct networking style, comprising Thai local governments, Thai higher educational institutions, Japanese local governments, Japanese NPOs, and Japanese universities. This study was based on local governments’ responses to questionnaires sent through e-mail in June 2024 by the authors. Consequently, this study has several interesting observations and implications for networking and policy diffusion. First, many local governments in this project were motivated to participate in informal ways, such as approaches from the Bueng Yito municipality or the municipal mayor, Thai higher educational institutions, Japanese NPOs etc. Second, the participating Thai local governments were mostly urban local governments (25 of 26), with half of them from the Central Region of Thailand. Rural local governments were not included much in this project, and there are very few local governments in the Northeast Region. This bias may suggest the characteristics of networking and policy diffusion among local governments in Thailand, namely structural differences between urban and rural local governments and regional biases in networking. Third, the most popular topics for participating in local governments were management of daycare centers, rehabilitation centers, and dementia treatment. These preferences may explain the regional and status biases of the Thai local governments participating in this project.

  • 萩原 英樹
    協同組合研究
    2010年 30 巻 1 号 147-160
    発行日: 2010年
    公開日: 2023/02/03
    ジャーナル フリー
    Farmers in Thailand can establish farmers groups as previous stage organizations for agricultural cooperatives and those groups can receive agricultural technical services by the Thai government. Farmers groups are the smallest organizations which provide financial services in rural Thailand. This paper analyzes their financial activities in order to find their some business advantages among rural financial institutions. The result is that they tend to easily admit loans to member farmers and they do not have so good financial performances. Consequently,farmers groups are expected to focus their business mainly on agricultural technical services. If some of these groups hope to develop financial services,it is necessary for them to prepare basic financial statements yearly like agricultural cooperatives and to improve their business activities along the common rules of financial institutions.
  • 廣畑 伸雄
    アジア経営研究
    2017年 23 巻 169-177
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/01/01
    ジャーナル フリー
    The operations in Asia by Japanese manufacturing companies have been expanding, especially after the Yen appreciation since 2008. In recent years, these companies focus on the relocation of factories from China and Thailand to Cambodia, Laos and Myanmar, because of the wage growth and the occurrence of business risks. Under this background, some companies set up their new factories at the border area of Cambodia. This paper describes 1) the outline of border areas of Cambodia, 2) the situation of foreign direct investments by Japanese manufacturing companies in border economic area of Cambodia, and 3) the features of management strategy of these companies in the aspect of factory relocation in the East Asia. The analytical method is positive analysis by using the concepts of 1) fragmentation, 2) agglomeration, and 3) firm-specific assets. As the survey of three economic border areas in Cambodia, companies in Koh Kong adopt the fragmentation strategy. They transfer the labor-intensive process for the purpose of the cost reduction from their factory in Thailand to Cambodia. In Poi Pet, companies also adopt the fragmentation, and some companies try to establish the agglomeration of the automotive parts industries. On the other hand, in Bavet, most of companies have been operating their factories in China. Their merits of establishing new factories in Cambodia are labor cost reduction, and some companies enjoy the tax incentives by exporting their products through Ho Chi Ming port to Japan.
  • —NESDBのデータを用いて—
    丹羽 孝仁
    季刊地理学
    2010年 62 巻 2 号 83-92
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/08/28
    ジャーナル フリー
    本稿はタイを対象とし,タイ国家経済社会開発局(NESDB)の都県間純人口移動の統計データの分析から,工業化が急速に進展した1980年代以降から2000年代半ばまでの国内人口移動の空間的パターンとその変化を明らかにした。 地域間の人口移動においては,北部や東北部が恒常的に他地域への人口流出地域となっており,その主たる移動先はバンコク都市圏(BMR)であった。他方でBMR近郊の県を中心に東部や中部においても人口流入数が大きく増加していた。すなわち,バンコクの都市域はBMRから外縁部へ拡大し,拡大バンコク都市圏(EBMR)を形成していることが人口移動の特徴として指摘できる。しかしながら今なお,都県間純人口移動の第1位の流出超過がバンコク都へ向けられたもので,バンコク一極集中は変化しておらず,バンコクの優位性が継続していることが明らかとなった。また,地域中心性を有する県の存在が確認されたが,人口吸引力はバンコク都に比べ非常に小さいものであった。
  • 相沢 伸広, 船津 鶴代
    アジア動向年報
