詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ピボット" 企業
278件中 1-20の結果を表示しています
  • ―実態と要因分析―
    森口 文博, 山田 仁一郎, 黒木 淳
    日本ベンチャー学会誌
    2020年 36 巻 13-27
    発行日: 2020/09/15
    公開日: 2022/01/12
    ジャーナル フリー
    ベンチャーやスタートアップ
    企業
    にとって、柔軟に経営戦略の転換(pivot)を行うことが、その生き残りや成功に影響を与える要因として近年言及されるようになった。一方で、ベンチャーやスタートアップ
    企業がピボット
    を選択する要因について実証研究の蓄積は少ない。本稿では、国内バイオベンチャー148社から取得したアンケートデータを対象に、バイオベンチャーの
    ピボット
    を決定づける要因について、経営環境および心理的要因の視点から定量分析を行った。解析の結果、経営課題への対応の視点では、「品質管理対応ができている
    企業
    ほど、
    ピボット
    しにくい」「外部環境の把握ができている
    企業
    ほど、
    ピボット
    しやすい」という結果が得られた。また、心理的な側面では、「CEOに創業メンバーが含まれていると、
    ピボット
    しにくい」という結果が得られた。この結果は、ベンチャーやスタートアップ
    企業がピボット
    を選択するにあたり、検討材料として重要な示唆となろう。
  • 佐脇 英志
    国際ビジネス研究
    2019年 11 巻 1 号 21-43
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/11/06
    ジャーナル フリー

    「ASEAN 日本人起業家とイノベーションの研究(タイ・マレーシアの事例)」では、タイ・マレーシアの11人の日本人起業家を対象に、調査研究し、新しいビジネス潮流を明らかにし、一般化を試みる。分析ツールとしては、3つのイノベーション「ドラッカーの7つの機会」「シュンペーターの5つの類型」「新興国3スタートアップイノベーション(タイムマシーン、リープフロッグ、

    ピボット
    )」を使った検証を重点的に行なう。若者の「起業家精神」「海外志望」「創造性」の3つの喪失と、
    企業
    成長力の喪失は、失われた20年の一因である。これらの喪失に対し解決・対処しているのが海外の日本人起業家であり、彼らの研究は上記日本の課題の処方箋となる。

