詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "フランソワ・ミッテラン"
40件中 1-20の結果を表示しています
  • 二宮 宏之
    史学雑誌
    1999年 108 巻 9 号 1590-1592
    発行日: 1999/09/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
  • 時実 象一
    デジタルアーカイブ学会誌
    2018年 2 巻 3 号 287-293
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/17
    ジャーナル オープンアクセス

    フランスの国立デジタルアーカイブ機関のうち、フランス国立図書館(BnF)とフランス国立視聴覚研究所(INA)に訪問調査をおこなった。BnFのGallicaプロジェクトでは年約10億円の予算で蔵書のデジタル化を進めており、すでに新聞・雑誌210万号、画像120万点、書籍55万冊を公開している。BnFはEuropeanaの創設メンバーであり、今も強力に推進している。INAはテレビ・ラジオ番組の法定納入機関として、1400万時間の番組を収集し、INAthèque を通じて学術研究者に公開している。また、商業利用できる番組200 万時間分をINAmediaproを通じて世界に販売している。その一部はina.frから一般公開している。

  • フランスにおける分権体制下の都市・住宅政策
    寺尾 仁
    都市住宅学
    1996年 1996 巻 16 号 32-34
    発行日: 1996/12/31
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
  • 榎本 恵子
    人間生活文化研究
    2018年 2018 巻 28 号 435-439
    発行日: 2018/01/01
    公開日: 2019/07/26
    ジャーナル フリー

     王太子グラン・ドーファン(ルイ14世の長男)が古典ラテン喜劇作家プラウトゥスとテレンティウスを読んでいたという事実に多くの研究者たちは驚きと不可解さを提示している.事実,「喜劇の父」であり「ラテン語日常会話の師」と称され評価されているにもかかわらず,古典ラテン喜劇作家の扱いは当時の教育機関によって異なっていた.本稿では,文学,芸術,演劇,建築等の様々な分野でのメセナとして君臨した「偉大なる世紀」17世紀フランスを統治したルイ14世の王太子教育において古典ラテン喜劇作家が重要な位置を占めていたことを調査確認した報告である.

  • 西岡 真紀子, 河田 佳美, 小山 晶子, 安藤 政子, 岡 友美子, 藤野 啓子
    薬学図書館
    1999年 44 巻 1 号 39-44
    発行日: 1999/01/31
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
  • 木越 みち
    大学図書館研究
    2012年 95 巻 53-63
    発行日: 2012/08/31
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル オープンアクセス

    フランス国立図書館では,1990年という早い段階から資料の電子化を開始し,2008年以降は年間平均10万点のペースで電子化を進めている。大量電子化の推進とともに,ここ数年は,特に電子コンテンツの公開や活用方法において,先進的な取り組みを行っている。本稿では,フランスにおける電子化事情について,国立図書館や大学図書館での事例を紹介しながら報告する。また,資料電子化の今後の方向性および図書館員の役割についても考察する。

  • 中山 洋平
    史学雑誌
    2000年 109 巻 5 号 1027-1031
    発行日: 2000/05/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
  • 本間 圭一
    日仏社会学会年報
    2022年 33 巻 61-77
    発行日: 2022/11/30
    公開日: 2024/02/12
    ジャーナル フリー

    Il y a de plus en plus de violences et de menaces contre les journalistes en France. 12 cas ont été signalés pendant les trois années qui ont précédé février 2021. Le Conseil de l'Europe a publié un rapport annuel dans lequel la France fait partie des onze pays où sont répertoriées des atteintes contre la liberté de la presse. Cela peut déstabiliser la démocratie. Pour comprendre le contexte derrière ce phénomène et réfléchir à des solutions, j'ai enquêté auprès de dix éditeurs, journalistes de presse alternatifs et experts du journalisme. Toutes les dix personnes se sont accordées sur le fait que ces événements étaient liés à l'hostilité et la défiance envers les médias et les journalistes. De plus, parmi les facteurs à l'origine de cet état de fait, six ont indiqué le fait que la presse française aujourd'hui était contrôlée par des entreprises non médiatiques, tandis que cinq ont souligné que la presse était très influencée par les politiciens. Quatre ont aussi signalé que les journalistes étaient considérés comme faisant partie des élites et donc pas dignes de confiance. Deux autres ont mentionné que ces menaces et violences ne sont pas nouvelles dans l'histoire française. Cette enquête montre qu'il y a plusieurs facteurs à l'origine des atteintes contre les médias, comme indiqués ci-dessus, et non pas une seule cause. C'est dans un tel contexte que le mouvement des gilets jaunes et les manifestations des anti-pass se sont développés dans la violence. Il faut donc essayer d'améliorer les problèmes mentionnés précédemment pour retrouver la confiance, faire cesser les violences et préserver la démocratie.