    2013年 2013 巻 265-292
    発行日: 2013年
    公開日: 2023/02/10
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML
  • バンコクの事例より
    柏崎 梢, 城所 哲夫
    都市計画論文集
    2010年 45.1 巻 27-32
    発行日: 2010/04/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
    途上国を中心に急速な都市化に伴う都市スラム問題は深刻化し続けており、効果的かつ持続的な改善事業計画が国内外で求められている。本研究はタイ王国の首都バンコクの都市スラムコミュニティを対象とし、住環境改善活動がもたらす住民組織の特徴とその変遷を明らかにすることを目的としたものである。ケーススタディとアンケート調査の総合的な分析結果として、対象地域における住民組織が地縁性に基づく自助的関係を基盤とした組織化を主流としてきた一方、近年の事業における実質業務の高度化によって住民組織内関係の官僚化と住民リーダーのための人材の限定化が進み、結果、問題意識格差による住民参加の低下傾向が明らかとなった。今後、自助的関係を維持するための行政機関、NGO、住民組織ネットワークの協働による補完・監視機能制度を中心としたしくみづくりの必要性が示唆された。
  • 山岳少数民族の教育機会とエスニシティ
    植田 啓嗣
    国際教育
    2020年 26 巻 55-72
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/03/13
    ジャーナル オープンアクセス
      This paper attempts to analyze the role of Buddhist schools, one of the secondary educational institutions in Thailand, from the perspective of educational opportunities for hill tribes and problems of their ethnicity associated with the national integrated education.   This paper addresses three issues. The first is what kind of students Buddhist schools accept, while the second is the purpose students attending Buddhist schools have in terms of Buddhism and Buddhist schools. By analyzing these two issues, we can clarify the roles of Buddhist schools. The third issue examines matters of the ethnicity of hill tribe students attending Buddhist schools in relation to Lak Thai, the national integrated education system. Particularly, the impact of the negative effects of education at Buddhist schools are examined from the perspective of “multiculturalism.”   For the study on which this paper is based, the author conducted a questionnaire survey on students at four Buddhist schools in Chiang Mai Province, Thailand in February, 2020.   The following are the results on the first issue. About 60% of students attending the four Buddhist schools surveyed were from hill tribes. It was found that the parents of many of these students did not have sufficient educational opportunities. In addition, it was found that students from hill tribes tend to enter Buddhist schools later than the standard age, as compared to members of the Thai ethnic majority. From these findings, it can be said that Buddhist schools have a role in providing educational opportunities for 72 hill tribes.   Regarding the second issue, it was found that about 70% of students attending Buddhist schools did not intend to become monks in the future. Interviews with a teacher at Buddhist schools also revealed that the percentage of students who became monks after adulthood was unknown, but not high. Although the majority of the student's parents were Buddhists, some Karen might be Christians. Since there were few students who entered study with a motivation to become monks, it was likely that they joined Buddhist schools to seek secondary educational opportunities. However, students tended to be interested in Buddhism before entering Buddhist schools. This means that Buddhism has permeated the community among hill tribes.    In terms of the third issue, it was found that the majority of students from hill tribes had a composite “ethnic” and “Thai” identity. It became clear that students of hill tribes at the Buddhist school had a strong ethnic identity. The majority of students also respected the “King” and “monks”, which are the symbols of Lak Thai. This means that students of hill tribes were influenced by the national integrated education. It was also found that while hill tribe students used Thai in the school, they used ethnic languages at home.
  • 大友 有
    アジア太平洋討究
    2018年 33 巻 109-143
    発行日: 2018/03/20
    公開日: 2022/10/27
    研究報告書・技術報告書 フリー

    Thailand is an interactive country of population migration since ancient days. In recent years’ distinct increase in in-immigration of unskilled workers from neighboring countries of Cambodia, Laos and Myanmar (CLM countries) to this country is recognized and they become indispensable to economic growth of Thailand. Particularly, due to start of ASEAN Economic Community the population migration in Thailand which is a core area of ASEAN seems to be much more active.

    In principle Thai government does not approve the working of unskilled foreign workers within Thailand. However, in recent years, the government has been needed to look toward direction to accept policies of working of unskilled immigrant foreign workers from CLM countries by means of combined several legal institutions such as MoU in order to prevent from illegal employment and working, and to avoid to affecting national economy.