  • 伊藤 博之
    企業
    家研究

    2023年 21 巻 79-81
    発行日: 2023/02/20
    公開日: 2024/03/22
    ジャーナル フリー
  • 佐脇 英志
    アジア経営研究
    2019年 25 巻 77-95
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/12/11
    ジャーナル フリー
    Research purpose investigates eight Japanese entrepreneurs in the Philippines and generalize their innovation as the new business trends. Research method is qualitative semi-structure interview. In addition to famous “The 7 sources of innovative opportunity of Drucker” and “Schumpeter’s 5 types of innovations”, the research focus on verification using “The New 3 Startup innovations (Time Machine Innovation, Pivot Innovation, Leap Frog Innovation), as an analysis tool. The three declines of youth ‘entrepreneurial spirit’ ‘overseas desire’ ‘creativity’ and the loss of corporate growth power are one cause of the lost 20 years in Japan.  In addition, issues about localization, problem solving process, overseas expansion are discussed. Key finding is the fact that Japanese young people innovate in a harsh environment abroad and succeed in startup business by entrepreneurship spirit.
  • - 製品につながる医工連携とは -
    山根 隆志, 丸山 修, 西田 正浩, 小阪 亮
    Synthesiology
    2012年 5 巻 1 号 16-24
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/02/27
    ジャーナル フリー
    長期埋め込み人工心臓の前に4週間以内のつなぎに使用できる、補助循環遠心ポンプを製品化することに成功した。独自の軸受として採用した1点支持型のモノ
    ピボット
    軸受は、世界に先駆けて提唱した機構である。医工連携として大学医学部と意見交換をする中から、動物実験前の設計検証のために提唱した流れの可視化実験で血液適合性を定量的に評価・改良し、独自に開発した模擬血栓試験で抗血栓性を評価・改良し、最小限の動物実験数で生体適合性の評価を実施できた。技術シーズを提供して一つの製品を世に出したばかりでなく、その評価技術を他機関の製品化にも提供し、さらに医療機器ガイドライン事業にも協力して広く産業界に貢献している。
  • 西田 正浩
    トライボロジスト
    2015年 60 巻 12 号 771-777
    発行日: 2015/12/15
    公開日: 2017/02/24
    ジャーナル 認証あり
  • 山根 隆志
    日本機械学会誌
    2012年 115 巻 1127 号 712-715
    発行日: 2012/10/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • Cebu のケース
    佐脇 英志
    アジア市場経済学会年報
    2019年 22 巻 11-12
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/09/11
    ジャーナル オープンアクセス
  • 真鍋 恒博, 河村 賢一, 菊地 哲
    日本建築学会計画系論文集
    1996年 61 巻 483 号 145-151
    発行日: 1996/05/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    When we design or construct buildings, it is not clear how to select hardwares for doors and windows according to the conditions of them. The selection has been judged by craftmen based on their experiences. The purpose of this study is to classify pivot hinges into some ranks by some attributes and to grasp the present standards for selection of them. We collected data from specifications and makers' catalogues. After we classified products into some ranks, we compared and examined data about selection. And we suggested a standard for selection of pivot hinges according to conditions of doors and windows.
  • -Pivot Reference Architecture Modelによるサービスデザインマネジメント-
    坂口 和敏, 白坂 成功
    感性工学
    2018年 16 巻 2 号 90-95
    発行日: 2018/06/30
    公開日: 2022/12/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 斎藤 功, 矢ヶ〓 典隆, 仁平 尊明
    経済地理学年報
    2000年 46 巻 2 号 77-97
    発行日: 2000/06/30
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
    アメリカ合衆国における養豚業は現在, 最も激しい立地変動を起こしている畜産部門であるといわれる.本稿は, オガララ帯水層上にあるハイプレーンズにおいて, 1990年代中頃から爆発的に増加した
    企業
    的養豚業の実態を, シーボードファームズ社の垂直的統合を視野に入れて解明したものである. ジョージア州で養鶏業を行っていたシーボードファームズ社は, ノースカロライナ州で発生した
    企業
    的養豚業をハイプレーンズに適応させることによって成立した.同社は最新設備の食肉加工施設を中心に最終肥育豚舎, 育成豚舎, 母豚豚舎, 種豚繁殖豚舎を同心円的に配置するマルチサイト生産方式を採用し, それを豚の成長段階に合わせた多段階の定型飼料を配合する飼料工場とを有機的に結びつけた垂直統合一貫生産システムをとっている.この生産方式には, 地元の牧場が広大な土地資源を活用して
    企業
    的養豚を兼営する農場, および外国の多国籍
    企業
    等がハイプレーンズに進出した農場も加わる.これらの農場の養豚施設は, 豚の病気感染を防ぎ, 臭気が住民に及ぶのを避けるため, 州境地帯の隔離的環境に立地している. オクラホマ州パンハンドル地方を中心としたハイプレーンズ南部は人口も少ないので相対的に地価が安く, 温暖で豚の繁殖率も高いので
    企業
    的養豚の立地には恵まれた環境であった.しかし, 地下水汚染, オガララ帯水層の低下などが懸念されはじめ, これらの環境問題によって
    企業
    的養豚業の規模拡大や新規立地が規制させる傾向にある.
  • カンザス州南西部の事例
    矢ケ崎 典隆, 斎藤 功
    新地理
    1999年 46 巻 4 号 14-31
    発行日: 1999/03/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    In the High Plains regions of the United States, once called the Great American Desert, productive farming regions were formed due to the introduction of center pivot irrigation systems since the 1960s. Finney county of Southwest Kansas, our study area, is one of the most productive farming regions in the High Plains, where irrigation has a long history. While windmills were built to take advantage of shallow ground water in the late nineteenth century, surface water became diverted from the Arkansas River by constructing irrigtion ditches beginning in the 1880s. Ditch irrigation was further promoted by the construction of sugar factory in Garden City in 1906 and the subsequent sugar beet cultivation mainly on the High Plains tablelands of the left bank of the Arkansas. On the other hand, introduction of turbine pumps and the use of inexpensive natural gas pumped from the underlying Hugoton gas field combined to promote the development of ground water irrigation from the 1940s.
    The most striking in the history of the High Plains is the invention and introduction of the center pivot irrigation system. The Gigots introduced a valley brand system of center pivot irrigation in 1963 in order to improve their farmland in the sandhill, and their success triggered the application of the new irrigation technology. The early 1970s were boom years in Garden City and its vicinity when the Gigot Irrigation soled 600 systems annually. The sandhills on the right bank of the Arkansas, where rolling topography, infertile soils, and excessive drainage defied intensive use of land and therefore remained the barrens, were most efectively transformed into the landscape dominated by big circles. On the left bank, center pivot systems were introduced in the dry land farming districts on the talbelands, while they are gradually replacing traditional ditch and groundwater irrigation. Such a transformation process is well documented by the distribution of wells and the aerial photo analyses. Due to these irrigation developments, production of feed crops expanded such as maize, alfalfa, sorghum, and soy beans.
    The development of irrigation and feed crop production is key to understand the subsequent phases of regional changes, including feedlot and beef packing industries, population composition and dynamics, and undergroud water management. It is necessary to closely examine these geographic features in order to understand the sustainability of the High Plains regions.
  • 斎藤 功, 矢ヶ崎 典隆, 二村 太郎
    人文地理
    1999年 51 巻 5 号 457-476
    発行日: 1999/10/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    The adoption and diffusion of center pivot irrigation systems transformed the traditional landscape of the High Plains. While Finney County in southwest Kansas has been known as one of the most advanced irrigation districts of the High Plains, vast sandhills on the right bank of the Arkansas River remained extensive cattle pasture until center pivot irrigation systems had completely changed the farming landscape during the 1970s. The new irrigation technology and feed crop cultivation combined to develop the feedlot and beef packing industries in the region. This paper examines the transformation process of landownership and land use in the sandhills of Finney County with special reference to the diffusion of center pivot irrigation systems.
    Cattle industry began in the Garden City area in the late nineteenth century, and large landholdings and extensive cattle raising continued to dominate the sandhills up to the 1960s. Large landholdings with over 10, 000 acres included Brown, Cowgill, Burnside, Douglas, and Jones ranches. They purchased calves from ranchers of the western states, raised them on the natural pasture, and shipped them to the corn belt for finishing. Some ranchers specialized in breeding high quality beef cattle, and others took care of the calves born in the local farms from spring through fall. The region, blessed with ground water and natural pasture, was also known as winter refuge for animals.
    Land register maps and aerial photos reveal substantial changes which took place in the sandhills during the 1970s. Large feedlot companies and agribusinesses came to own large tracts of land by purchasing traditional cattle ranches, while descendants of homesteaders also participated in the irrigation development. Gigot Irrigation Co. first demonstrated the effectiveness of center pivot irrigation systems in developing additional sandhills land which they purchased, while acting as a sales agent of the Valley brand irrigation systems. The company sold 600 sets of center pivot irrigation systems annually in two boom years of 1972 and 1973, while the company's average annual sales amounted to around 200 sets in the following years. Thus, the rich ground water resources of Ogalalla aquifer were exploited. The rapid process of adopting the new technology transformed the traditional barrens into the fertile farming regions irrigated by big circles.
    Large land holders are typically found in the sandhills. Circle Land and Cattle Inc. owned by Gigot families manage more than 20, 000 acres. Brookover Feedyards, which started cattle feeding in the early 1950s just northwest of Garden City, expanded their business in the sandhills by introducing center pivot irrigation systems, developing subdivisions, and managing golf courses. IBP, a beef packing company operating the world's largest packing plant just west of Garden City, and Tim Dewey Farms and Cattle Co. also started irrigation farming by purchasing land in the sandhills. Corn and alfalfa are the two major irrigation crops, which are consumed locally at large feedlots. Because of these developments since the 1970s, lowering the water table of the Ogalalla aquifer is considered a serious problem in order to sustain the highly water consuming farming of the sandhills.
  • 福井 崇之
    システム/制御/情報
    2019年 63 巻 5 号 212-213
    発行日: 2019/05/15
    公開日: 2019/11/15
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 落合 芳博, 石田 良平, 井垣 久
    精密工学会誌
    1989年 55 巻 1 号 87-92
    発行日: 1989/01/05
    公開日: 2009/10/08
    ジャーナル フリー
    The die design for cold forging is very important, because the die material is exposed to heavy stress. In order to make precise cold forged products, the die for cold forging must be designed in due consideration of deformation by working pressure. But a lot of cost can not be payed to die design, therefore low cost analysis system for cold forging die has been developed by means of personal computer and BEM. Although personal computer is used, the maximum number of boundary elements is 250, and in usual case CPU time is within 30 minutes. In order to make this system practically useful, a lot of automatic data generation programs and an evaluation program of internal working pressure are added.
  • 若林 直樹
    中小
    企業
    季報