  • 中島 ひかる
    東京医科歯科大学教養部研究紀要
    2021年 2021 巻 51 号 1-22
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/19
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    この論考では、フランスのマクロン政権の現在について、失敗と成功の 2 つの側面からその共通項を考察する。現在のマクロン政権に関しては批判も多く、最近では党員の離反による求心力の低下も言われているが、その一方で、コロナ禍からのヨーロッパ復興予算の成立によって、彼の当初からの主張である EU の更なる連帯と強化は現実化されつつあるように見える。これらを個別の政策や彼自身の政治手法に対する評価という観点ではなく、社会や世界に対応した政治構造の変化に対する人々の欲求という観点から考察する時、このプラス、マイナスの 2 面には共通性があるように思われる。それは、環境問題への関心の高まりである。
  • 宮地 巌
    電氣學會雜誌
    1985年 105 巻 6 号 517-523
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2008/04/17
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 尊紘
    情報の科学と技術
    2007年 57 巻 5 号 233-237
    発行日: 2007/05/01
    公開日: 2017/05/09
    ジャーナル フリー
    図書館情報学と哲学の接点の一つは,図書館等のアーカイブ機能に関して倫理的な検討を行うことにあることを提示する。幾人かの図書館情報学研究者は,図書館が権力性を持ち,コミュニティー・文化・イデオロギー等を形成する力能を有することを指摘している。そうした認識を,ミシェル・フーコーや彼の哲学に大きく影響を受けたメディオロジーは共有しつつ,アーカイブという営為の権力性に自覚的であるための倫理学を提唱していることを説明する。各国国立図書館およびGoogle Book Search等が世界規模のデジタル・アーカイブを構築しつつある現在,こうした倫理学の存立は不可欠であるという主張を行う。
  • 大髙 崇
    放送研究と調査
    2024年 74 巻 3 号 2-26
    発行日: 2024/03/01
    公開日: 2024/03/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    日本での放送アーカイブの利活用促進につながる示唆を求めて、世界最大規模の放送(視聴覚)アーカイブ機関であるフランスのINA(国立視聴覚研究所)の最新動向や法制度を2回にわたり報告する。前編は、AIによるアーカイブの研究利用や、インターネットでのコンテンツ発信、社会貢献など、近年のINAの活発な展開の模様をリポートする。膨大な視聴覚アーカイブを収集・保存し、専門人材によってメタデータが整備される。法定納入制度のもと、原則すべてのアーカイブが研究目的で閲覧可能とされ、最近ではINAが開発したAIツールを用いた定量分析などにも利活用される。コンテンツ制作やSNSでの発信も盛んで、2022年には大統領選挙の候補者のアーカイブを活用した新たな政治番組が話題を呼んだ。映像販売などでは、顧客の要望に沿う柔軟な対応をすることで、INAのブランドイメージの向上に貢献している。受信料制度の撤廃など、公共放送のあり方が問われる中、アーカイブの専門性を生かして、教育現場や地域社会、海外の国々の課題解決のための貢献にも取り組み、メディアに対する信頼回復に努めている。
  • 松浦 寿輝
    日本文学
    2013年 62 巻 4 号 23-31
    発行日: 2013/04/10
    公開日: 2018/04/14
    ジャーナル フリー

    文学テクストの電子情報化、ネットワーク化が進んでいる。研究者や批評家にとって一見便利になったかに見えるが、紙媒体の「書物」という形態に孕まれた独自の「手の体験」が、そこでは衰弱してゆくことが危惧される。読むという行為の豊かさは、不透明なテクストの意味を知的認識によって透明化することよりもむしろ、テクストからその自明性を?ぎ取り、知によっては透明化しきれずに残る混濁した残滓のなまなましい「手触り」を体感し顕彰することの方にある。

  • フランス社会の深層
    荻野 昌弘
    日仏社会学会年報
    2017年 28 巻 1-16
    発行日: 2017/11/30
    公開日: 2020/03/13
    ジャーナル フリー

    Une série d’attentats qui s’est survenue en France doit s’analyser dans une perspective de rapports historiques entre la société française et l’immigration maghrébine. Pour ce faire, cet article donne, en premier lieu, un aperçu sur le processus de la colonisation française et la Guerre d’Algérie qui y mit fin. En second lieu, les effets de l’immigration algérienne, en particulier la ghettoïsation de la banlieue et la montée du Front National sont traités. Ces deux phénomènes étroitement liés constituent une serre chaude de terrorisme. En troisième lieu, l’article montre que malgré la situation apparemment conflictuelle, le courent antimusulman et le djihadisme ont en commun la haine contre la globalisation économique et culturelle qui peut être conçue comme une cause profonde de violence.