    In this paper, actual situation of employment of unskilled immigrant foreign workers from CLM countries, that is, the number of immigrated workers, kind of labor engaged, geographical distribution of working places within Thailand, and so on is disclosed on the basis of recent statistical data prepared by Labor Ministry of Thailand and others. Furthermore, policies toward immigrant workers from CLM countries are introduced, and policies of out-migration in CLM countries are examined and presented by each country in the respect of labor migration within ASEAN region.

    For the purposes of prevention from illegal employment and working and of solution of problems on illegal working, Thai government decided to take action in “2017 Plan of Action for Reforming Labor Affairs” and regulated legal institutions on foreign labors who entered Thailand until June 2017. Although there is anxiety toward affect to Thai economy due to decrease in number of illegal immigrant workers to Thailand from CLM countries, it will take a little more times that the effects appear. It is very concern how the government will take action to erase illegal workers until 2022 keeping its affect to Thai economy in minimum.

  • *伊藤 修一
    日本地理学会発表要旨集
    2006年 2006s 巻
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/05/18
    会議録・要旨集 フリー
    _I_ はじめに 本研究では,タイにおける高度成長を遂げた1980年代と,農業から非農業への就業構造の地域的変化が,男女の居住分化として表れてきたとされる1990年代において,男女の就業者の居住分化が全国的みてどう変化したのか,さらに地域的に居住分化にどのような差異がみられるのか,計量的な分析により解明する._II_ 研究方法 本研究ではPopulation and Housing Censusの県別集計の1980,1990,2000各年版を用い,15歳以上の就業者を対象としている.対象地域はタイ全土であり,その分析単位は県である.2000年時点ではバンコク都を含めて76県あるが,1980年以降に新設された県があるため,72県に統一して分析を行った. 本研究では居住分化を客観的に評価する方法として,非類似指数Index of dissimilarly(Duncan and Duncan 1955)を用いる.これは空間的均等性を評価するセグリゲーション・インデックスの1つで,主に民族の居住分化に関する研究で採用されてきた.非類似指数(以降,Dと略称)は以下の式により算出される.D=Σ|xi/X_-_yi/Y|/2ここでXは対象地域全体における人口のサブグループXの人口を表し,xiはその単位地区iにおけるサブグループXの人口を表す.一方,Yは対象地域全体における人口のサブグループYの人口を表し,yiはその単位地区iにおけるサブグループYの人口を示す.Dは0から1までの値をとり,1に近いほど居住分化が顕著であることを示す. このようにDはグローバル指標であって,対象地域全体の居住分化を明示できる点で優れているが,対象地域内での居住分化の違いを説明するものではない.それに対して,Benenson and Omer(2002)はDのローカル・モデル(以降,Diと略称)を提案している.一部を筆者が修正したものが次の式である.Di,U(i)=Σ|xi/XU(i)_-_yi/YU(i)|/2ここでXU(i) =Σwij xi ,YU(i) =Σwij yiwijは単位地区間の空間的関係を示している.本研究では,2つの県iとjの県界が接する場合には1,そうでない場合は0となるような二値データを用いる.Diも0から1の値をとり,1に近いほど隣接県に対してその県の居住分化が顕著と解釈される._III_ 男女別就業人口の居住分化の空間分析 男性就業者は1980年では1,136万人,1990年1,588万人,2000年には1,746万人だったのに対して,女性も1980年1,048万人,1990年1,461万人,2000年1,632万人と増加しており,その増加率の男女差は小さい.また1県あたり就業者の平均数に対する,その標準偏差の比率(変動係数)は3時点とも8.4程度で,男女ともにほぼ同じであった.そのこともあり,男性就業者と女性就業者の空間的分布は, Dによれば,1980年の0.04,1990年0.03,2000年には0.02とごく小さな違いにすぎない.ただし,わすかながらその分布は類似してきている.県ごとにみても,3時点の中で最も居住分化が進んでいるのは1980年のバンコク都であるが,それでもそのDiは0.02に過ぎない.ただし,1980年代のDの傾向と同様にDiが減少しているのはバンコク都や東部臨海工業地域の立地するラーヨン県とチョンブリー県を含む49県であり,これは全72県のうち3分の2にあたる.一方,中部タイのアユタヤー県やサラブリー県,東北タイでも南に位置してバンコク都の近い県,北部タイのチェンマイ県やランプーン県に隣接する県ではDiが増加している.1990年代になると,Diが減少した県は33に減少し,そのうち,バンコク都,ナコーンパトム県,
    パトゥムターニー県
    ,トラット県,アーントーン県といった中部タイに14県が集中し,バンコク都に近いサムットプラーカン県やロプブリー県のほか,北部タイのチェンマイ県やランプーン県といった地方の県の多くでは,Diは増加している._IV_ おわりに 全国的にみた場合,1980年から2000年を通じて男女別就業人口の居住分化はきわめて小さいものの,わずかに解消傾向にある.このような傾向はバンコク都に近い県でみられる.一方,地方では1990年代に入り,その居住分化が拡大傾向に転じた県が少なくなく,このことが,国内の男女別人口分布のアンバランスに大きく関係しているものと思われる.
  • タイ王国の事例
    松行 美帆子, キティマ レールッタナウィスット
    都市計画論文集
    2020年 55 巻 3 号 545-552
    発行日: 2020/10/25
    公開日: 2020/10/25
    ジャーナル フリー

