詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ブータン"
1,706件中 1-20の結果を表示しています
  • 黒岩 千恵子
    スポーツ人類學研究
    2008年 2007 巻 9 号 53-72
    発行日: 2008/07/31
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to clarify the present condition of daily life for children in Bhutan, comparing the differences between districts, especially between a capital city and neighboring village or eastern Bhutan, and examining the influence of societal changes. The paper will report and consider, in detail, home education, children's play and work and how these facets of life are affected by the progress and change of the social economy and sense of values. Date for this paper was collated by conducting surveys and interviews.
    Results : Education is still fundamentally acquired through home education in Bhutan. On the other hand, it includes curriculum on environmental education, which reflects the communities, classes on religion and tradition. However these are simply set as policy to re-establish cultural identity, in the anticipation that young people 's mindset will change in the modernization. Children's play is almost always the basis of their work, where a part of work is changed into games or sports. The modern sports are in these years. Play, from an educational point of view is necessary for children's growth and advancement, and develop through the influence of the surroundings and human relations. Particularly, in local place, the belongings of children increased than before owing to the establishment of money economy, and have an effect on the way time is spent after school. According to work, children spending more time at school and in their house, in stead of in the fields and mountains, child labour in the 3rd world is still prevalent, and the in stances of which occur in greater numbers the further out of the city they live.
    Children provide an indirect means of studying an ethnic group, as their activities and daily life reflect the adult culture they live in. It is important to keep on an eyes on the influence of cultural and moral values on the changes in daily life, exposed in television programs. In doing so, one can compare such foreign cultures with those much closer to home.
  • 各部屋の現地ゾンカ語呼称と用途に着目して
    磯野 綾, 吉村 晶子, 金子 将大
    日本建築学会計画系論文集
    2016年 81 巻 724 号 1315-1324
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/06/30
    ジャーナル フリー
     The original lifestyles in traditional Bhutanese houses are at risk of disappearance due to ongoing rapid modernization. This study aims to understand the spatial organization inside traditional Bhutanese houses through an empirical survey in Paro, Western Bhutan, on the uses of rooms and their names in local Dzongkha language.
     The research objects were seven traditional houses located in two communities, Chuba and Atsuo, located about seven kilometers north of the urban area of Paro, which is the second-largest city in the western part of the Kingdom of Bhutan.
     An on-site survey was carried out in the two villages to record the local Dzongkha name and the use of each room. In addition, the basic patterns of spatial organization and the use of each room/space were clarified and classified, and the following information on the characteristics of traditional houses in Atsuo and Chuba was ascertained.
     1) The spatial arrangement of the traditional houses is different on each floor. The first floor is a non-residential space, which used to function as a barn for livestock and is now used for purposes such as storage. The living space is above this floor, and the top floor is a drying and storage space for the harvest.
     2) The basic spatial organization of the main floor is, in order from the entrance, an intermediate space (Bako in Dzongkha), a living room (Youkha), and the Buddhist family chapel (Choshom) with an inner altar room (Tshamko). The main floor of three-story buildings is on the second level and that of four-story buildings is on the third level.
     3) Common among the houses is the fact that the living room (Youkha) sees the most diversity in use and is regarded as the central space of life activities, while the Buddhist family chapel (Choshom) is the spiritual center of the house. The window side in the living room (Youkha) is the primary place for the view, sun and wind, and traditionally had precedence. The layout of the Buddhist family chapel, in which two rooms are joined together with the outer sanctum placed at the room entrance side and the inner sanctum placed at the far end, indicates its significance and high sanctity.
     4) The ways of recognizing spaces find their expressions in local Dzongkha names, which differ from room names in English, thus reflecting the difference between cultures. Some names in Dzongkha (e.g., Bako, Youchu and Jabyong) express the placement of the space in the overall spatial organization rather than the room functions, as is the case in English. Also, Dzongkha room names for storage areas differ according to what is stored (e.g., Phung for food storage, Mithu for rice storage and Satao for fodder storage). These spaces/rooms do not have exact English translations, and it would be irrelevant to apply existing English room names to them. This should be noted for understanding the spatial organization, actual use and original characteristics of each room/space in traditional Bhutanese houses, which fostered Bhutanese people for a long time and engrave wisdoms on how to and what is to live in harmony with the environment.
  • 千石 真理
    内観研究
    2013年 19 巻 1 号 79-83
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2021/09/25
    ジャーナル フリー
  • 島野 安雄, 藪崎 志穂
    地下水学会誌
    2009年 51 巻 1 号 69-86
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/02/01
    ジャーナル フリー
  • 歩いて見たこと, 聞いたこと
    内村 泰
    食品と低温
    1985年 11 巻 3 号 87-94
    発行日: 1985/09/20
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
  • 阪口 昭
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    2022年 64 巻 10 号 2317-2322
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/20
    ジャーナル フリー HTML

