詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ファイブフォース分析"
24件中 1-20の結果を表示しています
  • 古殿 幸雄
    知能と情報
    2016年 28 巻 1 号 16
    発行日: 2016/02/15
    公開日: 2018/02/15
    ジャーナル フリー

    マイケル・E・ポーターは,その著書『競争の戦略(Competitive Strategy)』の中で,業界内での競争状態を決めるのは,基本的に5つの要因であることを示し,この5つの競争要因から業界の構造分析を行うことを提案した.そして,この技法が

    ファイブフォース分析
    と呼ばれるようになった.ここでいう業界とは,互いに代替可能な製品やサービスを作っている,あるいは提供している企業の集団のことである.また,5つの競争要因は,「新規参入業者の脅威」「既存競争企業間の敵対関係」「代替品の脅威」「買い手の交渉力」「売り手の交渉力」である.例えば,「新規参入業者の脅威」では,①規模の経済性,②製品の差別化,③巨額の投資,④仕入先変更コスト,⑤流通チャネルの確保,⑥規模とは無関係なコスト面での不利,⑦政府の政策・法律による規制などの参入障壁について分析する.また,過去に参入業者に対する既存業者からの報復があったか,参入を抑える価格になっているかなどについても検討を行う.このような分析を5つの競争要因それぞれに対して行うことで,業界の競争状態を分析することができる.
    ファイブフォース分析
    により,業界内の競争に影響を及ぼしている要因とその根底にある原因を突き止めれば,業界内における自社の位置(Position)あるいはこれから参入しようとする業界内での位置を確認し,自社の強みと弱みを見つけることができる.効果的な競争戦略は,5つの競争要因に対して,防御できる位置をつくり出すための攻めのアクション,あるいは防御のアクションをとることである.そして,防御可能な位置をつくるためには,3つの基本戦略:コストリーダーシップ戦略,差別化戦略,集中戦略がある.

    なお,ポーターの経営戦略論は,第1世代(業界選択)と呼ばれ,バーニーのRBV(Resource-Based View)による経営戦略論が第2世代(個別企業の内部資源)と呼ばれている.第1世代と第2世代で,企業業績のばらつきの約60%が説明できるとされており,残り40%を説明する理論として,不確実性を重視する経営戦略論(第3世代)が登場する.そして現在,これらに分類されない経営戦略論も議論されている.

  • 木下 巌
    日本テレワーク学会誌
    2012年 10 巻 1 号 68-
    発行日: 2012/04/01
    公開日: 2018/06/11
    ジャーナル フリー
  • 高萩 栄一郎
    知能と情報
    2016年 28 巻 1 号 16
    発行日: 2016/02/15
    公開日: 2018/02/15
    ジャーナル フリー

    メビウス反転は,ファジィ測度(集合に値を割り当てる集合関数の一種)の別表現である.ファジィ測度μは,複数の要素が集まった効果などを表す.例えば,1時間あたりの作業員aの作成量10kg,μ({a})=10,bはμ({b})=15,2人が協力し単独の和より5kg多いμ({a,b})=30のような非加法的な関係μ({a,b})⋛μ({a})+μ({b})を表現できる.

    メビウス反転δは,ファジィ測度μの増分をとりだす集合関数である.単独の増分δ({a})=10,δ({b})=15とa,b協力の増分δ({a,b})=5となる.ファジィ測度μ(A)の値は,μ({a,b})=δ({a})+δ({b})+δ({a,b})のように単独の増分と協力の増分の合計で,μ(A)=ΣB⊆Aδ(B)となり,集合Aのファジィ測度の値は,その部分集合のメビウス反転の値の合計となる.逆に,ファジィ測度からメビウス反転は,δ(A)=ΣB⊆A(-1)(n-m)μ(B)と定義されている(n,mは,それぞれ集合A,Bの要素数).3人の作業員(a,b,c)の協力による増分は,δ({a,b,c})=μ({a,b,c})-μ({a,b})-μ({a,c})-μ({b,c})+μ({a})+μ({b})+μ({c})となる.