    本論文では、タイを対象として都市レベルでの人口減少の現状を明らかにすることを目的として研究を行った。まず、タイの県別の人口変化の分析より、タイでは2000年以降、とくにバンコク首都圏近郊県と東部臨海工業地帯、南部の観光リゾート地において人口が増加し、その反面、北部、中部から人口の流出があったことが明らかになった。この人口増減の傾向は、都市レベルでも同様の傾向が見られる。現在、タイの都市の半数以上において、人口が減少しており、都市の人口減少が本格的に進行していることが明らかになった。この都市の人口減少は小規模な自治体だけではなく、中規模な自治体でも進行している。人口減少自治体へのヒアリング調査の結果、人口化粧のとらえ方は自治体により様々であり、問題として認識している自治体もあれば、あまり問題視していない自治体もあった。人口減少により自治体が直面する課題としては、歳入の減少、労働力の不足に伴う外国人労働者への依存による技術の継承の問題、学校の閉鎖などがあげられる。

  • -バンコクの地盤沈下問題を事例に-
    遠藤 崇浩
    日本水文科学会誌
    2010年 40 巻 3 号 95-108
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/03/25
    ジャーナル フリー
    地盤沈下は,東京,大阪,バンコクなどアジアの大都市で時間の遅れを伴って-経済成長の進展具合に応じて-繰り返し生じている。本論の目的は,タイのバンコクを事例に,地盤沈下対策における政府活動の必要性を明らかにし,その具体的役割を検討することである。そもそも,地盤沈下対策に政府が必要となる理由は,地盤沈下が集合行為問題の様相を呈し,民間部門における自発的な協働では解決が期待しにくいためである。特にバンコクにおいては,集団規模,沈下の速度,上水道建設の費用の高さといった要因が自発的協働による解決を困難ならしめた。バンコクでの地盤沈下の鎮静化にあたって政府が果たした役割とは,(1)地下水法を制定し地下水採取に許可制を導入したこと,(2)モニタリングに基づく地下水規制区域を策定したこと,(3)地下水採取に対して料金制度を導入したこと,(4)上水道網を整備したこと,に大別される。要約すれば,地下水の汲み上げを規制すると同時に,その代替物を提供することによって,地下水から地表水への水源転換を促したことといえる。
  • ―タイ・4 地域スラムネットワークの事例より―
    秋谷 公博
    都市住宅学
    2016年 2016 巻 95 号 100-105
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/11/02
    ジャーナル フリー
    This paper discusses the Machizukuri of the community network through the case study of the Four Regions Slum Network in Thailand.The purpose of the study is (1) to examine the factors of the organizing process of the community networks, (2) clarify the process of Machizukuri through the community network’s activities, (3) to show the possibility of the community network in Machizukuri. This paper points out that (1) the characteristics of the community network can see theme and cooperation, (2) social capital, outside organizations, theme and cooperation are important factor for organization of communities and community networks, (3) Machizukuri through the community network has practiced by the flexible learning processes, (4) the possibility of the community network was suggested by Machizukuri of the poor. In conclusion, it suggests the possibility of the Machizukuri of the poor to other developing countries.
  • 船津 鶴代, 今泉 慎也
    アジア動向年報
    2018年 2018 巻 283-308
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/27
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML
  • 今泉 慎也
    アジア動向年報
    2012年 2012 巻 263-292
    発行日: 2012年
    公開日: 2023/02/10
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML
  • 船津 鶴代, 塚田 和也
    アジア動向年報
    2017年 2017 巻 287-314
    発行日: 2017/05/31
    公開日: 2023/07/20
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • ―文化評価制度の確立と東北タイ・モーラム芸能者の関係性―
    平田 晶子
    東南アジア研究
    2019年 56 巻 2 号 185-214
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/01/31
    ジャーナル フリー