    2019年10月より約2年間,

    ブータン
    国立病院(Jigme Dorji Wangchuck National Referral Hospital)にて内視鏡勤務を経験した.コロナ禍と重なる期間ではあったが,上部消化管内視鏡約4,000例,大腸内視鏡約350例,ERCP約140件施行した.
    ブータン
    では,Helicobacter pyloriH. pylori)感染率は70%を超え,若年者の陽性率も高く,悪性疾患のうち,死亡率の第一位は胃癌である.見つかる胃癌の多くは進行胃癌である.現在,国家プロジェクトとして,胃内視鏡検診が行われ,H. pylori除菌と早期胃癌発見に向けて進行中である.今回,発展途上の医療資源の少ない国で,上部消化管・大腸内視鏡やERCPはどのように行われているのかについて報告した.今後一人でも多く発展途上国の医療について関心を寄せる内視鏡医が生まれることを期待する.

  • 秋吉 祐子, 増子 隆子
    MACRO REVIEW
    2005年 17 巻 2 号 27-31
    発行日: 2005年
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
  • ―初等教育における新教科“Arts”の導入と受容―
    大泉 義一
    美術教育学研究
    2016年 48 巻 1 号 97-104
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー
    本論文は,
    ブータン
    王国の造形教育に関する継続研究の第三報である。2013年に
    ブータン
    王国のナショナル・カリキュラムに必修教科として導入された新教科“Arts”について現地調査を行い,その概観と教育現場における受容状況を次のように明らかにしている。まず“Arts”のカリキュラムは,教科目標を実現するための内容面の系統性と子どもの発達面の系統性とが重視されており,同時に編纂され出版された教科書と合わせて明快かつ具体的な内容表記が特徴となっている。さらにその教育実践からは,子どもの「幸福」という点においてGNH理念と合致することを確認している。
  • 熊原 康博, *中田 高, Namgay Karma, Drukpa Dowchu
    日本地理学会発表要旨集
    2020年 2020s 巻 P202
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/30
    会議録・要旨集 フリー

    はじめに

     ヒマラヤ山脈東部に位置する

    ブータン
    では,プレート境界にもかかわらず,活断層の調査はほとんど進んでいない。最近,Theo Berthet et al. (2014),Hetényi, G.et al. (2016) Le Roux‐Mallouf et al. (2016)らが
    ブータン
    中南部のゲレフ地域で活断層の最新活動時期や断層変位地形について調査をおこなっているものの,その他の地域ではほとんど明らかになっていない。

     本研究では,

    ブータン
    の活断層分布図を作成し,さらに
    ブータン
    南西部のヒマラヤ山麓の活断層の地形調査を実施した。調査範囲は,Samtse郡のSamtseから
    ブータン
    南西部国境を限るJaldakha川の東岸に位置するSipsuに至る地域である。