    2023年 2023 巻 1 号 1-11
    発行日: 2023/11/20
    公開日: 2024/03/04
    研究報告書・技術報告書 フリー
    コロナ禍や大規模災害の影響を契機にして,中小
    企業
    の組織レジリエンスとその能力開発についての研究が国際的な関心を得て展開している。本稿は,中小
    企業
    の組織的なレジリエンスの包括的分析枠組の構築のために主要な研究論点を概括する。組織レジリエンスをもたらす組織能力発展の多様な要因と多元的な経営成果の捉え方がなされ,衝撃的な出来事の影響を媒介要因にした組織レジリエンス過程を分析する枠組の構築が進んでいる。
  • 野崎 篤志
    情報の科学と技術
    2010年 60 巻 8 号 333-339
    発行日: 2010/08/01
    公開日: 2017/04/25
    ジャーナル フリー
    特許情報を調査・整理・分析して視覚化・ビジュアル化したものがパテントマップであり,R&D戦略立案や特許出願戦略の策定に欠かせないツールである。数多くの統計解析型パテントマップ作成ソフトやテキストマイニングによるビジュアル化ソフトが販売されているが,パソコンに通常インストールされているExcelを用いてもパテントマップを作成することが可能である。本稿ではExcelに搭載されている
    ピボット
    テーブルというクロス集計機能の概要,パテントマップの中でも作成が難しいバブルチャートの作成方法,そしてパテントマップのビジュアル表現について述べる。
  • カンザス州南西部カーニー郡を中心として
    仁平 尊明, 二村 太郎, 斎藤 功
    季刊地理学
    2000年 52 巻 4 号 251-271
    発行日: 2000/12/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    本研究はカンザス州カーニー郡を事例に, 農地保全政策CRPがハイプレーンズの穀作農業地域にいかなる効果をもたらしたかを, 農業の発展過程と土地の耕作条件をふまえて明らかにした。1986年から施行されたCRP (保全留保計画) は, 耕地を休耕にして自然植生を回復させる代償として, 農家に補償金を支払う政策である。CRPは穀物価格の低迷に悩まされていた穀作農業地域に普及したが, とくに, オガララ帯水層の涵養量が少ない州境地帯は, CRP契約地が最も集中する地域となった。ここは, 降水量の変動が大きい上に, 土壌侵食の危険度が高いため, 夏季休閑や土壌保全対策を必要とする乾燥農業が広く行われてきた。
    カーニー郡におけるCRP契約地は, 谷の周辺などの土壌侵食の危険度が高い場所に加えて, センター
    ピボット
    灌漑耕地の角地など, 農業生産活動が盛んでない場所に分布する。CRPの補償金は近年減少を続けているが, いまだ休閑を伴う穀作の収入やドライランド (非灌漑耕地) の地代に匹敵する。これらCRPは本来の目標である土壌保全や農家収入の安定ばかりでなく, 野生動物が増加するなど, その環境保護的な効果を発揮している。
  • 近広 雄希, 有尾 一郎, 中沢 正利, 田中 義和
    構造工学論文集 A
    2016年 62A 巻 1307-1315
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/04/24
    ジャーナル フリー
    Recently, the world has many natural disasters such as earthquake, flood, tsunami and so on. It is necessary to secure a lifeline for rebuilt up by recovery system quickly after the disaster. For these subjects, a new type of emergency bridge with scissor structure was suggested. In this paper, in order to design the scissor type of emergency bridge, the basic mechanical properties of scissor structure were cleared up, and we developed design theory based on equilibrium equations. The proposal design method was applied to an experimental bridge, and the consistency with experimental results was confirmed by a loading test. We realize that the present method is applicable to design the scissor type of quick construction bridge.
  • 長澤 靖夫
    スポーツ運動学研究
    1990年 3 巻 15-25
    発行日: 1990/10/20
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