    ファジィ測度とメビウス反転の集合関数は1対1対応するので,ファジィ測度をメビウス反転で解釈したり,メビウス反転からファジィ測度を求めたりすることができる.また,ゲームの理論など使われるシャプレィ値は,要素数(人数)に応じたメビウス反転の値の合計で表現できる.3人の場合の作業員aのシャプレィ値は,δ({a})+(1/2)[δ({a,b})+δ({a,c})]+(1/3)δ({a,b,c})となり,各増分をその集合の要素の作業員で分けるという解釈になる.逆にファジィ測度の単調性制約(A⊆Bならばμ(A)≤μ(B))はメビウス反転では表現しづらい.

    メビウス反転を使ったショケ積分は,入力値をh(a),h(b),…とすると,ΣA∧x∈Aδ(A)となる.2要素の場合のh(a)δ({a})+h(b)δ({b})+min(h(a),h(b))δ({a,b})のように入力値を降順に並べ替えずに計算できる.

    メビウス反転の数学的な解説は,本誌10巻2号,16巻4号にある.

  • 後藤 智
    電気学会誌
    2018年 138 巻 5 号 284-287
    発行日: 2018/05/01
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル フリー

    1.はじめに

    今日,産業界はグローバル規模のデジタル変革の潮流を受けながら,新たな産業革命の時代を迎えた。すなわち,日々の暮らしぶりや企業のビジネス活動は大きく変わろうとしている。例えば,近年注目されているディープ・ラーニングやIoT(Internet of Things:モノのインターネッ

  • 知能と情報
    2016年 28 巻 1 号 toc-
    発行日: 2016/02/15
    公開日: 2017/11/19
    ジャーナル フリー
  • 田中 厚子, 高井 史比古, 西川 幸江, 本田 孝行, 川本 敦子, 中島 勇, 堀越 節子, 小川 隆司
    情報の科学と技術
    2022年 72 巻 7 号 269-275
    発行日: 2022/07/01
    公開日: 2022/07/01
    ジャーナル オープンアクセス

    日本EPI協議会のワーキング活動において,IPランドスケープをテーマに,知財関連の解析手法について研究を行った。テーマとしては炊飯器を題材に,3チームに分かれ,それぞれが異なる炊飯器メーカーを担当した。国内市場をターゲットに分析を行い,市場におけるポジションの確認や,事業戦略,経営層への提言を検討した。各チームでまずは市場における外部要因を確認し,ベンチマークを行った上で,SWOT分析,

    ファイブフォース分析
    ,ポジショニング分析,特許分析,テキストマイニング,ワードクラウド等の手法を駆使し,それぞれの結論へと導いた。本稿では,研究活動を通して得られた分析手法の知見を紹介する。