     調査に先立って,

    ブータン
    政府National Land Commissionが所有する空中写真を活用して,アナグリフおよび等高線図を作成した。また,現地ではドローンによる空撮を行い,これらをもとに活断層の詳細な位置・形状を把握し,その確認のための現地調査を実施した。本地域では,ヒマラヤの南縁に分布するSiwalik層が分布しておらず,Lower Himalayaを構成する地層が山麓を構成し,直接ブラマプトラ平原と接する。このため,Himalayan Frontal Thrust(HFT)に関連する活断層の発達は不明瞭であり,Main Boundary Thrust(MBT)に関連する活断層が顕著な断層変位地形を伴っている。

    トレンチ調査

     写真判読で得られた活断層の存在を確認するため,Samtseの西約10kmに位置するNorgugangでMBTに関連する活断層のトレンチ掘削調査を実施した。ここでは,活断層がDaina川の河岸段丘を変位させ顕著な低断層崖が発達している。低断層崖に直交するように掘削したトレンチは,深さ最大約6m,長さ約15mである。トレンチ壁面から,砂礫層を変形させる,約20°北に傾斜する断層面が認められた。断層面の上盤側では,段丘を構成する砂礫層(直径数10cmの巨礫から粗粒の砂層)が撓曲し,断層に接する部分ではオーバー・ターンするように大きく変形している。下盤側ではほぼ水平な砂礫層が堆積しており,典型的な逆断層の露頭を呈する。しかしながら,炭化物や腐植土など,過去の断層変位時期を推定するために必要な年代測定試料を得ることができなかった。

    露頭調査

     一方,Samtseの市街地に近い断層崖基部の土取り場で,活断層露頭を発見した。ここでは,断層面は約25度北に傾斜しており,断層の上盤で扇状地性礫層が断層崖に平行して傾斜し,断層崖の末端部では大きく褶曲している状態が観察された。また,地層中の同一の細粒層から炭化物を4点採取することができた。いずれも8000-8250yrBPの年代値を示した。

     扇状地面上の垂直変位量は約26mであり,断層面の傾斜を考慮すると断層面に沿う総変位量は約62mとなる。単純に総変位量を8000年で除すと,スリップレートは~13mm/yrとなる。この扇状地面の年代は8000年前よりも若いので,スリップレートはさらに大きくなる。

    ブータン
    中南部の段丘面の変位と年代から求められたスリップレート(~20mm/yr, Theo Berthet et al. (2014))が得られており、オーダーとしては近似する。