  • 工藤 恒夫
    社会政策叢書
    1986年 10 巻 179-207
    発行日: 1986/10/18
    公開日: 2018/04/01
    ジャーナル フリー
  • 政策展開と組織整備,計画・設計理念,一体的整備の一般化
    鳥海 基樹
    日本建築学会計画系論文集
    2011年 76 巻 669 号 2143-2152
    発行日: 2011/11/30
    公開日: 2012/02/23
    ジャーナル フリー
    This is a study on the measures taken by French authorities to improve railway station architecture and its surroundings' urban design. Mainly forced by EU directives for opening railway market and development of ecological transport modes, the center government, following propositions of a Senator, puts in place policies and organizations and local governments make the most of urban planning measures. Based on the principles of visibility and urban continuity, a specialized think tank (AREP), subsidiary of the French National Railway Corporation (SNCF), also contributes for that and some manuals have been elaborated to generalize their integrated realization.
  • 西 兼志
    マス・コミュニケーション研究
    2009年 75 巻 35-50
    発行日: 2009/07/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • ―男女同数制導入の成果と限界―
    久邇 良子
    年報政治学
    2010年 61 巻 2 号 2_68-2_85
    発行日: 2010年
    公開日: 2016/02/24
    ジャーナル フリー
      Notorious for the underrepresentation of women in politics, France passed a gender parity law in 2000 that required all parties to assure the equal access of men and women to electoral mandates and positions. However, this legislation produced unimpressive results in the elections that followed. Although ten years have passed since its enforcement, women are still poorly represented in French politics. Thus, the aim of this paper is to clarify the barriers that have kept women out of French political life, through the examination of the limitations of the gender parity system.
      The analysis of elections over the past 10 years reveals that the implementation of this law has varied across elections and parties. France has a variety of electoral systems depending on the election in question, and as a consequence, parity is applied in a range of different ways. It can be also observed that some parties are more likely than others to implement the parity law. Even the large mainstream parties both on the Left and on the Right have preferred to pay fines rather than nominate equal numbers of male and female candidates. Those riddles posed by gender parity system in France indicate that there is still work to be done if France is to achieve a parity democracy.
  • ―「ユーロ・ミサイル危機」をケースとして―
    吉田 徹
    国際政治
    2014年 2014 巻 177 号 177_57-177_69
    発行日: 2014/10/30
    公開日: 2015/11/13
    ジャーナル フリー
    François Mitterrand was elected as the President of French Republic in 1981. The article asks if this change of government in France had a substantial and direct effect to the foreign policy of the country, especially when one compares it with the previous administration.
    It starts with an examination of the existing literature of the relationship between national politics and foreign policy. The author states that there is no direct and mechanical effect between the change in national politics and in the diplomacy; however, the latter is activated by the former when some conditions are met.
    When analyzing the case of “Euro-missile Crisis” in the early 1980’s, we clearly see that the Mitterrand Presidency has changed its policy stance as compared to the opposition period and also to its predecessor. The Mitterrand Presidency showed a clear preference to the “Atlantist” policy, and supported the deployment of the U.S Pershing Missile in West Europe. At least this case leads to the fact that there is an obvious shift in policy that has been made by the change of government, and that the literature stressing on the continuity in French diplomacy doomed to be false.
    In fact, the reasons of the decision made by the new presidency were multi-faced: 1) to give assurance to the U.S. that the new presidency, even there are Communists inside the government and to be recognized as the legitimate Left government, 2) to show its electorates the difference compared to the former government, 3) to exclude the possibility that the West Germany possess a nuclear weapon, and finally 4) to keep French strategic independence. But the decision was not clearly taken from the beginning; the above-mentioned policies were consequence of a strategic consideration after failure of the Socialist diplomatic agenda which intended to change the U.S monetary policy and to strengthen North-South cooperation.
    The French diplomatic historian Pierre Renouvin and Jean-Baptiste Duroselle pointed out that in the age of democratic governance, political leaders had to be careful about the “mood” generated by the direct and indirect demand from the internal politics. If they are only adaptive to the international environment, it can be contrary an obstacle to the diplomacy. In other words, a skilful diplomacy means to conciliate the state as an actor and as an arena.
    After a close examination of the Mitterrand diplomacy in the early 1980’s, we can conclude, despite many miscalculations, that at least the maneuver on missile deployment has been a success as a result of the change of government, and has restore the equilibrium between France and conditions of the New Cold war.
  • 宮島 喬
    平和研究
    2014年 42 巻 41-60
    発行日: 2014年
    公開日: 2023/11/24
    ジャーナル フリー

    A legal framework that guarantees human rights without coercion, violence and discrimination is crucial for social relations. It therefore becomes vital to work towards citizenship for individuals who are regarded as socially vulnerable: women, children, cultural minorities, immigrants, etc. This paper examines how citizenship could be uplifted from nationality in order to foster solidarity among citizens, by focusing on foreigners’prospects of citizenship. In Europe, as a result of the free movement of people, a transnational citizenship of the European Union (EU) was created. Although it continues to function on a national level, it makes possible the peaceful coexistence of nations who were historically involved in a variety of conflicts. This was further strengthened by the introduction of jus soli and dual citizenship into the national legislations of many European countries. However a significant number of non European residents within the EU remain excluded from the opportunity to acquire citizenship, especially in terms of political rights, which in turn is a major factor of instability within the European Community. With regard to Japan, despite the increase in the number of permanent residents, political citizenship continues to be closely related to nationality, and therefore, voting rights for immigrants in local elections have not yet been established. The recent political tensions in the East Asian region further complicate the situation. Countries like Singapore, Hong Kong and Malaysia grew as immigration countries. However, foreign workers there are treated as short-term cheap labor, which deprives of any possibility to access citizenship rights. Thus, it could be concluded that Asia lacks the European model of free movement and citizenship for immigrants, which makes it difficult to guarantee peace and human rights as the EU does.

feedback
Top