     Bei dem Parallelschwung im Skilauf ist ein Umkanten unbedingt notwendig, das von der Bergkante zu der Talkante erfolgt. In der bisherigen Lehrmethodik des Skilaufs wurde jedes System des Lehrverfahrens darauf aufgebaut, daß der Lernende das Umsteigen von der Innenkante des Talskis zu der des Bergskis lernen sollte, weil er sich bei dieser Umsteigetechnik leichter im Gleichgewicht halten konnte.

     In den letzten Jahren zeigte sich dagegen eine neue Bewegungstechnik des Umkantens, wie STENMARK, I. Gezeigt hat. Im Gegensatz zur alten Technik, die aus dem Umsteigen von dem Talski zu dem Bergski besteht, erfolgt diese neue Technik aus dem gleichzeitigen Umkanten von bergseitigen Kanten zu talseitigen Kanten beider Skier ohne Entlastung, die bei der bisherigen Umsteigetechnik unerläßlich war. Der Zweck dieser Betrachtung besteht darin, daß entsprechend dieser technischen Entwicklung ein neues Lehrsystem des Skilaufs aufgebaut werden soil.

     Um diese neue Technik zu verwirklichen, muß der Skifahrer nicht auf der Lauffläche des Talskis abspringen, wie bei der alten Technik, sondern durch die Schubaktion bergwärts von bergseitigen Kanten beider Skier einen Schwung auslösen. Aus diesem Gesichtspunkt muß eine neue Übungsaufgabe, die Außenkante des Bergskis zu steuern, zu dem alten Lehrsystem hinzugefügt werden, um das Lehrsystem des Skilaufs zu vollbringen. Zum Schluß sei betont, daß diese Übungsaufgabe von bisherigen Lehrsystemen ausgeschlossen wurde, weil durch diese Aufgabe die Gleichgewichlserhaltung erschwert wird.

feedback
Top