    文献

    Hetényi, G.et al. (2016), Geophys. Res. Lett., 43, 10695–10702

    Le Roux‐Mallouf et al. (2016) J. Geophys. Res. Solid Earth, 121, 7271–7283

    Theo Berthet et al. (2014) Geology, 42,427-430

  • 理念の歴史的起源と具現化のためのPolicy Screening Toolの効果について
    山下 修平, 高見沢 実
    都市計画論文集
    2016年 51 巻 3 号 741-748
    発行日: 2016/10/25
    公開日: 2016/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は、
    ブータン
    の国民総幸福(Gross National Happiness)の理念が生まれた歴史的起源が第三代国王統治期(1952-1971)の
    ブータン
    型近代化にあったこと、および理念を具現化するための計画手法であるPolicy Screening Tool(PST)が効果的であること、を示す。理念の歴史的起源は既往研究の解読によって、PSTの効果は再生可能エネルギー政策(2011)と国内電気料金政策(2015)に実際に適用された事例の分析によって、それぞれ行う。 研究の結果、第三代国王が、近代化は不可避だが同時に伝統的アイデンティティ維持もほとんど不可避な、僅差での選択を行ったことが、GNH政策の四本の柱を決定づけ、PSTは、政策立案段階においてデータに基づき定量的に、多角的でメリハリのあるチェック機能を果たしていることがわかった。
  • 栗田 靖之
    Tropics
    1996年 5 巻 3+4 号 281-296
    発行日: 1996年
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    Natural Environment and Subsistence Differentiation
    Bhutan is located on the South slope of the Great Himalaya. The Northern border between Bhutan and Tibet is above 7000 m., but the Southern one, between Bhutan and India, is only about 200 m. Bhutan can be divided into three areas by altitude. In this alpine zone annual rainfall is 400 mm, 60-90 percent of it falling in the Monsoon season. In this area, the main subsistence is seasonal Yak nomadism.
    The 2000-4000 m. zone, so-called middle inner Himalaya, has a cold temperate climate with annual precipitation averaging about 1000 mm. The western region receives a comparatively higher rainfall. Buckwheat is cultivated at the higher elevations and rice in lower sites. Cattle breeding is also common. Agricultural field move by season, with those at higher elevations being cultivated in summer and the lower sites in winter. Cattle are also relocated to lower sites in the winter. This might have been influenced by the tradition of Yak nomadism.
    Near the southern border, at an elevation of less than 2000 m., the climate is hotter and humid, with average annual temperatures ranging from 15-30°C and a rainfall of 2500-5000 mm in some areas. In that zone the rice is the main crop.
    Modern History and Modernization
    The modernization of Bhutan began in 1952. In 1961, formulation of Five-Year Plans for economic development commenced. The goals of the First and Second Five-Year Plans included roadways, health care, and education. From the Second Five-Year Plan, road construction became a project directly managed by India. With the Third Five-Year Plan starting in 1971, aid from nations other than India began to be accepted. Until the Fourth Five-Year Plan, India maintained great influence on the funding and formulation of plans.
    The Fifth Five-Year Plan was put together not by foreigners, but by the people of Bhutan themselves. Since this plan, self-reliance and decentralization have become the underlying principles. The Sixth Five-Year Plan was undertaken based on the fundamental policy of the Fifth Five-Year Plan. With acceptance into the United Nations in 1971, government became more fully organized and ministries were set up. The Seventh Five-Year Plan commenced in 1992.
    It can be said that while Bhutan receives a huge amount of aid from countries around the world, it has kept the negative effect of aid, so-called “aid addiction” found in many developing nations, to a minimum. In the early stage, Bhutan carefully considered its relation with India in accepting foreign aid. Bhutan adopted the policy of decentralization. That is, instead of concentrating all key national facilities in the capital, they are dispersed throughout the country. As for electric power supply, instead of building large power plants in each region, mini-hydro stations of 200 to 500 kW capacity were constructed utilizing mountain streams in each village.
    The people of Bhutan are taking a very cautious policy toward conservation of nature. Sixty percent of its land is covered by forest. The main reason for this seems to be the recognition that destruction of forest would lead to destruction of very fundamental aspects of the culture of Bhutan. Together with the teachings of Mahayanist Buddhism, the people of Bhutan hold the belief that what is gained from nature should be returned to nature.
  • 橋内 武, 加藤 三保子, 齋藤 智恵
    アジア英語研究
    2018年 20 巻 113-130
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/04/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―現場の教師の立場からの見解―
    佐藤 美奈子
    アジア・アフリカ地域研究
    2020年 19 巻 2 号 113-152
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/04/29
    ジャーナル フリー

    This study aims to identify how school teachers recognize the problem of positioning minority languages and cultures in school education in Bhutan, a multilingual country.

    In the sixty years since general education was introduced in Bhutan, the government has totally rejected incorporation of the languages and cultures of the 19 ethnic minorities in Bhutan into school education. The government has strengthened the policy of “One People, One Nation” by providing education that teaches only the Bhutanese national language Dzongkha, the teaching language English and the mainstream ethnic culture Tibetan culture, with the purpose of making the national language a pillar of national identity.

    In this study, three types of survey were conducted: (1) a questionnaire survey of 115 active teachers, (2) an interview with a teacher and his family who were transferred to a minority ethnic district, and (3) discussion with four university students who aimed to become teachers. By integrating the results of the surveys, the research aims to clarify what present and prospective teachers think about the current education system.