    This paper provides a comparative reexamination of the cultural revitalization that occurred alongside nation building in Thailand from the 1930s to the 1980s in the context of local performances of the traditional Northeastern Thailand performing art molam. The Introduction gives an overview of how Thai nation building gave cultural revitalization a unique meaning to counter colonial Western influence. Chapter 2 provides a brief history of cultural revitalization in Northeastern Thailand and describes how treatment of molam performers evolved from the nation-building period around the end of the nineteenth century to the 1980s. Chapter 3 discusses the Ministry of Culture’s National Artist Award Project (Sinlapin Haeng Chat) and how the cultural evaluation system is applied in Thai society. Chapter 4 shifts the focus to rural areas, and how regional arts participants—e.g., molam performers—in Northeastern Thailand gain public recognition and inclusion through institutional cultural revitalization. Chapter 5 details how regional molam artists perform and react while being aware of the National Artist awards, as part of cultural revitalization in Northeastern Thailand (fuenfu watthanatham isan) as well as the greater context of globalization. The Conclusion outlines the effects of cultural revitalization on the lives of molam performers in the social context.

  • -東北タイ、カオボンのカティップ(竹籠)づくりの事例-
    門間 ゆきの, 杉万 俊夫
    集団力学
    2017年 34 巻 242-286
    発行日: 2017/12/28
    公開日: 2017/10/07
    ジャーナル フリー

     本研究は、貨幣経済の浸透や大量消費材の普及といった社会変容の中における「地縁技術」の可能性を、東北タイ、カオボンのカティップづくりを事例として示すものである。 <br> 「地縁技術」とは地域内で入手できる素材を用いて製作し地域内のマーケットで流通されていることを特徴とする技術であり、地域に暮らす人々の生活と密接なかかわりをもつ点を特徴とする(Shigeta, 1996)。カオボンでは、主食であるモチ米をカティップという竹籠に入れて食べるという習慣が色濃くある。各家庭には大小様々のカティップが5-8 個必ずあり、モチ米を入れる容器は必ずカティップである。地元の竹を使って手作りされるカティップは、カオボンの「地縁技術」ととらえることができる。 <br> 参与観察とタイ人へのインタビューから、カティップづくりは、複数のつくり手による“分業体制”によって行われていることが明らかになった。その作業は、つくり手が自宅の生活空間で、日常生活の一場面として行っており、著者はその作業を“縁側作業”と呼ぶことにした。 <br> 縁側作業はカオボンの空間的・精神的な開放性という地域の特質に支えられており、カティップづくりを可視化し、人々の交流を生み、カティップづくりの暗黙知を伝達する機能がある。 分業体制は、1980 年代からの東北タイ農村の社会変容に適応して生まれたと考えられる。共同体や世帯が個人へ解体していくなかで、カティップを別世帯のメンバーとつくろうとするとき、「家内的領域の再生産と拡大世帯の形成」(田口,2002)がなされ、分業という新たな関係が生まれたととらえられる。 <br> 地縁技術には空間的・風土的地域特質と地域の変化の歴史が凝縮されている。また、地縁技術は、地域と人、モノの新たな関係を生み出す可能性をもつ。その動態を描き出すことは、地域の特質や変化、将来像を浮かび上がらせる豊かな可能性をもつのではないだろうか。

  • 遠藤 元
    アジア経済
    2001年 42 巻 5 号 37-63
    発行日: 2001/05/15
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル フリー
feedback
Top