  • 賈 志聖, 古殿 幸雄
    知能と情報
    2015年 27 巻 5 号 784-795
    発行日: 2015/10/15
    公開日: 2015/11/13
    ジャーナル フリー
    台湾の食品会社である康師傅株式会社は,1992年中国大陸市場に参入した.康師傅は,短期間で,インスタントラーメン市場や飲料市場において,中国国内売上高でトップになった.康師傅の成功要因の一つは,競合他社よりも早く中国市場に参入したこととブランドイメージの確立を得たことにある.一方で康師傅は,中国で,ファストフード業界やスーパーマーケットなどの新たな分野をいち早く開発してきた.
    康師傅は,1996年から日本の食品会社などとビジネスパートナー契約を結んでいる.それは,サンヨー食品,アサヒ,伊藤忠,敷島製パン,日本製粉,カルビーなどである.また,康師傅は,中国市場において,ペプシコ社との間でパートナーシップを結び,事業領域の拡大を行った.康師傅は,2014年,中国のインスタントラーメン市場で47%のシェアに達した.すなわち,康師傅は,中国全市場の半分近くを占めていることになる.
    市場の低迷や景気停滞にあるとき,収益性は,企業の価値を決定し,他の企業に対して競争優位となる鍵になる.本論文では,ファジィVRIO分析,
    ファイブフォース分析
    とSWOT分析によって,康師傅の内部環境や外部環境の要因を分析し,今後,中国市場において競争上の優位性を持続するために必要な戦略について検討する.
    また本論文では,康師傅の経営戦略の現状を分析するため,外部環境分析に
    ファイブフォース分析
    ,内部環境分析にファジィVRIO 分析を用いる.これら外部環境と内部環境を明らかにした上で,康師傅の強みと弱み,機会と脅威をSWOT分析によって明らかにする.そして,康師傅が今後,中国市場において競争上の優位性を持続するために必要な戦略について言及する.
  • 知能と情報
    2015年 27 巻 5 号 174-178
    発行日: 2015/10/15
    公開日: 2017/11/18
    ジャーナル フリー
  • 山戸 俊幸
    生物工学会誌
    2022年 100 巻 3 号 131-133
    発行日: 2022/03/25
    公開日: 2022/03/25
    ジャーナル フリー
  • DX経営フレームワークによる考察
    *山本 孝志, 内平 直志
    国際P2M学会研究発表大会予稿集
    2023年 2023.Spring 巻
    発行日: 2023/04/22
    公開日: 2023/04/16
    会議録・要旨集 フリー
    企業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進は,複数のプロジェクトから構成されるプログラムと捉えることができる。DXの経験がない中小企業では、構想段階における課題設定で失敗することが多い。本論文では、経営戦略や知識経営の観点で、中小企業のDX推進プログラムの課題設定を行う手法を提案する。提案手法では、バランスド・スコアカードに知識創造組織の動態モデルを取り入れたDX経営フレームワークによって課題を分析し、DX推進プログラムのロードマップを作成して評価する。さらに、経済産業省などのデジタル化人材育成プログラムに参加している中小企業へのインタビュー・参与観察を行い、提案手法のフィージビリティを確認した。
  • 江口 隆夫, 森弘 惇一, 松尾 武, 古賀 毅
    設計工学・システム部門講演会講演論文集
    2015年 2015.25 巻 3103
    発行日: 2015/09/23
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    This research proposes an integrated method of scenario planning method which consider future scenarios actively and qualitatively, and discovery driven planning (DDP) method which consider product development value quantitatively and learningfully. This integration enables manager to acquire contextual changing various environmental factors considering various futures, and evaluate the project value in which a firm select an option. A prototype system is developed to confirm whether proposed method can select the option to maximize the expected project value under changing management environment.
  • 王 徳一, 武藤 泰明
    スポーツ産業学研究
    2024年 34 巻 4 号 4_353-4_376
    発行日: 2024/10/01
    公開日: 2024/10/23
    ジャーナル フリー
    In recent years, the economic scale of the professional soccer industry has been expanding and rapidly growing. The professional soccer business mainly provides spectator products for “watching sports,” and the main sources of revenue for teams are ticket sales, broadcasting rights, and marketing income. Historically, research on soccer teams’ competition has often focused on cultural, sociological, and historical perspectives, but studies focusing on the competition and strategies of professional soccer businesses are scarce. This study analyzes the competitive landscape and business strategies of top European professional soccer teams, specifically through the cases of Manchester City and Manchester United, from the perspective of competitive strategy theory. First, based on the strategic group map analysis method and K-means statistical analysis, the structure within the Premier League was examined. It was verified that there are three strategic groups within the Premier League, and that both Manchester United and Manchester City belong to the same strategic group. Next, through the Five Forces analysis and consideration of historical backgrounds, it was revealed that Manchester City holds the position of an emerging elite club team, while Manchester United holds the position of an established elite club team. Through the analysis of their management situations and strategies, it was found that Manchester United focuses on expanding commercial revenue through branding strategy and know-how, while Manchester City, as an emerging club team, avoids competing on the same playing field where established elite clubs like Manchester United hold an advantage. Additionally, combining the results of the management situation and strategy analysis with the results of the cluster analysis, the homogeneous strategic aspects of both club teams were identified. Both clubs adopt strategies to win competitions in England and Europe and to expand revenues from match days, broadcasting rights, and commercials through global soccer business operations.
  • 知能と情報
    2016年 28 巻 6 号 alltoc-
    発行日: 2016/12/15
    公開日: 2018/12/15
    ジャーナル フリー
  • 吉川 治
    年次大会講演要旨集
    2004年 19 巻 2E21
    発行日: 2004/10/15
    公開日: 2018/01/30
    会議録・要旨集 フリー
  • ─ LVMH, Richemont, KERING, HERMESの比較を通じて─
    田村 宏明
    ファッションビジネス学会論文誌
    2024年 29 巻 1-15
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/05/27
    ジャーナル 認証あり
  • 佐藤 貢司
    情報の科学と技術
    2014年 64 巻 7 号 271-274
    発行日: 2014/07/01
    公開日: 2017/04/13
    ジャーナル フリー
    特許は権利書としてだけでなく,特許情報自身が技術文献としての意義を有し,また,事業戦略等への更なる活用が可能である。近年,テキストマイニングを利用した特許分析ツールの開発が進んでいる。見える化の手段として利用されている特許マップツールや特許の価値といった独自の指標も提供されるようになってきており特許情報の分析は活発に行われている。弊社においても,従来から行っている出願件数推移といった統計的な分析に加え,これらの分析ツールを利用し特許解析を行っている。また,従来から行っている先行技術調査等の調査に加え,さらなる解析を目的として分析ツールの拡大利用を検討している。本稿ではその一例を紹介する。
  • ~ケアマネジャーへのアンケート調査より~
    座光寺 佑樹
    日本医療経営学会誌
    2024年 18 巻 1 号 15-25
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/10/11
    ジャーナル フリー