  • 佐藤 美奈子
    社会言語科学
    2020年 23 巻 1 号 162-177
    発行日: 2020/09/30
    公開日: 2020/10/07
    ジャーナル フリー

    本研究は

    ブータン
    王国における教授言語に対する認識の変化を教育政策とその変遷との関連から読み解く.
    ブータン
    は19もの民族語を擁する多言語社会である.1960年代,学校教育の導入に際し英語を教授言語に選定した.現在英語は,国語(ゾンカ語)と並ぶ全国的な共通語として機能し,英語を第一言語とする世代も登場している.本研究では学校教育導入から今日までの
    ブータン
    の教育政策を3つの時期にわけ,政府が教育目標として掲げる「教育の平等」(MoE, 2014) の概念がどのように変遷してきたかに着目した.教育への「アクセスの平等」を目標に,教育が平等な成功を導く(MoE, 2014) と謳われた第I期,「同じである」という認識の育成が教育の目的(RUB, 2013)とされ,国家アイデンティティの促進を国家目標とした(平山,2006)第II期,現在第III期は格差が広がる社会に対応し教育の多様化を新たな目標に掲げる (MoE, 2014).世代が異なる教師と学生を対象に教授言語に対する認識を調査した結果,教師は「平等性」を教授言語選択の重要な基準に挙げ将来の平等な成功を導く言語として英語を重視した.一方,学生は「アイデンティティ」を基準に全国民の国語による教育の重要性を強調した.両世代が抱く「望ましい教授言語」像は各世代が受けてきた教育政策の目的や社会における言語の位置づけを反映していることが明らかになった.

  • Kinlay TSHERING
    学術の動向
    2017年 22 巻 11 号 11_58-11_61
    発行日: 2017/11/01
    公開日: 2018/03/28
    ジャーナル フリー
  • 山岡 𠮷生
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    2023年 65 巻 12 号 2371-2381
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/20
    ジャーナル 認証あり HTML

    私が,2010年以来,アジアの発展途上国で実際に内視鏡調査に出かけた国は13カ国である.これらの国での内視鏡検査の経験を紹介し,さらに

    ブータン
    における胃癌撲滅対策について概説する.これらの国では,内視鏡検査を受けられるのは大都市に限られており,胃癌の発症率と死亡率に大きな差はなく,胃癌は今でも不治の病と考えられている.Helicobacter pyloriに関する理解も医師も含めて不十分で,早期胃癌という概念すら浸透しておらず,早期胃癌を見たことがない,という国がほとんどであった.日本のように,多くの胃癌は早期で発見され,内視鏡的に治療が行われ,さらにすべてのH. pylori感染胃炎患者に内視鏡検査を行った上で除菌治療を行うことが常識になっている国は皆無である.日本では,胃癌死亡率が徐々に減少していることからも,この日本モデルはぜひ世界に浸透していかなければいけない.そこで,まず
    ブータン
    という人口わずか80万人の国をモデル国として,迅速にH. pylori診断や抗菌薬耐性を診断できる系を確立させ,全成人住民を対象に,感染診断を行い,抗菌薬耐性を考慮した除菌治療,さらには内視鏡検査も取り入れた胃癌撲滅プロジェクトを
    ブータン
    政府と共同で開始した.まずは内視鏡医の育成が急務で,常に
    ブータン
    に内視鏡医を派遣して指導を行いたいと考えているので,興味のある方は連絡していただきたい.

  • ―ブータンの掛け合い歌に見られる双方向性をてがかりに―
    黒田 清子, 伊野 義博, 権藤 敦子
    音楽教育学
    2017年 47 巻 1 号 25-36
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/08/31
    ジャーナル フリー

     本稿では,

    ブータン
    の掛け合い歌に見られる双方向性に注目し, フィールドワークによって得られた記述をフィードバックの観点から分析し, 教科内容としての学校教育における「歌うこと」を音楽文化の視点から再考することを目的とする。とくに, 歌唱領域において育むことのできる資質・能力についての考察を行う。
    ブータン
    の学校におけるツァンモ大会では, 臨機応変に, メタファーを活用し, 定型に歌詞を整え, 旋律を選択し, 演劇的なパフォーマンスで表現するなかで, 口頭性, 即興性, 応答性を活かした音楽表現が行われている。音楽文化をより広く捉えることによって, 教科内容としての歌う活動はより多様なものとなる。自らの思いを即興的に掛け合う行動や, すでにレパートリーとしてもっている旋律を借りて伝えたいことを表現する行動は, さまざまな文化に広く見られる。そこには, これまで学校教育で重視してきた表現力とは異なる可能性が存在する。

  • 宮本 万里
    南アジア研究
    2008年 2008 巻 20 号 77-99
    発行日: 2008/12/15
    公開日: 2011/08/17
    ジャーナル フリー
    本論考では、
    ブータン
    の国立公園内の牧畜村で実施した現地調査をもとに、環境政策と森林放牧、牛の屠殺と仏教信仰をめぐって生起する価値の政治について考察する。森林放牧を環境破壊の原因とするグローバルな環境言説の影響の下、近年の
    ブータン
    では牧畜民による季節移動や森林放牧の習慣が「自然保護への脅威」として規制されつつある。森林局が森林への負荷を軽減する目的で畜牛の頭数削減を迫り、畜産局が定着型の酪農形態への転換を推進するなか、村民は「環境にやさしい生活」のために「牛を殺すこと」を余儀なくされている。政府がチベット仏教信仰に内在する自然観を根拠に環境保護を「
    ブータン
    人」の属性として位置づける一方で、個別の環境政策においては「よき仏教徒である」ことと「環境にやさしい」こととは乖離する様相を呈していく。本論は「自然環境保護」あるいは「環境にやさしい生活」に対する解釈の重層性を示すとともに、政府の描く理想の「
    ブータン
    人」像に対する人々からの多元的な問い直しの過程と、新たな自己像の再構築へ向けた営為とを描き出そうとするものである。
  • 坂本 龍太
    心身医学
    2019年 59 巻 4 号 321-327
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/05/01
    ジャーナル フリー

    わが国は地球規模で進行する高齢化の流れの中でその最前線に立ち, 国内において高齢者対策が急務であるだけでなく, その過程で蓄積される知見を世界に提示・共有し, 対策を協働することを求められているのかもしれない. われわれは

    ブータン
    において村人や保健省とともに地域密着型の高齢者ケア計画を推進してきた.
    ブータン
    には, 人間を含めたすべての生き物との調和が長寿の源であるという考えがある.
    ブータン
    において, わが国では治療可能な疾患に対し十分な医療を提供できていない現状がある一方で, 村のあちらこちらで高齢者が, 豊かな自然の中で, 家族, 親戚, 隣人たちによる手厚いケアを受けていた.
    ブータン
    の高齢者の現状を把握することはわれわれが発展とともに得たもの, そして失ったものを知るうえで重要である. 両国が課題と可能性を共有し, 交響しながらその地に即した高齢者ケアのあり方を追求していくことは意義があるのではないだろうか.

  • 豊田 哲也
    国際教養大学 アジア地域研究連携機構研究紀要
    2016年 3 巻 1-11
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/09/27
    ジャーナル オープンアクセス
    ブータン
    では国土の51%が保護地域(国立公園あるいは野生動物保護区等)に指定されている。アジア諸国の中だけでなく、世界的に見ても極めて高いカバー率である。2008年制定の
    ブータン
    憲法には森林率への言及もある。
    ブータン
    の積極的な自然保全政策の背景には、国際観光産業の振興を求める
    ブータン
    の独自の事情がある。しかし、
    ブータン
    の保護地域内には多数の村落があり、国家の観光戦略の実現のために地域住民との利益の調整が不可欠である。そのために、
    ブータン
    政府は、生活インフラの近代化によって地域住民から環境保護への協力を引き出すとともに、民泊の提供等の形で地域住民の参加させるエコツーリズムを推進している。
    ブータン
    の自然保護政策は、保護地域内に多くの住民を抱える他のアジア諸国にとっても参考となるであろう。
feedback
Top