    <Background> In the past 20 years, profit-making corporations have entered the home-visit nursing business, but many small-scale home-visit nursing stations have been closed or suspended. Therefore, we considered the competitive strategy of them.

    <Methods> Questionnaire surveys were filled out by care managers in Japan. The date was analyzed with SPSS ver. 27 for Mac and KH Coder3.Bate.03.

    <Results> Forty-four care managers answered the questionnaire (response ratio: 27.0%). The conditions that the care managers requested for a small-scale home-visit nursing station were " Professional skills and Experience," "Ease to collaboration," "Ease to contact," and "Emergency Response."

    <Conclusions> Home-visit nurses in small-scale home-visit nursing stations need identify their strengths based on their professional skills and experience, and differentiate themselves from the others. Moreover, they need to build relationships with care managers through smooth collaboration and contact. In addition, it is important to build a system for emergency response.

  • *板倉 宏昭
    横幹連合コンファレンス予稿集
    2022年 2022 巻 D-4
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/05
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    Along with the development of blockchain, there is an urgent need to respond to ethical, legal and social issues (ELSI). I would like to explore the social impact under the perspective that blockchain will change from centralized to decentralized autonomous corporations (DAC).
  • ―「インターネット・マネジメント」を参照モデルとして―
    符儒徳
    Kokusai-joho
    2018年 3 巻 1 号 58-66
    発行日: 2018/07/08
    公開日: 2022/10/04
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 今井 紀夫
    マーケティングジャーナル
    2020年 40 巻 2 号 65-73
    発行日: 2020/09/29
    公開日: 2020/09/29
    ジャーナル フリー HTML

    近年のデジタルテクノロジーはエコシステム環境下でのデジタル企業の隆盛と,新たな脅威と機会につながっている。一方で既存企業はその対応に苦戦している。デジタルトランスフォーメーションは,近年の複合的デジタルテクノロジーによる新しいビジネスモデルを活用するための全社変革である。デジタルビジネスはプラットフォームや複数のプレイヤーから成るエコシステムを特徴とし,プラットフォームでの価値創造にはビジネス視点と技術視点のものがあり,新しい軸での競争を生みだしている。またトランスフォーメーションには複数のアプローチがあり,段階的な取組により成功率が高まる可能性がある。今後のマーケティング視点からの研究の方向性として(1)業績への影響とその条件,(2)補完製品提供者も含めた価値創造のプロセス,(3)情報システム部門とのテクノロジーケイパビリティ構築,(4)デジタル関連組織の役割の特定が提示された。

feedback
Top